石窟庵(ソッグラム)と仏国寺(プルグクサ)
Seokguram Grotto and Bulguksa Temple


 「石窟庵」と「仏国寺」は、「石窟庵と仏国寺」として一体的に世界遺産に登録されていますが、地理的には「石窟庵」は慶州の中心部から南東へ約25kmの吐含山の山頂近くに、また「仏国寺」は石窟庵の西約9kmと離れたところに位置しています。
 ともに、韓国仏教美術の最高峰を保有する施設として、1995年に世界遺産に登録されたものです。


石 窟 庵

 「石窟庵」は、751年に新羅35代景徳王時代の宰相・金大城が両親のために仏国寺の改修の際に創建したもので、当初は石仏寺と呼ばれていましたが、、朝鮮王朝時代には忘れ去られ、1000年近くも経った1900年頃山中で雨宿りをしていた郵便配達人が偶然発見し再び日の目を見たもので、石窟庵の純白の花崗岩の如来像は、韓国仏教美術の最高峰言われています。

「仏国大鐘閣」  石窟庵の山門の手前左側にある「仏国大鐘閣」です。
「仏国大鐘閣の大きな鐘」

 仏国大鐘閣に納まるその名の通り大きな鐘です。

「石窟庵山門・吐含山石窟庵」

 石窟庵の山門で、「吐含山石窟庵」と書かれています。
 石窟庵にはこの山門くぐり15分程度山道を歩くと着きます。

「世界遺産石窟庵石窟の記念標石」」

 山門脇に置かれている、「世界遺産石窟庵石窟」の記念標石です。

「山道で見かけたリス」

 石窟庵へは、鬱蒼とした森の中の道を歩きますが、途中あちこちでリス(幹の真中)の姿を見受けました。

「石窟庵と壽光院」

 前方左側に見えるのが「石窟庵」で、右側の庵が「壽光院」です。

「大きな手水鉢」

 石窟庵に上がる石段下にある「甘露水」と刻まれてる大きな手水鉢で、この甘露水を飲むと長寿になると聞きました。

「石窟庵の主室と前室」

 世界遺産「石窟庵」です。
 四角い建物は前室で、韓国仏教美術史上最高の傑作といわれる釈迦如来座像は、後ろに見える丸く盛り上がった主室にあります。

「石窟庵の平面図と断面図」

 「石窟庵の平面図と断面図」です。
 石窟庵主室には、純白の花崗岩を柔和な曲線で彫りあげた高さ約3,4mの釈迦如来座像を中心に、その周囲には天部像・菩薩像・羅漢像・居士像・四天王像・仁王像・八部神衆像などが浮き彫りにされています。

「石窟庵の前室と主室」

 前室の建物で、あとから付けたものです。
 建物の左上に丸く見えるところが主室です。
 残念ながら、撮影禁止なので、内部の写真はありません。
 なお、主室は、ガラス越しの拝観となります。

「石窟庵前室」

 同上。

「壽光院」

 石窟庵敷地内で1段下にある庵・「壽光院」です。

「壽光院」

 同上。

「寄進された瓦」

 寄進された瓦で、1枚1枚に寄進者の名前や国籍などが書かれていました。

「石窟を覆った石材か」

 石窟を覆っていた石材のようです。



仏 国 寺

 石窟庵の9km西にある「仏国寺」は、535年に創建されたもので吐含山の斜面を巧みに利用して伽藍が建てられています。
 文禄・慶長の役で焼かれ、現在の建物はその後再修復されたものですが、石造部分だけは創建当時のままで新羅最盛期の仏教文化の完成度の高さを今に伝えています。


「一柱門」  仏国寺の山門「一柱門」です。
 ここから仏国寺の境内に入ります。
「案内図」

 仏国寺の案内図です。

 「世界遺産仏国寺」の記念標石です。

「天王門」

 一柱門を通りしばらく進むと「天王門」があります。
 天王門には、四天王が左右に並び立ち、邪悪なものから寺院を守ってします。

「四天王像」 「四天王像」 「四天王像」 「四天王像」

 天王門を抜けると伽藍が見えてきます。
 写真は、二つの門のうち向かって右側の「紫霞門」です。
 仏様の光明を喩えて「紫霞」と名付けられています。

 「紫霞門」は、俗世と仏の世の境界を表わしています。この門を入るとそこからは大雄殿を中心に仏国土が展開します。
 紫霞門に上がる階段ですが、上の16段が「白雲橋」、下の17段が「青雲橋」と名付けられていて、国宝に指定されています。
 なお、紫霞門、安養門の階段の上り下りは、禁じられています。

 向かって左側の「安養門」に上がる階段は、上の8段が「七宝橋」、下の10段が「蓮華橋」と名付けられていてこれも国宝に指定されているものです。
 安養は極楽の別名で、「安養門」の向こうは、極楽殿を中心に極楽浄土が展開します。

「蓮華橋、青雲橋、泛影楼」

 写真左手の石橋が、安養門への蓮華橋、右手奥が紫霞門の青雲橋で、中央に見えるの建物が「泛影楼」です。

「泛影楼」

 紫霞門と安養門の回廊の真中に建つ「泛影楼」です。

「紫霞門の裏手」

 白雲橋、青雲橋の右手迂回路から、、仏国寺の本堂「大雄殿」境内に入ります。
 写真は、大雄殿を背にして紫霞門を写したものです。

「木魚」  紫霞門の回廊の右手に掲げられて木魚です。
「法鼓」

 泛影楼の回廊の法鼓です。

「大雄殿」

 仏国寺の本堂「大雄殿」です。
 朝鮮時代後期の代表的仏殿建築で、本堂の中には、本尊の釈迦牟尼像、両脇に文殊菩薩像、普賢菩薩像が置かれています。

「多宝塔」

 大雄殿の前、右手に建つ石造三重塔「多宝塔」です。
 高さおよそ10mの花崗岩でできた新羅時代の石塔で、国宝に指定されているものです。

「釈迦塔」

 多宝塔と相対する形で、左手に建つ「釈迦塔」です。
 花崗岩で造られた高さおよそ8mの釈迦塔は、これもまた国宝に指定されていて、新羅時代の典型的な石塔と謂われています。

「無説殿」

 大雄殿の後方にある「無説殿」で、華厳経の講義が行われていた所だそうです。

「毘盧殿の山門」  無説殿の更に奥にある「毘盧殿」の山門です。
毘盧殿」  「毘盧殿」で、中には国宝に指定されている金銅毘盧遮那仏座像(8世紀中葉の作)が置かれています。
「舎利塔」

 毘盧殿の脇の保護柵に囲まれた、高麗時代初期に造られた「舎利塔」で、宝物に指定されています。
 円筒形の塔身には小さい龕室が作られ、仏・菩薩・神将が彫刻されています。

 毘盧殿の裏手で境内で一番奥にある「観音殿」です。
「極楽殿」

 極楽浄土を開いた阿弥陀如来を奉る「極楽殿」です。
 「極楽殿」は、安養門を抜けたところにありますが、安養門が通行できませんので、隣の大雄殿の方から入ります。
 中には、国宝に指定されている金銅阿弥陀如来座像が置かれています。
 

「極楽殿の扁額周辺」 「金豚の説明」
「金豚」

 上の写真は、福を呼ぶという「金豚」が極楽殿建物の扁額の後ろに描かれていると聞き写したものですが、何処にいるのやら?。
 

 左の写真も極楽殿前に置かれている「金豚」で、これを撫ぜると金運を恵まれるというので、大勢の人が触っていました。


2008年11月28日

韓国編に戻る