【煤払い(すすはらい)】
現在では「大掃除」と混同されがちのこの【煤払い】ですが、
本来は、・・・
新年を迎えるにあたって、家の内外を掃除し
神棚や仏壇、家の調度品などを清めると同時に
一年間積もった『厄(災難)』を祓い、
年神様を祀る準備をする、という【宗教的行事】で、
鎌倉から室町時代にかけては12月の吉日に行われて
いたものが、江戸初期頃には12月20日に、
4代将軍家綱の時に13日と改められて以降、
12月13日が“煤払いの日”として定着したそうです。
また、この日(12月13日)は、
『正月迎え』・『事始め』とも呼ばれ、
門松の松を取りに行く『松迎え』が行われるなど、
正月の準備を開始する日でもありました。
煤払いには長い竹竿を使い、使用後は小正月(1月15日)の
左義長の時に正月飾りなどと一緒に燃やしたといわれます。
(いわゆる“どんと焼き”ですね。)
また、掃除の時に何も用事がないのに外出し、
掃除から逃れることを“煤逃げ”と言ったりもするとか。
昨今は“掃除代行業”という業者も重宝されているようですが、
“汚れ”は落とせても、『厄』というものは
【自分の手】で祓ってこそ“落ちて”くれるもののはずです。
さあ、今年も(!)頑張りますか・・・!
トップページへ
|