. トップ .
  トピックへ . .
<---   No148   --->
.個人事故―組織事故―社会事故 (1)返信  
管理人S-1 04/28木23:35 #r148
神無月さん、橋村さんこんばんは。

 けっこう忙しかったのと、マスコミの初期の報道はセンセーショナルに書いた
り、「ある意図をもって」小出しにされた情報で世論を一定の方向に誘導しがち
なので、少し落ち着いてから考えようと思っていました。
ただ、事故を人ごとではないという思いはお二人と同じです。

 報道される記事を細かく読んだ訳ではないのですが・・

 橋村さんの「過剰なサービスを求める社会が背後にある」というご意見は本当
にその通りですね。そしてその「社会」はどのようにして現在の「過剰なサービ
ス」が提供・維持されているのかを考えようとしたことがない。そんな「社会の
要請」(実は過剰な競争)に応えるべく組織は(安全があって初めて成り立つ、
という原則は唱えながらも)目標構造をいつの間にかとり違えてしまっている。
そしてそれを職員にも「強制」するという構造になっているわけです。

 黒田勲先生が2年くらいまえに「無理をさせ、無理をするなと、無理を言い」
というサラリーマンの哀歌にたとえて、こんなことをお話ししていたというこ
とです。又聞きですが。
 「日本型の安全」は安全の問題をシステムとして保証しようというのではな
く本音と建て前の乖離を現場(個人)の裁量や努力でなんとかしている、とい
う特徴がある。例えばラインでトラブルがあっても規定どおりにラインを臨時
に止めて点検修理するのではなく、何とか芸術的な運転をして次の定期点検ま
で持たせる、というようなことが評価される。

(多分)こんな状態で作り上げられている「たまたま、事故にならなかった」
「たまたま定時だった」のを「社会」も「組織」も(場合によっては個人も)
「安全」と評価しているのでしょうね。そしてそれがあたりまえだと「わずか
の遅れ」に不満を言う。そして「危ない安全」がつづくと組織のベクトルは
「経済性」へと向かう、と「組織事故」に書いてありますね。

「インシデント」の背景要因として「定時への心理的・現実的圧力」が指摘さ
れていた最近の航空も同じようですね。定時運航の為に(いままで動き出す前
にしていた準備作業を、誘導路を走行しながら行っても良い、と)「マニュア
ル」まで変更(省略)されてしまっているということです。
 
(2)へつづく


上へ






RAIBPLh1.21-wakatiai.com
Notregisted
2005/04/28木23:53