【厄払い(やくばらい)】
※ま、本来仏教に【厄】という考え方は
存在しないのでしょうけど・・・
◇厄年・・・ 男→25歳・42歳・61歳
女→19歳・33歳・37歳
(※室町時代にはもっと多くの厄年が存在したとか。)
◇大厄・・・ 男→42歳(41歳・前厄/43歳・後厄)
女→33歳(32歳・前厄/34歳・後厄)
(※42=死に、33=散々
・・・との語呂合わせからとも言われますね。)
※注 上記、いずれも『数え年』で計算します。
数え年=自分の満年齢(今現在の年齢)に
誕生日前なら《2》、
誕生日が過ぎていれば《1》を加える。
◆厄払いの方法(※一例ですよ)
◇厄年の年頭に、厄除けに効験があるとされる寺社に参り、
厄払いを受けたり護符を授かる。
◇厄年の年頭に、親類・縁者・友人を宴に招待して
御馳走を振る舞ったり酒盛りをして厄を落とす。
◇節分の日の夜に(とも限らないようですが)、
自分の身に付けているもの(櫛とか小銭とか)を
道(辻)に落とす。
※“辻”とは、現世と他界との境界(接点)と
考えられていたため、
そこに自分の分身でもある櫛(くし)や小銭を落とし、
厄を他界へと流してしまおうというお呪い。
トップページへ
|