| 
              
                  
             
                  ◇ 雑学手帳 その33 ◇ 
             
                          
             
                    
             
             
                  @ 日本で最初に始まった縁日は 
                     鎌倉時代・観音様の【18日】であった。 
             
                   【○】   
             
             
                  A 《家紋》は元々、墓地を間違えないようにと 
                     【墓石】に彫られたことに起源がある。 
             
                   【×】 
                    《紋》の始まりは、平安時代中期の貴族社会。 
                    自家用の礼服に入れたのを始め、 
                    乗り間違えないようにと《自家用の牛車》にも、 
                    その柄を大きくして入れたそうです。 
             
             
                  B 《物見遊山》の【遊山】とは、もちろん、 
                     【山登りに出掛け、山を楽しむ】 
                     ・・・ことを意味している。 
             
                   【×】   
                    《遊山》の【山】とは、【お寺】のことで、 
                    本来は《他の山》、つまり【他の寺】へ修行に 
                    出掛けることを意味したのだとか。 
             
             
                  C 《地道に暮らす》の《地道》。 
                     当然、【地に足をつけ歩いていく】 
                     ・・・を、表した言葉である。 
             
                   【×】   
                    この《地道》とは、【馬術】で使う言葉で、 
                    速歩の《かけ》、駆け足の《のり》に対して、 
                    【並足=最も基本的な乗り方】を表すことから、 
                    《手堅く物事を着実に進めること》を 
                    意味することになったそうです。 
             
             
                  D 相手を影から《糸を引く》。 
                     【納豆の糸】のように、粘り気(ネバネバ)を持って 
                     操ることから、生まれた言葉だ。 
             
                   【×】   
                    《操り人形》を【操る糸】に由来するそうです。 
             
                  E 政治家などでもお馴染みの《演説》だが、 
                     実はこの言葉、【お釈迦様の説法】 
                     ・・・を、意味していた。 
             
                    【○】   
                    《よく説明をする》という意味があったようですね。 
             
             
                  F 《おかめ》と《ひょっとこ》。 
                     もちろん、【夫婦】である。 
             
                    【×】   
                    違うんですって。 
                    ふ〜ん、そうなのか・・・ 
             
             
                  G とっても忙しい《かき入れ時》。 
                    お金や運を、【かき集める】・・・ことから 
                    生まれた言葉である。 
             
                   【×】   
                    お金や運ではなく、《帳簿》、すなわち帳面に 
                    【書き入れる】=お金の出入りが激しい時期を 
                    《かき入れ時》と呼ぶようになったというのが正解です。 
             
             
                       雑学手帳のページへ 
             
                       トップページへ 
             
             
             
             |