肥薩線 出撃フォトをご紹介いたします
hisatu-sen
肥薩線(熊本から人吉駅間)を走る大正11年に製造された現役最高齢の蒸気機関車「SL人吉」(8620形蒸気機関車58654号機)をはじめて撮影してきました。撮影は7/10(日)、11(月)の二日間でしたが、肥薩線がある球磨地方は前日に梅雨明けしたばかりで夏の太陽が照りつける暑い暑い撮影となりました。はじめての肥薩線の撮影で撮影ポイントはインターネット、情報誌で事前に調べての撮影となりました。ロケハンを出来れば良かったのですが出張からの熊本入りで限られた時間の中での撮影で地図を見ながらの「SL人吉」を追うことになりました。今回は球磨川に沿って肥薩線が合流する坂本駅から人吉駅間に絞って無理をしない範囲で追いかけ撮影をしてみました。前週の上越線重連運転の多くの撮影者が集まった大パニックからの肥薩線への遠征で(有名撮影場所には場所取りが必要なのかなといろいろ想像していましたが・・・)暑さも影響したのか撮影者の少なさに拍子抜けしてしまいました。有名撮影ポイントの第一球磨川橋梁では近所の方々が気軽に声をかけてくれて、撮影ポイントまで教えてくれる優しさでした。その第一球磨川橋梁から上り(熊本行)の「SL人吉」を撮影する場所はいろいろなアングルがありますが、河岸にある集落はどこも道が狭く駐車スペースはほとんどありませんでしたが、気軽に声をかけてくれた「おかあさん」が“自宅の車庫に止めていいよ”言ってくれて、撮影ポイント直ぐ近くの車庫に二日間とも車を止めてさせいただきました。肥薩線の沿線で観光客、地元の方々が「SL人吉」に手を振りながら見送る姿をいたる所で見受けられ、それに答える運転士さん、機関助士さんが気軽に手を振るほのぼのとしたあたたかい気持ちになる蒸機の沿線でした。大正生まれのレトロないでたちで球磨川の渓谷を汽笛を鳴らしながら元気に走る素敵な蒸気機関車58654号機でした。
|
---|
2011年7月スナップ
人吉駅駅前 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
◇肥薩線沿線のレトロな駅舎とは違って「SL人吉」の終着駅の人吉駅は新築の駅舎です。 この駅から人吉温泉駅(人吉駅同じ)〜湯前駅を走る観光列車「KUMA」がその先の球磨川に沿ってさらに走ります。 |
|
人吉駅構内 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇駅構内は新しいながらもレトロの雰囲気のホームです。 駅弁を売る昔ながらのスタイルの販売員が「あゆ寿司」他を販売しています。 人吉機関庫 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇人吉駅に到着した「SL人吉」はバックで石造りの機関庫の横を通り、 返しの熊本行きの準備のために整備、水の補給をします。 人吉機関庫内 SL館 |
|
![]() |
![]() |
◇機関庫構内にある「SL館」には「鉄道観光案内人」と名前の付いたガイドさんが居て、 蒸気機関車の仕組みや肥薩線の歴史を話してくれます。 人吉機関庫内 転車台 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇機関庫内のSL館の前には転車台がありSLが機関庫から出て向きを変える作業を間近で見学できます。 機関士さん、機関助士さんが気軽に見学者に手を振ってくれます。 坂本駅 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
◇100年前の姿を保つ肥薩線坂本駅の駅舎です。 この駅を発車すると日本三大急流の球磨川に沿って「川線」と呼ばれる由縁の区間が続きます。 |