相対性理論について目次 | 2”静止系”と座標系について | 4時計の合わせ方 | メッセージ |
「アインシュタイン相対性理論」
(内山龍雄訳・解説)「岩波文庫」
の考察3
著者 田 敞
(以下{ }内は上記本よりの引用)
問題1
{絶対静止という概念に対応するような現象はまったく存在しないという推論に到達する.}は本当か。
考察
1 {光は真空中を,光源の運動状態に無関係な,一つの定まった速さcをもって伝播するという主張である.}
このとき光は真空の中を1秒間に30万kmで移動するということになる。すると、この真空が、光の30万km/秒に対する0m/秒という静止座標系になることになる。宇宙のすべての物質や光はこの“真空”という名の座標系の中を絶対速度で動いていると考えられる。この考え方がニュートンの「絶対静止」である。“私”がいるいないにかかわらず存在するところが、アインシュタインと異なる。
では、{一つの定まった速さcをもって伝播する}真空を、アインシュタインはどのように考えているのだろうか。それは不明である。
では“静止系”との、関係はどうであろう。真空中を一定の速度で飛ぶと述べているが、“静止系”の中を一定の速度で飛ぶということは述べていない。“静止系”は慣性系であるということである。慣性の法則は物質の法則である。真空は物質ではないので慣性の法則とは無関係である。したがて、真空は、慣性系である“静止系”の動きとは無関係である。もし、“静止系”が絶対静止であるなら、真空中を飛ぶ光も、静止系に対して光速度cになる。“静止系”が動いている場合は、“静止系”の物質とは相対速度を持つ。
絶対空間を証明する実際の現象1
宇宙背景放射が観測されている。この光(宇宙背景放射)は“静止系”イコール宇宙ではないようなので、“私”の正座している“静止系”の中ではなく、真空中を{一つの定まった速さcをもって伝播}しているといえる(ビッグバン宇宙論では、単純に光速Cで伝播しているとはいえないようだが)。
この宇宙背景放射に対して地球の速度が測られている。これは、真空中で定まった速度(光の速度)に対する地球の速度であるから、地球の速度は真空中で定まった速度であることになる。
すなわち、地球は真空中を定まった速度で動いていることになる。“私”の正座している“静止系”に対してではなく、絶対空間に対する絶対速度であるといえる。
絶対空間を証明する実際の現象2
緯度によって重さが変化する。
同じ体重計で計ると、低緯度地方ほど体重が軽くなる。これは遠心力によって、重さが相殺されることから起こる現象である。この地球の自転速度は地球の引力に対する速度である。地球の引力は一定であるから、地球の自転は絶対速度であるといえる。
また、この体重計を、「私」が、横で正座して見ようが、飛行機から見ようが、人工衛星から見ようが、同じである。観察者の速度にかかわらず一定である。これは、地球の自転速度が、観測者の状態にかかわらず一定であることを示している。「私」が特別な“私”であろうとなかろうと、関係なく決まった速度であるといえる。それに対応した、絶対静止空間が存在するといえる。
絶対空間を証明する実際の現象3
地球の公転運動は観察者によって変化することはない。1年で1回転する楕円軌道である。速度も、軌道もケプラーの法則で計算できる。太陽の引力は速度によって変化しない、地球の公転がそれに対応しているということは地球の相度が変化していないということになる。もし「私」から見て地球の公転速度が速くなったからといっても地球の軌道が変化することはないことは、地球の速度は絶対速度あるといえる。公転は、太陽と地球の引力によって定まっているといえるので、絶対速度であるといえる。それに対応した、絶対静止空間が存在するといえる。
結論
これらの現象から、光が、真空中を一定の速度で伝播するのと同じように、物質も、真空中を一定の速度で動いているといえる。すべての物質は、宇宙空間を絶対速度で動いているといえるので、宇宙は、絶対静止が存在するといえる。