◇ 御忌(ぎょき) ◇ 
             
             
                  
             
                   とき   平成18年4月21日(金)〜25日(火) 
                             (19・20日は、山内法要)  
             
                   場所  総本山光明寺(京都府長岡京市粟生) 
 
                   時間  午後1時〜2時頃 
                           (連日、12時半よりお説教があります。) 
                  
                   
             
                浄土宗の開祖、法然上人のご祥月命日の法要を【御忌】と呼び、 
                平成18年は第795回目の年忌法要となります。 
             
                この【御忌】という言葉は、本来は天皇や皇后などのご命日だけに 
                用いられたもので、その他一般には使うことは許されず、余宗の 
                祖師方にもその例はありませんでした。 
                しかしながら、法然上人はそのご高徳をたたえられ、この言葉を 
                用いることを特別に許可され、後柏原天皇の大永4年(1524年)、 
                勅命によって法会が営まれたことが起源とされています。 
             
                ただし、法然上人のご命日は、建暦2年(1212年)の正月(1月) 
                25日であり、本来ならばこの日に【御忌】をつとめるのが自然なの 
                ですが、総本山光明寺では厳寒の1月の候を避け、陽春の4月に 
                大法要として奉修されています。 
                            (知恩院でも同時期に行われるようです。) 
             
                大法要は、全国の末刹寺院より特別に選ばれた名誉ある講讃導師を 
                中心に、ひろ〜い『御影堂』に何十人もの僧侶が集い、壮大な読経の 
                なか、各地よりバスを連ねてお越しになった団体参拝の方々も厳粛に 
                手を合わせられ、御影堂があふれるほどの賑わいを見せます。 
             
                総本山光明寺で、もっとも盛大な年間行事といわれるこの【御忌】は、 
                午後1時から約一時間ほどの法要と、それに先だって連日30分ほど 
                の、ありがたい法話を楽しむこともできます。 
             
             
                “ご縁”ありますれば、皆様お揃いで新緑の総本山・光明寺まで 
                お出かけください。 
             
             
                    ※その他、ご不明な点、またご質問等がありましたら 
                      メールや掲示板でお問い合わせください。 
             
             
                     行事『案内板』のページへ 
             
                     トップページへ 
             
             
             |