メッセージボード 「ファンの広場」
バックナンバー19

★ご注意★
新しいボードの「メッセージ送信フォーム」より峠 恵子さんへのメッセージを送って下さい。
管理者が不適当と判断したメッセージは、大変申し訳ございませんが掲載できない場合があります。
また、利用者に対して削除を含む運営に関しての説明をする義務は無いものとします。
掲示板と違い掲載までに時間が掛かりますが、予めご了承下さいますようお願い致します。

新しいボードに戻る


名前:峠恵子  No.840 題名:行って来ました!茨城・宮城・山形!

皆様、ごきげんヨーグルト!サボっていたわけではないのですが、あっちこっち行って、公式ページのブログなどをまとめよう!なんて思っているうちにワサワサしてしまい、すみません!

行ってきましたよー!茨城、高萩市での野外音楽祭は被災地の「まけないぜ!」パワー全開!被災のため急遽会場を変更したにもかかわらず、仰天するほどのたくさんの方々がお越しになりました。

駐車場まで車の列が延々と続き、大変な一幕もありましたが、来てくださったお客様とは最後は大興奮で一体となり、私はヒデキ感激しまくり千代子で、最後は汗と涙、もうぢゅるぢゅるのウルウルでした。手作りのコンサート・・私も裏方の一人となり、みんなと作業して汗流して合宿して・・・最高でした。ありがとうございました!来年も行くぜ!家が半壊してしまったり、住めなくなったりなさった方々もたくさんいらっしゃいました。みなさん、またお会いしましょう!来年に向けてファイトですっ!

天気も変だったり、まだまだ落ち着けない日々の中ですが、立川談春さんの高座を見に行って酒交わしたり(師匠の落語は何度見ても圧巻でした!)、お弟子さんが7人にも増えて「うわぁっ!」と驚いたりの日々あり、私の音楽の師匠の杉真理さんのコンサートに行って、さきほどまでステージで演奏していた大先輩たちに全員に「おお!峠じゃないか〜っ!」と頭を叩かれ(笑)、「あわわわ〜!」とビビったりの日々あり、なんだか私って、自分は全然ちっぽけで何もできないのに、色んな方々に可愛がっていただいて・・・・なんだろな〜?と考えたり。

ちなみに杉真理センセはいま、超ヘビーローテーションのキャべジンのCM
「♪やっさしさにお帰り〜♪」
を歌っていらっしゃいます!アッシの作詞作曲の、そしてギャグの大師匠であります!おほほ!

さて、仙台に行く前、たまには行ってみるか、ととある歌舞伎町の店に飲みに行くと、珍しく店でテレビをつけ、野球のオールスター戦?を見ているお客さんが。野球オンチの私はその男性にこれは何戦ですか?なんてたずねると(アホ)、そのお方はまさにいま、テレビに映って試合をしている、そして今日も注目のある選手の育ての親なんだとマスターが教えてくれた。ふーん誰ですか?「長野・ちょうの」って知ってます?巨人の4番バッターですよ、とな。プロレスの蝶野なら知ってます。あ、そーですか、この選手なんですがね、長野。えっ?巨人の4番バッター・・・・!?

げっ!いくら野球オンチの私でも4番バッターの持つ意味はわかる!そう、その男性は巨人の長野選手の育ての親で、この店にも長野選手を連れてよく来るという。今このテレビの生放送に映っているこの人でっか〜!?何がなんだか・・・むむっマジですか!そして試合が終わって、その試合で活躍していた長野選手にいま電話してみよう!とマジ電話!?「出ないなぁ」・・あ、あたりまえですよっ!・・・そしていつかこの店で長野君に一曲歌ってあげてくださいよ、と約束。ええ〜!そんな約束、だめぇ〜!

その男性は留守電に、その旨のメッセージを残しておった、とほほ。
しかし、その日から、野球を見ない私が、巨人戦だけは反応し、長野選手に声援を送るようになったのだった(お調子者めが)。

なんて言ってたらマスターが「もう一人峠さんにご紹介したい方がいらっしゃいました」とな?すっごいパワフルなその男性は仕事仲間を数人連れて「どーも!」と登場!こちら小林さん、お父様はドクターです。え?お医者さま?違うっ!ドクターといえば、医者ならぬ、そう、あのDr.コパさん!その息子さんだった!幸運、あやかりたーい。

10人も入れない店で、なんだかよくわからないけれど、4番バッターと風水の達人・・・いやん、すっごく縁起がよいではないか!アッシはただの人だけどよぉ〜あやかっちゃえ〜!なんて酔いしれました(バカ)。

さてさて、そんなこんなで山形も行って参りました!最上町!ひょんなことでお知り合いになった方と、ひょんなことで約束をし、本当にコンサートが実現してしまったという奇跡のコンサート。

内容などは公式HPで写真つきでご覧いただくとして、大盛況も大盛況!私もびっくりするほどの盛り上がりを見せ、この私の一連の幸運はなんだ!と自分でも不思議でたまりませんでした。

しかもですよ・・・みなさん、私を呼んでくださったその「ひょんなことから」のお方、すっごいお方だったのです!

全世界のサッカーファンが「うそ〜っ!」と絶叫するだろう、この話。スペインのレアル・マドリードの選手、カカー、そう、あのカカー、kAKAである!
カカーが「日本のお父さんとお母さん」と慕うご夫妻なのだった!

カカーがまだ少年のとき、サッカーの交流で最上町にやってきたカカ、すっかりこのご夫妻に懐いてしまい、世界のカカになっても連絡を取り続け、家族同然の付き合いをしているのだっ!

この話はカカが自ら話してもいるし、教科書に掲載されたり、雑誌に掲載されたり、あ、あの、世界のカカが、この最上町のこのご夫妻の息子同然〜っ!?聞いた人誰もが信じられないと驚くけれど、事実なんです!本当に素敵なご夫妻で、私もすっかり娘気分になってしまい、第二の故郷ができたようで・・・ってことは、カカは弟か(ずうずうしい!)。

しかし・・・こんな日々って面白いでしょ?

アタシって・・・偉人からのパワーを、出会い運でもって吸い取るのかしらん?世界のカカー・・・これは凄すぎますって!しかも、いつかカカーに会いに、スペインがブラジルに行こう!とご夫妻と約束し、実現に向けて励むことにしましたっ(どーしよー!)!談春師匠も、杉真理センセもとっても手の届かないお方ですが、長野選手もDr.コパさんも私がお会いするなんて申し訳ないお方ですが、カカーなんて・・人間じゃないくらいのお方ですから・・・・・。やばい〜っ!って気持ちですよ、ほんと。

私、仙石線に乗って、仙台からひとり石巻に行ってきました。ただこの目で見ておきたくて。途中で下車を余儀なくされ、代行バスに乗り換えて・・・。

満員のバス、悲惨な車窓の景色を見ているのは私だけだった。地元の学生さんが多く、みんな携帯のゲームやメールや音楽に夢中。そっちが現実なのでしょうね。バスを降ろされ、また列車に乗り石巻まで行き、同じ道をまた列車、バスに乗り換え、また列車で仙台まで。

なんてことない、この仙石線のひとり旅、誰に話すでもなく・・・写真に撮るでもなく・・・・いつの日か「あの頃の私が待つあの場所へ帰ろう」となるように・・。

人の運なんて何も計ることはできなくて、本当に「神のみぞ知る」んだなあと実感しました。そんな中で、人との出会いというのは、他人だけでなく家族の一員としても、まさに「奇跡」でしかなく、それは間違いなく「与えられたもの」で「選ばれしもの」なんだと思いました。ひとり電車とバスに揺られ・・・絆・・・それって簡単に口にしていいの?なんて考えてました。

地球のこんな小さな一点で誰かと出会う・・・これってすごいこと。出会うといっても「知り合いになる」ってことは、奇跡の上の奇跡、その中で、更に友人として続くことは人生の中でもほんの少ししかない超ミラクル。

これから先、私の人生、明日終わっちゃうかもしれない、あと40年続くかもしれない。たくさんの出会いを繰り返す歌手という使命をこれほど重く感じたことはありません。たぶん神様は私にたくさんの出会いを「使命」のひとつとして与えて下さっているのだと思う。

私は・・・ですね、絆という言葉は簡単に口にしたくない。そんなに簡単に生まれるものとも思えない。でもなるべくそれに近づけるように受け入れていきたい。

私の近況を公式HPに早くアップできるようにがんばりますっ!
新曲作ったり、アレンジしたり、新潟行ったり、鹿児島行ったり(ここも出会った仲間がたくさん待っておる!)あっという間の8月になりそうですが、やりますよっ!飲みますよっ!

8月17日(水)FM横浜 「FANCL ヨコハマなでしこ」朝8時くらいからゲストで出ま〜す!
朝早いですが、よかったら聞いてくださいね!

8月20日(土)鹿児島県指宿白水館「薩摩伝承館」峠恵子コンサート
8月26日(金)東大宮へブンズバー
8月29日(月)六本木Knob

書込みもありがとうございました!
まだまだ話題になるあの「タモリの音楽は世界だ」のYon-Tubeの映像。
先日も。

あの現場にいたマネージャーさんと話をしたら
「あの時、タモリさんもハンカチで何度も涙拭うし、リチャードさんもウルウルで涙してたし、スタッフも、スタジオ中みーんなそれぞれが涙涙!で、すごかったよね〜。あんなの後にも先にもないよね〜!」ですって。

私はちっとも覚えておらん!ぢゃあね〜!

投稿日:2011/08/05(金)

名前:シューベル10  No.839 題名:あの映像の感動

「音楽は世界だ」の峠さんのコメントを見ると、つくづく音楽は深いな〜と思います。上手く歌えなかったと言う事はご本人があんなに言われていることなので事実でしょうが、私はあの映像を初めて見た時に、本当に鳥肌が立って、歌の途中から涙がボロボロ流れてきました。峠さんが歌い終わって泣かれているくだりからは、もう号泣でした。

あんなに心に響く歌、映像は、今まであの時だけです。本当に。
何故?とか理屈ではなくそうだったのです。

でも、理屈を自分なりに考えてみると…
まず、私が世界中の歌の中であの歌が一番好きだということ。
それと、何と言ってもこの女性(峠さん)の歌が凄い。カレンがそこにいる。いやカレンよりも優しい響きだ。
それと、この人はいったい今までこの歌と何百回いや何千回歌ってきたのだろう。そして、それほどこの歌に惚れ込んでて、カーペンターズに惚れ込んでいるというか、人生そのものであろう人が、ご本人の前でどんな思いで披露しているのだろう。

そう言うことを思いながら聞いていると、本当に心が震えました。
上手く歌えないとかの峠さんのコメントを見て全く信じられないことです。当然今冷静に歌われるともっとお上手なのでしょうが、あの時の歌が良くなかったということは、私だけでなく、直接的な関係者の方々も、映像をみられた人も、毛ほども思っていないと思います。純粋に感動して聞いていたと思います。ですから伝説になっているのだと僭越ながら思います。

峠さんのコメントをみて、お久しぶりに無性に書き込みたくなりました。
今日も中国紹興は38℃でフラフラして、中国人の方々との仕事でクラクラしています。
今晩も峠さんのあの映像を観て穏やかな優しい気持ちでグッスリ眠りたいと思います。
あんまり熱烈歓迎的な書き込みで、うっとうしく思わないで下さいね。

投稿日:2011/07/6(水)

名前:峠恵子  No.838 題名:7月・・・文月に我想う

文月だからではないけれど、フミ、読書、するにあたって最近古いものを好むのはなぜか、年取ったからか、なんて考えたりしております。暑いですね〜みなさま、どのように乗り切っておりますかな?7月になりましたね〜。夏ですな、夏。

私は歌手になってから、エアコンは使わない生活を送っておりまして、暑さはあんまり気にならないのですが、日中はさすがに暑いっすね〜。ヨット暮らしで学んだ風の「揚力」を最大限に活用すべく、窓の開け具合だとか、ドアの角度、そんなものに「おおっ!」と一喜一憂しながら、なんとも逞しく男らしく(ん?)過ごしております。

風ってすごいエネルギーですね〜。だってたくさんの荷物を積んだ何百トンもの帆船が、風の力を利用して海を渡れちゃうんだから、ものすっごいエネルギーなわけですよね。私も太平洋を縦断中、自分でヨットを操縦しながら風上に向かって進むその原理には「うう〜ん、不思議だ」と唸ったものでした。今も家のどこの窓をどのくらい開けて・・と「むむ!」と格闘しております。無風でない限り家の中に風の流れは生まれます。風・・・なかなかオツで楽しいぞい。

しかし私も43歳。以前のように無理はきかない。「芸術は短く貧乏は長し」と残したのは、かの直木三十五。「なおきさんじゅうご」という名前もすごいけれど、彼が亡くなったのは今の私と同じ43歳。途中で面倒くさがってやめないで「なおきよんじゅうさん」として欲しかったな。亡くなる直前の写真とかみると、すっごく年取って見えるけど、同じ年か・・・。ハチャメチャだった人生に親近感を覚える(笑)。

おっと、そんな話ではなくて。芸術は短く貧乏は長し・・・身に染みる感じですな(笑)。だからではないけれど、直木賞、芥川賞受賞の作家さんって、みんな我が身をギュウギュウと搾り出しているんだろうな、とか最近じんわりと思う。私と一緒にニューギニア探検に行きヨットでも大健闘した「角幡唯介」君も、昨年念願の「開高健」賞を受賞した。相当苦労したようで、念願の印税生活か!と思いきや「チョー貧乏っすよ〜」とか言ってたし(笑)。それにしても本を書く人ってすごい。とにかくすごいと思う。

この暑い中、大江健三郎さんの重〜い小説をあえて読んでいる。なぜか涼しい・・・内容がヘビー過ぎて。そういう涼み方もあるんですね。いやいや、大江先生の小説は色使いとか、物体の描写が「涼しい」感じだからかな。なんていうか・・・料理で言うと絶対的に「和風」。最高の水と大豆を使用した冷奴、とかそういう感じ(笑)。
天才作家の持つ才能ってすごいなあ〜と思う。重い内容が涼しくなっちゃうんだから。
それにしても・・・アタシ43歳・・・直木三十五・・・この差はなんなんだろう。

そんなボヤキは文月が終わる頃には消えると信じて・・。なぜこれほど文や本や言葉に揺れるのか・・。

たぶん、先日不覚にも、芸能人?文化人?お笑い?のクイズ大会のような番組をチラリと見てしまって、その 内容の薄っぺらさにショックを受けたからかもしれない。私もアホだけど、う〜んあまりにも・・。興奮と驚愕と賞賛の渦の「高校生クイズ」を見よ!ってな感じだわ〜。アメリカ横断ウルトラクイズも夢があってよかったなぁ〜。あの番組は音効の素晴らしさも絶賛級であった。胸がワクワクしたもんだ・・・。

あ、また脱線。

書込みありがとうございます。もちろん気分を害したりしておりませんよ(笑)!
質問にお答えいたしますね。

あの映像・・・今でも恥ずかしくて目を覆い、冷や汗をかかなければ見られないです、ホント。
あの時のドキドキが一瞬にして蘇ります。そして・・・どうしようもなく涙が溢れます。
なぜなら・・・歌があまりにもお粗末過ぎます。

カーペンターズの歌はたくさんの方々の耳に馴染んでおり、聞くととても滑らかでソフトですが、歌うとなるととても難しいです。まず低音部が多いので、たくさんの息を出さなければいけません。すなわち息をたくさん吸って、腹筋で押し出す感じです。

私は歌うとき、ほぼ片足立ちするように踏ん張って歌います。手を握るのも相当な力です。

あの時・・歌い始めて、全然息を吸えないことがわかり、同時に脚も全然踏ん張れず、腹筋にも力が入らないことに愕然としました。私はかなり声量が大きいのですが、か細い自分の発声に「ヤバイ!ヤバイ!」と思いました。ヘロヘロのヴィブラートは声帯が言うことを聞いてくれない感じでした。英語の発音も何がなんだかわからなくなっていくようでした。

歌いながら全然コントロールできない自分の歌に「これは大変な失態をしてしまった。私はこの番組を台無しにしてしまったばかりでなく、リチャードは憤慨するに違いない」と思いました。天国のカレンはさぞかし悔しがって悲しんでいるだろうと思いました。

でも・・最後まで歌わなければ!がんばれ峠!と自分に言い聞かせ、下手でも歌いきれ!と声を出しました。
歌は下手でも想いは込められるはずだ!と。

歌い終わって不思議な沈黙があって(心臓が止まりそうだった・笑)・・・割れんばかりの拍手喝采。

私が率直に思ったのは「皆さんあまりに酷い歌に失望しているのに、一応番組だからやさしさの拍手を下さっているんだ。今頃エンジニアルームではパニックになっていることだろう。私は歌手として二度とこの世界では歌えない」これです。冗談ではなく。

頭が真っ白になり、もう何がなんだかわからなくなってしまいました。とにかく取り返しのつかない、大変な失態を犯してしまったことだけは「申し訳ありません!ごめんなさい!」という気持ちでした。

タモリさんも涙をこぼし、リチャードも褒めて下さっていても「これは表面上の皆さんの優しさだ」と思ってました。

きっと楽屋ではマネージャーに怒られ、テレビ東京からは追放されるかと本気で思いました。でもそんなことよりも、私に期待してくださった皆さんを、一瞬にして失望させてしまった自分が悔しくて悔しくて腹が立って。

「ちゃんと歌わなくちゃいけなかったんだ・・ちゃんと歌わなくちゃいけなかったんだ・・」

あれは勝手に口からこぼれてました。自分でもわからなかったけれどあんなこと言ってました。
なぜリチャードはこんなに私に優しく語り掛けてくださるのだろう・・なぜ!?

気がついたら・・・・という経緯です。

ね?私という人間はいかに「歌手」という自覚がないというか情けないというか(笑)。
今の若い方のように、自分の歌に酔いしれてみたい、マジで。私にはできません。

今でもあの時のことは現場にいたミュージシャンなどには伝説化しているみたいです。いまだに言われます(笑)。よほどインパクトがあったのでしょうね〜。私にもインパクト強烈でしたが(笑)。

今なら・・・もうすこしまともに歌えます!英語の発音も散々「ひどい!」と世界中からコメントをいただいておりますが、あの映像だけで判断されてしまうのは遺憾ですっ・笑!いまならもう少しまともですっ!

いやあ〜、こうして書いているだけで冷や汗、涙、鼻水だらだらですよ〜。ほんと怖かった・・・。
どうやって運転してスタジオに行ったかも帰ったかも記憶がスッポリ抜けてます。

ただ覚えているのは、終了後、リチャードさんの楽屋にご挨拶に行くと、奥様もリチャードも大変感激してくださり、4人のお子さんも写真を撮ってくれたり、ものすごくウエルカムに接してくださったことです。 それでもまだ私は信じられなかった。あとでプロデューサーに呼ばれて叱られるんだと思ってた。かなりしつこい(笑)。

今思うと、あの時私が歌い終えてから、スタジオ中に何か不思議なやわらかな空気が流れていたのは確かでした。なんていうか、みんな心がふわ〜みたいな。リチャードがいて、タモリさんがいて、伊東ゆかりさんがいて、バンドがいて、私は最後まで鼻水すすってて「峠さんはまだ泣いてます」と笑いを取るタモリさんがいて。

しかし・・・オンエアで見た方にもいまだに「見ましたよ!」と、言っていただいたり、海外に映像が流れていたり、本当に不思議ですね。あああ〜だからこそきちんと歌いたかったぜぃっ!悔やまれるっ!

かきこみ、ありがとうございました・・勇気をいただきました。これからも粛々と、あの時のことを忘れず、精進してまいりますっ!四露死苦っ!(ヤンキーか!?)

7月17日(日)茨城県高萩市、赤浜音楽祭出ます!決行でぃ!ぜひ遊びに来て震災から立ち直ろうとしている街を、元気付けにいらしてくださいね!上田正樹さん、尾崎豊バンドだったパーカッションの里村美和ちゃん、ピアノの西本明さんも出ますよ!

そして東北!7月30日(土)山形県最上町赤倉温泉、峠恵子チャリティコンサート!良いところですよ〜温泉、そば、さくらんぼ!美味いものだらけ!ぜひいらしてください!素朴な手作りコンサートです、素敵ですっ!

8月20日(土)は鹿児島県指宿市、指宿温泉「白水館」もまたやります!ちなみにBS朝日「鉄道絶景の旅」の7月7日は「指宿枕崎線」再放送でございます!見てくださいね!

ではでは!公式サイトの「From Toge」も更新しました!食べて遊んでる写真ばかりですが、私のアホぶりを見て「こんなんでも人はいきていけるのだ」と思っていただければ、これ幸ナリ。

ぢゃあね〜!

投稿日:2011/07/03(日)

名前:満月ロード  No.837 題名:「音楽は世界だ」出演時の峠さん

峠さん
はじめまして。
都内に住む47歳のサラリーマンです。
はじめてなのに、峠さんに聞きたいことがあります。
カーペンターズの「I Need to be in love」という曲。
峠さんの一番大好きな曲ですよね。
You Tube でタモリさんが司会をしている「音楽は世界だ」を見ました。
Richard Carpenterさんの前で歌っておられました。
Karenさんそっくりで上手に美しい歌だったのに
どうしてあんなに泣いておられたのでしょうか?
峠さんのコメントから感激して感極まって、ということではなく
ちゃんと歌いたかったのに・・・とおっしゃっていました。
ビートルズやカーペンターズは日常いろいろなところで耳にします。
でも、無性にカーペンターズを聞きたい、と思うことがよくあります。
私は、「We’ve Only Just Begun」が好きです。
峠さんのカーペンターズナンバー素敵です。
近い将来、必ず、峠さんのライヴに行きます。
それまでお身体にはくれぐれもご自愛ください。
唐突に昔のことを質問してしまって、すみません。
お気に触ったら、どうかご容赦ください。
失礼いたします。

投稿日:2011/06/27(月)

名前:事務局長  No.836 題名:オフィシャルサイトへのお問い合わせから

先日、峠さんのオフィシャルサイト宛に届いたメッセージの中に、是非皆さんにもご紹介したい内容がありました。
峠さんのお返事はご本人に転送しましたが、ご本人と峠さんの許可を頂いて掲載いたします。

TOGEKEIKO.COM Contactページからのお問合せ
【高島屋ブランド「Hearty Line」について】
お名前:MK

高島屋ブランド「Hearty Line」のCF曲を当時は峠さんの曲とは知らずにコーラスの重ね方がとても美しく感じ、心の中に残っていました。
今教育・福祉の仕事をしていますがタイトルによく似たフレーズを目にし、曲が頭の中で鳴り始めました【何年振りかはわかりませんが】どうかどこかで発売、音源を公開していただけると峠さんのHeartyLineがより多くの方の心につながると思います。
お仕事の依頼でなくてすいません。 何年かぶりに出会うことができた喜びあまりの無礼をお許しください。

峠さんからのお返事:

MK様

嬉しいメッセージをありがとうございました。
Hearty Lineは、短い期間の高島屋さんスポンサーだけの、
週一の番組で流れただけでしたので、あの曲のことを知る人はあまりいないので
大変驚きました。

あの曲はCM用に15秒と30秒の2パターンだけ録音したもので、
残念なことにCD化はされておりません。私の手元にもありません。
とっても良い曲でしたので私もお気に入りでした。

なにはともあれ、これだけ長い時を経て、MK様のような方に
思い出していただけたのは奇跡としか言いようがありません。

福祉のお仕事をなされているようですね、
誰かのために何かをする・・・素晴らしいと思います。
どうかお仕事楽しんで、素晴らしい日々をお過ごしください。

メッセージありがとうございました。    峠 恵子

投稿日:2011/06/20(月)

名前:Mavis  No.835 題名:訂正させてください。

峠さん、ちょっと前の話を蒸し返すようで申し訳ないですが、藤子不二雄先生の漫画は「魔太郎が来る!!」ですぞ。

お母様とご一緒に甥子さんのライブ体験のご様子、微笑ましく拝読いたしました。(^^)
そして、ラジオ久々に楽しかったです。

投稿日:2011/06/20(月)

名前:峠恵子  No.834 題名:皆様 Hello〜、I'm back!

無事に2週間滞在のサンフランシスコから帰国しました!いや〜。

私が滞在している間、北カリフォルニアは異常気象で、雨ばかり。
6月にはまず雨が降らないSonoma地区(Napaと並ぶワインの産地)で、 ザーザー降りの雨に数日泣かされたといった具合。

でも、安くておいしいワインとシャンパンには毎日ありついては「ぐひひ!」 と浮かれておったワタクシであります。いやいや、食った飲んだ喰らった浴びた。

ワタシの友人みどり嬢の家の近辺には、日本人妻たちがたくさんいて、震災のことをしきりに心配してくださいました。
もちろん日本人だけでなく、日本から来たと言うと誰もが「Tsunami のことは大変でしたね」と声をかけてくれました。
注目すべきは「地震」ではなく「津波」のことばかりを皆が口にしたことでした。
確かに地震の大きさを忘れてしまうほどの津波でしたが・・。

津波はもちろん恐ろしいものと今回再認識したけれど、その津波を引き起こした地震大国日本の現実が更に恐ろしいのであって、そこが飛んでしまっている気がしたかな。

サンフランシスコも地震が多い街、地盤が岩で揺れを吸収しないため、
大地震が来たら建物はもろく崩壊してしまうらしい。どうかあの美しい街に地震が来ませんように。

そして毎年恒例、私も今年で3回目の出演を予定している茨城県高萩市赤浜音楽祭ですが、メディアにはほとんど取り上げられなくなったけれど、東北ほどではなくとも津波の被害も、そして揺れによる建物の倒壊も。今年は開催をどうしようかほぼ決定の中、まだ大決定ではありません。開催場所を屋内に変えたり、試行錯誤をしておりますが、そろそろ詳細もわかってくると思います。開催予定は7月17日、18日です。

さてやはり日本の方、みどり嬢も勿論ですが、日本人妻の方々が被災地に向けての募金や祈りの千羽鶴などの活動を行っていて、私も逆輸入募金?というか、活動に賛同させていただきました。
「何もできない自分たちがもどかしい」とどなたもおっしゃってましたが、
それは日本に住んでいる私たちも同じですよ、と伝えました。本当ですよね(涙)。
Santa Rosa 周辺の日本人妻の皆様、暖かく歓迎してくださり、ありがとうございました!

あちらではひたすらのんびり過ごしました。
仕事を忘れようかとも思ったけれど、無理でした。
何故かと言うと、みどり嬢が紹介してくれる友人たちはみんな私がリチャード・カーペンターと映っている例のYou-Tubeの映像や、持参したモノマネのDVDなどを夢中になって見てくれて、私の意に反して大絶賛また大絶賛くれるではないか!

あんな18年位前の映像で、しかもひどい歌と英語。それなのに、ああそれなのに、
みんな本当に大絶賛してくれて「なぜリチャードと活動しないのか」「共演すべき!」「ツアーをやれば全米で話題になるぞ!」等々、
真のアメリカ人たちが私の前でワタシの歌うカレンの議論を交わしておるのです!あんびりーばぼー!

終いには私も逆にこっ恥ずかしくなって「みなさんありがとう、何とかやっていきますよ」 と話題から逃げるのに必死でした(笑)。
私はそんなふうに言っていただくほどのモノではございまんよ、いやホント。ありがたいことです(涙)。

更に帰国して、驚いたことに偶然にも、私の高校留学中のホストファミリーから本当に突然にメールが。
「Keiko、You-Tubeを見ました。驚愕してます。あなたのアメリカのママより」とな!?

ママもたまたまふと見たんだろうけれど、こういうのって本当、不思議。
25年ぶりに交信を再開することとなったのでした・・・ほら・・私、2001年ニューギニア探検隊員になって以降、フラフラしてて、自分でも一ヵ月後にどこにいるかわからなかったから(笑)。
・・・しかし、サル山のサル、ってあるんですねぇ。18年前の映像が今になってねぇ・・・。

ちなみにNHKホールで歌っている「イエスタディワンスモア」はアクセス数56万件に 達するという。全くもって信じられない。一体、世界のどこの誰が見るのだろうか?

また脱線してしまった。
さて今回の旅は旅というより、友の家にずっと泊まってた、という感じで、実にリラックスできました。
私は夕飯は晩酌でつまみをチミチミつまみながら、話しをするのが一番好きなので、会食とかない日は毎晩ちんたら家飲みして楽しんでました。みどり嬢さんきゅ!

だってだって、ワインがボトルで2ドルなのですよ!?160円!しかもおいしい!これは天国ですよ〜。最高においしいシャンパンも800円くらいだもん、やめられないよ〜!

毎日ボトル2本は軽く空けてました。それでも体調はすこぶる良好でしたっ!体に合うのかなぁ(アホ)。

つまみも、野菜スティック、チーズ、スモークサーモン、ターキーのハムかあれば、うふ!日本だと高いから、ここぞとばかりに食べましたっ!私の念願だった生カキは、養殖場まで行き、殻付きが50個3千円(安っ!)をみどり譲と平らげたっ!もう〜最高の贅沢でした。感謝して仕事がんばらないと罰当たるね。

公式サイトに写真などUpしたので、何の役にも立たないこと請け合いですが、どのくらいワタシがだらだら過ごしたかをひつまぶし、いえ、ひまつぶしにご覧ください。みどり嬢、世話になったぜイエイ、サンキュー!

帰国して、またまたニュース番組を見ては一日に一度は涙してしまう日々、2週間サボっていたツケが回ってきておりますが、温暖な気候に私の体は喜んでございます。冬眠から覚めたようです。でもまだ梅雨。この季節は着るものに困ってしまいますね。私はファッションとか興味がないのであんまり考えませんが、しかししかし・・むむ!やや!今年の夏の女子たちは、どうしたことか生足さらけ出しファッション〜!これは男衆にはさぞかし「むむ!」なことでなかろうか。私でもむむ!である。

注目すべきは彼女たちの靴。あんなにヒールが高くて素足で大丈夫なんだろうか。街には歩き方が変なギャルがたくさんいる。よーく見ると靴擦れナマ踵。痛そ。靴下履いてたらそれはそれで滑るだろうし。それにしてもあのヒールの高さ!危なっかしいったらありゃしない。駅の階段なんかでは「ひょえ〜」オバサンは心配しちまうよ、何かあったらどーすんの?
あ、余計な老婆心でしたね、あ、あと、すっごい気になる最近の現象。女子よ、電車の中で座る時は、ひざ小僧はくっつけましょうね、特に制服の女子高生、膝とかに神経が注がれておらず、だらぁ〜っと開けている割合99.9%。
アタシは「ひざ小僧はくっつけて座るもの」と言われて育ったので、びっくりしてしまいます。まあ、最近は化粧したりものを食べたりは普通になってしまいましたけどね・・・ハッキリ言って気分悪いですよ。だらっとしてる女子見ると「おい、脚閉じろ」とか言いたくなっちゃう(笑)。

話はズレますが、数年前、浜松から新横浜に帰る東海道新幹線の中での出来事。
隣の席には20代前半の女の子が座ってた。発車するや否や、彼女はメイク道具をテーブルに並べ始めた。そのすっぴんの横顔を見たいとの欲望に駆られ、なんとか成功すると、まあまあごく普通の、それほど目の大きくない素朴な・・・・顔。この子は別にプロじゃない普通の子だとすぐにわかった。

ベースメイクからだんだんとアイメイクに移行するその仮定に、彼女はどれほどの化粧品を開けては塗り開けては塗り、次から次へと塗ったくったことだろう、たぶん15種類。
私はすっかり辟易→食欲減退→恐怖。私に見られていることを何とも感じないのか、この子は。
時々通り過ぎる車掌さんも「うっ!」とか仰天する、それくらいすごい化粧道具の並べようと集中振り。「必死」な感じ。

さあ、そろそろ完成かな。し、しかしそれまででも仰天していたのに、次に現れたのは縦25cm×横15cmの大きなパレット。なんだなんだ?彼女がそれを開けた瞬間、私は「ぇえっ!?」と声を上げそうになった。そこにはいろんなタイプの「つけまつげ」が10組くらい並んでいた。こ、これを揺れる車内でアンタ、つけるんか〜!?

彼女は隣が私でなく男性でもそうしたのだろうか。揺れにも負けず、四苦八苦しながら必死で鼻の下をひん曲げ、接着剤でくっつけてなんとか目を3倍の大きさにすると、一応完成したらしく、携帯メールをチェックし何かを打って送っていた。きっと「出来上がった」のだろう、道具を片付け始めた。デートなのか女子会なのか仕事なのか、どちらにせよこのメイクはコスプレでなく、彼女の日常メイクなのだ。すごい執着、だってあくまで新幹線の車内だよ〜、隣の席の人も考えてよ〜。

私はトイレに立ち、席に戻るときに彼女を凝視できた。
ぎゃあ!・・・そこには1時間前にいた人と全くの別人が。怖いよ〜(泣)!この一連の姿を、この人の彼氏に見せたいというか、この子はやめときな、と提言したい。車内で化粧はダメなのはもちろん、この子のマナーは限界を超え過ぎだよ〜!

あ〜、広げられたあのメイク道具とつけまつげ、写メしたかった(涙)!

あらま、かなり脱線。スンマセン。

さて若者といえば、大学2年生の甥っ子がバンドでボーカルをやっていて、飯田橋でライブがあるからと母から連絡あり。「行きたいのよ〜アンタも一緒に行って」とな?
ちょいとぉ、アタシのライブにはまず来た事ないじゃんよー。孫なら何を置いてでも、なのかっ。
しかしはて?72歳の婆サンがライブハウスなんかに行って大丈夫なのだろーか?不安になり調べると案の定、地下の密室での大音響、オールスタンディング。

こ、これはバーサン死んじゃうぞ!とワタシは子守りならぬ、ババ守りとして同行することにした。母は本当に何も知らないのだ。私の銀座スィングなどとはわけが違うのだ!しゃぶしゃぶというから行ってみたら、ノーパンしゃぶしゃぶだった!みたいなとこだ(ネタが古い!しかも下品!)。

待ち時間などにも気を使い、少しでもバーサンを疲れさせないようにせねば。そんな中バーサンは甥っ子に「おばあちゃんの席取っといてね!」とな?オールスタンディングで席もクソもあるかっ!

そしていよいよ本番。ワタシもこんな学生チックな乗り乗りのライブは学生以来。

「あわわわ〜」ガンガンガン!が〜ん!そんなに大音量にしてどーすんの?的なひたすら楽器をかき鳴らし、ボーカルの声なんて声帯が壊れそうな歌い方でも聞こえない!
スピーカーの音は鼓膜を直撃、小さいバーサンは人の波に埋もれ、哀れなので座席の上に立たせ、縦揺れに揺れる地響きの空間で、必死にギターをかき鳴らし歌う今夜のヒーローの孫の姿を思いっきり拝ませてあげたのだった(アタシって孝行娘だワ・笑)。

ライブハウス一杯の観客を魅了し、声援を送られて歌う孫に、音感ゼロ的にズレた手拍子を送るバーサン72歳。レアな光景。

私はカメラマン。写真撮りまくり千代子で楽しそうに歌う甥っ子を捉えた。いつのまにこんなに頼もしくなっちまったんだ。ギターも歌もなかなかうまいじゃん。おばさんは嬉しいよ。あの最前列の女の子たちは、ファンなのかしらん?モテモテじゃん。しかしそれにしてもやかましい・・・鼓膜が破れちゃう。ま、でもこれがライブハウスの醍醐味なんだよね。若いっていいねぇ。最後のほうは婆サンはへとへと。

よく知らないけれど、Mixiのコミュニティー仲間たちとのライブらしけれど、それはそれはみんな楽しそうでした。プロでやっていくのは本当に大変だけど、楽しみでやる分には音楽ってすごい力を一瞬にひとつに集結できる、おそろしく偉大な神様からの贈り物だなーと改めて思った飯田橋の夜でした。私の知らない世界を見られて勉強になりました。
そして何はともあれ、母が喜んでくれたので良かった良かった。

あ〜、まただらだら書いてしまった。PC替えてうまくできず、何度も何度も傑作を消しちゃったからさ。すみません。内容も・・・普通すぎて(笑)。

書込みもありがとうございました!ラジオ・・・炸裂してましたねぇ(笑)。
6月24日(金)は東大宮へブンズバーです!ぜひ遊びにいらしてくださいね!

投稿日:2011/06/19(日)

名前:BUN  No.833 題名:Nack5聴きました

11日のNack5「レオナルドTOSHUの遊びがNight」聴きました。
東州さんのダジャレ混じりで懐かしい探検の話が盛り上がりましたね。18日の後半も楽しみです。

実は、当日帰宅が間に合ったにもかかわらず聴きそびれてしまったので、さっきNack5のサイトから番組サイトにアクセスして聴くことが出来ました。
内容だけでも文字で紹介されていないかと思ったら、バックナンバーとして聴くことが出来て嬉しかったー。
もし、聴きそびれた方はいつでも聴けますよ。

購入もできるようで、進歩しているラジオにもびっくりです。ときどきジージーガーガーと雑音が入るラジオを録音するより、こちらを購入した方が音が綺麗でいいですね。(^_^;)

投稿日:2011/06/15(水)

名前:こず  No.832 題名:nack5 聴きます♪

梅雨入りして、蒸し暑かったりと雨恋しい日々でございます。
メッセージボードを読みました!6/11と6/18二週にわたって、峠さんの声が聴こえるのですね♪嬉しい限りだ〜ヽ(´▽`)/♪
11日は留守してしまう為、MDコンポに予約録音をして出掛けなくては(汗)失敗は許されない(;^_^A外出中もラジオを聴ける環境ではなさそうです。(>_<)
実家に帰って、録りだめ中の鉄道絶景の旅〜見なくちゃ♪♪♪
それでは(´▽`)ノ

投稿日:2011/06/10(金)

名前:峠恵子  No.831 題名:またまたサボってシマウマ〜!

皆様ごきげんヨード卵光!

書き込みサボってすみません!PC買い換えたらなんだか便利すぎて、わけがわからなくなって、ド壺にはまってさあ大変(アホ)。数回に渡り大傑作の書き込み文を書いたのに、一瞬にして消してしまう、いえ消えてしまったという・・この怒り、はらさでおくべきか・・。

この怒り、はらさでおくべきか・・は藤子不二雄さまの「魔太郎が行く」だったよなー。ときどき口に出ちゃったりするのよねー、あと「八丈島のキョン!」とか「グワシ!」「サバラ!」とかね。やっぱり漫画の力ってすごいのぉ〜。

私は人間の「エロ怖い」は楳図かずお先生のマンガで学んだ(?)。これっていつだれがどうやって教えてくれるものでもないから、初めて触れた時にはショック→夢中。「洗礼」っていうの知ってます?すごいですよー。

手塚治虫先生の「ブラックジャック」なんて、小学校低学年で読んですっかり洗脳されたもんだ。必ず美人が出てきて「やっぱり女はルックスか」とか思うと、大逆転があったり、もうただただ夢中だったなー。手塚マンガの話は尽きることがないのでこれくらいにして。

今海外で日本のマンガ大ブームですよね、それで、あの翻訳版ってすごく会話の勉強になりますよね〜。文法も大事だけど、会話の勉強でアレをなんで学校教育に取り入れないんだろ?みんな夢中で読むとおもうけどなー。

実はアッシ、今からサンフランシスコに行くのですが、昨日やっと「行くんだ」と自覚し、慌てて準備をはじめたのですが、今から成田に行くのに、まだ自覚がない。やっぱ「英語圏に行くんだ!辞書にガイドブック!やっほー!」と盛り上がらないといかん。

あと・・・不思議なのですが、今の芸能界って、ガイジン顔ばかりでしょ?みーんなガイジン顔にガイジンスタイル、日本はいつからこんなんなっちまったんだ!がんばれ、吉永小百合さまっ!(ちょっと上すぎ?笑)。

なんだか、最近は辟易としてきて、お笑い芸人+ガイジン顔女子タレントが出てると、もう
「無理〜!」となってがっかりしちゃいます。

サンフランシスコで待つ友人が女性誌「Classy」と「Oggi」を「絶対に買ってきて〜!」と言うので買ってみた。こんな女性誌、大学生以来買ってないなーとか思いながらページをめくると、やや!なんと、みーんなガイジン顔!スタイルも絶対的にガイジン体型!。こっこんなの一般日本人女子には絶対に着れない、っつーか似合わないよ〜!

私はたまたま身長が165cm(最近伸びた!)で、痩せ型であるために、わりと何でもスッキリ着れますが、それでもこれらの女性誌のモデルさんのようには絶対に無理!だいいち、顔の大きさがまずヨード卵光とウズラの卵くらい違うもん。どーせアタシはヨード卵光だい。栄養たっぷりまるまるだいっ!脚の長さだってかっぱえびせんとToppoくらい違うしさー。

そうそう、でははガイジンならみんなスタイル抜群かというと、「抜群」っての、これが実はすっごく少ない。特にアメリカは肥満大国だから、すごい。でかい。尻が・・。とにかく尻がでかい。アタシの3倍くらいある人もいるもんねー。便器が壊れやしないかといつも心配で心配で。

あ〜!もう出発しなきゃ!話がまとまらんぢゃないか!そんなわけで、今回はこのへんで(なんのこっちゃ)。いえいえ元気で行ってきますよ、をお伝えしたかっただけなんですが、ついつい話がメンソレータムしちゃって。

あ、久々にラジオでます。6月11日と18日の1.5週にわたって、炸裂しております。やりすぎた感じもありますが、すっごーい面白かったですっ。

では!またあちらから珍道中の様子をお送りできればと思います!

ちなみに明日、到着後、向かうは100円ショップの「ダイソー」とジャパンタウン。このスケジュールからもうチン道中がスタート?ってな匂いがプンプンでございます!

ではでは!しーゆー!

投稿日:2011/05/24(火)

名前:峠恵子  No.830 題名:睡魔・・スイマせん。(改訂版)

毎日ワタシの、無い脳みそを使って考えごとをしているからか、眠くて眠くてたまらんのです〜。10時間寝ても眠い。まるで誘眠剤を飲んだかのような眠さ・・・って、電車に乗っても老若男女みんなコウベを垂れて寝ていますな〜。やっぱり疲れてますよね、誰もが。だからって書き込みをサボっていたのは言い訳にならん!睡魔セン。

さて、先日行いました東大宮へブンズバーでのチャリティライブ、おかげさまで42200円を無事にテレビ朝日「ドラえもん募金」に納めさせていただきました!ありがとうございました!

震災から1月以上経過してからのライブ、私は何度も「みなさんもう各所で募金はなさっていることでしょう。あくまでもお心でお願します」と告げました。これだけ経過してしまうと、募金の次はさてなんなのだ?という段階だと思った私の判断でした。それでも募金箱に千円札がたくさん入っているのを見たときは感激しました。本当にありがとうございました。お客様の入れ替えがほとんどなく、せっかく来て頂いたのにお断りせざるを得なかった3倍くらいのお客様の「お気持ち」も、ここにご一緒に・・・と思います。

余談ですが、私が小銭を含めいくらかの募金を追加した当初、41134円という半端な額でした。半端だなあ〜半端って気分悪いなあ、あ!そーだ、潔く134円はとりあえず引いて(ネコババではありませぬ)、私の未使用テレカを売って足しにしよう!と決心。41000円を茶封筒に入れて、12枚の未使用テレカ(ホールインワン記念とか、どうでもいいやつ・笑)を持って金券屋へ。

ぬあんと1枚たったの100円!マジかよ〜って、どうせ使わないぢゃん、と現金1200円と引き換え、茶封筒の中には42200円・・・

42200円!きゃあ〜ワタシの大好きな「4」と「2」!422だぁ〜!

うふ!何を隠そうワタシは4と2が大好き!4月2日生まれでしょ、カーペンターズのデビューが4月22日、カレンの命日が2月4日。まあ、それだけのことなんだけどさ、競馬、ルーレット、ブラックジャック、4と2がつくものしか賭けない(アホ)。でもラスベガスで勝ちまくったは4と2のおかげだし(偶然だよ!)。
きっぷでも席番でももちろん、42番なんて座ろうもんならもう狂喜乱舞!てなわけで、銀行の振込み用紙に42200と記入したときのワタシの興奮ぶりはすごかったのだ。これもみなさまのおかげでございます!ありがとうございましたっ!

あ、ちなみに、ラスベガスで勝ちまくったと言ってもですねぇ、交通・飲食・観劇・10日分の宿泊代がチャラになる、って感じで、現金の儲けはないっす。チャラになれば万々歳です。決して欲を出してはいけません。でも・・チャラでって言っても・・・すごいか(何の話や?)

あ、ちなみにパート・2.未使用、それと使用して残金があるテレカも、NTTに持っていくと通話料金の支払いに使えるらしいっす。

さて、この夏も暑くなりそうですねぇ。私はエアコンを使わない生活をしているので、さほど気にしていませんが、みんなワーワー言う前に、実際に日本より暑い国が地球上にはあって、そこで彼らがどんな知恵を使って生活しているか、など参考にしてみるべきだと、生意気ながら私は思う。

グアムはダメ。現地チャモロ人は今じゃクーラーをギンギンにかけていて、家にこもってテレビやゲーム、だから肥満だらけ。暑い屋外など、暑いところで働くのはフィリピン、パラオ、ヤップ、チュックなどの周辺の貧しい島からの移民という具合。

私が暮らしたニューギニアは暑かった〜。インドネシア領イリアンジャヤ州はジャカルタやバリなどの大都市と比べるとまだまだ遅れていて、古き良き昔の暮らしだった。標高が高い中央高地はまた特別で、いまだに裸にペニスケース。石器時代のような暮らしをしている。標高が高いから涼しいのに裸に裸足、すごい生命力。でも平均寿命は40歳。

私は類人猿ヒト科・・・というものの進化の奥深さに考えさせられたものでした。身内がなくなると、手の指を一本石斧で潰す・・。痛みと悲しみの絶頂を経験すると、ある日生きる光が見えるらしい。「死にたいくらいこんなに悲しくて痛いのに、それでも朝は訪れて私の腹は減る」。すごい文化。そして長生きすればするほど指は減っていく。私が会った中で、9本の指を失っている老婆がいた。絶句しました。

私が滞在した首都ジャヤプラ、朝はとにかく水浴び。涼しいうちに5時くらから市場が始まる。6時には活気付き7時には終わる。そのころにはジリジリ暑くなってくる。
役所や医院、郵便局などは8時くらいから始まって、11時にいったん閉まる。なぜなら日中は暑すぎて仕事にならないから、商店もみーんな閉まる。街はゴーストタウンのようになる。

昼ごはんを食べて、昼寝して水浴び。そしてまた3時くらいからまた始まって5時くらいに閉まる。飲食店や商店、市場などは5時くらいからまた始まって8時くらいまで。夕飯食べて水浴びして寝る。10時には街は真っ暗になる。

さすがに役所の役人は靴を履いているが、イスラム教徒は長いズボン、一般庶民はシャツに短パンにサンダル。雨季は雨がすごいので、服なんかどうでもいいってかんじ。もう蒸し蒸し、やってらんない。

暑いのに、冷蔵庫の普及率か低く、氷も貴重。イリアンジャヤ州では製乳業がなく、ミルクは粉のスキムミルク。牛乳好きの私は生乳が恋しくてたまらなかったけれど、無ければ無いでなんとかなった。アイスクリームは貨物船で他島から運ばれてくる高級品だったけれど、冷蔵庫の温度が低いので、一度溶けたり分離したりしていて美味しくない。そしてこの経験以降、私はスキムミルクが大好きになった。

氷は貴重なのですが、やっぱり子供たちの大好きな氷の飲みものは、限られた駄菓子屋さんで売っている「氷ジュース」といって、ビニール袋に「かき氷シロップ」を薄め氷を入れ、ストローをさしたもの。はじめ見たときは、ええ!ビニール袋〜!?とびっくりしたけれど、よく考えたら超エコ。
私はココナッツの実のジュース、実を割ってをストロー差して飲むのが日課のような感じだった。常温でもおいしかった。

冷たい飲み物は地元の人はあまり飲まない。温かいコーヒーやお茶、漢方のジュース、そして食事は一回は必ず温かくて辛いスープを飲みます(私はスープがないと食事が喉を通らないくらい水分補給女・笑)。一瞬暑くて発汗しても、その後に体温が下がるから。冷たいものより熱いもの、これですな。ほんとうにおいしい、インドネシア料理って。 お野菜たっぷりで、お米も三毛作くらいあるので、パサパサでカロリーも低く、みんな山盛りで食べる。冷蔵できないので、野菜も魚も肉もその日に捕れたもの。本当に美味しかった。今も、自分で作って食べますよー、インドネシア料理。でも現地の味にはならないんだなー。

おっと、話が逸れた。

今年というか、これからの夏をどう少しでも快適に過ごすか。特に都心のビル街で働くネクタイ族の方々は苦しいだろうなあ。

そうだ!日本のサラリーマンの夏のスーツ着用の自由化、これだ!
それとか、とある会社は「我が社はアロハを制服とする!とか。
お!いいこと考えた。いっそのこと、ネクタイをプリントしたTシャツってのは斬新だねぇ。マスコミが飛びついて会社の宣伝にもなる〜!(笑) 私は男性のスーツ姿は素敵だと思う。着物も好きだけど(立川談春さんなんてセンス最高!)、作務衣もいいと思う。涼しそう!

人生で、周囲にネクタイ族というのを見たのが、兄が大学卒業後に都内に勤めていた3年間だけ。それ以外は全くといって知らない。父はチョー汚ったねー作業着の毎日だったし、今の周囲はミュージシャンだらけだし、テレビ・音楽業界はほぼノーネクタイ。だからスーツを着て、ネクタイを締めて、脂汗をかいて扇子を扇いでいるサラリーマンの方々を見ると「ネクタイ苦しそう」と気の毒でならない。 だって、女子にはないもん。そういう規制は。

聞けば「もう慣れてるから」とのこと。私は飲み会でネクタイをしている人がいると「その首輪をはずせ〜」と命令するのだ(な、生意気な!)ネクタイを取ると、みんな変わる。ゆるゆる〜になる。いい感じ。職種によっては絶対に外さない人もいる。「そっか。ふーん」って感じ。 なにかオトコには意味があるのでしょうか・・・。

兄のネクタイ生活三年間、私はほとんど兄と顔を合わせなかった。毎晩のように最終電車で帰って来て、朝は飛び起きて洗面所でネクタイをし、朝ごはんも食べずに飛び出すように出勤。家にいても寝ていて部屋から出てこないか、たまに出かけているような、なぞの生活だった。私のアニキのイメージは「いつも階段をドドドド〜っと駆けている」(笑)。今はノータイだけど、逆に仕事ができるオトコに見える、のはなぜか。それは、個性があるからだと思う。私が言うのも何ですが、まあ、リッパな兄ですわ。

おっと、何を言いたいのかと・・・、そう、夏はネクタイはしなくていいんじゃないの?ってこと。私の願いとしては、シャツにバミューダ、靴も指の露出しない、あれ、なんていうんだっけ?革のサンダルならOKにしたら、そうとう快適に過ごせて、仕事も効率がいいんじゃないかってこと。中には人生に目覚めてしまう人もいるかもしれない・・。

え?なんだって? え、スネ毛? ううう〜っ、そっそれは・・・ソ、ソレは

剃れ〜っ!♪ソーレ、ソレ、ソレっ、剃れっ♪って美空ひばりさんも言ってるし・・・・。

でも、そんな会社員、サラリーマン、ビジネスマンの方々が、必死にこの日本を支えていらっしゃるのですよね(涙)

頭が下がります・・少しでも快適にお仕事いただけますように・・・。

あ、先日起こった話。

BS朝日「鉄道絶景の旅」で、北海道の「日高本線」を以前特集しました。その際に、ししゃもの町・鵡川(むかわ)の有名な「カネダイ大野商店」さんを取材し、ししゃもをうまく焼くには、ホットプレートにクッキングシートです、というのをやりました。

鵡川のししゃもは世界で唯一、北海道太平洋沿岸部の一部でしか捕れない希少品。すっごくおいしいと評判。あのノーベル化学賞の受賞者、鈴木章さんの故郷ということで、話題になった町。

店頭にすだれ干しを並べて、凍りつきそうな風ビュービューの中、そのししゃもをほんとーに誇らしげに語る若旦那(イケメン・うふ!)が印象的で私は記憶していた。なんて熱いオトコなんだ!ワタシは二日に一回は食べるという大のししゃも好き、もうたまらん!

とあるデパートの催事場で「大北海道物産展」をやっていた。友達と待ち合わせの時間まで少しあったので、ちょいと覗いてみた。なかなかの賑わいと出展数。そこに「鵡川のししゃも」とあった。やや!ひょっとしてあの若旦那がいたりして、なんてね、まさか本人は来ないだろう〜とひょいと覗き込むと・・う、うわっ!あの若旦那ご本人がいるではないかっ!

興奮しながらワタシは声をかけた。
「あの〜以前うちの番組で取材をさせていただいて、うわっご本人いらしてるなんて、うわ〜!感激〜!」「おかげさまでテレビ見ました、ってお客さんもいらっしゃって」
「すっごいおいしそう〜メス、オス、一袋ずつくださいっ!」
お会計を済ませると・・・
「ぜひこれもお試しください。炙りししゃも、そのまま食べられますんで!おいしいですよ!入れておきますね!おかげさまで、北海道物産展で、いつも売り上げbPなんです!だから一等地に場所取らせてもらえて・・・はい、いらっしゃいませ〜!」

お忙しそうなのですぐに退散したけれど・・・むーん、やっぱり仕事は情熱だね、情熱。伝わるよあの若旦那なら。ししゃもに人生賭けてる熱いオトコ・・・いいねぇ。

しかもプレゼントまでしていただいて・・・日々寒くて大変なお仕事でしょうに、頭が下がりました。思わぬ物産展での再会に心が温かくなりました。若旦那、ありがとうございました!

番組の私のエンディング曲「旅物語」の2番の歌詞に

♪またいつか会いましょうだなんて 誰かが紡ぐ約束は
 儚いと知りながらその日付け見て 握り締めた乗車券・・・♪

と作詞したけれど、なんだかぐっときちゃいました。

なーんか、捨てた世の中じゃないよな、奇跡とか見えない何か、きっとある、なんてね。

あ、長くなっちゃった!六本木Knob 5月は12日(木)です!
睡魔せんっ!ではでは!

投稿日:2011/04/27(水)

名前:シューベル10  No.829 題名:原発

原発のサイトを拝見しました。
峠さんの音楽やハチャメチャ話しの中に、このように正直に今思っていることを忌憚なく発信されていることは良いことだと、個人的には思います。

私見ですが、業界は違いますが現場作業をしている立場からしますと、普通にルール通り仕事をしても1000に3つ(センミツ)はおかしなものができるは避けられず、それを法外なお金をかけ管理レベルを上げて、究極の技術力を持ってしても1000に1つまでは防げても100%完璧にすることは不可能です。このサイトの話しが100%真実かどうかは別としても、常識的に考えて実際にこれに近い現場であると思いますので、大小の事故が散発することは必然だと思います。

ネット社会では、まことしやかなデマも当然ありますが、聞きたくないことに耳を塞いだり、よけいなことは言わないように口をつぐんだりせず、率直に発言することが大事で「無関心」は一番良くないと私は思います。まことしやかなことが事実かどうか?大事な事象に関しては当然政治家は確認するであろうから、本来強い使命感から政治家になった人が多いはずなのでドラマの世界だけでなく、命がけで矢面に立って国民を守る行動をする人が現れるようにと望みますし、我々国民も自分達でできることを常に考えることが大事かと思います。

このサイトを読んでいて、私の好きな手塚治虫さんの漫画を見ているような感覚がありました。多分このままでは、漫画のように地球は馬鹿な人類のせいで原発などで全ての生物が絶滅する。いやもしかしたら、ずっと大昔しに絶滅して、今はそこから再度造られた世界であり、また人類は同じ過ちをする方向に進んでいる?

こんな妄想を書き込むと変人と思われるでしょうが、漫画家や音楽家、芸術家は、このようなメッセージを送ることも大事な使命ではないかと思います。その才能がある方はそういうところで警鐘を鳴らしたらと思います。(普通に心地良いものや面白い物を発信するのも色々な意味で当然大事ですが)、中学生の頃にチャップリン映画の「独裁者」を観て、なんとも言えない感動というか共感しました。特別な才能がない我々凡夫も自分はどうすればいいか?みんなが考え、1mmでも行動すればと思います。

世界を見ると、今もこの原発のことだけでなく色々なことがあります。私は中国で仕事をするようになって文革のことも少しは勉強しましたが、改めてとんでもないことだったと実感します。今回の天災の何十倍の人が亡くなっている。人の手によって…。
今も世界の至るところであの頃の中国に近いことがまだ現実にある…。

一言感想を書き込むつもりが長くなりすみません。また、本来の趣旨から外れるような内容ですみません。 私の中では、峠さんは天使であり、高嶺の華であり、庶民であり、ハチャメチャであり、人生の師匠でもあり、哲学者であると勝手に思っています。そういう意味で硬軟色々と書き込みもしたくなることをお許しいただきたく思います。

次回は楽しい書き込みができるようにと思います。

投稿日:2011/04/18(月)

名前:峠恵子  No.828 題名:お蔭様で!

4月16日の東大宮へブンズバーでのチャリティライブは、信じられないほどの大盛況にて終了いたしました!入場いただけなかったお客様、実に3倍・・申し訳ありませんでした。なにぶん、どうなるか、全く予想ができなかったものでしたので、どうかご理解いただければ幸いです。

ご入場いただいた皆様、ほんとーにありがとうございました!
お心でご協力いただきました募金の金額などの詳細はまた後ほどお伝え致します。なにせ、帰宅が午前3時、夕飯が午前4時スタート。気持ちが交錯して・・・とても眠れません。

・・・ただいま翌17日の朝、どうすべきか悩んだ挙句、とある映像を掲載することに致しました。

ぜひ峠恵子公オフィシャルサイトのFrom Toge をご覧下さい。

投稿日:2011/04/17(日)

名前:事務局長  No.827 題名:ナカニシ タカシ様へ

遅ればせながら今頃になって気づきまして、誠に申し訳ないことでございます。m(__)m
このメッセージをご覧になりましたら、ファンクラブ事務局までご一報くださいますようお願い致します。
峠恵子ファンクラブ事務局

投稿日:2011/04/14(木)

名前:峠恵子  No.826 題名:レベル7

皆様ごきげんヨーグルト!

震災から一ヶ月経ちました。皆様が前向きに日々を送っていらっしゃることを心からお祈り申し上げます。

一ヶ月経ち、尚且つ選挙が終了した途端に、我が国の政府は福島第一原発の国際原子力事象評価尺度を最も深刻な「レベル7」と上げる発表をしました。

起こってしまったことはもう引き返せませんが、この国は・・、と思わずにはいられません。

原発事故後、私は誰の言うことが本当で、何が真実かが知りたいのと、もうこの国の薄っぺらさ(国民がという意味ではなく)に辟易し、自分で原発のことをいろいろ調べようと思いました。今もモチロンですが、日々奔走している方もたくさんいらっしゃいます。4月10日(日)には、高円寺で原発反対デモに15000人も集まりました。海外でも同じように深刻にたくさんの人々が働きかけています。ご存知ですか?

「全然大丈夫ですよ」とテレビで言っている人たちがいるのに対し、海外の反応など、一方では「ヤバすぎる!」と情報を交わしている人たちもたくさんいます。国際基準「レベル7」・・・最高値ですよ、それでどこが大丈夫なのでしょうか・・・。

私はこの書き込みで、原発のことなどはあえて触れないようにしておりましたが、一ヶ月経って触れてみることにしました。命をかけて戦っている人たちがたくさんいるからです。

どうとるかは、みなさんの個々の意見にお任せしますが、100%とは言いませんが、私は80%は真実だと思います。これが発表された時は「新年の初笑いかと思った!」と全くのウソだと言った人もいます。私は誕生日の数日後にこれを読みました。変な表現ですがものすごくスッキリしました。

もし原発に関して興味がある方は読んでみてください。そしてご自分でご判断ください。そうでない方は見ないほうがよろしいかと思います。

http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html

どちらにせよ、私たちは一人一人前向きに未来に向かって進むのみです。大変な道のりになると思います。音楽でも聞いて、心を少しでも楽にして行きましょう! LET'S SING、だぜ!

投稿日:2011/04/12(火)

名前:峠恵子  No.825 題名:43歳なう

書き込みありがとうございます!そしてたくさんのお誕生日おめでとうメールを海外、国内も北から南、老若男女の方々からいただきました。
何故か今年は・・想像だにしなかった・・本当にたくさんのメールをいただいて、オドロキと共に、胸に迫るものがありました。春めいた素晴らしい陽気に恵まれたこともあるのでしょう、本当はそんあことを言っている場合ではないのかもしれませんが、目に見えない何かに「おめでとー!」と祝っていただいている感じがしました。ホント、ありがとうございました。

誕生日当日は、親友と「マイナーな鎌倉」へプチ鉄道の旅&ハイキングに。

友が大船名物「鯵寿司」と神戸コロッケの「たこコロッケ」を買ってきてくれて、コンビニで「一番安いのでよかと!」の私のわがままで600円くらいの安いボトルワインも買ってくれて、いざ、穴場のマイナーな公園でピクニック!

緑に囲まれた広い園内に、のんびり家族連れの人はまばらで貸切り気分!週末は歩くのも大変な鎌倉にしてこの穴場!「チョー贅沢ぢゃん〜!?」

湘南の海からの南風がそよぎ、まぶしすぎる太陽サンサン、ウグイスがバースデーを祝ってさえずり、まっ黄色のたんぽぽは芝生に敷きつめ・・・。10mくらいのこぶしの大木が満開で、真っ白の雪のような花をめいっぱい枝につけて、桜はまだ一分咲きでしたが、早く咲きたいよ〜と言っているような・・。

「未来に乾杯じゃ」とボトルワインを買ったのに、グラスもなく、はじめはキャップでおとそみたいにすすっていたけれど、そのうち面倒になりラッパ飲み(笑)。鯵寿司・・う、うまい!幸せだねぇ〜。

ちょっと涙したりして「幸せだねぇ」を連発。

我が親友に、なぜに神戸コロッケのたこコロッケかと問えば、曰く「神戸ならタコもうまかろう」・・・・むむ、安直、いや、平和じゃのう・・・。なかなかオツな味で、我が友の愛に感謝し、最後の一口を楽しみにキープしておいて、まさか落としたりしないよなーと思ってたら・・その矢先、ヤツは本当に「あ!」とか言って落としやがった。ぎゃあ〜!ンナロー!返せっ!・・・砂だらけの最後の一口。

感動の「最後の一葉」どころか、恨みの「最後の一タコ」。誕生日の思わぬ大インパクトの思い出になったのだった(涙)。

次に「海見るか」と江ノ島近辺へ移動。観光客で溢れていて、みんな幸せそうだった。江ノ島そのものはチョー観光地していて、行った所でおみくじ引くくらいしかないよーと、江ノ電で鎌倉へ移動。これまた大混雑。

鎌倉へ移動して、これまたすごいヒト、人人人!

私は以前近場に住んでいたので、鎌倉は「何でも高く、混んでいる」イメージしかないので、さらっと散策。そこですごいことに気がついた。

外国人観光客が全然いないのだ!去年同じ時期に来た時は、外人、ガイジン、中国人観光客、・・・で溢れていたのに!
外国人が消えた・・という表現がマジでピッタリ、ちなみにこれは横浜の中華街も同じで、従業員が帰国してしまって開店できない店がほとんどで、あの混み混みの中華街から人が消えた。

この状況、ウキウキ気分は「ウキウキしよう!」と強制しないと、しばらくは生まれないし持続できない。いまのワタシは、「ウキウキすること」を「頑張ろう」と思う。頑張ってウキウキする、それが大事だと思う。

さて、横浜あたりで飲みなおそう、と移動。もう6時間くらい歩き続けてノドがカラカラ。今のアタシにビールを与えたらヤバイぞ。これは飲み放題でないと大変なことになるでぇ〜と、誕生日だというのに親友の財布(ゴチになる気100%)まで気にする謙虚なわたくし、うふ。

店を探しまくることさらに1時間(アホ)ついに「2時間飲み放題1500円&一皿オール300円!」発見!へとへとになって飛び込んだ。そして乾杯!飲んで食べて飲んで食べて・・・一皿300円とはとても思えないボリュームで、こんな素晴らしい店には頑張ってもらわないといかん!我らは今、飲んで食べて酒税を払い、経済を廻すのだ!復興のためにも!と雄叫びを上げながら、ワタシたちは2時間突っ走った。店は大賑わいで、待ち組も列をなし超満席だった。

おそらくまともに一杯いくら、で会計したら酒代だけでひとり6000円くらいだったと思う。食事も8皿くらい食べたから、二人で会計15000円くらいのはず。それがな、なんと!6600円という安さ!
いいのかなあ〜悪いなあ〜。

なんだか申し訳なくて、今どきのギャルのレジの子に「こんなに安くて採算取れるの?」と聞くと、笑顔で元気に接客していた彼女が突然一瞬暗〜い顔でうつむいて「・・ハイ」。ワタシは「また来るね!」と言いながら、早くこの事態が何とかなるように祈った。

4月2日は毎年そうなんだが、とにかく世間がウキウキする日。今年は特にあれ以来、モヤモヤを晴らせずいて、誰もが久々に「今日はついに春が来た〜!」不安を少しでも忘れ、今日はぱ〜っと行くぜ!な空気で溢れていた。ワタシも久々に抱腹したし、たくさんの笑顔を見て安心できた。メールもたくさんいただいたし(涙)。

私は三浦半島ーニューギニアを12m弱の小型ヨットで航海した時に、20m以上の波を体験しました。生き物のようにうねる波頭に乗り上げ、そして波間にの底にどーんと落ち、恐怖を通り越し「これ現実か」と思ったものでした。4750mの最頂部600mの絶壁、岩の壁にへばりついて、蓑虫状態で夜を越した時も恐怖を超えて「これ現実か」と思いました。

4750mの頂上でもただただ酸素が薄くて苦しくて恐怖どころではなく「これ現実か」と思いました。毎日、瞬間瞬間、死と隣り合わせの時間を過ごすことを、自ら選んだ10年前のあの時のワタシ・・・。

よくしゃあしゃあと生きて返ってきてしまったものだ。
・・・世の役に立たなければアンタ、罰当たりな人生だよ、そうみんなに言って欲しい。

誕生日に青空を見上げて、アタシ43歳になった?「これ現実だ」と思いました。ありがたい、これしか浮かばなかった。ホント、ありがたい・・。

4月16日(土曜日)東大宮へブンズバー、なんだかピアノを弾いてくださると名乗り出て下さったお方、協力します、と名乗り出て下さったお方もいらっしゃって・・・(涙)。どんなライブになるかわかりませんが、普段やらない曲も、カラオケということでご披露できてしまったり(ん?)します!チャージ2500円が無料です、その代わりに、ほんのお気持ちの募金をお願いできればと思います!ぜひ!

43歳、お洒落も化粧も、グルメも買い物も全然興味ないけれど、オンナを磨いて(どうやって?)行きますっ!酒も遠慮なく飲みますっ!赤ちょうちん巡りしますっ!ガード下Loverで行きますっ!

・・・しかし、完全にオヤジだね〜。驚いたことにこの冬、服を一枚も買っておらぬという・・・ケチなわけじゃないっすよ?本当に衣装以外、普段のファッションには興味がない、全く欲しいと思わない。ジーンズ2本ありゃ事足りるもん。本当に必要なものってなにか・・・ですよね。

あ、話は変わって。久々に女優の伊藤かずえちゃんとメールした。彼女、不良どころか(笑)洋裁がとても得意で、自分で服を作っちゃうんだよね、娘の服とかも。リメイクとかしちゃうんです。すごいんですよ〜。そういう技術って非常に評価されるべきと思う。あ、衣装の装飾とか直し、アッシは自分で縫いますぜ、イエイ!(こら!かずえちゃんと並ぼうとするな!百億年早いぞ)

ではでは!皆々様、元気にいきまっしょい!

投稿日:2011/04/04(月)

名前:シューベル10  No.824 題名:お誕生日おめでとうございます。

峠さん、お誕生日おめでとうございます。
益々脂が乗り切って、女を磨いておられる様子で、今後もご活躍をずっと応援しております。

私は4月の人事で、今後は中国は年間半分で日本で半分は仕事をすることになり、今も日本に居ます。
きっと、今年は念願の生歌を聞ける機会があると期待しております。

個人的なことですが、妻の実家は福島でお姉さんの家族や親戚の人達は大きな被害はなかったものの、当然色々と大変でみんな農家でもあり今後どうなることやらと心配しています。色々と大変ですが、杉良太郎が唄う『すきま風』に「生きてさ〜え、いればいつか幸せ〜に巡り〜あえる〜。」とあり私の母が良く唄っていたのをふと思いだしました。個人的な日々の小さな悩みを見下ろして行きたいと思うところです。

もう一つ、個人的なことで恐縮ですが、凄い偶然があったので…。
昨日は、出張先の大阪のビジネスホテルに宿泊しました。このホテルは年に2回くらいは利用するのですが、昨日入口をみると「智弁和歌山高校」とあり、センバツ出場中ここに宿泊しているようなのですが、昨日の試合で負けてしまったとのことでした。
実は、同じ場面がありデジャブ?と思ったのですが、2009年8月に同様にこのホテルに宿泊した際に「智弁和歌山高校」とあり野球大好きな田舎物の私は凄く興奮し、記念にその看板を写メしていました。そして、その日も残念なことに負けてしまった日でした。
フロントの方にその写メを見せて「疫病神ですみません。私のせいで…。」と言うと「凄い偶然もあるものですね。3度目の正直で今度智弁和歌山さんが出場された時、また是非お越し下さいね。」と言われました。私は今まで日本に居る時間自体少なく、狙ってもその日に宿泊することは不可能に近いことだったのですが不思議な巡り合わせです。今年の夏や来年は気にしておこうと思います。

新人事後でも関東方面へ行く機会はほとんどないのですが、生歌を聞ける偶然がないかと期待したいと思います。

悪夢のようなこともあり、素晴らしい夢のようなことに出会ったりするのが人生かな。峠さんもご多幸な素晴らしい出会い(男とか言う意味でえはなく)のある43歳であるようにお祈りしております。

投稿日:2011/04/02(土)

名前:Mavis  No.823 題名:Happy Birthday To You!

峠さん、お誕生日おめでとうございます。
今日は一段と春めいた気温で、新しいスタートには気持ちのいい一日ですが、お誕生日の一日をどのように過ごされるのでしょうか?
素晴らしい一年の幕開けとなりますようお祈りしています。

投稿日:2011/04/02(土)

名前:こず  No.822 題名:4月2日

峠さん 誕生日おめでとうございます(^^)♪
三月は地震が起きてから鉄道絶景の旅と姉妹番組もまだ見れずに録画も出来なくて(泣)何故なら、実家に帰る事が出来ずにいました。4/7の放送は予約入れます!
4/16の東大宮…行きたいな(泣) 今回震災では母の実家が福島県でして、原発といい風評被害にあい、TVやYouTubeの映像を見ていられません。
頑張れ 東日本!!!!

投稿日:2011/04/02(土)

名前:峠恵子  No.821 題名:サクラ咲く春〜!

みなさま、お元気ですか?
私はすこぶる元気です。
壁紙も、梅から桜に変わりましたね?管理人さん、ありがとうございます!

震災後、このような状況の中ですが、すでに4回もライブをこなし、たくさんの方々と音楽で交流できている今の自分の環境に、感謝せずにはいられません。ライブにお越しくださったみなさま、本当にありがとうございました。

お蔭様で、BS朝日「鉄道・絶景の旅」も、多くの支持をいただいており、信じられないような視聴率を獲得してしまって、ワタシ本人も驚愕している状況です。・・・ありがとうございます(涙)。

この4月2日、サクラが咲き誇る真っ盛りに、私も43歳になります。なんというか・・・シングル、オンナ一人生活、不安もたくさんありますが、覚悟ができてきた・・・と申しましょうか、「おっしゃ〜!」な感じで誕生日を迎える自分がおります。

みなさま、これからもよろしくお願い申し上げます。

さて、先日の東大宮へブンズバー、盛り上がりました!しかし、このような状況の中、ワタシごときが車でひとり、2時間かけて東大宮に向かうのにどうしても心苦しく、電車で行きました。 したがって帰宅も終電に間に合うには、お店を10時半に出なければならない、ということで、通常10時〜11時の2回目のステージを30分早めていただきました。近くにホテルを・・とも思いましたが、ホテルに泊るならその分、募金したいと思いました。

最後に3曲しかお聞かせできなかったお客様もいらっしゃいました。
申し訳ありませんでしたが皆さん、ご理解頂きました(涙)。

ということで、峠恵子の歌をたっぷり聴いていただこう!と、急遽ライブを行うことにしました!

通常2500円のチャージが無料〜(笑)!
・・・その代わりに、お客様にはお気持ちだけ募金をお願いします。

ワタシはノーギャラで頑張ります。ですからミュージシャンにギャラもお出しできないので、ひとりでカラオケで登場!
4月16日土曜日、19時開店、ライブは20時くらいからフレキシブルに行います!

東大宮へブンズバー、マスターも店長のあーちゃんも本当にいい人で、フレンドリーで、リーズナブルで、お料理もすっごく美味しいんです!ぜひコレを機会にヘブンズバーデビューを!

楽しみです!ぜひぜひ!遊びにいらしてくださいね!

てなわけで、取り急ぎ、近況をお伝えしました!

あー、もうすぐ43歳かあ〜シワを心配せずに、笑顔で行くで〜!

では!バイなら(古っ)!

投稿日:2011/03/28(木)

名前:峠恵子  No.820 題名:峠恵子Official サイトをご覧下さい。

みんなで力を合わせていきましょう。

投稿日:2011/03/16(水)

名前:峠恵子  No.819 題名:おしらせでございまーす!

みなさま、ごきげんヨード卵・光!

このたび、このような本が発刊されるのですが、誠に光栄なことに、100人のうちの一人に選んでいただき、インタビューを受けさせていただきました!
他の女性シンガーソングライターの方々はどのような感じなのかわかりませんが、アタシ・・・きっと浮いてる・・・と思うな・笑。

もし興味がおありでしたら、ご購入いただき、検証なさってくださいませませ!

『W100 シンガー・ソングライター 今という時代を探る』
シンコーミュージック・エンタテイメントより
2011年3月16日(水)発売 (本体価格 1,000円+税)

女性が自作自演で自分の主張を歌いだしたのは、いつの頃からなのだろうか?女 性ならではのメロディと言葉、歌声、そしてなによりも体内に命を育み生み出す宇宙 を抱く、女性独特の鋭い感性と視点で時代を切り取り、時にはるかな未来を、時に普 遍で壮大な世界を届けてくれる。2010年代を担う若手シンガー・ソングライターを中 心に、時代を超えた女性シンガー・ソングライターたちの声を集め、現在という時代を 生きる女性たちの想いとシンガー・ソングライターという仕事を改めて検証する。

【掲載内容】
・プロローグ〜女性シンガー・ソングライター 変遷分析論(音楽ライター:金澤 寿和)

・女性シンガー・ソングライター約100組のプロファイル
 -原点とこだわりから、女性の普遍と進化を紐解く-

・スペシャル・インタビュー(尾崎亜美、玉城ちはる)

・フォーカス〜女性シンガー・ソングライター原点分析論(音楽評論家:天辰保 文)

す、すごいなあ〜。分析・・・されちゃう・・のかっ!?こ、この、アンポンタンなアッシが!?なんちって!

さて、まずご報告とお礼!
先日の3月4日の銀座スィング、すっごく寒い中、たくさんのお客様にお越しいただいて、しかも、8割の方が「峠恵子初体験!」という(涙)。とにかくとても楽しんでいただけたようで、1時間×3ステージ、笑いの絶えないステージ!大いに盛り上がりましたっ!寒い中、本当にありがとうございましたっ!感激でございマシタッ!初めてのメンバーが2人居ましたので、リハも結構きちんと歌いました。リハを含め気がつけば50曲近く歌ったんだわ〜、あの日!えらいぞっ!(って、私が一番楽しんでたぞぃ!)

3月15日(火)は六本木Knobです!
3月25日(金)東大宮へブンズバーです!

Knobもヘブンズバーも、お客さんが普通に突っ込みを入れるという、なんともお茶の間みたいなライブですが、楽しいですよ〜!

そして・・・ここで言ってしまったら飛び入りにはならんではないか!と思いつつ、どうせだから言ってしまえ!(笑)

3月19日(土)鹿児島県指宿温泉・薩摩伝承館
3月20日(日)鹿児島市内・天文間のマルヤガーデンズ

こ、こんなんでよいのだろうか〜!?・・・いいのです!
だってアッシは個人事業だもんね。依頼受付、マネージャー、営業、ブッキング、チケット購入、スタジオブッキング、ミュージシャンブッキング、家事おやじ?、作詞作曲、そして歌・・・

ぜーんぶ一人でやるんだもん。何でもアリ!これだけのことって、相当根気いるけれど、事務所に属していたら絶対にありえないから、逆手にとって楽しんでやらなければ意味がないのじゃ。

ほんと、この仕事って口約束だけだったりするから、120%信用商売、絶対にミスは許されないどころか、期待には絶対にこたえなければいけない。だからとにかく経験を積んで、もまれて、修羅場見て、どんな現場でどんなハプニングがあってもビビらないという、強靭な精神(ウソ、いい加減さ!笑)が必要なのですよ〜。

やっぱさ、歌や音楽なんてエンターテイメントなんだから、お気楽にやるべきだと私は思うのです。「ちょっと歌って〜!」「いーよ!」くらいのね。たまに「安売りするなよ」と注意されますが、私なんてまだまだですから、歌ってナンボ、なのですよ。
「歌わせていただける」という気持ちです、いつもホント、ハイ。

高い機材や装置や演出や楽屋、特別なものがなくても、歌えなくてはダメだと思う。
そういう意味で、私はお手軽で?低すぎるくらい低い敷居の、そして気軽な声のかけやすいシンガーなのです、イエイ!(笑)。

うーん、でも全部自分でって、しんどいなぁ〜って時はときどきありますけどね、でも不思議とそんな時は必ずと言っていいほど、どこからか救いの手が差し出されたりします。不思議なのですが、本当なのです。どこからか覗かれているんかいな(笑)!?

てなわけで、告知済みの!?飛び入りライブ?よろしかったら鹿児島地方の方、ぜひ遊びにいらしてくださいね!

あ、BS朝日「鉄道・絶景の旅」4月7日(木)の放送予定は九州新幹線鹿児島中央開通おめでとう!ということで、「指宿・枕崎線」特集を放送予定しております!

それから不定期で「鉄道・絶景の旅」の姉妹版の30分番組「鉄道・旅物語」が放送されます!

あと、私の大好きな作家「柳美里」さんのスペシャル番組が3月13日(日)21時〜NHKスペシャルで放送されます。かなり興味深い内容で、柳さんの本を読まれていないお方でも「こういう方なのか」とおわかりいただけるかと。大河ドラマ「江〜」の後だし(笑)。

あっ!そうそう、我が愛しの堤真一サマの映画も公開されますわ!やっとやっと大画面で真一サマを拝めるのね!うふ!しかし、あのお方、やっぱタダモノぢゃないね〜。いつもジャージでアクセサリーとかも大嫌いで、スーツを1枚、しかも冠婚葬祭用しか持ってない。相手として女優はもう結構。
酒もタバコもやるし「健康オタク」って人間的に味がない感じがするから、俺はジムにはよく行くが、美しい肉体のための筋肉トレーニングとかしない、不自然だから。家で一人で自炊して一人で食べる。

むーん、アッシの男版みたいな人だ(笑)。

極めつけは、高校時代、みんな少しでも良い会社に就職するため、少しでも良い大学に受かるために勉強して、という生き方のために高校生をやっていて、それ、違うんじゃねえの?自分の人生そんなんでいいのかよ?なめてんじゃねぇのか、テめえの人生だぜ?そんなんでいいのかよ・・・それで不登校になり、ジャパン・アクションクラブに入って・・・。
・・・・・むーん、まさにアッシの男版だ。アタシ、高校生の時、池袋や西新宿のビルの谷間で埋もれそうになってビルを見上げ、
「アタシ、ここにいるんだぞー!」って心で叫んでた。熱い、実に熱い高校生だった(バカ)。で、高校辞めたけど、親には心配かけたなー。

でも、聞いて!ウチの親ったら、通信簿、見ないんだよ!?
姉がいつもオール5、学年トップ!みたいな優秀な人だったので気にしないのと、私にはなんの期待もなかったから「ハンコはタンスの一番上の引き出しだから、勝手に親の印鑑押して先生に出しといて」だって・笑!
野放し状態にもほどがあるぅ〜涙。なんてね、感謝してますよん。早く嫁にでもいかんと!(ムリムリ)。

ではでは!皆様、アディ雄!今夜は「氷見線と城端線」!ローカル線ばんざいっ!

投稿日:2011/03/10(木)

名前:管理人  No.818 題名:お詫び

3日の書き込みをファイルに編集したものの、アップしそびれていました。
申し訳ないことをいたしました。m(__)m

投稿日:2011/03/05(土)

名前:こず  No.817 題名:

メッセージボード 雪景色から一足早い、桜ですね(^-^)桜吹雪のようで気持ち良いですよ♪
まだ先ですが、四月からの絶景鉄道の旅の放送は続きますか?(T-T)気になります。

投稿日:2011/03/05(土)

名前:管理人  No.816 題名:実は...

背景は「梅」のつもりなんです。
「梅は〜咲いたか さくらはまだかいな」って、浮かんできちゃったもんで。(^^ゞ
実は、最初桜にしたんですが、一晩寝たらちょっとまだ早かったなぁと思い、変更しました。
桜前線が聞かれる頃切り替えますんで、それまで「梅」でご勘弁を。m(__)m

投稿日:2011/03/03(木)

名前:峠恵子  No.815 題名:♪桜〜サクラぁ〜♪

管理人さま、春ざます。サクラざます〜。背景がサクラざます〜うふ!サクラ咲く・・そしてアッシは4月2日・・もーすぐ43歳ざます〜。

昨日、無事に?「大江戸玉すだれ」の縁起口上と「かっぽれ」のレコーディングを終えやしたっ!てやんでぃっ!
で、ど、どんなもんができるんかいな〜!?と誰もが「!???〜?!」だった中、素晴らしく面白いものが出来上がり「これは大江戸玉すだれの財産になるっ!」とまで言っていただき、アッシはBカップの胸を撫で下ろした代々木・・あ〜良かった〜(涙)な夜でした!

「かっぽれ」は歌ではなく、掛け合い英語バージョンみたいな感じで今回は終えましたが、チョーかっこいいものが出来上がり、ワタシも「ワイキキでコレ見たいっ!」とマジに思えましたっ!皆さんにもお聞かせしたいなあ〜。

ホント、勉強になりました。和のリズムって、変拍子のオンパレードで、譜面もないし、1234,1234の連続ではなく、1234123,123、123、とかだったりして、英語の歌詞を乗せるのがとっても難しかった(泣)。
でもおそらく、コレは世界初(!)の試みだったと思うので、私はほーんと、遣り甲斐がありましたし、嬉しかったし、何より楽しかった・・。

ワタシに声をかけてくださった家元「佃川燕也」師匠、我が友「佃川まつば」師匠に感謝申し上げます・・・。
これからも高齢化社会にすっごい元気を振りまきそうな大江戸玉すだれ・・・興味のお有りのお方はコチラ。

http://tamasudare.com/

そんでもって、明日は銀座スィングでのライブでーす!
とても寒い一日になりそうで、来て頂いた客様には土下座をしてお礼を申し上げたい気分です・・・。
来られないけれど、どんな感じかなぁ〜、なお方にはコチラ。

鉄道絶景の旅、ですっかり大活躍でお馴染みのギター佐藤誠さんのギター・・・かっこいいっすよ〜。
昨年は近藤真彦さんのツアーで超多忙だった誠さん。今年もお忙し!でも峠恵子もよろしくざます(涙)。

http://www.youtube.com/watch?v=kLTpR_GRZSc&feature=related

・・で、この私自身のYou−Tubeの画像(普段はまず見ない、怖いから!)を見ていたら、私がNHKーBSで歌った
カーペンターズの「イエスタディ・ワンスモア」の15年くらい前の映像が、どーしたもんか世界に流れ、ぬあんと!420,000件に届きそうなアクセス件数で「ぎゃああああああ〜!!」。な、なにそれ〜っ!!?

しかもあのコンサートは・今だから言えるが、ちょいとした大事件があって、私はぶっつけ本番で歌わざるを得なかったという曰くつきの映像で・・・え〜ん!そんな昔の映像で、世界中から手厳しいコメントを今更いただいても・・えーん!

はあはあっ、怖いねっ!ネットは!今も世間を騒がせているけどねっ!高校自主退学ー吉田宅浪で大検合格ーで吉田宅浪で大学受験、したアッシにすると、許せんっ!大学受験がどんだけ大変か・・。
私は42年の人生で、登山世界記録樹立よりもヨットで海を渡るよりも、大学受験は辛かった。アメリカ言ったり、独学で大検(11科目もあったのさ!どれかひとつ落としても、資格がもらえないのさ!)とかでひどく遠回りした分、追いつけなかったけれど、あと数ヶ月あったら、慶応や早稲田には行けたと思う。成城はすべり止めだったけれど、今思うと、女子にはチョーお得。

鈴木保奈美、木村佳乃、黒田知栄子、鶴田真由・・イメージがチョー良いので、得だらけ。私のような埼玉の西川口の、ギャンブル、風俗、不良大生産!みたいなところで育ったアホ娘が「え〜!成城?お嬢様じゃ〜ん!」とか言われてしまうのは、良いのか悪いのか・笑。
ずぇんずぇんお嬢様ではありませぬ〜!それどころか、ひどく荒れた環境の子供時代でしたわ。

そうそう、大阪市の無法地帯のワルの巣窟の公立学校で思春期を過ごした「あの頃ぼくらはアホでした」の東野圭吾さんに、もの凄く親近感を感じる・笑(いや、笑えない)。

ありゃ?なんの話だっけか!?
そうそう、人間、揉まれて生きてナンボってことよ!アタシは死ぬまで波乱万丈だろうなあ〜。ま、いいっか。

てなわけで、明日の銀座スィングも張り切って参ります!
おっと、その前に今晩は「鉄道絶景の旅」伊豆急だいっ!
一足早い♪サクラサクラ〜!♪

どーぞお楽しみください!

今日のお酢は高知のゆずポン酢!以前はレアものだったのに、今では坂本竜馬ヒットの影響で、近所のスーパーでも普通に置いている。
嬉しいやらつまんないやら・・・。え?ゼイタク言うなってか・笑!?

投稿日:2011/03/03(木)

名前:峠恵子  No.814 題名:格闘中〜っ!んげ

昨日、一週間の凱旋@鹿児島から帰宅しましたっ!
え?先週も鹿児島に行ってたぢゃないかって!?

そーなんですっ!前回は10日(木)〜14日(月)の4泊でしたが、Knobでのライブを挟んで、翌17日(木)にはまた指宿にいて、翌18日には鹿児島中央のサンロイヤルホテルで歌っており、翌19日は空港近くの姶良(あいら)というところの山のてっぺんの、とある大会社の社長さんの憩いの隠れ家、とやらへ連れて行かれ、仙人みたいなすごいオーラを放つ社長さんの手作りの囲炉裏で手料理をご馳走になり、狐につままれた気分のまま、また指宿に戻り、翌々日はサンロイヤルで意気投合した、枕崎のかつお節屋さんの美人若女将(小雪似!)と杯を交わすために、ひとり枕崎へ。

翌日また指宿に戻り、「鉄道絶景の旅」の撮影クルーと合流。翌日はまたまた鹿児島中央に戻り、急遽ラジオ出演。指宿にとんぼ返りで、白水館で打ち上げ。翌日、ようするに24日(木)帰宅。

・・・な、なんなんだ〜!?
指宿枕崎線、乗りまくり千代子〜!何回乗っただろうか・・。

ちなみに、九州では3月12日の九州新幹線の鹿児島開通で大いに盛り上がっており、わが「鉄道・絶景の旅」でも指宿枕崎線特集を4月7日に予定しております!峠恵子お馴染みになりすぎている(ん?)ローカル線!これは見ごたえありまっせ〜!

もう決めたっ!今年の峠恵子、この4月2日で43歳!は突っ走るしかないのかもしれん!

だってまた3月19日(土)には指宿白水館、薩摩伝承館で飛び入りで歌うことになったし、翌日20日、これまた飛び入り(?)で、鹿児島中央、天文館の「マルヤガーデンズ」というところのイベントで歌います!

いろんな人脈で、種子島、屋久島、奄美大島、枕崎などの方々ともお知り合いになり「お祭りの時、歌いに来てくださいよ!」みたいな話が・・・・ありらこちらで。島、端っこフェチにはたまらん!

うひひ、この夏も楽しみがいっぱいやのぅ〜。うひひ。

が、しかし!なーんてお調子モノこいておったら、本当に突然、仲良しの「大江戸玉すだれ」の家元bQから「恵子ちゅわ〜ん!頼むぅ〜っ!」と連絡があり、アンビリーバボーな依頼が〜!

「英語ができるだけでも、歌が歌えるだけでも、コレってできるわけじゃないから!もう恵子ちゅわんしかいない〜!助けて〜!」とな?

なんと!ワイキキ・フェスティバルに「大江戸玉すだれ」隊が出演。それで今回は「縁起口上」と「かっぽれ」を英語で披露してみるTRY!とな!?むむ、良いこころがけ!それこそ口上ならぬ向上心、いいぞっ!

大江戸玉すだれの口上とは「南京玉すだれ」の、アレね。
「♪アさて、アさて、アさては南京玉すだれ〜♪」って誰でも口ずさんじゃう、魔法のフレーズね!あ、あれの英語版〜ん!?

「なぜ南京なのだ?江戸の庶民文化だった玉すだれを、江戸の粋を散りばめた「大江戸玉すだれ」としよう!」としたのが、家元のスタート。だから歌詞を変えていつも披露しているんだけれど、ワタシ、大江戸玉すだれの大ファンでさぁ!斬新なおしながきがいくつもあって、とにかく「めでたい!元気もらう!」

家元bQの友人はボランティアで、日本中の老人ホームや介護施設を回っては玉すだれをを披露している。曰く
「玉すだれを見て、笑顔にならない人っていないいんだよ。すごいと思わない?」・・・・脱帽。

井上ひさしさんの言葉で「悲しみは何もしなくても生まれるけれど、笑いは誰かが作り出さなければ生まれない」みたいなのがあったっけ。確かに笑わすのって、大変なんですよね。玉すだれ・・・脱帽・・。

それにしてもこの大江戸玉すだれ、昨年のカーネギーホール満員御礼!ニューヨーカー大喝采の大盛況は圧巻だった・・カーネギーですよ?文化の違うアメリカ人の大喝采を浴びるって・・すごい。

いやいや、お話いただいて、もうチョー光栄!うふ!

なーんて思っていたら、んげ!

・・・こ、これって、民謡も歌えて、なおかつ英語で、っつーことは、コテコテの和の世界の民謡を、真逆の英語で歌うってこと・・・げげげ〜っ!

しかも演技披露で伝えなければいけないから、ただの直訳や説明ではいかんってことだ・・・。えびす様だの、出雲大社の鳥居だの、めでたいの鯛とか、出世の鯉の滝登り、お、お江戸日本橋・・・あわわわ〜!

かっぽれの「活惚れ」とか・・、都鳥、壇ノ浦〜!?・・・ぐぐ〜っ!

・・てなわけで、もう数時間にわたり、BGMに
「♪アさて、アさて、アさて」「♪かっぽれ・かっぽれ」「♪ヨーイトナっ、ヨイヨイ、よいとこりゃさ、ヨイトサッサッサッ〜オィ!」「お目に留まればおめでたい、お目に留まれば元結び〜♪」「あれは紀伊の国、みかん船じゃえ〜♪」「一富士、二鷹、三なすびぃ〜♪」「隅田川では、ヤレコノ〜都鳥ぃ〜♪」「七福神はなんじゃいなぁ〜♪」

アっシの今の頭の中は江戸時代でぃっ。てやんでぃっ!

むん!がんばるぞい!日本人の誇りにかけて、こんなやりがいのあることないってんだ、てやんでぃっ!

長唄三味線を数年やってたけれど、引っ越して途中でやめてしまったけれど、こんなところで思いがけず少し役に立つなんて(涙)。やったことがあるとないとでは、和の世界って全然違いますからね〜。

・・・しかし、改めて実感。江戸時代の庶民って、すっごく陽気で元気だったんだな〜って。この脳天気ぶりって・・・ひょえ。ブラジルのサンバよりすごいかも・笑。だって・・

カッポレ!カッポレ!ヨーイトナ、ヨイヨイ!ヨイトサッサッサッ〜!・・・・コレに合わせてガニ股で・・みんなで踊るんでっせ・・・すごすぎる(笑)。歌ってると、首が自然と赤べこみたいに揺れてしまう・笑。

これは一世一代の大仕事でぃっ!(ん?)
英語の専門の方がいらっしゃるのですが、普通の文の節と、歌の節って違うので四苦八苦しておりマスっ!でも頑張りマスっ!

ではでは!取り急ぎ近況報告でぃっ!、
良い週末を!アロ〜ハ〜♪

投稿日:2011/02/25(金)

名前:峠恵子  No.813 題名:ああああ〜!?

書き込みありがとうござんす。

なんだか、私が堤真一ファンだということをここで暴露したところ、すっごい反響で・・・というのは、アタシも一応女ってことで、女性からは「へぇ〜そーなんだ!」男性からは「ちょっとガッカリ」とな?好きな男性、と言ったって、相手は手の届かない芸能界のスターですよねっ?私の住むめちゃくちゃ(? いや、私だけ?)なミュージシャンの世界とは全然違う世界のお方ですもの、みなさん、何を言う、早見優、ラー油♪しょう油♪混浴湯〜♪

そう、夢の8日、ナマ堤真一サマを拝もうと川崎へ・・・。

私は悩んだ。それは受賞者によるグリーンカーペット(いわゆるレッドカーペット。スターが会場に入る時すぐ近くでスターを拝める)という特別サービスを、先着50名が受けられるというもの。 むーん。それには朝から並んで、それでも先着50名に間に合わなければこの極寒の中、私は死ぬ思いをするだろう。しかも翌9日には数時間に及ぶノド酷使の大事な仕事がある・・・諦めよう、というか、アンタも一応そんなでも芸能界の人だろが!そこまでやるかっ!・・・ということで、やめといた(あたりまえや)。

しかも、どうせ最初は挨拶だのなんだので真一サマの出番は最後の最後だろうと思い、アタシは大事なお稽古をきちんとこなし、ダッシュで駆けつければ、自分の気持ちとしても満たされるだろう、とお稽古もきちんと行った(エライ!)。

そして・・・駆けつけた。やや緊張しながら息を切らせながら。

ところが!ガーン。クラシックコンサートホールの作りって、なんて不親切なんだろうか!4階席に通されて舞台を見下ろすと・・・ガーン。
司会者の顔が下を向いている・・・ようにしか見えないでないか!
しかもせっかくの東京交響楽団によるオーケストラの音の迫力のないこと!ガーン。

もうお話するまでもないだろう。やっとやっと現れた堤真一サマ・・・。
稲垣吾郎ちゃんのときは「おめでとー!」とあちらこちらから歓声が上がっていたが、他の方の時は・・なし。真一サマのときも拍手だけ。

ガーン。ただでさえお顔が小さいのに、顔のパーツがなにがなんだかわからないくらい小さくて、下向いてて(というか私の席が高すぎて)ナマ見の感激が全然ナイ〜っ!ガーン。ビッグスクリーンには映し出されるけれど、遠いっ、遠すぎっ!歌舞伎座の3階席みたいだ・・。いや、もともっと遠い・・しかも下方へ・・。

もう完全アウト!嬉しいどころか悔しいったらありゃしない!こんなだったら居ない方がマシだ!真一サマ〜!遠いでございますぅ〜!

がっくりうなだれながら、喜びのスピーチになったときはドキドキした。ナマ声、しかもセリフじゃないお声・・・きゃあ・・。

そして静寂のあとの第一声。

「え〜どうも。このっ・・あぁ緊張してるぅ〜やだなぁ!」とな!胃をさすって「いやだなあぁ〜」には会場大爆笑!
やっぱりひときわ違うオーラを放っておられました。他の女優さんとかはボソボソ・・なのに対して、まず大一声から笑わせ、肝心な挨拶では低音で潔く、太い声でなされたスピーチは、会場にビーンと響き渡り、誰もが「ハッ!」となった。さすがですわ、真一サマ。

スピーチの内容も、とても謙虚で、新人俳優さんは自分のことばかり話すのに対して、堤さんは自分のことは何も話さず、ただただ周囲のものに感謝するスピーチを述べられ、最後に「毎日新聞、よい新聞!」とオチまで付け加えて会場を笑わせて終了。・・・むーん、さすがですわ。しかし・・夏川結衣さんも寺島しのぶさんも・・スピーチ面白くなかったなー。せっかくキラキラのドレス着て、宝石着けて、綺麗にして表彰されて、独壇場を与えられたのだからさー、観客が喜ぶような一言をぜひって私は思うんだけどなあ。ま、いいか。

てなわけで、私のささやかな夢は本当にささやかに叶えられ、堤さんはやはり素敵で、なんとなく「まあ、ちょっと普段見られないものを見られた」ってな具合であっけなく終えられてしまったのだった。

で、でも、煮え切らない〜っ!(涙)!

そして翌日は9日は昼から6時間に渡るノド激務、10日は朝いちで羽田−鹿児島−指宿、11日は昼からパーティ。昼と夜ステージ。12日打ち上げ、鉄道絶景の旅2時間スペシャルオンエア、13日は指宿枕崎線の乗り鉄ひとり旅、夜は鹿児島の一大繁華街の天文館で知人の誕生日会の飲み会、14日朝いちで羽田戻り、そのまま仕事へ。

そいでもって昨日15日はお稽古、そして今日16日は六本木Knobでライブざんす。20曲近く歌ざんす。張り切っていくざんすー。

そんなわけで、ナマ堤真一サマ・・・あれ?そんなことあったっけ?くらいの冷めっぷりで、寒い日も続いたし(ん?)、あまりに遠い存在の真一サマに「テレビの画面で拝むのがイチバンや」と、自分のバカっぷりに目が覚めた峠であります!(アホ)。オチがこんなですんません(涙)。

やっぱり・・・俳優さんて、演じている姿しか見られないから、個性的なリアリティーが少ないのかもしれないな。スピーチにもみられるように。噺家さんとか作家さんとか、自分をさらけ出して生きる方々を友人とかに持ってしまうと、物足りないのかもしれない、私には。少なくとも私の周囲にいるミュージシャンたちは「役を演じる」とかはなく「生き様を歌や音にする」って感じだから、生身をモロに晒すようなものですからね〜「アレは役ですから」とかごまかせない。もうリアルすぎる日常・笑。

かっこいいセリフ言ったり・・ロマンチックな恋に落ちたり、思いがけない出会いがあったり、スーパーマンになったり、極道になったり・・・俳優さんが羨ましい・笑。

さてと、行って来るか、ギロッポン。
・・・・そーいえば最近見ないな・・・ネズミ先輩・・だっけ?

ではでは!アディお酢。今日は鹿児島の黒酢ッす。

投稿日:2011/02/16(水)

名前:こず  No.812 題名:先日のスペシャル♪

12日鉄道絶景の旅、二時間スペシャル 後半の一時間から見ました。峠さん 新曲♪とても良かったですよヽ(´▽`)/ 誠さんのギターが、マッタリな雰囲気でした。
先日 携帯電話を換えまして…早速、峠さんの「主人公」と「あずさ2号」ダウンロードして着信音にしております(*^_^*)v私が着信音として使いだしたら、うちの主人も「俺もダウンロードしちゃおうかな〜(´▽`)♪」と言ってました。
色々とあるのだろうけれど、曲は本音として、インターネットからダウンロードで曲を購入システムより、私はCD盤での購入が好きです。(*^_^*)

投稿日:2011/02/16(水)

名前:ebita2000  No.811 題名:エッ!?、前の投稿2月9日??

毎回楽しみに拝読させて頂いております。

1月29日の投稿は、興奮最高潮
「堤真一さま〜!」(^o^)の、峠恵子さまが・・・・

2月8日明けの9日の投稿のテンションの低いこと・・・

8日のめくるめき夜のお話しが聞きた〜い!!(お願いランキング風に言ってみました^^)

投稿日:2011/02/12(土)

名前:峠恵子  No.810 題名:もう〜!バタバタしちゃって!

すんません!レコーディングやら何やらで、バタバタしておりましたっ!
2月12日土曜日、よる7時から「鉄道・絶景の旅スペシャル!特選、日本全国絶景巡り!」オンエアでーす!

今回、この特番のために、というか、気分新たに、新しく数曲をレコーディングしました!そう!鉄道の旅に合う曲!

意外な曲も登場しますが、どれも自信作でーす!

ぜひ、鉄道の絶景の旅と共に、お楽しみいただければ幸いです!ギター佐藤誠の妙技が冴えまくっております!
ぜひご覧いただき、番組、映像、音楽を楽しんでいただければと思います!実際に旅に出なくても、鉄道旅気分、どっぷり楽しめること請け合いです!

とり急ぎ!

あ、2月16日水曜日は佐藤誠さんと六本木Knobです!
東大宮へブンズバーは3月25日、2月は都合により、峠恵子ライブはありません。ご了承ください・涙。

そして3月4日金曜日、銀座スィング決定しましたっ!
春に向かって突っ走るぜぃっ!

明日からまたまた指宿です!指宿白水館、薩摩伝承館は2月11日での3周年!峠恵子、飛び込みゲスト?でお祝いを盛り上げて参ります!

そして近くの霧島・・・新燃岳・・・住民の皆様のご苦労と不安・・・早く解決できますよう、お祈り申し上げます・・・。

ではでは!明日はフライトが早いんじゃの〜・涙。
あでぃお酢〜!あ、また鹿児島の雄、いえお酢fがゲットできるぅ〜!

投稿日:2011/02/09(水)

名前:峠恵子  No.809 題名:・・・これからお話することは事実です。

皆様、かきこみありがとうございます!ズルズルしておったら、あっという間に時は経ち、もう2月やんけ!てな感じですわ〜。

1月28日、昨日の東大宮へブンズバーも、新しいメンバーで楽しく終えましたし、一安心しました。顔も見たことも、声を聞いたこともない、紹介だけのミュージシャンの方と初めてセッションするのって、緊張しますし、不安です(当たり前や!)。

こんなことを20年近くやってきたわけですが、我ながら良くやっていると思います。ちなみに昨夜のベースの藤田哲也くん、って、55歳だけど(!)、昔から良く知っていたのですが、私のバック演奏は初めて。

ピアノの加藤淳さんは、ギターの佐藤誠さんの紹介なのですが、お会いしてビックリ!「私、本業はクラシックオーケストラの指揮者なんです〜」えええ〜!?だって誠さん「あ、加藤さんなら譜面もバッチリの上手なピアノだから、もう10年くらい一緒にやってないけど心配いらないよ」それだけだった(しょーもない)。

メールでやりとりして、譜面と音源を送って、それだけだったので、現場でお会いして「マジ〜!?誠さん指揮者なんて一言も言ってなかったッスよっ!」
・・・・そう、私たちの世界って・・・すごいんだか、いい加減なんだか(笑)。信じられないっしょ?ちなみに演奏した曲は18曲でした。ひょえ。

おっと、信じられない話はそれじゃないのだ。

こんなことって、起こりえるのだろうか・・・。宇宙人に遭遇して、拉致されて、UFOに乗って、記憶を消されたんだがまた自宅に帰還したものの、微かに記憶が残っている、そんな気分だ。

結果から話そう。

今年の第65回毎日映画コンクールの表彰式のご招待に当選したのだ。
しかも一般50名だけの急募に。

1月20日くらいに、今年の受賞者が決定した。その最高の賞、主演男優賞にワタシが恋焦がれている「堤真一」様が授賞なされたのだ!「孤高のメス」の主演。それを知ったのは、真一様のHP。緊急報告だった。

こんなに芝居の上手い若手?の俳優がいたのか!とメロメロになっていながら、私は堤真一さまが「3丁目の夕日」にご出演なさっていたのを、映画を見ているにもかかわらず、知らなかった(どアホ)。しかも「孤高のメス」も見たことがないというオタンコナスぶり。でも・・・。

韓流スターにきゃあきゃあ言っている中高年のオバサマたちを「あんなふうに誰かに夢中になって、写真を見るだけでもときめいちゃうって、なってみたい。羨ましいな」なーんて思ってた。

それが、それが、である。ある日突然、何を見たわけでもないのに、突然「あ、あああ〜これはっ!」と鯉、いえ恋に落ちてしまったのである。それも、二枚目の真一さまではなく、三枚目の真一さまに・・。ほんとに突然に。

なぜなんだ。な、なぜなんだ〜!?これはなんなんだ〜!

ワタシはこれまで、俳優さんとか、有名人とかアーティストにときめいたことなどなく、強いて言えば中学生の時の「E.T」のエリオット少年くらいだった。それがそれが、一体なぜ〜っ!

なにせ堤真一ファン歴はまだ数ヶ月、ワタシが見たのは「容疑者Xの献身」だけ。3丁目の夕日には記憶にないし・・・。

そのとき、理由がわかった。たまにテレビドラマの再放送とかを断片的に見たりした時に、「あれ?この俳優さん、いい味出してるなあ」と記憶に少しずつ残っていたものが、ある日突然ワタシの「好み」のチャクラを開いてしまったらしいのだ。

それも全部イケメンの真一サマではなく、ちょっとズレてるか三枚目の真一さま。そう、私は三枚目、もしくはなんとなくズレている男性が好きなんですな。ドラマに出てくるような出来すぎの二枚目には目もくれない。「これは役なんだから」って思うし、私の知る限り、悪役をよくやる俳優さんには良い人が多い。

堤真一さまは本当に演技がうまい。うますぎる。あと若いのに、苦労した影が見える。本気で勝負しているオーラがぷんぷん匂う。有名になるための手段で俳優になったわけでなく、オレにはこれしかない、という決意が見える、若手で二枚目には希有な俳優さんだと思う。独身というのも訳アリでGood。私はdんな分野でも「本当の本物」が好きなんです。堤真一さんは本当の本物。

し・ん・い・ち・サマ〜!!

神様、一度だけでいいから、ナマ堤真一さまを拝ませて下さい。そんなチャンスは一生ないかもしれませんが、どうかわたしのささやかな夢を叶えてくださいまし、お仕事がんばってますし、いつだって真剣に取り組んでます、どうか神様、ナマ堤真一サマを拝ませてください・・・。

1月の半ば、キムタク主演の「戦艦ヤマト」にも真一さまが出てるというので、あまり興味がないのに見に行った。しかもちょっと遅刻したら、なんと!真一サマはキムタクの亡くなった兄役で、映画の冒頭にちょっとだけ出てきて、あとはキムタクが兄を思い出す時に見る写真で映るだけ・・そう動かない真一サマ・・・ま、マジ〜!?

ワタシは失望と悲しみにヨロヨロとよろけながら、映画館の席を立ち、大画面でどアップの真一さまを拝もうと来たのに、なんだってんだ、キムタクとキムタクファンのためだけの映画じゃん!と一人怒りまくり、バカヤロー!金返せ〜!と言おうとしたが、レディースDayで1000円ということを思い出し、さすがに製作者に申し訳ないと、しぶしぶ胸に収めた(アホ)。

これは、真一サマのHPで、再放送のテレビ番組などのお知らせを毎日チェックしておかねば!と一週間ほどチェックしていたら・・・。

あ〜らびっくり!真一サマ、毎日映画コンクールで主演男優賞を授賞!表彰式は2月8日!

当たり前田のクラッカーよ!あの演技力だもんね。表彰式?ふーん、よく芸能ニュースとかでやってるアレか。ああいうのってプリンスホテル系の宴会場ってイメージだけど、どこでやるんだろ?

調べてみると、意外にも川崎駅前の芸術ホールのようなところだった。あ、あの新しいホールか。さらに調べると、ぬ、ぬあんと!表彰式に一般50名をご招待となっ!?きゃあ〜!マジでっか〜!?往復はがきに、住所、氏名、年齢、職業、電話、人数を書いて、29日必着!むむむっ!

そのあとワタシはどうしたわけか「もしや?」と直感がビビっときた。ほんとに。そしてなんとなくフラフラ〜と郵便局に往復はがきを2枚買いに行った。たくさん送っても当選の確立とは結びつかないことは私がよく知っている、以前ラジオのDJをしているとき、選ぶ側だったから(笑)。

往復はがきなんて生まれて初めて買った。
それだけでも自分の行動にびっくり。そしてなんとなく昔、懸賞に当たる秘策、みたいなのをテレビでやっていたのを思い出した。黒いペンでシンプルに解りやすく必要事項を書く。そして、色の違うペンで、さりげなく一言書く。選ぶ側が選びたくなる一言ってやつを。よしっ!職業を主婦として・・・。

「毎日家族のために、家事をがんばってます!ぜひご褒美にお願します!」・・・コレだ。

そして投函は早めに。私は祈った。2月8日は火曜日。火曜日は大事なお稽古の日で、3月には大事な試験もあるのに!でも神様、アタシ、その分、頑張って恵子、いえ、稽古します!必ず受かってみせますっ!ですから、ナマ堤真一サマを拝ませてください・・・。すっかりヨン様ファンのおばさん状態。ドキドキ、もう、死にそうっ!

・・・そして本日29日、必着日。ポストに封筒が。「毎日新聞社」から。「もしや!」とこれまた直感した。でも往復はがきだよなぁ。中に入ってんのかなぁ。あっ、封筒はもしや・・・・

きゃあああああああああああああああ〜!当選だあ〜!

今だに信じられない。宇宙人に操られた気分だ。表彰式の会場に、同じような拉致されて記憶を塗り替えられた人がいて、合図でもくれるのか(バカ)。

てなわけで、ヤマトの屈辱から一月もしないうちに夢が叶う事になってしまった・・・。

これ、本当の話。これを語っただけでもどっと疲れた〜。

ちなみに他の受賞者は主演女優賞は「寺島しのぶ」さん、助演男優賞は「稲垣吾郎」ちゃん、助演女優賞は「夏川結衣」さん。
その他。稲垣吾郎ファンも応募に殺到したことだろう。

しかし・・こんなことってアリかなあ。こんなに面白くて良いのかしら、我が人生!本当に当選してもーた!しかも2月5日〜16日まで、仕事のスケジュールが空いていたのは8日だけという!

はぁ〜疲れた!でもこのウソのような話を、興奮冷めやらぬうちにお伝えしたくて・笑!はあ、はあ!

さて今夜はサッカーもあるし、張り切ってひとり晩酌すっか!
ではでは!アディ雄〜!

投稿日:2011/01/29(土)

名前:管理人  No.808 題名:ありがとうございます

こずさん、いつも書き込みありがとうございます。
ずっと変化のないボードでしたが、バックの模様だけでもたまには...っと、思い、気分を変えてみました。(^_-)

投稿日:2011/01/29(土)

名前:こず  No.807 題名:今年も素敵な…♪

峠さん こんにちわ!今年も素敵な出会いが起きるライブになります様に。
新年早々に井上昌己さんの番組にゲストで来られてたのですね!くく〜見る事が出来ませんでした。(T-T)
鉄道絶景の旅は、来月12日は二時間スペシャルの放送がありますね(^-^)♪ビデオデッキから新しく録画機材をかえて、番組は録画録りため中です。番組を見に、実家へ帰って母と一緒に見ようかな♪
生歌が恋しい♪峠さんは、どちらへライブの旅に来るのかな♪(^-^)楽しみです。インフルエンザが流行ってますので気をつけてくださいね。p(^-^)g

管理人さん メッセージボードのバックの雪模様 可愛いです。(*^▽'*)v

投稿日:2011/01/28(金)

名前:シューベル10  No.806 題名:遅ればせながらの「あけおめ」 

明けましておめでとうございます。
今年もお元気でご活躍されますよう祈っております。

こちら中国は2月3日の春節も近くなり、今やっと年末の雰囲気になってきました。どうもまだ年末の感覚が強く年始のご挨拶が遅れてすみません。
今日は私の居る紹興も大雪で、地元の人は「こんな大雪初めて!」とビックリしています。世界中おかしな環境で地球は何かが狂っているような気がします。

いつも峠さんのコメントを見て、自分と似ている(おこがましいですが)けれど、全てにおいて格段に上であるな〜と思います。世界観も、その他色々…。

私は少し落語好きで、子供の頃誕生日プレゼントはいつも落語のテープでした。山口の田舎から都会の三重県に来た時も落語のテープを20個くらい持参して、落ち込むと聞いていました。
また、少し読書好きで、宮部みゆきさんや東野圭吾さん、横山秀夫さんが好きです。ちなみに私のお勧めは同郷の北森鴻さんで、どの作品も大好きです。売れっ子という人ではないですし、お好みに会うかどうか分かりませんが、私は稀有の作家だと思っています。好きな作家も偏っていて、どちらかというと深い人生を見つめ直しような作品は苦手です。私は全てにおいて浅く、もっと深みのある人間にならなければと思います。峠さんのように、一つ一つのことをトコトンやり切る人になりたいと思います。

今年も峠さんの歌を聞き、心豊かになり、ここにお邪魔しながら元気をいただき、人生を見つめ直し、良い年になるようにと思います。今年も宜しくお願い致します。

投稿日:2011/01/18(火)

名前:  No.805 題名:峠さん、面白いっすね〜

初めて書き込みします。
以前、某番組でリチャードさんと共演なさっていた峠さんを見てから、カーペンターズ好きの私としては峠さんは気になる存在ではありました。
ある日、すぐ近くのKICK BACK CAFEに出演すると知り心待ちにしていたにも関わらず、子育て真っ最中の為泣く泣く断念(T_T)
いつしか時は流れ、最近ふと峠さんが頭をよぎり、サイトを開き掲示板を覗いて見たらもうはまりましたね〜。
内容も面白いし、こんなに超サバイバーな方だとは思いもしませんでした。
しかもジャングルで生活なんて半端ないですよね。
今の時代、何もしなくても取り合えず生きていける。
生きる本能を封印されているような物だから、虚しさを感じている人が多いんですかね。
峠さんのその半端ないガッツ力、是非世直しに生かして頂きたい!!
心温まる歌声を生で聞ける日を楽しみにしています。
KICK BACK CAFEでのライブ、是非又お願いしますねm(._.)m
では、インフルエンザに気をつけて、頑張って下さ〜い(^0^)/

投稿日:2011/01/18(火)

名前:峠恵子  No.804 題名:ライブでーす!

1月24日月曜日、六本木Knobでギターの佐藤誠さんとライブです!2月は16日水曜日です!

東大宮へブンズバーは、毎月最終金曜日です!今年から、新たなメンバー、ベースに藤田哲也さん、キーボードに加藤淳さんでお届けします!

  寒いっすねー。私は極度の冷え性なので、ちぃと引き篭もり気味?というか、大事をとっております。電車って・・細菌だらけ、というか、ゲホゲホ咳していても、マスクとかしていない非常識な人もたくさんいて驚かされますよー。

運動不足解消に、もちろん家の中ではマラソンシューズを履いて、ストレッチ、ジャンプ、スクワットや腹筋、などをしておりますが(笑)。やっぱり山歩きしたいなあ。できないことはないけれど、寒さは痛い・・これが私の体質かな。

家では事務的なことをしますが、読書ができるのは至福!私は同時に何冊もの本を読むのですが、かばんの中、寝床、トイレ、テーブル、筋トレ、5冊をその時にしているところで読むという変な癖があって。

それでも作家さんたちの作り出す世界に、途中からでも読み出した途端に引き込まれてしまう・・・作家ってすごいと思う。

今読んでいるのは、村上春樹、吉行淳之介、向田邦子、東野圭吾、角田光代、柳美里、宮部みゆき、浅田次郎、三浦しをん、レイモンド・チャンドラー、塩野七生、カミュ、三浦綾子、大江健三郎・・・(敬称略)。
年代もタイプも滅茶苦茶だけど、5分読んで、次、となっても全然構わない。すぐにどっぷり。しかもすぐに読んではもったいなくて「このドキドキはまた後のお楽しみにとっておこう!」とまでしてしまう。貧乏性なのか(笑)。

ニューギニアでテント暮らしの探検をしている時、本は私の唯一の友達で話し相手だった。大自然のあまりの威力に植物も動物も圧倒されて、文化も育たないジャングルで、文学に触れられることは私にとって一筋の希望であり、生きている確固たる証拠だった。

なぜかこの大都会でなに不自由なく便利な暮らしをしていても、一人暮らしで、気がつけば一日誰とも話さない・・・なんてこともあったりする。テレビをつければみんな脳天気でバカ騒ぎしていたり、殺人事件にも全然驚かなくなった。どうしてなんだろう。

そんな時私は現実逃避したくなる。そう、本があればいつでもワープできるし、胸が高鳴ったり涙したりもする。42歳にもなってまだまだ恋したいとも思うし、未知なる世界を見たいとも思うし、世間に流されないで、自分の生き方をしたいと強く願う。

本は私にいろんなことを教えてくれる。
イチバン感じるのは・・・作家さんの孤独と人間愛。
作品が素晴らしければ素晴らしいほど、産みの苦しみ、孤独を感じるし、だからこそ読み終えたときには涙が止まらないほど感銘を受ける。こんな才能溢れた人達でも、苦しんで孤独と戦っているのか、と思う。そうすると救われた気がするのだ。

今は私の中に同時に数名の作家さんが同居していて、日々を照らしてくれている。亡くなってしまった作家さんも同じく・・・。
作家さんって、本当にすごい。

私の人生を変えたのも、司馬遼太郎先生の「竜馬が行く」を読破した16歳だったし。
あれを退屈な片道2時間の通学で読破しなければ、私は平凡に高校を卒業し、普通に大学へ行き、就職して結婚していたと思う。
ある日突然「あれ?こんなところでアタシなにやってんだ?」と自主退学してアメリカに渡ったあの日から私は180度違う人生を歩むことになったのだ。

アニキの部屋にたまたまあった「竜馬が行く」。
今でこそブームだけど、私は28年前に、同級生には恥ずかしくて読んでるとも言えず、ただ一人、胸の内で「マイブーム!」って騒いでいたんだぜ。(先見の目というには早すぎたか・笑!)

もっともとっと本が読みたい。でも残された人生では限られちゃう。

たまにオススメの新人の作家さんの受賞作とかいって、大ハズレしたりして、そのときは本当に憤慨する。
なんか・・・友達を作るのと似ているかもしれないな。なにこれ、うっそ〜!?なんてのも数回あったし。

・・・てなわけで、寒い時は読書読書!ココロが寒い時も読書読書!そして音楽!テレビは「鉄道絶景の旅」!コレですな・笑。

あー、本持って「森永ハイソフト」をカバンにしのばせて鉄道の旅に出たいなあ〜!オススメがありましたらぜひお知らせくださいませ!

ライブ、遊びに来てくださいね!銀座スィングも盛り上がりました!ありがとうございました!

ではでは!アディオ酢!

投稿日:2011/01/17(月)

名前:視ましたよ  No.803 題名:Mavis

10分くらい過ぎた所から途中まで視ましたよ。
昨日お誕生日のファンの方へのバースデーの歌も大人の事情(ジャスラック等)で無しでした。
寄せられたメールを読み、ビールを飲みながらの生トークだけの番組というのが、ちょっと不思議なものを視ている気がしました。
井上さんや峠さんの作曲方法等も聴けたし、休憩タイム中に人の出入りがそのまま放送されていて妙に面白かったです。

モバイルPCの電池切れでとぎれとぎれの画像とトークで何だか解らず、残念ながら23時半で断念。
それでも元気な峠さんを拝見できて良かったです。

投稿日:2011/01/05(水)

名前:峠恵子  No.802 題名:緊急生放送出演!

公式HPのfrom Togeを編集していたら、井上昌己ちゃんから連絡があり、峠ちゃんゲストで出て欲しいとな!?えええ〜っ!?

てなわけでネットテレビ「あっと驚く放送局」今夜22時〜から2時間の間にゲスト出演しまーす!間に合った方は見てね!

http://www.odoroku.tv/music/shoko_2011/index.html

取り急ぎ!

投稿日:2011/01/04(火)

名前:峠恵子  No.801 題名:正月は実家に帰省中ならぬ寄生虫〜!

皆様、明けましてオメデトウゴザイマス!

ただいま1月4日、家族旅行の木更津から帰宅しました!

大晦日と元旦は、実家で兄一家とごちそう三昧。
二日と三日は、3年間の香港赴任から帰国した姉一家と、義兄一家も揃い、総勢16名という大家族で、これまたごちそう三昧。
私って、家族に恵まれていると思いました。正月に温泉・・こんな贅沢をさせてくれた親に感謝です(涙)。

もちろんとても楽しかったのですが、スネかじりまくり千代子な休日・・・42歳シングル女子・・くく〜!情けないな〜とも思いましたよ、くすん。
夜10時、ガラガラに空いてきた大浴場。羽田空港に次々に離着陸する飛行機を、すぐ近くの空に臨みながら、海外へ逃避行したい気分を露天風呂にてひとり「センチメンタルジャーニー」しておりました・・・。

なーんちって!朝からオヤジとビール飲んで卓球やらカラオケやら張り切ってやってたぢゃんかよー!ってか?懲りてない(笑)。
でも、甥っ子たちが音楽に目覚め、バンドでボーカルをやってたりして、カラオケでは「おお〜!ボーカルだらけ!」で驚かされたり「プロの歌をとくと聞け!」うれしかったり・・・いろいろありました。

小さかった甥、姪ももう子供じゃなくなっていて、それぞれに性格も好みも全然違って・・・♪自分の人生の中では誰もが主人公〜♪でいいぢゃないかっ!と素っ裸で風呂で鼻歌歌っておりましたっ!

・・・まさか甥っ子が歌手を目指す・・・!?マジっすか〜!?

てなわけで、アッシも今年もひとり頑張りすぎずに突っ走ろうと思っております!どーか皆様、温かかくお見守り下さいましたら嬉しゅうございます!

ではでは取り急ぎ!今年もよろしくお願い申し上げます!
あッ!6日木曜日は、新春第一弾ライブです! 銀座スィングです!
歌うぞーっ!

投稿日:2011/01/04(火)


古いボードを見る
 
      上に戻る