暗黒の悪魔の目玉はぎらりと光る
かの有名な、宇宙の奈落、何物をも吸い込んでしまうブラックホール。
 本当に、光も、時間さえも吸い込んでしまうのだろうか。
キャッチコピーとしては100点満点だけどね。中身のほうはどんなもんなんでしょう。
疑問
 このことは、シュヴァルツシルドの時空というのがあって、とても難しい考え方の計算で証明されているそうです。もちろん、わたしにはさっぱりわかりません。
 ただ、質量を持った粒子の運動エネルギーを計算することから、なぜ、質量も、エネルギーも持たない時間が止まるという結果が出てくるのか不思議です。運動する物体は、時間が遅れるということと、運動方向に縮むということから出てくるらしいのですけど、そんなことは思考実験の中では起こっても、現実にはひとつも起こっていないのは今までも書いてきました。現実に、何一つ起こっていないことを、いくら足したって、引いたって、掛けたって、割ったって、どんなすばらしく複雑な計算をしたって起こらないことはおこりません。
反証1(重力で波長は伸びるか)
 これは、光だけを見てもすぐ分かります。光は光速だから相対論からすると進行方向に縮まなければなりません。それも、無限小にです。ところが、現実の光はひとつも縮んでいません。証拠は光の波長です。光の波長は縮んでいません。ビッグバン説の一番の根拠となっ銀河のドップラー効果は、銀河の後退速度からだといわれています。私はそうは思はないのですが。そのほかにも、銀河の回転速度や、星から吹き出るジェットの速度や新星の爆発速度やなんかもドップラー効果で調べるそうです。これは、光源の速度によって、光の波長が伸びたり縮んだりすることを利用しています。
 もちろん、相対論ではありません。高々、秒速数十キロで光源が動くだけで、光は伸び縮みしているのが観測されています。なのに、銀河の重力で、光の波長が伸びたとは誰も言いません。銀河はとても巨大な重力の塊です。ブラックホールなんか何万も含んで平気で回転しています。ブラックホールも逃げ出せない巨大な重力を持っています。それでも銀河の光は重力では少しも波長が伸びていないのです。
 ブラックホールの兄弟とも言える、中性子星でもそうです。中性子星もブラックホールと兄弟だけあって、かなり強い重力をもっています。その中性子星から出ているX線パルサーはチョウ有名です。でも、このX線の波長が伸びているとか、あるいは重力で曲げられているとかいう話は聞いたことがありません。
 ところが、相対論では、ブラックホールの中では、巨大な重力のために波長は無限大に引き伸ばされて、光としては見えなくなるというわけです。また、その重力で空間がゆがみ、光はまっすぐ飛んでいるのに、曲がった空間に沿って進むために、渦に吸い込まれるようにブラックホールの中に吸い込まれるのだともいいます。しかし、ブラックホールからは光も時間もなにも出てこないからそれを観測することは不可能であるというのです。
 ブラックホールにだけ突然起こる現象です。中性子星なら、ブラックホールの50分の1くらい光の波長が延びて、40分の1くらい光が曲がるとはいかないのです。それは、その仕組みが複雑で、素人にはとてもわからない難しい計算の結果、究極の状態でしか現れない現象だというのかもしれません。
 現実に測定できるところではニュートンの法則で十分間に合うので、そちらで計算しろで、現実に測定できていないところでなら、何だって相対論の計算どうり起こるというわけです。相対論は思考実験の中だけで起こるという相対論の不思議がここでもよく現れています。
実証1(ブラックホールの光を探す)
@ ブラックホールから光は出るか
 したがって、シュヴァルツシルドの時空は計算上の幻で、思考実験の中では起こっても現実には存在しません。
 だから、ブラックホールからは光も出てきます。時間も止まりません。ニュートンの発見した引力は、質量のないものとは相互作用はしません。光は、もちろん質量がありません。まして、時間が物質の重さに影響されるはずはありません。(エッフェル塔の実験の間違いは以前に書きました。「雷鳥は鶏より歳をとるのが早くなる」参照))
A ブラックホールの光は観測できるか
 では、ブラックホールから出ている光は現実に観測されているのかという問題が出てきます。ブラックホールから光が出るなら、とてつもなく大きなエネルギーを持っているのだから今までに観測されていなくてはおかしいということになります。そのとおりです。そこで、これまで観測されているブラックホールらしきものを検証しなおしてみます。
A ブラックホールの候補から探す(連星系)
白鳥座にある、CygX−3天体は超新星残骸です。γ線や、X線を大量に出しています。ブラックホールだろうといわれています。でも、このγ線や、X線がブラックホールから出ているとは証明できません。一般的な説では、近接連星である隣の巨星からの大気が、ブラックホールに落ちていく時に高エネルギーになって、γ線やX線を出していると解釈されています。ブラックホールそのものからはでていないというのです。理由はアインシュタインがそういったからです。
 私は、ブラックホールからも光が出ていると思うのですが、ブラックホールから光が出ているのか、周りから出ているのか、それとも両方から出ているのかは観測からは区別できません。これでは、ブラックホールから直接光が出ていると言うことはできません。証拠もないんだから、水掛け論になってしまいます。いや、水掛け論にもならないでしょう。世界のアインシュタインと、どこの馬の骨です。
 連星になっているブラックホールの候補は、みんなこのことから逃れられません。そこで、ほかのものをあたってみます。
B なぞの一過性γ線放射天体をさぐる
 ブラックホールは、強いエネルギーを持っているので、光が出るならγ線を放射しているだろうと見当をつけます。すると、あります。それも1個や2個ではなく、いっぱいあります。超新星の爆発がかなり頻繁に起こっているだろうということから、ブラックホールもかなりあるだろうと思われるので、これはブラックホールとして可能性があります。
a なぞの一過性γ線放射天体
 それは、「なぞの一過性γ線放射天体」といわれています。これらの天体は、天空に一様に分布していて、光で見える星の分布とはまるで違っているそうです。そして、これらの、γ線放射機構はまだ謎だそうです。もちろん、相対論で考えると永遠の謎になるでしょう。
 そこで、これらを、近接連星を持たないブラックホールと考えたらどうなるでしょう。
 ブラックホールから光が出るとしたら、その星からγ線を観測できても不思議ではありません。また、放射される電磁波は、高エネルギーの電磁波が中心になるので、可視光での観測が難しくなることは十分考えられます。普通の星なら、可視光が中心になります。γ線を中心に出すのは、ブラックホールのように、重力が集中している星にはもってこいです。
 重力で光が落下するという証拠はまだありません。重力で空間が曲がるために光が曲がるということも、直接の現象はありません。よく引き合いに出される、太陽近傍の光の屈折や、重力レンズはほかの理由でも十二分に説明がつくことは「重力レンズの証拠とその検証」で述べました。
 光が重力で落下しないなら、この星がブラックホールである可能性は十分あります。
b 周りからの光ではないか
 しかし、こうも考えられます。「一過性γ線放射天体」がブラックホールだとしても、ブラックホールは、強い引力を持っているので、連星がなくても、周りの星間塵を引き寄せ、それが、ブラックホールに落ち込んでいき、その途中で、強いγ線を出しているのではないか、とも考えれるわけです。
 しかし強いエネルギーを持った電磁波の、γ線や、X線や、紫外線は、集まってくる星間塵を分解し、吹き飛ばしてしまうので、星間塵が円盤に成長する前に吹き飛ばされてしまう可能性が高いということや、周りに、赤色巨星のようなガスの供給源がないと、吹き払われる前に落ち込んでいく周りのガスは、すぐにブラックホール内に落ち込んで、ブラックホールの周りからなくなってしまうということが考えられます。
 すると、ブラックホールが単独で存在し、電磁波を放射している可能性がいよいよ高くなります。
c 天空に散らばる理由
他の天体と違って、天空に一様に分布しているのも、これがブラックホールであるからではないでしょうか。
 ブラックホールは、エントロピーの減少した究極の物体です。そこで、エントロピーの増大からこのこのことを考えられないでしょうか。 ブラックホールは、小さいのに大きなエネルギーを持っています。星が熱により膨張して、一定の大きさを保っているように、ブラックホールの巨大なエネルギーでブラックホール同士が、一定の距離以内には近寄れないのではないでしょうか。大きな、宇宙から考えると、ブラックホールは、真空の箱の中に入れられたガスの分子と大差ありません。ガスが、拡散するように、ブラックホールも拡散したと考えられないでしょうか。
 すると、この「なぞのγ線放射天体」のなぞが解けます。悪魔の目は光っていたというわけです。
結論
 以上のことから、ブラックホールから光が出ていることがわかります。その上、なぞのガンマー線放射天体のなぞまで解けました。とっぺんこ
 04,1,17 並刻記

カッチンコッチンお時計さん
知らぬは亭主ばかりなり 
王様は裸だ!目次