. トップ .
<---   取り出しトピック   --->
 
. 医学界新聞(医学書院)の記事 管理人S-1 09/03金22:00#r82
. 読みました 神無月 09/10金09:00#r83
. クリニカルエンジニアリング6月号 管理人S-1 09/11土21:32#r84
 

上の選択記事
.医学界新聞(医学書院)の記事返信  
管理人S-1 09/03金22:00 #r82
ちょっとした情報です。

医学書院で発行している医学界新聞がありますが、それに東京電力の河野龍太
郎先生の対談がのっています。webで見れます。以下です。
こちら
.読みました返信  
神無月 09/10金09:00 #r83
医学界新聞は当院も取っているので、この記事は使えると思い早速、
看護部トップへ読むように進めました。夜勤の看護婦数なども確かに
手いっぱい・・で走り回って疲れ果ててという状況は航空業界でいえば
「事故が起こってもおかしくない」という事になりますよね。
「システム」を変えるのは並大抵のことでは出来ませんが・・。
事故が起こってから変えるのではなく事故が起こる前に危険に気付いて
システムを変えれたら・・と思っているんですけどネ
同じ河野先生の記事で「ヒューマンエラーのリピーター」があります。
【クリニカルエンジニアリング 2004 6月号】という臨床工学技師の
 雑誌です。
管理人さんは読まれました?まだでしたら一度見てみてみると面白いかも・・
.クリニカルエンジニアリング6月号返信  
管理人S-1 09/11土21:32 #r84
神無月さん今晩は。情報有難うございます。今日病院でCEのところにある雑誌を
借りてきて読みました。ヒューマンエラーの特集号ですね。
さすが河野先生「リピーター問題」を考えるスタンスはこれで決まりですね。
以前に中防災関連のもの(多分黒田勲先生あたりの本)を読んだときに「事故傾
性」や「事故多発者」を鑑別する(いわゆるエビデンスのある)方法はない、と
いうようなことを読んだ記憶がありますが、河野先生は「いる」と断言しておら
れますね。こちらのほうが実感としてわかりますね。
「システムとして対処」すべきという結論はそうなのですが、実際に具体的に
名前が挙がって「あのひとをどうにか・・・」というときには悩みますね。

また面白そうなものがありましたら教えてください。
私達も文献集をまとめなければならないのですが・・

上へ






RAIBPLh1.21-wakatiai.com
Notregisted
2004/09/20月00:22