(2000・6〜7月)
>>MOMは都築かな。
都築は横に飛ぶと,外人のキーパー並みの迫力ありますね.
>次にゴールポスト、ゴールマウスが弾いてくれる時は縁起がいい時なんですよ、特に2nd。
宮本もいままで見た中で最高の出来だったと思いました.一発アマラオにボール取られた以外は
完全だった.ピンチは柳本がかぶった三回だけだったし.
>>>今日は東京のMFの弱さに助けられた面もあるけど。
>東京は中盤がなく、2ライン(前衛5人、後衛5人)でひたすら縦パスのチャンスを伺うよう
>な攻撃でした。そうでなくても手薄なMFが、喜名の負傷退場で手の出しようがなくなった感
>じです。
東京のほうが,出来が悪かったのか,?でした.マンマークだと聞いていたけど,そうではなかったし,
豊富な運動量とか聞いていたけど,早々にバテてたし,ツット・アマラオも局面でも稲本・宮本に完敗.
>浅利が不在だったためか、二川が自由に動けた試合、もっとプレスのきつい状況で同じ動きが
>できるか、ですね。
>>>後々、状況を考えずイエロー乱発で権威復活を試みるも試合は荒れるばかり。
>少年サッカーじゃあるまいし、激しいプレーを全て止めてどうする。
>カードでしかゲームをコントロールできないような審判を、J1で起用しないでほしい。
>試合の味が悪くなります。
>
私は,あの審判は合格だと思いました.私から見えた角度からは見逃しはなかったし,
位置取りも問題なかった.基準もしっかりしていたと思います.
何より試合は,激しいながら,荒れたとかコントロールを失ったというようなものではなかったし,
後半ゲームが白熱したのは審判も良く,プレーヤーも理解して,ゲームが流れたからだと思います.
ただちょっとした進行上の不手際とか,なんか落ち着かないように見える雰囲気が,まずいかな.
この全体的な印象というのが,審判でも監督でも,大事なんだ,ということですかね.
>>どうやら、ビタウのVゴールのシュートはセンタリングが入ってしまったのが真相のようです。
とぼけてるんでしょう.どうみてもミスキックじゃない.
>>でも、低いライナーのあのシュートは誰が見たってセンタリングとは思いませんが
ほとんどボールが回転してませんでしたしね.
>ヴィッセルでも同じようなコースから決めてましたけどね。
あれはインフロントで蹴ってましたけど
>ほんとは得意のコースだったりして。
腰回してインステップで蹴るという裏技は隠しておきたいのかな.子どもさんたちも,ああゆう
技を見習って欲しいですね.
fjiさん。
>>MOMは都築かな。
次にゴールポスト、ゴールマウスが弾いてくれる時は縁起がいい時なんですよ、特に2nd。
>>今日は東京のMFの弱さに助けられた面もあるけど。
東京は中盤がなく、2ライン(前衛5人、後衛5人)でひたすら縦パスのチャンスを伺うよう
な攻撃でした。そうでなくても手薄なMFが、喜名の負傷退場で手の出しようがなくなった感
じです。
>>後は山口がもうちょっと精度の高いプレーを心掛けてくれればいい形になるかな…。
最近、パスミスが多いしクロスの精度も悪い。
>>二川とビタウが両立したことでこれからもマイペースでゲームを進める基盤
浅利が不在だったためか、二川が自由に動けた試合、もっとプレスのきつい状況で同じ動きが
できるか、ですね。
>>今日の審判はブーレに出したイエローでいきなり選手の信頼を失った感じ。
ビタウのもそう。ボールをちゃんとキープしているし、喜名は着地した際痛めている膝から落
ちたように思える。
宮本の吉原へのスルーパスだってオフサイドには見えなかった。
>>後々、状況を考えずイエロー乱発で権威復活を試みるも試合は荒れるばかり。
少年サッカーじゃあるまいし、激しいプレーを全て止めてどうする。
カードでしかゲームをコントロールできないような審判を、J1で起用しないでほしい。
試合の味が悪くなります。
でめこうさん。
>>どうやら、ビタウのVゴールのシュートはセンタリングが入ってしまったのが真相のようです。
ダンブリーの余興にビタウのオチですか(笑)。
結果オーライにしておきましょう。
>>でも、低いライナーのあのシュートは誰が見たってセンタリングとは思いませんが
ヴィッセルでも同じようなコースから決めてましたけどね。
ほんとは得意のコースだったりして。
m&yさん。
手術して足首が回るようになったとか、得意の右45度を決めて復活をアピールしてくれました。
少し気が早いですが、上位4チームのオリンピックブレイクまでの相手を見てみると
8・5 8・12 8・19
鹿 島 :横 浜(A):福 岡(H):東 京(A)
G大阪 :清 水(A):京 都(H):広 島(A)
磐 田 :C大阪(A):横 浜(H):福 岡(A)
東 京 :柏 (H):名古屋(A):鹿 島(H)
これを見るとガンバのみが相手のダブりがないということになります。
これは目の前の相手だけを考えられるので、受け取りようによっては、いいのかもしれませんね。
ただ、ガンバはフエラでの戦い方がカギになりそうです。
(鹿島と磐田の対戦相手は1週ずれで同じチームがあたります。つまり、ブレイク明けの磐田の初戦は東京ということです。)
やっぱり、注目は横浜と福岡が鹿島、磐田にどう戦うかということでしょうか。特に横浜は1st優勝の意味を問われかねない戦いになるでしょうから。
東京はちょっとつらいかも知れません。
4チーム共、次節8・5の戦いが後々響きそうな面子ですね。
やっぱり、日本平に行くべきか(笑)?
アマラオ、ツットの2トップは不発だったが、東京のディフェンスの当たり
のきつさにはビックリした。
ガンバの各選手に対して、申し合わせたかのようにチェック、スライディング
タックルを繰り出す彼らのプレーに敵ながら、よくやるなと思った次第である。
しかし、後半になると、疲れがでたのか、ガンバの一方的な攻勢となった。
だが、こんな絶好の展開になったにも拘わらず、シュートが決まらない。
特に、ブーレは絶不調。切れのいいヘッドが決まらない。
その他、ビタウが肝心なところでシュートチャンスを押さえ込まれるなど、
攻勢にありながら、攻め切れない、しかも、連敗癖のあるガンバだ。
ましてや、延長Vゴール方式ともなれば、自慢の2トップを要する東京に
分があると思っただけに、ビタウが右サイドから決めたゴールは、<新生>
ガンバを意味付けるばかりでなく、優勝を狙うにおいて、値千金のものであった。
さて、日本平のエスパルス戦。昨年のセカンドステージのチャンピオンであるが、
今シーズンは決定力不足に泣いている。その点はガンバと同じだし、過去の対戦
成績もよくないのだが、今シーズン、勝ちきれないところがガンバとは異なっている。
だから、アウェーとはいえ、取りこぼしが許されないし、昨日、鹿島が負けているので、今度こそ<首位>に立てるかもしれない。
とにかく、清水エスパルスには申し訳ないが、ここを取りこぼしていては、優勝も
厳しいと思わざるをえない。
MOMは都築かな。今日もありがとう。
DFもなんとかアマラウを封じてくれました。
吉原は復活アピール弾。おめでとう。
やっと中盤がそれらしい働きをした試合でした。
二川とビタウが左右に良く流れて的を絞らせなかったのがゲームを
支配できた要因。かなり嬉しい(^^)。
今日は東京のMFの弱さに助けられた面もあるけど。
両チームとも外国人が中心となっていましたが、ガンバがサポートをしっかり
こなしていたのに比べると、東京の増田・佐藤は何もできず、1人で頑張って
ゲームメイクをしていた喜名が負傷退場すると放り込み主体になった。
ツゥットもどんどん下がってきてブラジルラインは自然消滅。
運もあったし、水曜日に中盤のキツい相手とやったのが良かったのかも。
後は山口がもうちょっと精度の高いプレーを心掛けてくれればいい形になるかな…。
次のエスパルスとサンガのMFは能力上位、サンフレッチェのMFは
コモンセンスがしっかりしてるので今日の様にはいかないかもしれないけど、
二川とビタウが両立したことでこれからもマイペースでゲームを進める基盤が
出来たと思います…が、実際は如何に?
今日の審判はブーレに出したイエローでいきなり選手の信頼を失った感じ。
後々、状況を考えずイエロー乱発で権威復活を試みるも試合は荒れるばかり。
久しぶりにJ開幕時レベルのジャッジを拝見させてもらった気がする。
こんな審判に当ったチームはホントにいい迷惑。
連敗しなかったのは、すごく大きいですねー。
最近、今までなかった勝負強さが備わってきたみたいで、頼もしいです。
がんばんなさん、この前はレスありがとうございました。
ピッコリ監督は、どうやら選手のモチベーションを高めるのが相当上手
みたいです。
今日の新聞を読んでいても、それが伝わってきました。
どうやら、ビタウのVゴールのシュートはセンタリングが入ってしまったのが真相のようです。
本人曰く「いやあ、正直言って僕が一番驚いている。だって、あれはブーレへのセンタリングのつもりだったんだ」(時事通信社スポーツニュースより)
でも、低いライナーのあのシュートは誰が見たってセンタリングとは思いませんが(ただ、東京もセンタリングを予測していたためDFの対応が遅れたようですが)。
とりあえず、これで鹿島とは勝点差1です。何とか離れず行きましょう。
追伸:京都が・・・・・・。強くなるかも。
ガンバ勝利ばんざーい!
コータ君復活ゴールばんざーい!!
アントラーズが負けたので、あと少し
延長前2 2-1 ビタウのVゴール
延長突入
前20 1-1 ダンブリーのオウンゴール
前2 1-0 相手クリアミスから吉原が決める
東京戦スタメン
都築
柳本、ダンブリー、宮本、新井場
稲本、ビタウ、二川、山口
吉原、ブーレ
松代、木場、森下、松波、小島
7/28 PM7:00頃から 7/29 AM8:00頃までサーバー応答がなく、ご迷惑をおかけしました。
確かに、この敗戦は痛いが、この痛みを次の戦いへのステップとして進化をしてほしいです。
私達はスタジアムでの声援しか出来ませんが、きっと、次の東京戦では彼らはやってくれるはずです。そのことを信じて土曜日は万博へいきます。
日本平まで足を運ばせる戦いを期待します。
ただ、現実的な部分では、C大阪に土曜日は是非意地をを見せてほしい(笑)。
(しかし、今のC大阪の戦いは神戸よりひどい。なんでやろ)
対アビスパ戦の観戦レポート見ました。
>対アビスパ対応策が出来ていたかがよく分かりませんでした。
アビスパは1stの時にくらべ格段に戦力UPしてました。
(これは僕の予想以上に)
前回のイメージのままで安易にぶつかっていったら返り討ちにあった
感じです。
東京戦も前回勝ったからって安穏としていないことを祈ります。
向こうだってこちらを研究しているわけだし。
とりあえず木場でツットを潰さないと絶対にヤバイ。
それと小島の元気のなさが気になります。
スペースを作るわけでもなく突破を狙うでもなく「迷い」だけしか感じられ
ないプレーが最近目立ちます。
この前の無我夢中で取ったゴールで流れが変わるかと思ったのですが…
心配ですね。
fjiさん。
>>しかし、チームの意識は木場がいるままかの様。ビスコンティを悠然と見つめるDF・MF。
俊輔をマンマークしてビスコンティをマンマークしなかったのは何故なのでしょうか。
>>口ぶりでは冷静でも5連勝で色気が出たのかなー?>早野監督。
私もその気がします。これまでの5試合への取り組み方に比べれば対アビスパ対応策が出来て
いたかがよく分かりませんでした。選手のコメントでも、思った以上に引いていた、とか、ビ
スコンティの動きが読めなかった、とか。想定したゲームプランではなかったということなん
じゃないでしょうか。それに控えに中払を置いていたということアビスパに分があったのでは。
ゲーム開始時点でピッコリが早野に優っていた部分も大きいと思います。
shingakiさん。
>>TVのニュース程度の情報量では助っ人2人の個人技にやられたって感じですね。
警戒すべき選手に活躍され負けた、ゲーム戦術上のミスなのか、限界なのか。
>>ニーノとのコンビネーションが次第に良くなってきているように感じるので
ビタウとの組み合わせだけでなく、二川との組み合わせも味が出てきそうな予感です。
はじめさん。
>>ビスコンテイには苦い経験があるので警戒してたんだけど・・・。
旧知の仲の早野メリットがあるかと少しは期待していたんですが、期待はずれでした。
ちょっと相手を甘く見過ぎたようで。
>>次の東京戦が本当に正念場になるな、
東京も深く守って速攻なので、アビスパ戦の二の舞にならないようにどう戦うか。
佐野さん。
>>今日はこれでおしまい!
そうそう、次だ、次。
なみさん。
>>「ガンバには代表選手が3人もいたが、ガンバのサッカーには何もなかった。
監督の発言は、その言葉どおりにとるのではなくて、全て自チームの選手に対するモチベーシ
ョンUPが狙いのはず。それ以上にガンバ側が上回れませんでした。
結局、この言葉で狙いどおり?アビスパ選手達は自信をつけて結果を出しましたね。
ガンバにとっては残念ですが。
>>一度暇が出来たら、がんばんなさんの観戦記に色でもつけてみるかな。
是非お願いします(笑)。
一応、改行で流れを切り分けているつもりなんですけどね。
福岡に負けたことはもういい。次の東京戦は絶対に落とせなくなった。
というのも、鹿島が絶好調であり、次のセレッソ、さらに来週の横浜戦
と負けると思えないのだ。既に宿敵、磐田には勝っているし。
一方、ガンバの悪しき<伝統>といえば、連勝が途絶えると必ず<連敗>
するばかりでなく、このまま低迷してしまうことだ。それが、ひいては、
下位に甘んずる結果となっている。
東京は昨日、広島に負けたとはいえ、後半の30分すぎから猛反撃を試み、
自慢の攻撃陣にいささかの衰えがない。ファーストの国立では、雨の影響
でFWに生きた球が供給できなかったため、1−3で負けているが、今週
の土曜日、雨が降るとは思えないし、アマラオも帰ってきた。
そして、東京はボールまわしが非常に速い。これに惑わされると、自慢の
2トップにかき回されてしまうこと必至だ。
とにかく、6試合終わったばかりとはいえ、優勝争い云々もそろそろ考えなくては
なるまい。そういう意味で、次の東京戦は絶対に負けられない。
早野監督,久しぶりに試合見たけど、あれじゃあかんで、もっと、内容のある試合
しなあかんで、じゃないと、もっとよわなるで。
昨日の博多の森の試合、行ってきました。
試合内容もアビスパのほうが良かったですし、
負けるべくして負けたという感じでした。
個人的には小島に注目していたのですが、やけに
引いてプレーしてたような・・・。
次の東京戦に期待したいと思います。
ちなみに選手紹介の際に競技場の電光掲示板で、
ビタウ → ビタワ
稲本 潤一 → 稲本 潤二
と表示されていたのには、ちょっと驚きましたが。
前節活躍した木場に替えて山口を起用する攻撃的布陣。
しかし、チームの意識は木場がいるままかの様。ビスコンティを悠然と見つめるDF・MF。
口ぶりでは冷静でも5連勝で色気が出たのかなー?>早野監督。
組織力はともかく、各個人技でも完敗したってのがちょっと先行き辛いところ。
昨日の事はなかった事にしよー。
柳本・山口・早野の限界点は覚えておくけど(苦笑)。
2ndステージ番狂わせ同士の対決は福岡に軍配が上がりました。
TVのニュース程度の情報量では助っ人2人の個人技にやられたって感じ
ですね。
これでツキが落ちたなんて言われないように優勝争い候補決定戦の対東京戦
は1stステージの時以上のガッツを見せて欲しい。
ニーノとのコンビネーションが次第に良くなってきているように感じるので
それが次戦への光明かな。
アビスバに負けちゃったか・・・、ビスコンテイには苦い経験があるので警戒してたんだけど・・・。
しょうがない、気持ち切り替えて次に期待!
博多の森の雰囲気に飲まれちゃったかな?
地元出身の小島に爆発してもらおうと思ってたのに調子が上がらないから心配になってきた。
次の東京戦が本当に正念場になるな、試合を見られないので成長したのか分からないけど全員守備、全員攻撃で勝ってくれ!!!
P・S 働きバチの松波を是非ブーレと組ませて欲しい。
やっぱり、いやな予感がしたんだよな。
セカンドステージでは、本当の意味で敵地に乗り込むのは
初めてだったから。
でも、次の東京に勝つこと。戦力が拮抗している今のリーグ
では、全て勝つことは難しいのだから。
今日はこれでおしまい!
41分、ビスコンティのゴールで1-1。 J-Ole速報より。
12分、ブーレのゴールで先制したようです。J-Oleの速報より
今日の朝刊に、ピッコリ監督のコメントが載ってました。
それによると、監督は、1stでの9敗のうちガンバに負けたのが1番
悔しいんだそうです。
それは、「ガンバには代表選手が3人もいたが、ガンバのサッカーには何も
なかった。だから、そのガンバに負けたのが・・・」という理由からのようで。
そのガンバに4−0で負けたアビスパは・・・??というつっこみはおいといて、
ここまで言われたら今日は絶対に勝つしかないですよね・・・。
家に帰る途中で、アビスパサポーターを見かけました。
今日はどのくらいのお客さんが入るのかなぁ?
結構、厳しい(あるいは冷静な)表現。
守備機会リストは黄信号だらけ(苦笑)。よく勝てたもんだ。
一度暇が出来たら、がんばんなさんの観戦記に色でもつけてみるかな。
(味方)濃い青←青←薄青←緑(イーブン)→黄色→赤→濃い赤(敵)、みたいな感じで。
どんな色配分になるか想像はつくが(苦笑)。
でも、記事担当者のいうとおりマリノスの攻撃陣がほぼベストだとしたら
チャンピオンシップは十分戦えるけど。
道産子さん。エールありがとうございます。
>>ガンバでシュートを決めるコータを見たいのです。
早野監督は調子のいい選手にチャンスを与えると明言していますので大丈夫でしょう。
個人的な予測ですが、今が心身とも調子最悪としてこれからピークに持っていくのに
一週間、最高潮に達するのに一週間、ざっと二週間後くらいからが次のチャレンジする時期に
なるでしょう。そこらあたりで頑張って欲しいです。
では。バンちゃんにも声援よろしくお願いします。
もう次の戦いが始まっていますが、ダイジェストの見開きの逆襲のバンパクの写真は、
あの感動をまた思い出させてくれました。
ちょっと場違いな意見を述べてしまった「道産子」です。
fjiさん、ご返答ありがとうございました。
コータがやっと出てきた、と思ったらこんなことになって
ちょっと興奮してました、ゴメンナサイ。
fjiさんの言葉を聞いてちょっと安心しました。
早くコンサで活躍している、バンちゃんのように
ガンバでシュートを決めるコータを見たいのです。
それでは、ガンバ連勝そして優勝、を願っています。
えじむんどさん。
>> 一押しプレーは前半ビタウのプレー。
私もこのシーンは印象に残っています。三浦のチェックを右足でボールを左足の後方を通す切
り返しでかわし、アウトサイドでロビングクロス。
>> あとは主審がすばらしかったと思いました。
ガンバペナルティエリア内での柳のダイビングにはっきりとイエローを示し、タッチライン沿
いのプレーには邪魔になるくらい近づいてどちらが割ったのか判断する。
○本とは大違い。
でめこうさん。
>>木場の俊輔へのマンマーク、柳本とビタウの三浦のはさみ込みは見事でした。
>>(それでも、突破をしていった三浦や俊輔はさすがでしたが)
相手の司令塔を止めるというのは典型的な定石ですし、どこへでも流れるタイプにはマンマー
クが一番効果がある(他のマークも含め)と判断したのでしょう。100%密着ではなく、他
で必要な場面ではマンマークを放してマークを受け渡しできていましたし、守備は上出来だっ
たのではないでしょうか。マンマークを放すのはなかなかできないこと。
俊輔もかなり切れかかってましたし、ガンバ選手(ビタウだったか)に蹴り入れてました、
(イエローは出なかったけど)
下に追記です。
シュート枠飛数、9−8。枠へ飛んだシュート数はマリノスを上回っています。
fjiさん、み〜なさん。
今日の読売新聞にガンバの特集が載っていました。
数字でちゃんと表現しています。
1試合平均得点 前期1.33、後期1.8
シュート決定率 2割1分4厘でリーグ一
1試合平均失点 前期1.53、後期0.6
内容も、
ロングボール一辺倒から、細かくパスをつなぐ戦術の変化
ブーレのキープ力と瞬時の状況判断の良さで、ビタウの決定力を引き出している、と。
ちなみに、マリノス戦を数字で振り返ると、
シュート数(得点)は、11(2)−18(1)、
シュート枠飛率では、82%−44% と明らかにマリノスを上回っています。
カウンター1本だったとは評論家釜本の意見ですが、この数字は内容の濃さではないですかね。
み〜なさん。
>>[日刊スポーツ大阪13版]
>>最終面を1ページ使ったカラー写真入りの記事になってました。
表面を飾るのはいつなんだろうか。優勝すれば載せてくれるんかな。
>>恋人イヴァさん(新井場徹選手ではありません)の背丈は184cm。
スタンドでブーレに向かって投げキスしている時隣にいましたが、5cmほどしか変わらない
のに顔が見えん。顎を見上げる、っていう表現がぴったりです。この2人の愛の視線を遮るも
のはない、というか、他人が視界に入らない高いところで見詰め合っているってことか。
>>[サンケイスポーツ大阪12版]
>>“ガンバ開幕5連勝 強い!!”の見出しで、逆転ゴールを決めた
>>[産経新聞大阪本社14版]
>>守備力強化で快進撃
強いということを強調している新聞と、
>>[読売新聞大阪本社14版]
>>本物の守備力と精神力
>>[スポーツ報知(報知新聞)大阪本社9版]
>>強さホンマもん
半信半疑で、本物の?、という形容詞をつけて表現している新聞にわかれますね。
あとは、内容がないサッカーというネタ。
内容がなくても勝てる、というほど、勝負は簡単ではないと思いますけどね。
ちなみに、この試合内容といえるの守備の特徴だった木場のマンマークについて触れていたのは、
日刊スポーツ大阪、スポーツ報知、読売新聞大阪本社、産経新聞大阪本社、日本経済新聞大阪本社
だけ。あとは試合見てなくてもちょっと選手に取材すれば誰にでも書けるような記事でした。
鉄人ツベイバさん。
>>忘れかけていた何かを思い出したような気がしました。
ちょっと観点は違うかもしれませんが、
不甲斐ない時でも、ガンバの試合を見るため毎試合のようにスタジアムに駆けつけるファン。
一般から見れば、馬鹿なやつと鼻で笑われながら足を運んでいる人もいるかもしれない。
(すくなくとも自分はそうだ)
でも、そういう馬鹿なことを続けていないと、味わえない感動が存在するということ。
さらに、馬鹿歴が長ければ長いほどその感動は大きいということ。
そして、馬鹿になれるものを探し当てた自分自身への満足感。かな。
やすさん。
>>もうちょっと、ラインぎりぎりまでしかけてほしいです。
あまり積極的に深くまで仕掛けることはしていなかったですね、特に後半。
カウンター食らって三浦につながれるのを警戒していたのでしょうか。
えみさん。
>>ガンバユースのページ作っちゃったよ!!!
それは貴重なページですね。
Jユースカップの予選組合わせも決まったようですし、トップだけでなく盛り上がりたいですね。
ちょくちょくおじゃまします。
この2チームって強さに差があるけどよく似たタイプのチームですよね。
特に目立ったサイド攻撃はなく、しっかり守ってあとは助っ人にお任せ
という印象を持ってます。
キーマンはビスコンティとツットでしょうね。
おそらく木場に頑張ってもらうことになるでしょう、Fマリノスのように
強いリザーブを持っていないのでゲームプランは立てやすいはず。
>前半に30〜40mはあろうかというクロスを…
スタミナ切れだったのか後半のノーマークのクロスをとんでもない方向に
2,3回連続して出してしまったのが印象に残ってます。
負けていたのと僕から見て近いほうでのプレーだから印象に残りやすかった
のかもしれませんね。
チーム事情で右サイドは守備的にしているのかもしれないけれど柳本には
もう少し積極的なオーバーラップを期待したいです。
彼ならもっとできるはず!
>>DMF同士、DMFとDFラインの連携が良くなってきていますね。
木場が中村マークを外してサイドのフォローに入っている時でも、中村へパスが出ると、稲本
が疾風のように現れて、ボールカットして疾風のように去っていっていました。
>>アビスパの3外国人もこれで防いでくれるか?
バデア+ビスコンティが今どうなのか。
ビスコンティの癖は早野監督は知っているでしょうが。ここがちょっと怖いところ。
>>形は吉原あたりよりしっかり作れているFWだと思いました。
決定機は何度も作っていました。でも、最後に潰されるのはフィジカル面で、まだ時期早々と
いうことかもしれませんね。
>>マイボールで強烈なプレッシャーをかけ続けた。みんな、よくやったです。
結果的には土壇場まで結果がでなかったために、劇的な結末になりましたが、終盤から投入さ
れる元気な小島・松波・森下に加えブーレ、新井場、ビタウ、稲本、そして勝負どころで一気
に上げてくるDFライン、このパワープレーはかなり強力だと思いますね。
このプレッシャーにマリノス守備陣もタジタジでしたから。
イグナシオさん。
>>でもでも、松波のポスト、アシストも忘れないで!
2アシストの大活躍ですね。
この連勝は、勝負どころに投入されるマツが決定的な仕事してくれるからですよ。
伝わっているかい>マツ。
>>(ひょっとしてブレー&松波いいコンビになるかも?)
そう思います。でも、これはまだまだ終盤戦の隠し玉で(笑)。
シューケルさん。
>>すばらしい結果でしたね
すばらしい結果でした。でも、それなりの前提があってこその奇跡ですね。
試合開始前にマリノスの控え選手を見た時に、勝てそうな気がしました。
ここまでドラマチックになるとは想像もできませんでしたが。
ガンバ側は松波・小島・森下が終盤に備えて控えでしたからね。
>>それでも彼はオーバーヘッドキックでゴールをしていた…
長身のオーバーヘッドを見てみたいです。
マリノス戦でMOMを選ぶなら迷いますが私は宮本。ついでダンブリー、
ビタウ、ニーノで大黒、二川両選手は「がんばりましょう」といった感じ
でしょうか。
一押しプレーは前半ビタウのプレー。右サイドでボールをもらい中を
見ながらドリブル。後方からチェックに来るマリノスの選手をおびき寄せ
つつ中のタイミングを見て絶妙の切り替えし、すかさず右足アウトでの
クロス。ニーノの頭にどんぴしゃりだったのですが川口の真正面だった
ため得点にはなりませんでした。しかし飛び込んだニーノの動きと合わせて
今後の二人のコンビに大いに期待を持たせてくれるプレーだったと思います。
ビデオ録画している人はぜひごらんになって下さい。
あとは主審がすばらしかったと思いました。変に笛を吹きたがる人
(○本主審だとか)だったらPK2本ぐらいとられていたのでは。
えじむんどさん。
>>逆転の瞬間は月に向かって吼えてました(笑)
早野監督も両手を握り締めて吼えてました。
それにベンチ裏ではボトルが一斉に飛び交ってましたし。
何回もビデオを見て、その度にまた感動してしまう自分。
佐野さん。
>>今日のガンバの攻撃もあと少しばかりだった。
前半、大黒が何度もDFラインを突破してチャンスを作っていました。
得点ができませんでしたが、相手を崩したことに変わりはありませんね。
>>また、勝ってもらわないと困る。
ここまできた上位対決をホームで実現するためにも勝ってもらいたいです。
ただ、ビスコンティが未知数。
shingakiさん。
>>年に1度あるかどうかのミラクルな内容でした。
年に一度というかガンバの試合全てを入れてもこれまでになかったと思います。
90分間で勝った試合では。それだけに価値があります。
>>最後まで諦めない姿勢は見事!これもサッカーの醍醐味です。
90分間で勝つか負けるかですね。マラソンでも35km過ぎからが勝負、そして最後に1位
でゴールを切る者が強い。
>>でも…やなぎもとー、次はもっとちゃんとしたクロス上げてくれよぉぉ。
前半に30〜40mはあろうかというクロスをファーサイドのブーレにどんぴしゃ合わせてい
ましたよ。
なみさん。
>>万博はきっと最高の雰囲気だったんでしょうね。
もう最高でした。まだ思い出すと年のせいか(まだ若いですけど)目頭が熱くなる。
いつもメインスタンドの上段から見ていますが、ゴールの瞬間、視野に入るスタンド下方・バ
ック・ゴール裏の観客、ベンチ前・ベンチ後(スタンド下)のスタッフ、そして選手が、一斉
に総立ちの感極まる光景でした。それが1分間に2回もです。
>>それで、次節は6連勝を狙うガンバを福岡で見れるはず・・・だったんですが、
5位の好調アビスパ相手ですね。侮れません。
はじめまして、私は福岡在住のアビサポです。
次節の試合はガンバ大阪さんに負けていただきます。そして2st初黒星で
結果は5−0です。今のアビスパ福岡の選手層は16チーム中3本の指に
入るくらいの厚さです。ガンバ大阪さんなんか「へ」とも思いません。
強がりではないですよ。アビスパ福岡と思って気を抜いたら8−0になり
ますよ。去年、一昨年のアビスパ福岡と思ったらいかんですよ。
そして今のアビスパ福岡はJリーグで観客動員数1位でアビサポも後押し
してガンバ大阪さんにプレッシャーをかけますね。
それでは今週の水曜日、勝利の余韻にひたらせて中州にでも飲みにいくぞ!!
セレッソ、横浜戦と苦しい試合をものにしたガンバ。
次はアウェーのアビスパ福岡。やや力が落ちるとみられ、
ファーストステージの万博では圧勝しているが、実は、
この福岡戦こそ<怖い>試合になるかもしれない。
そもそも、ガンバは今週の土曜日、全勝の東京戦を控えて
おり、あまり、水曜日の試合に目がいっていないのではないか。
そこが怖いし、また、福岡のサポーターも、何とか、<2部
落ち>させたくないという意気込みから、観客数が増えている。
それに加えて、アビスパ福岡、セカンドは5位につけている。
GKの小島が若いアビスパの選手たちに激しい<檄>を飛ばし、
絶対負けられないという気持ちを持たせている。実は、そこが
怖いところだし、ましてや、ホームで5連勝中の相手と戦える。
アビスパにとって、ここで勝てば、ともすれば、優勝争いの目
だって出てくる。だから、必死でガンバを追い落とそうとするだろう。
サッカーはラグビーとは違い、<番狂わせ>が多く、過去の
実績があまり参考にならない。だから、アビスパ戦は高を括ると
とんでもない目に遭うぞ。
とにかく、<普通>のゲームさえできれば、問題ないが、それが
できないと、痛い目に遭うこと必至の一戦だ。
はじめまして。
福岡からガンバを応援している、のりといいます。
水曜日のアビスパ戦、久しぶりの生ガンバが見られるので、気合を入れて
応援するつもりです。しかし最近の博多の森は恐ろしい程観客が入るので、
早めに行かないと・・・。チケットのほうもかなり売れているようですし。
2位と5位の試合らしく、引き締まった好ゲームを期待したいものですねー。
さっき報知のページで見た限りでは「偏頭痛で休んだ」としかない。
ニュアンスではあんまりたいした症状でもなさそうだが…(風邪で頭痛いくらい誰でもあるだろう)。
取りあえず様子見。
fjiさんの言われるように、木場の俊輔へのマンマーク、柳本とビタウの三浦のはさみ込みは見事でした(それでも、突破をしていった三浦や俊輔はさすがでしたが)
ただ、木場のマンマークのこと意外と知られてなかったのか、興味なかったのか、ほとんどファン系サイトには出ていない。これでは、ちょっと木場選手が報われない(笑)。でも、マリノスサイドではやっぱり評価されていて、ガンバ戦苦戦の原因にあげていますね。あと、稲本自身も試合後のインタビューで「木場さんとの連携がうまくいった」と述べてますし、MOMに選出してもいいのかも知れません。
PS:マリノスの公式HPのガンバ戦の選評が良く出来ていて、監督のインタビューも載せられており、特に、マリノスの監督のインタビューは面白いです。
マリノス戦の大黒の評価って、どうなんでしょう?
ガンバ系の他のサイトで見ると、馬鹿に評価が高く、後半、小島に変えたことに対する批判的なことがまま見受けられたのですが・・・・・・。
当日、現場で見た感じでは、やはり5番目のFWかなという印象でしたが。
道産子さんへ。
ご発言の中には穏やかでない情報が入っている模様なので一応書いておきます。
冷たいわけではないのですが、全ての人が情報を知っているわけでは
ありませんし、怪我事情については選手自身が公にしたがらない場合もあります。
マリノス戦で大黒選手が起用されたのについてもセレッソ戦での
吉原選手での出来が十分でなかったと理解されても不思議ではないです。
ベンチにいないことについても同様で、ガンバには好調なストライカーが
沢山いますのでその事を即怪我に結び付けるのは難しいと思います。
>>頭痛、吐き気など原因ははっきりしていないようですが
それが本当なら大変なことです。ガンバにはかつて同様の症状で
引退された選手がいて、大変苦い思いをしましたので。
万が一でも吉原選手にはそんなことになって欲しくないです。
>>まさかここまで冷たいとは!
こんな下らないことをあんまり言いたくはないのですが、
あなたが一部ガンバサポの仕打ちで見られたのと同様に
「吉原は疫病神ですね」とか「播戸がいるから吉原はいらん」
と言うネット上の発言を札幌サポ(或いはそれらしき人)側の意見として
見たことがあります。個人的には大変不愉快に感じていました。
>>こんなことなら「早く北海道に戻ってきて」って感じです。
だもんで、個人的には札幌に帰したくありませんし、播戸も回収して欲しいです。
二人とも関西が誇るスターストライカーなんで。
ここまで来ると言葉もない、ってもんですが…とにかく、すっげ〜!
>>木場が中村に密着マンマーク。
柳本が下がり木場が前でスペース埋め?みたいな感じ。
変なシフトだと思ってたんですがそういう事なんですね。
ブンデスとかで時々見るライン前のスイーパーかと思った。
三浦もビタウと柳本で挟みうって大半を封印。
DMF同士、DMFとDFラインの連携が良くなってきていますね。
アビスパの3外国人もこれで防いでくれるか?
>>前半は再三あった得点チャンスを大黒が決められず、0−0。
形は吉原あたりよりしっかり作れているFWだと思いました。
勝負どころでDF絡まれると潰されるのはどうしてもフィジカル面、
技術面、精神面の成長を待つしかないでしょう。
今でも第5FWとして計算できるし、あと1年もすればもっと上に行くかも。
>>後半は30分過ぎまでマリノスペース
前半もでしたが劣勢になるとハマルくせはやっぱりありますね。クリアしても
無理にロングパス狙って再び逆襲を食らう。
相手守備陣が上がっている時にはカウンターは無条件で行ってもいいですが
そうでない時は無理せず落ち着いてボールキープでもいい。
「動かない」のを評論家あたりでも嫌がる人はいるけど、現場事情優先でいいと
思います。攻撃に行った時はそれなりに何らかの形はできているし。
>>ここからガンバはほうり込みのターゲットに松波
ターゲットは2枚いたからもうちょっと工夫しても良かったかな…。
今までガンバのフィードが結構生きてたのは一旦ターゲットマン(ブーレに
限らない)に当てて緩急をつけた状態で送り込めてたからで、リードされても
そんなに急ぐことはなかった。ま、最後は松波がいいポストしてくれたので。
>>クリアボールを松波が後の小島へ送り、小島が川口が反応できない弾丸シュート
この前の所で森下が2回拾い、ビタウ・宮本が繋ぎ、新井場がクリアを防ぐ。
マイボールで強烈なプレッシャーをかけ続けた。みんな、よくやったです。
>>とどめのブーレのサイドネットを狙った華麗なシュート
松田、痛恨のラインコントロールミス…かな。完全にラインに残ってしまった。
得点を挙げたから言うわけでもないですが、ブーレ・松波の2TOPと
小島の組み合わせは結構強力かも。二川も悪くはなかったけどビタウ・稲本が
いる以上、穂先のあたりはアタッカーでも面白そう。
普段は森下・木場を入れてバランスを取り、最後は4バック(柳本、新井場が
上がる)にしてMFは小島・二川・ビタウ・稲本の超攻撃布陣ってのもありかな。
先行き楽しみですね〜(^^)。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
自宅こと大阪府大東市はJR学研都市線じゃなくて片町線住道駅
徒歩6分で近鉄バス住道駅筋バス停から徒歩3分のところに存在す
るニャンコの家からアクセスしているみなりんことみーな★彡の
松田聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
2ndステージ開幕から5連勝!!!!!
昨日もやったけど。
\(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ
GAMBA OLEOLE \(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
物事は最後まであきらめてはいけませんねぇ。
試合翌日のスポーツ新聞からの拾い読みです。
[日刊スポーツ大阪13版]
いつものページにガンバの記事が無い・・・と思ったら、最終面を
1ページ使ったカラー写真入りの記事になってました。
“終了間際1分で2点 奇跡の逆転 ガンバ5連勝”の見出しで、
ブーレ選手の逆転ゴール直後に松波選手・小島選手と抱き合って喜ぶ
写真と、試合終了後にサイドスタンドのファンに手を挙げて応えるシ
ーンの写真が載っています。
メインの記事は小島宏美選手のことが書いてあります。“古巣から
勝利”の見出しで早野監督の記事が、“好セーブ連発 都築”の見出
しで都築龍太選手の記事が載っています。
日刊スポーツ制定ミスターガンバには、宮本恒晴選手が選ばれてい
ます。勝利した試合後に贈呈されるガンバグッドプレーヤー賞も宮本
選手でしたが、これは別の物なんでしょうかね??
ゴールランキングは19位23人の掲載で、7ゴールの小島選手は
14位にランキングされています。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
“後半残り1分で同点!!ロスタイムで決勝弾 ガンバ劇的5連勝”
の見出しと“小島が千金ゴール”の見出しがついてます。ブーレ選手
が逆転シュートを放つ直前でしょうか、横浜のDFと競り合うブーレ
選手の写真が“ブーレが決めた”の見出しとともに載っています。
メインの記事はブーレ選手のことが書いてあります。ブーレ選手の
恋人イヴァさん(新井場徹選手ではありません)の背丈は184cm。
バレーボール元クロアチア代表チームのアタッカーなんだそうですが、
すいかちゃんはもちろんみなりんが7cmヒールを履いても同じ背丈
にならないのね(^^;。
今回も“釜本邦茂の目”のコラムでは、“G大阪はもっと攻撃パタ
ーンを”の見出しで、かなり厳しいことを書いてます。でも釜本氏が
監督の頃は攻撃パターンは多様化していたんでしょうか??
ゴールランキングは19位23人の掲載になってます。
[サンケイスポーツ大阪12版]
“ガンバ開幕5連勝 強い!!”の見出しで、逆転ゴールを決めた
直後のブーレ選手の写真が載っています。
メインの記事はブーレ選手のことを書いていて、ブーレ選手の略歴
も載っています。“松波2アシスト”の見出しで松波選手のコメント
が載っています。
ゴールランキングは10位11人までの掲載です。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
“ガンバ開幕5連勝 小島だブーレだ逆転だ 終了間際奇跡呼んだ”
の見出しで、横浜のDF波戸選手と競り合う大黒将志選手の写真が載
っています。しかし鹿島の記事のほうが大きいのが気になりますが。
記事の中身は試合展開の解説と、稲本選手・宮本選手・ブーレ選手
・早野監督のコメントが載ってます。
ゴールランキングは19位23人までの掲載です。
[スポーツ報知(報知新聞)大阪本社9版]
“強さホンマもん こちらも開幕5連勝 終了寸前2発大逆転 ガ
ンバ優勝気分”の見出しで、中村俊輔選手と競り合う稲本潤一選手の
写真が載っています。5連勝で優勝気分なら、本当に優勝してしまっ
たらどんな気分なんでしょうかねぇ??今年こそ味わいたいものです
ね。なお鹿島の記事よりは小さくなっていますが、報知でのガンバの
扱いでは大きな扱いです。
記事は試合展開の解説と、ブーレ選手・稲本選手・早野監督のコメ
ントが載っています。
ゴールランキングは19位23人までの掲載になってます。
続きまして一般紙からの拾い読みです。
[朝日新聞大阪本社14版]
“ガンバ残り1分劇的”の見出しと“小島だブーレだ一挙逆転”
とデイリースポーツに似た見出しがついてます。写真もカラーで
すが、中村俊輔選手と稲本潤一選手が競り合う写真が載っていま
す。報知と同じタイミングで撮影したようですが、後ろに写って
いるダンブリー選手とボールの位置が少し違っています。
記事の中身は、早野監督・竹本コーチ・ブーレ選手のコメント
が載っています。
ゴールランキングは10位11人までの掲載です。
[毎日新聞大阪本社13版]
“ガンバ土壇場2点 ロスタイム ブーレ逆転”の見出しで、
逆転のシュートを放ったブーレ選手の写真が載っています。スポ
ニチの写真と似ていますが、比較してみると脚の位置などから、
スポニチ>毎日の順のようです。
早野監督のコメントが“喜ぶのは今晩だけ”の見出しで載って
いますが、“猛暑「勝負は後半」”の見出しで、2アシストを決
めた松波選手のことが記事になっています。
ゴールランキングは10位11まで人の掲載です。
[産経新聞大阪本社14版]
“G大阪破竹の5連勝 終了直前の2得点で逆転 守備力強化
で快進撃”の見出しがついています。結果は劇的逆転なんですが、
やっとこさ勝利できた・・・って感じで、快進撃にはまだ達して
いないような気もするんですが。なお、同居人のすいかちゃんは
破竹の勢いの意味を知りませんでした(をいをい(^^;)
写真は、日刊スポーツと同じものがモノクロにて掲載されてい
ます。どこか違うかな??と間違い探しをしたんですが、手の角
度などがほぼ同じ位置になってました。
記事にはブーレ選手のコメントが載っていました。
ゴールランキングは9位9人までの掲載です。
[読売新聞大阪本社14版]
“ガンバ89分大逆転 小島、ブーレが連発 本物の守備力と
精神力”の見出しがついて、同点ゴールを決めて喜ぶ小島宏美選
手とビタウ選手の背中が写った写真が載っています。
記事には早野監督・宮本選手のコメントが載っています。
ゴールランキングは10位11人までの掲載です。
[日本経済新聞大阪本社14版]
今回は写真の掲載はありませんが、“残り1分で2点、G大阪
が逆転”の中の下の見出しのついた記事が載っています。
記事の中身はブーレ選手・早野監督のコメントが載っています。
ゴールランキングは12位13人までの掲載ですが、あと1位
ずらしてくれれは14位の小島宏美選手の名前も載ったんですけ
どねぇ。
ガンバの連勝すごいですねー、第1Sからの変身に驚いています。
みんなの意見も、「やったぞー」一辺倒ですが何か大事なこと
忘れてませんか。スタメンかなと思われた吉原宏太がベンチにも
入っていなかったのです。
頭痛、吐き気など原因ははっきりしていないようですが、
とにかく欠場しているのです。
ガンバ系の、どこのホームページを見てもそのことに触れているのは
ほとんど見かけませんでした。
コータが大阪に行って、一部のガンバサポから冷たい仕打ちを受けているのは
何度か見ていますが、まさかここまで冷たいとは!
こんなことなら「早く北海道に戻ってきて」って感じです。
いやー、昨日のFマリノス戦、行きましたよ。
万博で1万5千って言うのもすごかったけど、逆転時のあの盛り上がり。
何か忘れかけていた何かを思い出したような気がしました。
でも、1点入ってからのマリノスのバタバタぶりはどうしたんでしょうね。
ガンバも、徹底的にまるでサイドからのクロス練習のごとき攻撃を繰り返してましたが、ああいうパワープレー的攻撃も1stでは見られなかったですよね(良い悪いは別にして)。全勝は続きましたが、29日のFCも重要ですが、ここは水曜日のアビスパ戦を「落とさない」ことに集中していただきたいですね。
それにしても、昨日の新井場って少しお疲れだったのかな???
味方のシュートを身を呈して防いだ(邪魔した)ダンブリー。
なんか、客席からも笑いが・・・段々阪神的になってきたのかな?
はじめまして。
やなぎに、もうちょっとクロスの精度をあげてほしいですねえ・・・
なんど、簡単にほうりこんだことか。
守備ではなかなかよかったんですが。
もうちょっと、ラインぎりぎりまでしかけてほしいです。
ガンバユースのページ作っちゃったよ!!!
こちらはプライベートネタ中心です!!
ユース本人達 参加型です! BBSに書き込んでくれたりしてます☆
遊びに来て!http://hi-emi.hoops.ne.jp/top.htm
見事な逆転勝利でしたね。小島、ブレーよくやったぞ!でもでも、松波のポスト、
アシストも忘れないで!
(ひょっとしてブレー&松波いいコンビになるかも?)
すばらしい結果でしたね
見には行ってませんが89分の感動と言えば横浜M戦の草木克弘、平塚戦の山口敏弘、札幌戦のエムボマ先生ですかね…他にもあったかもしれんけど。
夢ならさめいないで…てな感じです
ここに書きこんだのは話題の人ブーレについてです。
クロアチアのサッカーサイトで彼のクロアチアリーグでのゴールと思われるものをDLしました。なんとそのファイルを解凍したらMPGでなくGIFだった。
それでも彼はオーバーヘッドキックでゴールをしていた…
まったくもってFマリノス戦と関係ありません…^^;
木場が中村に密着マンマーク。
前半は再三あった得点チャンスを大黒が決められず、0−0。
しかし、中村のFKがクロスバーに跳ね返り、まだガンバに運がついていると思ってしまった。
後半は30分過ぎまでマリノスペースで、おまけに得点も決められてしまう。
この失点で松波の投入が早まったか、即投入。
34分に遠藤を下げ永山を松波に付けマリノスは逃げ切り体制。
ここからガンバはほうり込みのターゲットに松波。前線には攻撃選手が並ぶ。
だが、クロスはGKがキャッチするばかりでチャンスメイクはできず。時間が刻々と過ぎる。
クリアボールを松波が後の小島へ送り、小島が川口が反応できない弾丸シュートを決め、半満員
の観客は総立ちで、一気に盛り上がる。とどめのブーレのサイドネットを狙った華麗なシュート
には、大興奮状態の客席。あとは守れ守れのコール中試合終了、もう頭の中は真っ白。
涙ものの試合でした。
ヒーローインタビューはブーレ。客席からは長身の彼女が投げキスを送るシーンが。
もう負けると思ったね。
それが、あの勝ち方だからね。もう、セカンドステージは
このまま突っ走るしかない!!
がんばんなさんが<あと少し>とおっしゃっていたように、
今日のガンバの攻撃もあと少しばかりだった。
しかし、一点を先制されたあと、ニーノブーレのポストの位置が
川口にできる限り近寄っていた。これでブーレを徹底マークして
いたマリノスディフェンスはすこし、ブーレをマークし辛らくなった。
これでもかと波状攻撃を繰り出して、89分に小島が決めた一点目は、
ブーレが<影>の立役者といえよう。
そして、同点とされ、浮き足立ったマリノスディフェンスの隙を突いた
のはやはりブーレだった。
まったく<ノーマーク>状態となれば、身体能力に勝るブーレの<独壇場>。
ビタウとのコンビが悪く、どうなるものかと思ったブーレの2点目は、
<負け試合>を価値(勝ち)に繋げた、値千金のゴールといえよう。
まあ、もっと今日の試合のことを言いたいけど、次があるから、この位
にして、次はアウェーの福岡戦。野球のホークスもそうだが、福岡という
土地柄は、大変<熱し>やすい。だから、熱烈な応援を覚悟しなくては
ならないという点が気になる。
でも、<普通>にやっていれば、今日のマリノスのような、繋ぐサッカー
で相手を切り崩すタイプではないだけに、勝てる相手だ。また、勝って
もらわないと困る。
来週のホームでの東京戦も控えているだけに、ここでは、負けられない
であろう。
まさか、まさかの逆転勝利!!
逆転の瞬間は月に向かって吼えてました(笑)
こんな事ってあるのですね。まさにガンバにとっては「奇跡の5分間」。
スタジアムもすごい雰囲気。小島、ニーノ両選手のシュートもお見事。
ちょっと気が早いけど、全勝のまま万博へ戻って来てくれ!!
(しかし、5戦5勝で得失点差+6っていうのもまたすごい)
年に1度あるかどうかのミラクルな内容でした。
今日は誰がどうというのも言わずに素直に喜んでおきます。
最後まで諦めない姿勢は見事!これもサッカーの醍醐味です。
ニーノも最後に美味しいところもっていきましたね、これで調子に乗って
本領発揮してほしいですね。
でも…やなぎもとー、次はもっとちゃんとしたクロス上げてくれよぉぉ。
年に1度あるかどうかのミラクルな内容でした。
今日は誰がどうというのも言わずに素直に喜んでおきます。
最後まで諦めない姿勢は見事!これもサッカーの醍醐味です。
ニーノも最後に美味しいところもっていきましたね、これで調子に乗って
本領発揮してほしいですね。
でも…やなぎもとー、次はもっとちゃんとしたクロス上げてくれよぉぉ。
ガンバの得点は、正式には後半44分に小島、後半46分にブーレだそうです。
5連勝なんて、いつ以来でしょう??
まだ映像を見ていないのですが(BSは結果だけでした)、逆転勝ちとのことで。
万博はきっと最高の雰囲気だったんでしょうね。
そんなところでガンバを見てみたい・・・。
それで、次節は6連勝を狙うガンバを福岡で見れるはず・・・だったんですが、
前にも書かせていただいたように見に行けません(泣)
なんでまた見事に試験中に・・・。
博多の森から自転車で30分の自宅から、心の中で応援します(;-;)
この前のサンガ戦は18000人くらい入ってたので、26日は20000人入るかも?!
小島の同点ゴール、ブーレの逆転ゴール
客席は全員総立ち、最高!
終了間際から大逆転
5連勝
>>そういう意味では、大観衆の万博にて、チャンピオンチームを倒すこと。
>>明日の試合は一言、それに尽きる。
注目度も高く今日の一押しゲーム。こういう試合を絶対落としてはいけない。
ガンバにとっては1st最終節の長居に匹敵する試合。
勝つことが最優先、しかし奢らず高ぶらず、1stのようにはじけないように。
>>「外国人2トップには要注意」とコメント。
外国人2トップとは、誰のことなんでしょうかね。
ブーレ+ビタウのことを言おうとしているのでしょうか。
それとも小島が日本人離れしている、とか(笑)。
>>手始めとするには明日は絶好の組み合わせ。。
稲本 対 中村、宮本 対 松田 の五輪代表組
小島 対 松田・川口、都築 対 川口 の挑戦組
柳本 対 三浦 の新旧日本代表組
この試合、いろんな意味で大一番ですね。
cyanさん。
>>ガンバ選手でU−23日本代表候補(トレーニングキャンプメンバー)に選ばれたのは以下の4名です。
速報ありがとうございます。都築も選ばれたのですね。
GKは激戦ですが、このチャンスを生かしてほしいです。
今日のマリノス戦は、注目度の高い試合になりますね。是非とも活躍を。
GKが目立つというのも、ちょっと、だけど。
とりあえず、データで見ると、ガンバが勝利するときは1−0もしくは2−1のケースがほとんど(唯一の例外は、4−0で勝ち、リーグ首位にたったあの試合ぐらいです)。
ただ、万博での横浜との試合は乱戦傾向が強いようで、過去には3−4や4−5の試合(いずれも横浜勝利)もあります。
今回も、今までのゲームサマリーから見ると当てはまりそうで、ガンバが勝つなら守りきっての1−0か2−1で横浜なら2−4とか0−3になりそうです。
しかし、このデータを打ち破るようなスカッとした試合を見せてほしいです。でも、4−3とか5−4とかいう試合はちょっと勘弁かも(勝てばいいといえば、それまでですが)。
現在の上位3チームの失点が、鹿島1失点・ガンバ2失点・東京1失点なもので、あまり失点の多い勝ち方が優勝には良いとは思わないもので・・・・・・。
けれども、勝利が優勝への近道というのも事実です。だから、今日の試合には勝利を願います。
こんばんわ、
書き込みを見ていると久々に満員動員しそうな勢いで前売りが売れているよう
ですね、嬉しいかぎりです。
でもニーノ、吉原のコンビプレーは今一つといったところかな?
ここの個人技は良いものを持っているのですがニーノの落としたボールの
フォローとかサイドに流れるときに同じ方向に重なったりというところなど
まだまだかなぁ…と感じるところが多かったです。
でも、彼ら2人と小島の3トップ?は結構面白そうですね、次の試合でも
見られるかな。
柳本も攻撃面ではあまり見せ場はありませんでしたがカバーリングの良さは
安心してみていられました。
対三浦アツとの対戦も楽しみです。
対マリノスはこれまで以上に守備とカウンターの精度を求められますので
地味ながらも勝ちをもぎ取ってきた成果を見せて欲しいです。
決定した様です。
実はブレイクするんじゃないかと密かに思っている私…。
ガンバってね>アンドラ。
やはり、勝ち続けないとだめだということか。
何と、明日の万博、どんどんチケットが売れている
というではないか。Jリーグ開始当時は当たり前(それ
どころか、なかなかチケットが手に入らなかった)の
光景も、ブームが去り、ガンバの成績ももう一つだった
ので、ここ3〜4年はせいぜい、6〜7千人はいればいい
ほうだった。
でも、エムボマがいたころ、私は東京在勤中であったが、
柏、市原、等々力、駒場、そして国立と、よくガンバの
試合を見に行った。やはり、ガンバが勝ち続けていたから
であり、団長が<関東で特にガンバの成績がいいんです。
これも、関東のファンのおかげです>っていったのを覚えている。
’97年セカンドステージは残念ながら2位に終わったが、
あの頃は、エムボマ一人の力に頼る面が多かったと思う。
でも、今シーズンは違う。宮本、稲本が本格化し、ディフェンス
もいい。オフェンスも、ブーレ、ビタウの<黄金コンビ>が
誕生し、小島、吉原の生きのいいプレーも随所に見られる。
しかし、評論家が今だガンバに評価を与えないのは、ガンバが
本当の意味で皆を納得させる勝利を挙げていないからだ。
それは、何度となく、上位にいながら、大事な試合で負けて
ズルズル後退していった過去のガンバというチームが
皆に焼きついているからに他ならない。
そういう意味では、大観衆の万博にて、チャンピオンチームを
倒すこと。明日の試合は一言、それに尽きる。
>>今度じっくり見てみます。だからブーレと相性がいいかも。
『スクリーン』じゃなく『ブラインド』でしたね。なんか変な表現でした。
ブーレ→ビタウもそんな感じ。先読みして行動する習性みたいなのが標準で
備わってるのでしょうね>彼ら。
実際、サンスポ記事ではガンバ戦のビデオを見たマリノスの川口が
「外国人2トップには要注意」とコメント。
小島、五輪代表候補の意地を見せて。
取り敢えず、ガンバからは都築・宮本・稲本・小島が候補に(吉原・新井場は残念)。
26人だから9人が落ちる(残りはヒデ)大激戦。
是非4人ともシドニーに行けるように頑張って欲しい。
手始めとするには明日は絶好の組み合わせ。。
ガンバ選手でU−23日本代表候補(トレーニングキャンプメンバー)
に選ばれたのは以下の4名です。
GK 都築 竜太 78.04.18(G大阪)185・81
DF 宮本 恒靖 77.02.07(G大阪)176・70
MF 稲本 潤一 79.09.18(G大阪)180・75
FW 小島 宏美 77.12.12(G大阪)177・70
都築は調子良いから呼ばれましたね。
活躍してほしいです。
佐野さん。
>>当時もガンバの快進撃は評論家の間でも<半信半疑>なところがあった。
まず個人の能力を引き出すことから着手してすぐ効果は出たけど、相手に読まれて効果は消え
たってことで。
98年1stでセレッソが開幕4連勝した時にこのままいくとは誰も思わなかった。結局、そ
の後、6連敗という結果(最終8勝9敗)。
今のガンバの勢いが、この95年のガンバや98年のセレッソと同じ一次的なものかどうかと
いえば、違うものだと感じています。それは、チーム全体として試合巧者になっているという
こと。これはやはり早野の功績だと思いますし、その点で試合巧者のマリノスとの対戦が見物。
>>ここで勝てば、<本物>とだれもが認めることとなろう。
1度の隙からカウンターを決められればなんとかなる、とは思えないですし、90分間の試合
の動かし方がマリノスを越えられるかが1つのポイント。今のガンバの勢いが本物かどうかが
試される試合ですね。
>>細かく繋いでいくサッカーができていない。
これもそればかり狙っていると、ボールを持たされて体力を消耗するばかり。その点では明ら
かにマリノスの方が上手ですから。
>>ロングボールの多用から、カウンター一発という点の取り方では、
結果的にこれまでカウンターで点を取ってますが、カウンターがこれほどまでに効果的に決ま
るのは、その1瞬以外の時間帯での放ったジャブが効いているからだと思います。
サイドからブーレのヘディング、ブーレのポスト(ブーレへのくさび)から左右への展開、
ビタウのライン裏への縦パス、稲本の重戦車ドリブル突破、等。そしてこれらの攻撃はDFを
抜いてシュートまで行っている。
もう1つ感じているのは、たとえば1つのサイドチェンジのプレーを見ても、稲本の斜めのロ
ングパスからウィングを走らせるだけでの一辺倒ではなく、MFとDFがダイレクトパスをつ
ないで入る攻撃とか(専門的には表現できないんで、申し訳ない)。
これまでに決めているカウンターだけでなく、いろんなバリエーションからも得点が入れば、
もっと勢いがつくでしょう。GKと1対1までは行っているのだから、あと少しです。
fjiさん。
>>どっちにもガンバの名前があり。直接の交渉はなさそう。
なんぼ?くらいは問い合わせたってことかな。
>>そのマリノス戦。チケットが既に1万以上売れてるそうな。
ファンは1stのリベンジを見たがっているはず。
1点差勝負にはなっても、1−0では終ることはないでしょうが、
ベストメンバーが揃うのであれば望むところですね。
イナがんばれさん。
今後ともよろしく!
>>ガンバサポ20,000人計画推進中です
宮本うちわをもらわねば。(結果的にはまた誰かに貰うかも(笑))
でめこうさん。
>>やっぱり、試合の後も酔われたんですか(笑)。
もう当然の成り行きですね、1週間分のエネルギーを使い果たしてしまいました。(笑)
>>次節の横浜戦、三浦淳と対決になるので、個人的には一番注目しています。
>>あと、中村をどう封じていくのかということももちろんですが。
三浦対柳本、中村対稲本、見所はおおいです。
都築対川口となれれば、さらに波にのってくるでしょう。
>>このまま勝てば、日本平まで行こうかと真剣に考えています。
次の3試合勝てばですか?
3位東京FC戦が前半戦の天王山越えになるべく前の2試合もいただいてほしい。
しのはら。さん。
>>だってサンガの勝ち試合なんてなかなか観られないじゃないですかぁ(笑)
ガンバがPKで勝ってたらサンガとの対戦だったんですけどね。
>>でも今年3度目なんですけど。クスッ。
12日は4度目にはならないと思いますけど、よろしく(笑)。
fjiさん。
>>>9(1)−15(0)でした。
>>へっぽこシュートがほとんどないってのが好試合の要因。
ガンバのシュートは少ないながらもDFラインを抜いてのシュートが目立ち、一方セレッソの
シュートは数が多いながらもDFラインの前から打つシュートが多かったです。
>>戦術は…もはやどうでもええかも(苦笑)。
理論より実戦重視の泥臭さが見るものにも伝わってきます。
>>…と言っても今日で一杯一杯じゃ次の相手にはもう一工夫必要そうですが。
相手を研究し尽くしてきた試合には1stでも勝ってますから、勝てなかったマリノスについ
ても同じく研究しつくして攻撃陣を封じてほしいです。
常にこう一工夫が必要と感じながら毎試合勝負にとことんこだわっていければ、結果はついて
くるでしょう。
>>DFも読みに関係なく確実に一人は抜ける。
今度じっくり見てみます。だからブーレと相性がいいかも。
>>ムービングタイプのFWなら飛び込みやすい。
そういう点では小島とか吉原と相性がいいんでしょうね。
>>(と言うか何でベンチにもいないの?>二川)
FWとDF重視していますからね。
>>確かに1stでは組み合わせがあんまり良くなかったけど、今はどうでしょ?
これから1週間で3試合続きますので、アビスパ戦あたりでいいからうまく使ってほしいです。
ある、掲示板に載っていたのですが、どうやら、アンドラが大分のテストを受けているようです。書き込んでいた大分サポの方によれば、契約の方向で話が進んでいるようです。
だから、大阪ダービーの時長居に観戦に来ていたのですね。
あと、横浜戦ひょっとすれば2万人超えるかもしれませんね。
私も、あわてて買いました。
今週号のサッカーマガジンをみた。ガンバ、まだ意図するプレーが
見られない。でも、<勝ち>続けることで、本物になっていくか?
と書かれていた。
そういえば、スーパーサッカーでコメンテーターの水沼氏も同じこと
を言っていたし、やはり、ガンバの4連勝は半ば<フロック>なのか。
同じような流れになったシーズンがあった。
ヘルト監督が指揮をとった’95年ファーストステージであった。
あのシーズン、ガンバは前半8試合を6勝2敗の快ペースでトップに
立ったものの、調子のでないヴェルディに完封負けを喫し、ファースト
ステージ再開直後のマリノス戦で圧倒的に押しながらも、PKを外したり
など、肝心の試合のペースを掴めず完敗。以後、ズルズル後退し、何と、
’95年シーズンは<年間最下位>の屈辱を味わった。
当時もガンバの快進撃は評論家の間でも<半信半疑>なところがあった。
現に、ダービーだって、私も<しんどい試合>と書いたように、一歩間違えば
セレッソ自慢の攻撃陣にいいようにゴールを奪われていたかもしれない。
だから、今度の横浜マリノス戦はどうしても勝たなくてはいけない相手で
あり、ここで勝てば、<本物>とだれもが認めることとなろう。
ただ、攻撃陣にはもう一工夫欲しい。ブーレとビタウのコンビネーション
のよさだけで勝っているようなもので、細かく繋いでいくサッカーができて
いない。ロングボールの多用から、カウンター一発という点の取り方では、
いずれ、他チームは研究するだろう。
そこで、柳本、新井場の両サイドアタックの多用や、稲本の縦パスから、ブーレ、
小島の2トップがシュートを放てる展開ができるようになれば、他チーム
の守備陣はたじたじになろう。
まあ、守備陣は確かに整備されつつある。問題は攻撃陣。昔強かった、ヴェ
ルディのように、これでもかというくらいの繋いでいくパス攻撃ができるように
なれば、ガンバのセカンドステージ優勝は射程圏に入ったといえよう。
・グランパス3選手
『望月獲得競争に複数のチームが参戦』『複数のチームが望月獲得断念』
どっちにもガンバの名前があり。直接の交渉はなさそう。
今後は3選手の移籍によって動く市場を見据える事になるのかな…?
・プロシネツキ
情報元や主催者のコメントがしっかりしているサイトで記事を拝見。
ただし、リーグ規定もあり2ndステージでの参入確率はゼロ(チャンピオンシップは別)。
リーグ終了後もガンバ側からオファーを出すかどうかはどこにも記載なし。
クゼとの絡みで獲得確実予想が大勢を占めるが、過去に同国人を2回切っている経緯もあり
決定的な根拠とするには希薄。
ガンバ側には「ビッグネームよりブーレの将来性を買った」とのコメントも。
現時点での獲得のメリットといえば、数ヶ国の選手を雇う手間の省略くらいかも。
プロシネツキのコンディションもあるし、おそらく様子見なのだろう(過去実績だけならいらん)。
#つ〜か、黒幕のおっさんはどこで油売ってんねん…?(^^;。
・マリノス
怪我人続出で猫の目オーダー。
しかしながらガンバ戦ではベストメンバーがそろう模様。
望むところ。
・チケット
そのマリノス戦。チケットが既に1万以上売れてるそうな。
これからはホーム遠征時は前売り買っとかんとなぁ…。
させて頂きました
「リンクのページ」と「観戦記リンク集」です
なお 22日、29日
ガンバサポ20,000人計画推進中です
お久しぶりでしゅー。
先日はいきなり失礼いたしました。
だってサンガの勝ち試合なんてなかなか観られないじゃないですかぁ(笑)
でも今年3度目なんですけど。クスッ。
ま、そゆわけで8/12は万博に行きますのでケーキのほうを用意しておいてください。
私はローソクだけ持ち込みますので。んふ。
ではこれにてドロン〜。
>最後の最後で、カウント副島、痛恨の采配ミスでしたね(笑)。
他に手もないみたいですけどね.本山とかがベンチに座っているわけではないし.
どこもそれぞれに苦しいお台所事情.
>戦術は…もはやどうでもええかも(苦笑)。
戦術とか,ましてやフォーメーションや選手交代は勝敗には大した影響はない,
ってことで.
>どの道早野体制じゃ戦術的な上積みは難しいでしょうし、ランニング中じゃ
>FWのカンとMF・DFの連携を強化するくらいしか手はないでしょう。
後期初めて生で見たんですけど,FWの動きは思っていたよりずっと良かった.
でも良いところに動いたときに一番良いタイミングでパスが来ない.FWもコンマ何秒か
我慢して,MFもコンマ何秒か耐えないといけないんでしょうけど.
>しかし、うちの場合メンツをコントロールできる宮本がいるってのはありがたいですね。
無理に押し上げずに,耐えるところは耐えて,とても良かったです.
>二川がこの逆で瞬時にスペースを見つけてダイヤゴナルにスペースに出す
>パスが多い。こっちはカンのいいDFには読まれるけど、ムービングタイプの
>FWなら飛び込みやすい。
勝ちが続いているところに出られけば,良いプレーが出来そうなんですけど.
>FWの4人(ブーレ・吉原・小島・松波)。動きは良さそうですね。
動き自体は良いんです.
>最後に森島。恐ろしすぎる(笑)。
虫でも涌いてるんじゃないか,と思いました.
がんばんな さん、やっぱり、試合の後も酔われたんですか(笑)。
今回、4バックの右が柳本でしたね。彼が右に入っていると何かわくわくしてきます(彼が以前と比べてどの程度のものか、全盛時の彼をあまり知らないだけに何ともいえませんが)。
次節の横浜戦、三浦淳と対決になるので、個人的には一番注目しています。あと、中村をどう封じていくのかということももちろんですが。
あと、横浜は緊張の糸がきれて、動かなくなる時間があるので、きちんと対処していけば勝てるチャンスはあると思います。
このまま勝てば、日本平まで行こうかと真剣に考えています。
>>[スポーツ報知(報知新聞)大阪本社9版]
>>今回の試合は両チームともパスミスが多かったとのことです。
パスミスといっても意図の感じるパスが多かったと思いますけどね。
終盤まで0−0の試合がお互い見所あって面白かったわけですから。
せっかくのダービーマッチに水をさした、とまで書いていますが、そういう風に感じているの
はこの田村 龍一という人だけなんじゃないでしょうか。
>>やはり開幕4連勝すると日経にも載るんですねぇ。
日経に載るなんてめずらしい。
>>ブーレ選手の恋人はイバさん(21歳)なんですね。
私も思わず新井場を連想してしまいました(笑)。
でも、東京ニッカンはもっと笑わせてくれましたね。
校正担当は写真を見てそう思ったんでしょうか。
シューケルさん。
>>その先はガンバがやはり有力らしい…誰がやめんだ…?ビタウ?ダンブリー?ブーレ?早野?
やっぽり、ガンバは有力ですか。
2nd優勝をかけた終盤戦の切り札的補強、と考えているのでしょうか。
もし獲得したとして、誰をはずすんだろう。
佐野さん。
4連勝、嬉しいですね。
ゴール前で全員が手をつないでサポータに応えるシーンて、滅多にお目にかかれません。
ここまで盛り上がったダービーをこれまでになかったと思います。
試合毎に熱が入るし、中身も濃い試合になってきました。
>>しかし、誉めてあげたいのは、ダンブリー。
終盤、危険なところはかなり高い位置までチェックしに行ってましたね。
>>ひょっとしたら、セレッソ側が<タダ券>を大量に配っていたのかもしれない。
試合前にサッカー大会の表彰式が行われていましたが、その大会に出場した約400チームを
この試合に招待したと、場内放送で言っていました。
>>10節までは、<全勝>といきたいね。
1stで恥をかいた次のマリノス戦、またワクワクしてきます。
えじむんどさん。
>>このまま勝ちつづけると万博も長居のようになるのでしょうか。
勝負は勝ってなんぼのもんですからね。
勝てば露出度も上がるし、目立てばお客さんはスタジアムに足を運ぶ。
そして選手のモチベーションも上がる。
そして、1位へと。
>>久々に燃えた!酔った(試合後も・・・)
結果もわかってて録画で見ても興奮できる試合ですね。面白かったー。
最後の最後で、カウント副島、痛恨の采配ミスでしたね(笑)。
>>9(1)−15(0)でした。
へっぽこシュートがほとんどないってのが好試合の要因。
戦術は…もはやどうでもええかも(苦笑)。
どの道早野体制じゃ戦術的な上積みは難しいでしょうし、ランニング中じゃ
FWのカンとMF・DFの連携を強化するくらいしか手はないでしょう。
…と言っても今日で一杯一杯じゃ次の相手にはもう一工夫必要そうですが。
都築。今日のMVPかな。セレッソが放り込みクロスしてこないのも幸いした?
DF。徹底した西澤封じ。そんかしモリシにはトコトンやられたけど。
しかし、うちの場合メンツをコントロールできる宮本がいるってのはありがたいですね。
今日はラッキーだったけど、次はユサンチョル。リベンジお願いしますぜ。
(向こうも大怪我させられたんでそう思ってるかもしれんが(^^;)
ビタウ。動いてるボールを落ち着いて触れる貴重な選手。今日気がついたの
ですが、パスの出し方がちょっと変わってますね。DFをスクリーンに
使ってタイミングを見計らうパスが多い。FWも反応しにくいけどカンのいい
選手が飛び込めばゴールは目の前。DFも読みに関係なく確実に一人は抜ける。
二川がこの逆で瞬時にスペースを見つけてダイヤゴナルにスペースに出す
パスが多い。こっちはカンのいいDFには読まれるけど、ムービングタイプの
FWなら飛び込みやすい。
この二人を組み合わせたらゴール前が物凄く面白そうなんですが、
もうやってくれないのかな〜>早野監督。
(と言うか何でベンチにもいないの?>二川)
確かに1stでは組み合わせがあんまり良くなかったけど、今はどうでしょ?
FWの4人(ブーレ・吉原・小島・松波)。動きは良さそうですね。
思っていたほどコンディション不良の選手は見当たらない。
吉原にちょっと冴えがないって気もしますが。もうちょっとなんだけど。
ビタウとのコンビを考えるとブーレは外せないでしょうが、選択肢が沢山ある
ってのはありがたいことです。
最後に森島。恐ろしすぎる(笑)。稲本とは別の意味で10年に1人の選手かも。
欧州のスカウトは西澤や稲本じゃなく、彼を持ち帰ったほうがいいんじゃない?
今からでも10年くらいは使えそう(半マジ)。
プロシネツキの去就が注目されている。
恐らく、来シーズンはガンバに入団するのではないか
まことさやかに囁かれている。
でも、私個人の考え方とすれば、同じクロアチアの選手なら
プロシネツキよりシューケルのほうがいい。こんなことを言って
失礼だが、プロシネツキの最近の活躍をあまり聞かない。
確かに、レッドスターをチャンピオンズカップやトヨタカップを
勝利に導いた主力選手だが、バルセロナでの<失敗>の後、精神面
の弱さを指摘されて泣かず飛ばずの現状。
心機一転という意味ではいいかもしれないが、Jリーグはスタート
当時と比較して、<昔>の名前の外国人選手が簡単に活躍できるレベル
でなくなっていることは事実。鹿島のベベトが最近ではよい例だ。
それより、シューケルはまだまだ活躍できる要素を備えている。
何せ、シューケルの<弾丸シュート>は目を見張るものがあり、Jリーグ
レベルでもあのようなシュートを放てる選手はそういないだろう。
クゼさん。もう一度、考え直してもらえんかな。
今週の横浜戦、急遽行くことにした。やはり、<連勝>は気分がいい
ものだ。但し、一位の鹿島は今週神戸戦だけに、まず取りこぼしは考えられない。
すると、ガンバ、横浜戦はどうしても勝たなくてはならない。
また、今の横浜はそれほどチーム状態がよいとは思えない。
相性が悪い上に、ダービーの疲れも心配されるが、<優勝>の2文字を
目指すなら、確実に勝っておきたい相手だ。
>>ブーレ選手の恋人はイバさん(21歳)なんですね。記事の真ん中か
>>ら読んでいたら、新井場選手??と思ったりしましたが(をいをい)。
ちなみに東京日刊では”ビタウ”選手の恋人が”イバさん21才”となっていて、
そのゴール後の抱き合ってる写真(←朝日)があったものですから、
「はぁ…???」と目が点になったりしました(^^;。
なんにしても、4連勝。素晴らしいの一言。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市はJR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分の近鉄バス住道駅筋徒歩3分のところに所在す
るニャンコの家からアクセスしてるみなりんことみーな★彡の松田
聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
1日遅れではありますが、
\(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ
GAMBA OLE OLE!!!
今まで開幕4連勝ってなかったんですね。今回の大阪ダービーは、
同居人のすいかちゃんが超ウルトラスーパー便秘になってしまい、う
〜〜んう〜〜んと唸っておりましたので、今回はニャンコの家でお休
みしてました。
2位とはいえども、得失点差では1位の鹿島アントラーズと3位の
FC東京が上回っていて、1つ負ければ相当な順位の降下がありそう
な雰囲気があります。好運が続いている4連勝ではありますが、この
まま勢いが続くように願いたいものですね。
ではでは、恒例の試合翌日のスポーツ新聞からの拾い読みです。
[日刊スポーツ大阪13版]
“G大阪開幕4連勝”の見出しが大きくデ〜〜ンと載って、サッカー
のページのかなりのスペースを使っています。写真は後半40分に決
勝ゴールを決めたビタウ選手と新井場選手の写真が載ってます。
記事のメインは好アシストを決めたブーレ選手のことでなんですが、
ブーレ選手の恋人はイバさん(21歳)なんですね。記事の真ん中か
ら読んでいたら、新井場選手??と思ったりしましたが(をいをい)。
ビタウ選手・宮本選手・乾社長のコメントが載ってます。
日刊スポーツの記事で特筆すべきは、都築龍太選手の活躍も短い文
章ではありますが記事になっています。決勝点の起点は都築選手のロ
ングキックだったんですね。
ゴールランキングは19位までの掲載で、15位に小島宏美選手の
名前があります。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
“開幕4連勝ガンバ大阪”の見出しで、ガッツポーズのビタウ選手
の写真が載ってます。
“2位キープ次は首位獲りや”の見出しは、得点が1桁の現在では
少し早すぎるような気もするんですが、首位奪取も・・・ありえない
話ではないんですけどね。ブーレ選手・ビタウ選手・都築選手・稲本
選手・宮本選手のコメントが載ってます。
スポニチではブーレ選手の恋人の名前は、イヴァさんになっていま
す。微妙な発音なんでしょうね。
“釜本邦茂の目”のコラムですが、今回は“攻守ともに充実”の見
出しですが、内容の悪かった試合のほうが深く切り込んだ記事なんで
すが、今回の記事は・・・・今ひとつのようです。労働政務次官のお
仕事が忙しいからでしょうか。
ゴールランキングは19位までの掲載です。
[サンケイスポーツ大阪12版]
“大阪ダービー制したァ 止まらんガンバ 4連勝”の見出しで、
ゴール後に両手を上げて喜びを表しているビタウ選手の写真が載って
います。
大阪ダービーの全成績の表の掲載があります。通算ではガンバの8
勝6敗なんですね。ビタウ選手・ブーレ選手・早野監督・稲本選手の
コメントが載ってます。
ゴールランキングは10位までの掲載です。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
FC東京の記事がデ〜〜ンと載ってますが、ガンバの記事は写真の
掲載がありません。
“うちが大阪の本家や ガンバも負けなし”の見出しで、試合展開
の解説と稲本選手のコメントが載ってます。
ゴールランキングは10位までです。
[スポーツ報知(報知新聞)大阪本社9版]
“G大阪も4連勝”の見出しで、試合展開の解説のみの記事になっ
ています。記事によればMVPはロングキックと好セーブの都築龍太
選手なんだそうです。今回の試合は両チームともパスミスが多かった
とのことです。
ゴールランキングは10位までの掲載です。
続きまして一般紙からの拾い読みです。
[朝日新聞大阪本社14版]
“森島封じガンバ逆襲”
“戻り遅いぞセレッソDF MFビタウ疾走ゴ〜ル”
の見出しと、ゴール直後に新井場選手と抱き合って喜ぶビタウ
選手の写真がカラーで載ってます。
記事自体の大きさも相当大きめのスペースを使ってますね。
小島選手・宮本選手のコメントが載ってます。
ゴールランキングは10位までの掲載です。
[毎日新聞大阪本社13版]
“守のガンバ快進撃 攻のセレッソを零封”の見出しで、田坂
選手と競り合うブーレ選手の写真が載ってます。確かに守りだけ
はグランパスのマッチデープログラムに“大阪城のような守り”
と書かれるほど強固なんですけどね。
早野監督・宮本選手・山口貴之選手・ブーレ選手のコメントが
載っています。
ゴールランキングは10位までの掲載です。
[産経新聞大阪本社14版]
“G大阪初の開幕4連勝”の見出しで、両手を上げて喜ぶビタ
ウ選手の写真が載ってます。ビタウ選手は3試合連続ゴールなん
ですねぇ。なんで1stステージにはゴールが無かったんだろ?。
キック&ゴールのコラムの中で“耐えてカウンターの一撃”の
見出しで、ガンバの攻撃について解説が載ってます。稲本選手・
宮本選手のコメントも載っています。
ゴールランキングは10位までの掲載です。
[読売新聞大阪本社14版]
“ガンバ球団初開幕4連勝”の見出しで、新井場選手と抱き合
って喜ぶビタウ選手の写真が載ってます。サッカーのページのか
なりのスペースを使った記事になってました。
稲本選手・宮本選手・早野監督のコメントが載ってます。
ゴールランキングは10位までの掲載です。
[日本経済新聞大阪本社14版]
拾い読みに日本経済新聞も加えてから、初めてガンバの写真入
りの記事を見ました。やはり開幕4連勝すると日経にも載るんで
すねぇ。
“G大阪、ダービー完封”の見出しで、ビタウ選手が両手を上
げて喜んでいる写真が載っています。産経新聞に載っている写真
と同じ写真なんですけどね。稲本選手・小島選手のコメントが載
っています。
ゴールランキングは12位までの掲載です。
久々に燃えた!酔った(試合後も・・・)
ダービーがここまで白熱するようになったのは嬉しいですね。
>>自ら流れを作って少ないチャンスで
セレッソの攻撃に耐えてチャンスを待ち、隙を見て一気に仕留めたって感じですね。
前半は久藤の足を警戒してか森下と山口のポジションを入替え対処、しかし山口が早々に足を
痛めてしまい小島が対応。小島と森下が数回、左右ポジションを入れ替えていました。
後半開始早々、ホームチームの猛攻を堪え忍んだことによって、冷静に終盤の勝負どころを伺
った感じ。そして木場の投入で3−5−2に変更。
森島のシュートがクロスバーに嫌われたという運もあるけど、展開はこれまでの3試合と同じ。
セレッソは盧と尹の切れ味がいまいちでしたが、西澤と森島を抑え込んだガンバ守備に軍配。
>>ちなみに、1stのセレッソ戦は、
>>14(2)−9(1)
>>さて、今日はどうなるか?
9(1)−15(0)でした。
どうやらプロシネツキの移籍はかなりリアルらしい。フルヴァツキ・ドラゴヴォリャックと契約したらしいがオファー次第じゃ途中(秋?)で移籍できるらしい。その先はガンバがやはり有力らしい…誰がやめんだ…?ビタウ?ダンブリー?ブーレ?早野?なんでやねーん!!(^^;)
勝ったけど、セレッソ守備陣が予想以上に頑張ったため、85分に
ブーレの折り返しから、ビタウが決めた一点に終わった。
見てて今日は本当、疲れた。後半開始早々も、バーに当たったから
よかったものの、危うく一点を取られるところだった。
しかし、誉めてあげたいのは、ダンブリー。サイド関係なしの献身的な
守備で、セレッソ自慢の攻撃陣を封じた。彼こそ、ガンバが誇る<要塞>
である。
また、あまり動かないことで通っている早野監督が、まず、調子のでない
山口を小島に替え、以後、吉原を松波に、そして、よく動きまわっていたが、
多少、痛んでいた森下を木場に替えるなど、積極的に動いたのも勝因だろう。
まあ、勝ち続けることはやはり、見ててもしんどい。やっているほうはもっと
しんどいだろう。次は横浜戦。ここも、正念場。何せ、ファーストステージ
のチャンピオンだからね。とにかく、このあとはしんどいゲームが続く。
でも、それを乗り越えない限り、<優勝>はないわけであり、ナビスコ杯は
敗退しているので、当面は、このセカンドステージに<全力投球>するしかない。
だから、セカンドステージが終わって、今日のダービーが優勝の一番の
ポイントだったと言えるようにしたいね。
長居スタジアムの最上段から観戦しましたが、涼しい風が入ってくるので、
とても気持ちがよかった。ただ、不思議なのは、恐らく、多く見積もっても
3万人は入っていたであろう入場者数が、なぜか、2万人もいないというのは
ちょっとおかしい。ひょっとしたら、セレッソ側が<タダ券>を大量に配って
いたのかもしれない。
それはともかく、セカンドステージは変則的で、10節が終わったあと、
11月までない。その後が、柏、鹿島、磐田と強豪が続くので、とりあえず、
10節までは、<全勝>といきたいね。
よかった、よかった。素直に嬉しいです。
ぼこぼこにやられた去年の悪いイメージを払拭。後半立ち上がりの
集中力を欠いた時間帯に点を取られなかったことが大きかったのでは。
2万人弱の観客数は先週の鹿島VS磐田よりも多い観客数。すごい
雰囲気で楽しめました。このまま勝ちつづけると万博も長居のように
なるのでしょうか。
試合終了 4連勝
後40 1-0 ブーレのアシストからビタウが決める
後24 森下と木場が交代
後19 吉原と松波が交代
前半終了 0-0
前25 山口から小島に交代
セレッソ戦
都築
柳本、宮本、ダンブリ、新井場
ビタウ、稲本、森下、山口
吉原、ブーレ
松代、鈴木、木場、松波、小島
>>自ら流れを作って少ないチャンスで
水曜日のメンバーに松波を加えればチャンスその物が多くなるので期待したい所。
でもリーグ戦メンバーなんだろうな…。
>>ちなみに、1stのセレッソ戦は、
>>14(2)−9(1)
>>さて、今日はどうなるか?
はぁ…(ため息)。
こういう盛り上がる試合をこの目で見れないってのはアウェイ在住者の辛い所…。
レポート大変期待しております。よろしくお願いします(他力本願モード)。
セレッソ、ここんとこ負けっぱなしですが、手負いの狼は結構手強いので要注意。
頑張ってね>ガンバの皆さん。
fjiさん。
>>深く物事を考えられない人がハッタリでよく使いますね。
見たまんまやん、て感じです。
ガンバ監督時代の得意の、「えぐれ〜」の雄たけびと同等か。
>>全体戦術なんかは上手くいってるほうじゃないかと思ってます。
>>守備も攻撃も。個性を引き出す戦術だと思う。
そう思います。2ndでは全体戦術>局地戦術でチーム全体として統一されている点は、評価
されるべきだと思います。1stは逆に全体戦術<局地戦術で局所的には内容がよかったとい
えるかもしれませんが、全体としてはチグハグ面の方が目立ちました。
何本もシュートしても入らない展開よりも、自ら流れを作って少ないチャンスで確実に決めら
れる展開の方が、内容はいいといえる、と思うんです。
この3試合のシュート数(得点)は、
9(2)−10(1)
6(3)−15(1)
8(1)−12(0)
1stでの同じ対戦では、
16(1)−16(2)
19(1)−18(1)
11(0)−12(3)
数字のうえでも、いけいけドンドンから効率的で冷静な勝負師に変わっています。
ちなみに、1stのセレッソ戦は、
14(2)−9(1)
さて、今日はどうなるか?
>>「ボール奪われすぎ」について
そうですね、奪われているのは勝負をかけているとき。
カウンターを食らうような奪われ方はしていないと思います。
ただ、ボールを自らなくす、というのはもう少し減らした方がいいですね。
無駄な体力を使ってしまいます。
ナビスコの磐田戦、アウェーで勝っとんのに、PK負けとは何だ!!
稲本!PK練習せえ!!
まあ、過ぎたことは仕方がない。
さて、明日は大阪ダービー。これまでは、順位云々関係なしに、<負けられない>
一戦だけとしての意味合いが強かったが、今度は違う。<首位攻防戦>だ!
セレッソもこの試合をきっかけに再浮上を狙っているだろう。
そして、ここが、ガンバ、Jリーグ初優勝への第一関門だ。だから、絶対に
負けは許されない。GAMBANNAさん、私も長居へ行きますので、その
際はよろしく。
稲本、明日はPK戦ないから、心配せんと、思いきって自分のプレーをしたら
ええ。
間違ってたら申し訳ないですが、確かリーグ戦は2/3が終了した時点で
登録が締め切られるはず…。つまり10月に黄金銃が来ても観光ぐらいしか
やる事がないと思うのですが…。
(契約=登録かどうかもわからないので何とも言えませんが)
この件はしばらく様子見になりそうですね。
shingakiさん。
>>2位ですか、特典経過を見るかぎり接戦をモノにした勝利だけに
終盤危なげない守備で1点をまもりきれましたね。
>>コンビネーションを磨けば…と考えるだけでもワクワクします。
ポストプレーを周りがうまく引き出したら、おもしろくなりそうです。
>>土曜日は本当に良い試合が期待できそう。
今からワクワクします。
でめこうさん。
>>プロシネツキが10月に日本移籍の話があるようですね。具体的にチーム
そうなんですか、関東方面にもクロアチア選手の居る某チームがありますね。
ガンバなのか、それとも・・・・。
ガンバが唾つけて、また横からいかれるかも。
>>それでは、長居でお会いしましょう、みなさん。
もし長居へいかれるならご連絡を(笑)。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅じゃなくて栃木県は鬼怒川温泉からアクセスしてる
みなりんことみーな★彡の松田聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
1日遅れではありますが、
\(^o^)/バンザー・・・い、なしよ(T_T)。
ホームでの1失点をひっくりがえす2点とったのにぃ。
PK戦まで持ち込んだのにぃ・・・。磐田のゴールマウスに嫌
われたのかなぁ。草薙のゴールマウスのように大きめだったらよ
かったのにぃ(をいをい(^^;)
ではでは、恒例の試合翌日のスポーツ新聞からの拾い読みです
が、試合翌日の13日は夏休み旅行で日光に来てまして、いつも
のようにスポーツ紙5紙・一般紙5紙の拾い読みができませんで
した。日光で入手できた3紙のみの拾い読みになります。
[日刊スポーツ東京7版]
巨人が負けたのに1面なんですねぇ。大阪では阪神が負けても
一面ですけど。
大岩・望月・平野の名古屋グランパスエイト3選手の記事がで
〜〜んと載っているんですが、ナビ杯の記事は・・・どことも大
きくないですねぇ。
ガンバの記事は“稲本先制も・・・”の見出しで20行の写真
なしの記事が載ってます。
[スポーツニッポン東京本社9版]
こちらも一面は巨人になってます。
東京敗退の記事が写真入りで載っているんですが、ジュビロvs
ガンバ戦は試合記録とジュビロ側の記事の掲載になってます。
[下野新聞]
栃木県の地方紙のようですね。
ジュビロvsガンバは得点結果のみの掲載でした。(^^;
>>この評論家の意見を素直に読んでいる人はいるのでしょうかね。
紋切り型の「切り捨て御免」意見ってこの人以外にも多いんですが、大抵は思考停止の
裏返しだったりします(^^;。深く物事を考えられない人がハッタリでよく使いますね。
まあ、一般論なんてどうでもいいんですが…。
最近の記者や評論家のガンバに対する意見で多いのは「戦術が見えない」とか
「ボール奪われすぎ」などのようですが、これってそんなに問題かな〜、なんて…。
戦術についてですがちょっとしたバランス取りやコンビネーションなどの局地戦術に
ついては確かに問題点も多いんですが、全体戦術なんかは上手くいってるほうじゃないか
と思ってます。守備も攻撃も。個性を引き出す戦術だと思う。
ここの所のゴールは山口・ビタウ・柳本(松波)・新井場らがそれぞれ持ち味を出して
決めたゴールなんですが、それを引き出したのは小島・ブーレ・稲本らのキープ力。
トータルで見れば緩急折り混ぜた理想的なゴールとも言えます。シンプルな分、個人能力に
左右される所はありますが、ここの所ちゃんと選手の個性は引き出されていると思います。
ナビ杯ジュビロ戦に森下に変えて二川を起用すると中盤のキープ力が増したように。
「奇麗なダイヤゴナルパスをしょっちゅう繋がないと戦術とは言えない」、と言われたら
それまでなんですが。
「ボール奪われすぎ」についても森下やビタウ、山口、あるいは稲本までも確かに
ボールはよく奪われていると思います。でも、それはアタッキングゾーンに入って
からだと思うんですけどね…。ビタウにせよ稲本にせよ勝負かけるのはゴール前
30Mくらいから。それまでは無理なスピードアップはしないし、ボールもゆずらない。
取られても取り返しにいける姿勢を保ってると思う。
ある意味、ゴール前でボール取られるのは当たり前。勝負かけてるんだから。
今更書く事でもないですが、なんとなく、メディアの人間の仕事ぶりに疑念が
出てきたので書いてしまいました(^^;。
守勢の試合が続いてるからって脊髄反射で一刀両断に切り捨てられるのは
ファンとして面白くないです。
>>今日の試合ではほとんど問題はなかったようですが、ビタウにはどんな指示が
>>出てたのですか?
前半にビタウとプーレが監督に呼ばれて指示されてました。
一旦ブーレに預けろ、のような指示だったのでは(あくまで予想)。
その後、ビタウからブーレへパスが出るようになりました。
>>あとは止まってるボールを普通に蹴ってくれればOKかな(笑)。
FKをもうすこし何とかしてほしいですね。
>>今日の審判はよくプレーを中断する人なので
この審判は酷かったです。チャッジが遅い。
アドバンテージで流しているわけでもなく、ジャッジはワンプレイ遅い。
タッチラインを割って線審が旗を上げていても、オフサイドの判定も、選手交代も。
前半終盤、小島がバックチャージで倒されながら出したスルーでブーレがGKと1対1の得点
チャンスに、プレー中断してオラロイにイエロー。
もう年なんだから引退してほしい人です。
>>でも釜本氏は労働政務次官しながら、評論家も続けるんでしょうかねぇ???。
この評論家の意見を素直に読んでいる人はいるのでしょうかね。
ブーレとビタウが目立ってますね。
日本人選手の活躍をそろそろ期待。
H-MIKIさん。
>>たまには役に立つことを(笑)!
情報ありがとうございます。
>>貰った人に貰う・・・あとは鉄塔に貼ってあるのをはがしてみたり(笑)?
それを知っているということもまた珍なり(笑)。
なみさん。
>>ほんとは見に行って報告したかったのですが・・・。
それは残念、期待してたのに。
>>内容については試合を見ていないので分かりませんが、3連勝と言う結果には
>>素直に喜びたいです。
内容云々よりも連勝する・できる(そのモチベーション)が一番大事だと思いますね。
1stはそれが逆で勝てなかったわけですから。
3連勝は、ほんと素直に嬉しいです。
2位ですか、特典経過を見るかぎり接戦をモノにした勝利だけに
ついに良い流れがガンバにやってきたかなぁと感じています。(お調子者)
TVでチラッと見ただけですがブーレはストライドの長い技巧派タイプの
ようですね。
コンビネーションを磨けば…と考えるだけでもワクワクします。
ヴェルディ戦ではどうなるかと思ったビタウも本領発揮のようですし
土曜日は本当に良い試合が期待できそう。
柳本のスタメン希望。
ニュースによると、ガンバが獲得の噂の合った、プロシネツキが10月に日本移籍の話があるようですね。具体的にチーム名は挙がってないようですが、やっぱり、ガンバなのでしょうか?それとも、別のJのチームなのでしょうか。「10月移籍」というのが、また、なんとも悩ましい(笑)。
とりあえず、8月5日の清水戦まで、息を抜けない試合が続きそうですね。
しかし、まずは次節の大阪ダービーで勝たないとね。
それでは、長居でお会いしましょう、みなさん。
ぼさっとTVを見ていた感想など。
>>サイドからブーレの頭を狙うだけのワンパターンではなく、
>>プーレへのスルーパスがもっと出せれば面白い。
ジェフの方も最初は「ブーレのヘッド注意」と思ってたみたいで、クロスの時は
必ず二人はコースに入ってましたね。その代り、少ない縦スルーは幾つか通ってた。
マーカーのオラロイが縦の変化に弱そうだったのもあるけれど。
巨漢と言うよりはスマートな感じですね>ブーレ。
ポストの有効な松波と組ませて俊敏さを発揮させるのも面白そう。
>>ビタウが指示どおりに機能するようになったのが一番大きいかな
前半は酒井、後半は阿部とのマッチアップでしたが少なくとも攻撃面では
ほとんど勝っていたように見えました。
今日の試合ではほとんど問題はなかったようですが、ビタウにはどんな指示が
出てたのですか?
ビタウについて今日の試合で改めて思ったのは個人技での彼の面白さ。
今日のシュートも歩幅に変化を持たせて右足甲で引っかけての技ありゴール。
過去の試合ではシュートフェイントからのラストパス、パスフェイントからの
切り込み、サイドからのノールックパス…引き出しの数は多い。
あとは止まってるボールを普通に蹴ってくれればOKかな(笑)。
>>チーム全体の攻守のメリハリ
点を取りに行く時は人数、意思統一度など良くなっている部分は多いと
思いました。反面、回数は多くなくなって来たかも。
>>1stのように守備が崩れることがない
DFはスマートではないけど、2列目以降の飛び出しをオフサイドトラップなり、
プレスなりでよく対抗していました。流石に全部は防ぎきれなかったですが。
前回の市原臨海の時はバロンに基点を作られてずるずる下がり、2列目以降に
ゴール前を蹂躙されっぱなしだったけど、今日はそこまではなかった。
ただ、やっぱりまだちょこちょこ相手攻撃陣が抜けて来ますね…。
危ないシーンはかなり多い。
今日の審判はよくプレーを中断する人なので人に当たりに行くジェフDF
向きだったかな(苦笑)。
昼間のアントラーズVSジュビロの審判だったらガンバにもう2,3回決定機が
あったかも。
何だかんだいっても結果はパーフェクト。これ以上望むべくもないくらい。
先行き優勝の希望が持てるってのはファンのサッカーライフにとって
とてもありがたい事です(^^)。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市はJR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分の近鉄バス住道駅筋徒歩3分のところに所在す
るニャンコの家からアクセスしてるみなりんことみーな★彡の松田
聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
1日遅れではありますが、
\(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ
GAMBA OLE OLE!!!
勝ち続ければ上位を脅かす存在になれるものなんですねぇ。まだま
だ克服せねばならない課題があるものの、若さと勢いでこのまま勝ち
進んでいってほしいものですね。できれば鹿島アントラーズのしかお
くんの角より前にでていって欲しいですねぇ。後ろに元東京ガスのF
C東京がいるからって、尻に火がついた状態には・・・・なりたくな
いんですが(をいをい(^^;)
ではでは、恒例の試合翌日のスポーツ新聞からの拾い読みです。
[日刊スポーツ大阪13版]
今回はサッカーのページで、かなりのスペースを使っています。
“GoG大阪開幕3連勝 2年ぶりだ2位浮上”の大きな見出しが
ついています。“ブーレいきなりアシスト 蒸し蒸し日本で不安の初
先発も期待通りの働き”の見出しもあって、記事の半分は新加入のニ
ーノ・ブーレ選手のことが乗ってます。写真はゴールを決めたビタウ
選手と祝福するニーノ・ブーレ選手2人の写真が載ってます。
ニーノ・ブーレ選手・早野監督・稲本選手のコメントが載ってます。
ゴールランキングは18位までで、14位の小島宏美選手の名前が
載ってました。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
“今度はガンバが主役や”と大きな見出しがついてます。
ビタウ選手が茶野選手を振りきってゴールを決めた瞬間の写真が載
っているんですが、ビタウ選手がみごとに宙に浮いているんですよね。
早野監督・宮本選手のコメントが載っています。
“釜本邦茂の目”のコラム記事は“新外国人ブーレ慣れてくれば・
・・”の見出しなんですが、内容の悪さ・決定力不足を厳しく指摘し
てます。
でも釜本氏は労働政務次官しながら、評論家も続けるんでしょうか
ねぇ???。
ゴールランキングは21位までの掲載で、21位に松波正信選手の
名前があります。
[サンケイスポーツ大阪12版]
“新助っ人ブーレ決勝アシスト ガンバ大阪2位浮上だ3連笑”の
見出しがついてます。試合内容は笑って済まされるないようでもない
ですけどね。
前半序盤にニーノ・ブーレ選手がゴール正面から突っ込んで、GK
の下川選手と交錯した瞬間の写真が載ってます。残念なことにボール
は後方に飛んでますが・・・・。
ニーノ・ブーレ選手のプロフィールとコメント、宮本選手・稲本選
手のコメントが載ってます。
ゴールランキングは12位までの掲載です。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
アマラオ選手が飛んでいる写真が載っているんですが、どういうわ
けかガンバの記事は文章だけの記事になってます。
見出しは“3連勝だ2位浮上”で、早野監督・宮本選手・稲本選手
の短いコメントが載ってます。
ゴールランキングは21位までの掲載でした。
[スポーツ報知(報知新聞)大阪本社9版]
こちらも文章だけの記事です。“ガンバも3連勝ピタッ”とシャレ
(?)のような見出しがついてます。ニーノ・ブーレ選手と宮本選手
のコメントと試合展開の解説が載ってます。
ゴールランキングは18位までの掲載です。
つづきまして一般紙からの拾い読みです。
[朝日新聞大阪本社13版]
“新加入ブーレ早速アシスト ガ大阪は開幕3連勝 攻守とも新
しい芽”の見出しがついて、ブーレ選手が後半21分にヘッドでシ
ュートを放った瞬間の写真が掲載されています。文章のほうはかな
りの量の5段記事になっていて、稲本選手のコメントが載っていま
す。
ゴールランキングは11位までの掲載です。
[毎日新聞大阪本社13版]
“踊る鹿島”と対になる“跳ねるガンバ”の見出しが大きく載っ
ています。試合展開の解説と、“失点を防ぐ意識根づく”の小見出
しでさらに詳しく書いてますね。稲本選手と早野監督のコメントが
載っています。
得点ランキングは9位までの掲載です。
[産経新聞大阪14版]
3連勝の文字を中心に、“鹿島首位キープ”“東京ピタリ追走”
“G大阪2位浮上”の3つの見出しが配列されています。
“ビタウ千金ゴール”の見出しで試合展開の解説と、“「ボール奪わ
れすぎだ」”の見出しでかなり辛目の記事が載っています。早野監督
・宮本選手・ブーレ選手・稲本選手・JEFのザムフィール監督のコ
メントが載っています・
ゴールランキングは9位までの掲載です。
[読売新聞大阪本社14版]
“ガンバ3連勝 後期は主役だ”の見出しで、ゴールを決めたあと
ビタウ選手が雄叫びを上げながらガッツポーズを決めている写真が載
っています。ビタウ選手・ブーレ選手・宮本選手のコメントが載って
います。
ゴールランキングは12位までの掲載です。
[日本経済新聞大阪本社14版]
写真こそ載っていませんが、初めて日経でガンバの記事を見ました。
(をいをい(^^;)
“早速1アシスト2位浮上に貢献 G大阪・新FWブーレ”の見出
しでニーノ・ブーレ選手のことが載ってます、もちろんブーレ選手の
コメントも載ってます。
ゴールランキングは12位までの掲載です。
アビスパ福岡 1−3 ガンバ大阪
(0−2)
得点:中山(2)・大黒
ガンバ大阪
GK:松代
DF:平岡・朝比奈・山口・林
MF:橋本・岡村・二川・田村
FW:大黒・中山
控え:寺田・浅野
アビスパ福岡
GK:塚本
DF:井上・三好・川口・橋口
MF:小森田・鈴木・浦本
FW:柿本・深川
控え:田草川・桑野・加藤・新田・大久保(国見からの強化指定)
※私が行っていたわけではないのですが、電話で教えてもらったので、
書き込んでみました。たまには役に立つことを(笑)!
>>今日GAMBANNAさんが先着入場者順のシールを集めてると聞いたときに、
>貰った人に貰う(笑)、自分は直接貰ったことはないのですよ(昨日は柳本でした)。
ミニレス。
貰った人に貰う・・・あとは鉄塔に貼ってあるのをはがしてみたり(笑)?
今日の福岡でのアビスパVSガンバのサテライト、見に行けませんでした(泣)
ほんとは見に行って報告したかったのですが・・・。
そして、26日の博多の森でのアビスパVSガンバも、見に行けません(大泣)
私の年に1度の楽しみを奪われてしまいました。
でも、私が博多の森に行くとアビスパの調子が良かったりするので、
これでガンバの勝利は間違い無い・・・かな?
ガンバは2年ぶりの開幕3連勝。
内容については試合を見ていないので分かりませんが、3連勝と言う結果には
素直に喜びたいです。
佐野さん。
>>だが、過去3連勝できたチームは、失礼ながら、それほど強い相手ではない!
この3チーム、Jリーグの常勝チームではありませんが、1stではガンバが勝てなかったチ
ームです。次節セレッソには1stで勝っているだけに、モチベーションをさらに上へどうも
っていけるか。
この3試合の感想として1stと違うと感じる点を挙げてみますと(表現力は乏しいですが)、
・1点差を守り切れる(リードした終盤、1stのように守備が崩れることがない)
・試合の流れをガンバ自身がコントロールできている(チーム全体の攻守のメリハリ)
・最終局面で個人で勝負をかける場面が増えている
それに、ビタウが指示どおりに機能するようになったのが一番大きいかな。終盤の3バック
(5バック)時はジュビロ戦より動きが良かった。ブーレが前でどっしり構えてくれているの
がやり易いのか。
あと、前が稲本の速い判断とパス出しに反応できるようになればもっとチャンスは作れるでし
ょうし、サイドからブーレの頭を狙うだけのワンパターンではなく、プーレへのスルーパスが
もっと出せれば面白い。ハイボールより後方から足元へのパスを欲しがっているように見えた
し、足技の方が得意のような気がします。
>>残念ながら今の望月たちにはその価値がない。だからあんまり気乗りがしない。
希望としては、望月・大岩は懐に余裕があれば獲得に動いてほしいですが、ガンバに清水商ブ
ランドをコントロールできるのか、水が合うのかが不安ですし、100%正規のコストがかか
るとは思えませんが、やはり高くつくでしょうね。年俸5000万を越える選手達ですから。
クラブからしてみれば、そこまでコストかけて獲得するだけの理由が見つからないと思います。
現有選手の年俸レベルと比較してもアンバランスになってしまいますし。
>>礒貝の場合は時折ガラス箱の中で涼んでましたけど、
その礒貝、今平岡宅に居候中とか。今日はスタンドからサッカー観戦モードだったようです。
ダイジェストも何も見ていないが(NHKBSは何を考えているんだ!!連勝中の
チームのダイジェストをやらないなんて。)、市原にも勝って3連勝。セレッソが
負けたので、鹿島、東京とならんで、全勝となった。
だが、過去3連勝できたチームは、失礼ながら、それほど強い相手ではない!
来週のダービーからが本当の勝負であり、その後の横浜、東京と、手ごわい相手
が続く。
そのセレッソ。ナビスコ第一戦でも負けており、やや、勢いにカゲリが見えている。
自慢の攻撃力も、今一つであり、今のガンバであれば、普通にやっていれば勝てる
相手だ。
しかし、問題はガンバの<若さ>にあり、これまでも、肝心なところで負けて、
後はズルズル後退のパターンばかりだったので、敵は内にありといったところか。
とにかく、来週からが、セカンドステージの始まりといってもよい。ここでは、
延長でもよいから、絶対に勝て!!と<喝>を入れるのみだ!
1-0 で試合終了、3連勝
ジェフ戦
後25 1-0 ブーレのボストからビタウが決める
あの3人の中では、迷わず望月!
ビタウを攻撃的MF又はリベロに廻そうか。
もっと欲しい人材。管理者さんと同じかもしれないが、
”バンちゃん”の早期回収。(笑)
小島と取り替えてくれないかな?
あ、それと私のHPが準備中で、
それに先駆けガンバ専用掲示板を開設しました。
全勝ダービー決戦に向けて、ガンガン意見くれるとありがたいです。
http://www.aaacafe.ne.jp/free/motoroyaji/main.bbs
今日ブーレ・鮮烈デビューを期待!!!
>>それはさすがに虫が良すぎるような
もちろん(笑)。でも資産価値を底無しに落としたのはグランパス側なんで。
例は大岩ですが、望月でも(こちらから)億を提示する理由はないですよ。
レンタルってのもグランパスフロント自身がブチ切れてる状態ではなんとも…。
ただ、あの文章で言いたいのは「お買い得」って事ではありません。
>>稲本が抜けるような事態を想定するなら,望月は一億くらいだしても欲しい
僕も記事を読んで最初にこれを思いました。
けど、MF→MFならそれでもいいのですが、看板を失ってそれに替わる看板を、
と言うことならホントはちゃんとした対価で購って欲しい気持ちがあるのですよ。
残念ながら今の望月たちにはその価値がない。だからあんまり気乗りがしない。
>>シーズン終了後に主力を放出して,新たなチーム作りというならまだしも
礒貝の場合は時折ガラス箱の中で涼んでましたけど、それでもシーズン終了まで
残って仁義は通しましたからねぇ(もう一人はとっととケツまくっていったけど)。
クゼだってブチ切れずに使ってたし。同じ内部崩壊でもある程度は納得のいく
結末でした(←本音:そんなわけない(苦笑))。
それでも当時、たまたまガンバ関係の人と話をした折「ファンとしては
(監督と選手が)仲良く頑張って欲しいんですが…」とつぶやいたら、
相手の人は「本当にそのとおりです」と真顔で言明してちょっと意表を
突かれましたが…グランパススタッフも内心はどう思っているやら…。
グランパスの大岩、望月、平野の3選手が<解雇>された。
既に、V川崎、清水、磐田の3チームが水面下で動いている
とのことだが、ガンバも名乗りをあげたら。
3選手はいずれも、今、一番脂の乗り切っている年齢であり、
ガンバに今、一番求められている選手たちではないのか。
セレッソ躍進のきっかけは、田坂、原田、間中などの<中堅>
をうまく補強したことにある。森島、西沢ばかりに目がいっている
が、彼らがここぞというところで、いい役回りを果たしていたこと
も見逃せない。つまり、<経験>がものをいっているのだ。
ガンバには残念ながら、そのような選手はあまりいない。
確かに、松波や山口、柳本などもいるが、どうも、<一長一短>
のきらいがあり、チームを引っ張る牽引役とは言いがたい。
優勝するためには、コンスタントに活躍できる中堅選手がいるいない
が鍵を握るわけであり、そのためには、上記3選手の獲得へ動いたほう
がよいのではないか。また、仮に一選手でも入ることがあるなら、他の
ガンバの中堅にもいい刺激を与えることになるし。
問題はフロントの腹次第。取りたいと思うのなら、その姿勢をみせろ
と言いたい。
>> やはり、現有戦力でも今のガンバはじゅうぶんだと思うので、いらないのでは。
本気でございますか.
>金額面ではむしろ問題は少ないと思います。
>経済観念から言えば今回のは競売物件の豪邸のようなもの。本来の相場よりかなり経費が
>安く済むと思います。交渉次第ですが、例えば移籍金は満額の10分の1(ほとんど礼金の
>ようなもの)、年俸は半額、総額5000万前後で日本代表選手を獲得する事だって可能かも
>しれません。
それはさすがに虫が良すぎるような.今年はとりあえずレンタルで,というような
手もありますし.
>ただ、獲得するものが「物」じゃなく「人」なんで色々と問題が多いのでしょうね…。
>今の所「獲りにいく理由」よりも「獲りにいかない理由」の方が多く感じられます。
望月とか,たしかにゲーム中の態度が良いとはいえないですしね.
>大岩や平野とプレーのかぶる實好や平岡を放出する事になるかと思うと、「流石にそこまでは
>なぁ…」って気になります。
稲本が抜けるような事態を想定するなら,望月は一億くらいだしても欲しいようにも
思いますけどね.
>#ガンバにも似たような事があったのでグランパスサポーターの気持ちも察してあまりあるし…。
シーズン終了後に主力を放出して,新たなチーム作りというならまだしも,シーズン真っ盛り
ですからねぇ.
今年こそ優勝とか,PIXYラストイヤーとか煽っといて,ずっと前からいる主力選手の態度が悪い,
ではファンは納得できないでしょう.
金額面ではむしろ問題は少ないと思います。
経済観念から言えば今回のは競売物件の豪邸のようなもの。
本来の相場よりかなり経費が安く済むと思います。
交渉次第ですが、例えば移籍金は満額の10分の1(ほとんど礼金のようなもの)、
年俸は半額、総額5000万前後で日本代表選手を獲得する事だって可能かもしれません。
(勿論それ以上の金額を出す太っ腹なオーナーもいるでしょうけど、その時は
こちらから「降り」でいいでしょうね)
ただ、獲得するものが「物」じゃなく「人」なんで色々と問題が多いのでしょうね…。
今の所「獲りにいく理由」よりも「獲りにいかない理由」の方が多く感じられます。
だから本当に今回の放出劇が他球団にとってチャンスかどうかはちょっと疑問です。
個人的には3選手を獲得してガンバで擬似トルシエ代表を見たい気もしますが、
本当に獲得してしまった場合、大岩や平野とプレーのかぶる實好や平岡を放出する事に
なるかと思うと、「流石にそこまではなぁ…」って気になります。
ですから、ガンバがスルーを決め込むつもりなら、それはそれで特に文句はありません。
#ガンバにも似たような事があったのでグランパスサポーターの気持ちも察してあまりあるし…。
名古屋の3選手が、戦力外通告受けましたね。
スポーツ紙上でも、関西勢の動向が出てましたね。
私の意見は、NO THANK YOUです。
確かに魅力的な選手もいますが、欲しい選手を取りまくるというのは、○売○ャイァンツと一緒じゃない。
やはり、現有戦力でも今のガンバはじゅうぶんだと思うので、いらないのでは。
磐田戦、お寒いゲームだったようで・・・。
リーグと平行したカップ戦のモチベーションの持っていき方って難しいのかな?
それとも、単に・・・・。
8日の市原戦は、新外国人登場があるのかな?
ご存知のように、名古屋は、日本代表の大岩・望月・平野の3選手に
戦力外通告を出しました。
確かに戦力的なダメージは、このチームにとって大きいとはおもいますが、
逆によそのチームにとっては、またとない大きなチャンスといえるでしょう。
素人考えで申し訳ないですが、ポジション的に見て、彼らは、ガンバに
欲しいと思うのですが・・・。(金銭面での問題が多少はあるけど・・・)
皆さんは彼らにきて欲しいですか?
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市はJR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分の近鉄バス住道駅筋徒歩3分のところに所在す
るニャンコの家からアクセスしてるみなりんことみーな★彡の松田
聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
この日も前日同様夕方に雷雨がありました。マスコットのガンバ
ボーイが稲妻を握っているので、雷雨の日はガンバの勝利!!と思
いきや、コロッと負けてしまいました。雷雨があるとガンバが負け
るというジンクスができては・・・・イヤだなぁ(^^;。
遅くなりましたが試合翌日の新聞からの拾い読みです。
[日刊スポーツ大阪13版]
名古屋グランパスエイトの大岩剛選手・望月重良選手・平野孝選
手の戦力外問題の記事がで〜〜〜んと載ってます。ガンバ早野監督
は「何かを起こして出される選手にはまったく興味がない」んだそ
うですが・・・・。
ナビスコ杯の扱いはリーグ戦に比べると、毎度の事ながら小さい
ですねぇ。リーグ戦より小さい出場メンバー+得点経過が載って、
“終了間際に痛恨失点”の見出しで宮本恒晴選手のコメントが載っ
てます。14行の記事で写真の掲載はありません。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
こちらも小さな扱いになってます。出場選手メンバー+得点経過
と試合展開の解説が10行、“残り2分で力尽く”の見出しで21
行の記事が載ってます。写真の掲載はありません。
[サンケイスポーツ大阪12版]
磐田の奥大介選手と競り合う新井場徹選手の写真がカラーで載っ
てます。奥大介選手ではなく新井場徹選手がメインの写真・・・で
あると思いたいんですが・・・・。
“ホームで痛い●(黒星)”の見出しで14文字16行の記事が
載ってます。早野監督と宮本選手のコメントが載ってます。
出場メンバーと得点経過も掲載されてます。
[デイリースポーツ大阪本社10版]
[産経新聞大阪14版]
得点経過と入場者数のみの掲載になってます。(をいをい(^^;)
[スポーツ報知(報知新聞)大阪本社9版]
出場メンバーと得点経過のみの掲載になってます。
しかもリーグ戦のものに比べると・・・チャチだなぁ。
[朝日新聞大阪本社14版]
[毎日新聞大阪本社13版]
[読売新聞大阪本社14版]
[日本経済新聞大阪本社13版]
得点経過のみの掲載になっています。
がんばんなさん、どうも初めまして。
1回目、2回目と図図しいカキコみしてたみたいですみません。
私もジュビロ戦、引き分けねらいで2戦目ブーレ次第。
という気がしてならないですね。
「早野動け」コールがヴェルディ戦につづいておきるところでした。
あと一人変えれるのですから、勝つ気があるなら
二川投入という手もあったと思います。
それよりもこの暑い時期に過密日程を組むJリーグ側にも問題あるかな?
松波がポスト役でヘッドで落としても誰も飛び込んでいない。
そんなシーンばかりですね。
「鈴木」に関してはあの内容で2試合共90分使うこと自体理解できませんね。
「鈴木やめろ」コールですが、本人はベテランですしそんなに気にしてないと
思いますよ。
それよりも「都築」が「何でオレが???」って顔してましたけど。(笑)
そのことでずっと悩んでましたか(笑)。
>>今日GAMBANNAさんが先着入場者順のシールを集めてると聞いたときに、
貰った人に貰う(笑)、自分は直接貰ったことはないのですよ(昨日は柳本でした)。
>>って入場者数の関係でしょうか?
そのような気がしますね。
>>それではまた!今年は夏に家族で福島なんてどうですか(苦笑)?
涼しくてよさそうだけど、行ける人が羨ましい>H-MIKIさん。
Mオヤジ#17さん。
>>しかし、ヒドかった。
シュートは5本、その中でまともなのは松波の2本だけ。
入場者数並の内容でした。久々に試合開始から3−5−2でしたが、攻撃的ではなかったです。
ビタウは3−5−2大丈夫なんかな。
なぜこのタイミングに3バックに戻し出したのだろうか。
今の戦力では引き分け狙いがいいところ、外国人が合流した2日目で勝負、というような感じ
でした。でも終盤に失点しまった。
逆に、ジュビロの後半40分の交代が狙いどおり見事でした。
>>「鈴木やめろ」コールが起こった。(ちょっとヒドすぎると思ったが)
何故コールするのか、よくわかりませんけどね。
shigakiさん。
>>新聞にも少し載っていましたが新戦力は188cmの大型FWですか!
昨日スタンドで見ましたが、戦闘意欲満々そうには見えました。
でもこればっかりは見てみないと何とも言えないですね。
昨日の試合はダイジェストも見てないけど、ガンバ、カップ戦だからといって、
手を抜いていたんじゃないだろうな!
あさってには、ホームで市原戦があるし、次の週はダービーだ!
地元でばかり試合をするのに、負けたらだめだろう!
こうなると、ガンバお得意の<連敗街道>がスタートする>?そんなイヤーな
予感がしてならない。
コンバンワ。スタジアムでは会わないことがないくらいなのに、
こちらはお久しぶりです(苦笑)。
今日GAMBANNAさんが先着入場者順のシールを集めてると聞いたときに、
話をしてたのですが、あれってバックスタンド側とメインスタンド側と、
どういう風に配分してるのかなぁ。
私は大抵遅くて貰い損ねるのですが(苦笑)、
なんだかバック側の入り口の方がなくなるのが遅い気が・・・
って入場者数の関係でしょうか?
メインスタンドって何時間前なら貰えるのかなー?と思ったので。
やっぱりバックよりメインの方が顧客(年間チケット)の人が多いから何でしょうね〜。
それではまた!今年は夏に家族で福島なんてどうですか(苦笑)?
しかし、ヒドかった。
とても2連勝してるチームとは思えなかった。
神戸戦と同じく鈴木=右SB、木場=右CB。
そして山口→柳本への交代。
今日は明らかに0-0引き分けねらいとしか思えないような内容だった。
相変わらずトルシエが見てないと怠慢プレーの連続・小島。
一番腹が立ったこと、残り数分、小島→大黒交代時に、
ゆっくり「徒歩」でピッチに出たこと。
それはないやろ???
勝つ気あるの???
観客3008人。
試合後、味方サポーターからも”ブーイング”。
「鈴木やめろ」コールが起こった。
(ちょっとヒドすぎると思ったが)
打開策。笑われるかもしれないが、
左FW=森下はどうでしょう?
ジュビロ戦
後43 0-1 藤田 で試合終了
け〜ちゃん。
>>ちょとちょと、札幌にいるあの子、播戸くん、もういいから回収してぇ。
ありゃりゃ、ちょっと目を離した隙に首位脱落しているんかい?
ばんちゃん、調子付いているようで、嬉しい限り。
札幌で得点感覚をつけて帰ってきてほしいです。
>>あ、播戸クンがいる限り、浦和に未来はないのよぉ…。早く回収して。
3位脱落はないでしょう?それとも首位でないと納得できない?
ガンバの未来にために、大目にみてくださいまし。
>>本人?曰く、「売りはクロアチア随一の快速」らしいですね。
>>つ〜ことはあのミラン・ラパイッチよりも速いんかな?(^^;
本人曰く、持ち味はヘディングとスピード、アシストが好き、らしい。
バロン以上を期待したいですが。
ジェフ戦には新加入田村も出場可能、吉原も復活の見通し。
FWの競争も激しいですね。
>>きばってますな(笑)。
無駄使いもあるでしょうが、今回ははずれないように!
み〜なさん。
>>セレッソの記事は写真入りで載ってましたが、ガンバの記事には写真がありませんでした。
>>産経はセレッソのほうが大きく載っていますね。
>>セレッソの方は写真が掲載されてますが、ガンバの方は写真なしです。
やっぱり優勝争いで盛り上がると扱い方も逆になってきましたね。
ガンバよりセレッソの方がニュース性は大きいということか。
2ndは逆転を狙おう。
まずは開幕2連勝おめでとう!
まだ2試合とはいえ、この順位は気持ちいいです。
ひいきの柳本も復帰してきたし新井場との両サイドは今後注目ですね。
新井場もオリンピック世代だし滑り込みセーフで代表選出して欲しいなあ。
(今、トルシエは日本にいませんが)
新聞にも少し載っていましたが新戦力は188cmの大型FWですか!
てっきり司令塔タイプのMFだとばかり思っていたのでこれは意外でした。
このガタイでスピードもあるみたいだし今度の大阪ダービーは楽しみです。
西沢とのポストプレー対決は見物ですね。
日刊スポーツのチケットプレゼント当たらないかなあ。
ちーっす。
あちーあちーあちあちあちあちーーーーー。
あちくて死んじゃうよ、今日はいきなり雷雨で雹が降るしぃー。
さてさて、春の珍事ならぬ夏の珍事に胸踊らせてるがんばんなさんに
お願いよ〜。
ちょとちょと、札幌にいるあの子、播戸くん、もういいから回収してぇ。
あの子が点取るから札幌が勝ちまくって13連勝、うち(浦和)は2位
になっちゃってるのよぉ…。
しかしちょこちょこ点とって彼すごいわ〜。
なんとかしてくれぇ…。(大泣)
今日の日刊スポーツでもこの札幌の2トップを取り上げてましたわ。あ
あ、播戸クンがいる限り、浦和に未来はないのよぉ…。早く回収して。
お・ね・が・い・。(^_-☆
ふぅ…。
>>これに「スーケルの後継者」の長身が組み合わさったらと思ったらわくわくします。
本人?曰く、「売りはクロアチア随一の快速」らしいですね。
つ〜ことはあのミラン・ラパイッチよりも速いんかな?(^^;
「200万マルクの豪脚」ってのをぜひ見てみたい。
移籍金200万マルクって約1億円ぐらい(マルク/2=$ぐらいだったと思ったが…)?
アンドラ・ビタウと合わせて今期外国籍選手の獲得費用は約4億円。
これはフリューゲルスがパルメイラストリオ(ジーニョ、セザール・サンパイオ、エバイール)を
獲得して話題になった時とほぼ同額。
きばってますな(笑)。
fjiさん。
>>宮本ではないですが1st勝点1の組み合わせに6も取れて素直に嬉しいです(^^)。
3点ともgoodでした。
>>1点目はレジナウド・ビタウのファインプレー。
あそこで最後まで(シュート)勝負してくれたことが嬉しいです。
なかなか最終局面での個人勝負が出ませんでしたから。それも股ぬきシュート。
>>柳本はピンポイントクロス
1年間待ちに待ったピンポイントクロスが早々とその威力を発揮しましたね。
歩幅を合わしたようなダイレクトクロス、そしてその精度。小島の頭へも1本惜しいクロスが
ありましたが、これに「スーケルの後継者」の長身が組み合わさったらと思ったらわくわくし
ます。それにゴール前に詰めた森下と松波、あそこに居る、押し込む、個人技的な奇麗なシュ
ートよりもチームとしては価値があります。こういうの好きだなあ。
>>新井場は鋭い切り込みと豪快なシュートと
いけ!いけ!打て!、と叫びながら、そのとおりにシンクロしてシュート決めてくれました。
大概、最後の打て!のところがズルズルいってしまって見ている者を落胆させてしまうんです
けど。ほんま至福の5分間でした。
>>ある程度予想してましたが、やはりフィジカルでやや押され気味でしたね。
川勝ヴィッセルの売りなんで、ある程度予想はできていました。
でも、サイド攻撃では危ない場面が何度もありましたね。決まらなかったのはこれも運か。
>>DFは最近スマートじゃなくなってるかな?
宮本・木場のセンターバック、最初どうなることかと思いました。
>>GKは「なにやっとんじゃ…」って感じでしたが、あんなもんだったかなぁ〜、都築って。
飛び出して、ボールに触われないシーンが何度もありましたね。
それにパンチングの多さ、失点場面もスローインをキャッチできなかったんだろうか。
しかし、シュート6本で3得点。この決定力は一体何なんだ。
2試合で勝ち点6とは。笑いが止まりません。
でめこうさん。
>>ところで、この調子でいけば、4節の大阪ダービー、5節の横浜が一つの山場になりますよね。
今週ホーム戦が2試合続く(ジュビロ・ジェフ)ところが鍵ですか。
ジュビロは名古屋に大勝した直後だけに、その勢いを削げばなんとか行けるかな。
1st大敗したジェフには、欲を言えば大差で勝って得失点を確保しておきたいところ。
Mオヤジ#17さん。
>>ダンブリーがいないのには不安だったが、後半から5―3―2?
後半から3バックに変更したようですが、終盤はヴィッセルも3トップから5トップ気味に前
の頭数増やしてきてましたからね。1stの酷い時のような7バックにならなかっただけ、前
進しているような(笑)。
アンドラ、ロシア2部得点王との肩書きでしたが、日本は(ガンバは)水に合いませんでしたね。
こかされて悲しそうな顔で審判見つめる姿が第一印象で残っています。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市はJR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分の近鉄バス住道駅筋徒歩3分のところに所在す
るニャンコの家からアクセスしてるみなりんことみーな★彡の松田
聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
2ndステージ2戦目のヴィッセル神戸の試合、1stステージ
は引き分けに終わり不完全燃焼に終わった試合でしたが、2ndス
テージでの取り組みでは見事に圧勝できたようですね。
順位表を見てみると、上から3番目・・・・。できれば2ndス
テージ終了まで今の順位から落ちることがないように(をいをい(^^;)
1日遅れではありますが、
\(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ
GAMBA OLE OLE!!!
ではでは、恒例の試合翌日の新聞からの拾い読みです。
[日刊スポーツ大阪13版]
サッカーのページを見開いて左側がセレッソの記事、右側がガン
バの記事というレイアウトになってます。ガンバのほうがセレッソ
よりも一回り小さくなってますが、“3発!!神戸圧倒”の見出し
よりも大きく“柳本288日ぶり復活だ”の見出しが踊っています。
写真は松波選手のゴール直後でしょうか、森下選手と松波選手が
写っています。構図がVの字を意識したような感じですね。ビタウ
選手のゴール直後の写真も載ってますが、小さい写真になってます。
記事は288日ぶり復活の柳本啓成選手のことがメインになって
ます。早野監督・柳本選手・宮本選手・稲本選手のコメントが載っ
てますね。
見出しに「省エネサッカー」って載っていますが、シュート6本
で3得点なのが省エネなんだそうです。松下電器が省エネを謳い文
句の商品を出しているからでしょうかねぇ。15本のシュートを放
って1点の神戸よりも効率が良いからなんでしょうけど、単に6回
しかシュートの機会を作れなかった・・・・では困るんですが。
ゴールランキングは20位までの掲載で、12位に6点の小島宏
美選手、20位に4点の松波正信選手の名前があります。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
日刊スポーツとよく似たレイアウトですが、見出しが“2戦連発
松波 開幕連勝のヒーローや”になってます。でも、神戸の河錫舟
選手を振り切る稲本選手の写真が大きく載っていて、日刊スポーツ
の写真と角度の違う写真が小さく載ってます。
見出しには“神戸を圧倒”とあるんですが、小見出しには“G大
阪逃げ切る”と載ってます。今度は逃げ切るではなく、大圧倒して
いただきたいものですね。(そうでないと見ていて胃に悪いよぉ)
記事はガンバのことが多く載ってますが、試合展開の解説では
「神戸・G大阪ともチーム戦術を理解した動きが乏しい凡戦だった」
と厳しいことが書いてあります。早野監督・宮本選手・ビタウ選手
のコメントが載ってます。
なんと開幕連勝は1998年の2ndステージ以来なんですね。
次の市原戦は見に行く予定なんですが、私共が行ったから負けたに
なったら・・・・いやだなぁ。
ゴールランキングは20位まで載ってます。
[サンケイスポーツ大阪12版]
“連勝 好スタート大阪勢”ということで、セレッソと対になっ
たレイアウトになっています。こちらはガンバ側の方が写真も記事
の大きさも、セレッソよりも大きく扱われています。さらに大きく
扱われているのが、夏の高校野球のトーナメント表でして、高知・
広島・徳島・大阪・兵庫・京都・奈良・岐阜の各県の組合せが載っ
ています。ガンバの選手の出身校の名前もありますよ。
日刊スポーツとよく似た写真なんですが、実は撮影したカメラマ
ンの位置が違うようで、2つを見比べてみると森下選手と松波選手
の位置が違っています。
記事は柳本選手の復帰の件・早野監督・柳本選手・宮本選手・稲
本選手のコメントが載ってます。
得点ランキングは12位の小島選手までの掲載です。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
セレッソの記事は写真入りで載ってましたが、ガンバの記事には
写真がありませんでした。“松波スーパーサブだ”の見出しで15
行の記事の掲載。松波選手の事が載っています。
どういうわけか得点ランキングの掲載はありません。
[スポーツ報知(報知新聞)大阪本社9版]
神戸vsG大阪戦の記事ですが、試合展開が14行の“3バック好
感触”で15行の記事の掲載です。写真の掲載はありませんでした。
早野監督のコメントが載ってます。
ゴールランキングは20位までの掲載になってます。
試合翌日の新聞からの拾い読み。一般紙から読んでみます。
[朝日新聞大阪本社14版]
見出しが“ビタウだ ガンバ連勝”で、先制のゴールを決めた
ビタウ選手がガッツポーズを決めて走るところを、ビタウ選手の
右側から撮影したカラー写真が載っています。
試合展開の解説がガンバ寄り(?)で書かれて、早野監督のコ
メントが載っています。
2002年への通信簿ってコラムに、稲本選手のコメントが載
っていました。
どういうわけか、得点ランキングの掲載はありません。
[毎日新聞大阪本社13版]
見出しが“松波2試合連発 ガンバも連勝”で、写真なしの掲
載になってました。松波選手と早野監督のコメントが載ってます。
ゴールランキングは10位までの掲載です。
[産経新聞大阪14版]
“好調大阪勢 開幕2連勝”ということで、セレッソとガンバ
の記事が大きく載っています。産経はセレッソのほうが大きく載
っていますね。
写真は森下選手と松波選手の写真ですが、日刊スポーツとサン
ケイスポーツの3紙で間違い捜し(?)ができるほど同じ写真が
載っています。同じサンケイグループだからでしょうか、産経に
はサンケイスポーツと同じ写真が載っていますね。
試合展開の解説はスポニチと同じような文章が載っています。
3点目を決めた新井場選手のコメントが載っています。
さらに“ライバルC意識”の見出しで、早野監督・宮本選手の
コメントが載っています。
ゴールランキングは10位までの掲載でした。
[読売新聞大阪本社14版]
“夏の陣過熱 なにわ勢が連勝”の見出しで、セレッソとガン
バは対になったレイアウトになっています。セレッソの方は写真
が掲載されてますが、ガンバの方は写真なしです。
見出しは“ガンバ猛攻一気 前半のピンチ堅守でしのぐ”とな
っていてガンバ寄りの試合展開の解説と、早野監督・宮本選手・
稲本選手のコメントが載っています。
ゴールランキングは10位までの掲載です。
[日本経済新聞大阪本社13版]
神戸vsガンバの記事は得点経過のみの掲載です。
ゴールランキングは10位までの掲載です。
ヴィセッルに勝って2連勝!
試合内容は良くなかったみたいだけど、とりあえず勝てて良かった。
柳本は早速アシストを記録!頼りにしてるよ頑張れ!
松波、調子の上がらない小島とは対照的にかなり良いんじゃない?もっと使ってやってくれ早野!!!
アンドラが退団してニールブーレが加入、188cmの恵まれた体格活かしてポストプレーに期待!
ニールブーレの加入で小島が本来のシャドウストライカーぶりを発揮すればかなり面白いんちゃう?
最近、新井場がかなり良い、1年間のリハビリ生活が彼をたくましくしたんじゃないかな。
もっと、もっとゴールを見せてくれ!
非常に難しいが、とりあえずは当面の試合は<勝つ>ということが
前提であり、間違っても<カップ戦>だからという意識はガンバの
場合、捨てるべきだろう。
ガンバのタイトルと言えば、前身の松下時代に天皇杯を優勝して以来、
ここ10年間、何も取っていない。
既に、ファーストステージの獲得を逃したガンバだが、セカンドステージ
を優勝し、チャンピオンシップに出場できれば、Jリーグの制覇も可能で
あり、ナビスコ杯は、ともすれば、他のチームは力を入れてこないだけに、
ガンバのようなあまりタイトルに縁のないチームにとって、願ってもない
ビッグタイトルだ。それに、賞金も入ってくる。
つまり、タイトル獲得ということに意欲を示せば、どの試合に重点などという
ことはなくなるわけであり、当面は、セカンドステージ、ナビスコともチャンス
があるわけだから、両方に全力投球することが、第一である。
どちらが大事かということは、片方にチャンスがなくなったときに考える
ことであり、現状では、5日の磐田戦、8日の市原戦はともにホームなので、
勝たねばなるまい。
先週に引き続き見事な得点での勝利ですね。
宮本ではないですが1st勝点1の組み合わせに6も取れて素直に嬉しいです(^^)。
3点ともgoodでした。
1点目はレジナウド・ビタウのファインプレー。オフサイドトラップを
オンサイド側から曲線的に切り替えし、まんまとフリーに。
あの入れ替わり方ならそうめったな事ではオフサイドは取られない。
2点目、3点目は同じ得点パターンでした。2点目は小島、3点目は稲本が
DF2人を背負ってキープ、それぞれ柳本・新井場にスルーパス。
柳本はピンポイントクロス、新井場は鋭い切り込みと豪快なシュートと
本来ファンが期待しているプレーをお手本の様にやってくれたのですから
この5分間は幸せでした(^^)。
柳本はさすがに能力上位ですね。ガンバでは。
ある程度予想してましたが、やはりフィジカルでやや押され気味でしたね。
中盤の出足でも負けてペース持っていかれました。キムドフンがいたら負けてたかも。
まあ、神戸の様なパワー中心のチームはそう多くはないので、今日は例外だと
見てもいいと思いますが。
DFは最近スマートじゃなくなってるかな?
後半の5対5イリュージョンマッチ(失点シーン含む)はまあ仕方がないとしても、
ここの所、序盤からどうしても危険地帯でフリーになっている選手がいるのが気になる。
ビタウ・稲本らも含めてもう一度チェックして欲しい所。
GKは「なにやっとんじゃ…」って感じでしたが、あんなもんだったかなぁ〜、都築って。
山口はフィジカルで負けてたというよりコンディションが良くなさそう。
次週、田村登場か?
松波はゴール前での勢いが良くなった。「ちゃんとした得点じゃないので…」と
謙遜していたが、これは逆にちゃんとゴール前につめられた証拠。
次は先発?それともニーノブーレ?
最後にアンドラジーニャ、お疲れさん。
またどこかで大活躍してガンバファン(含自分)の低評価を見返すようになってください。
カーリッチの様に(笑)。
とりあえず連勝ですね。2節終了時とはいえ、3位という順位です。(2位がセレッソ)
ところで、この調子でいけば、4節の大阪ダービー、5節の横浜が一つの山場になりますよね。しかし、この間にナビスコの磐田戦が水曜日に入っていますが、妙に、この磐田戦の戦い方が難しいような気がするのですが、特に5日のホームの試合が、何か持っていきようが大変な気がするのですが、もちろん、全部勝つのが理想だとは思うのですが、かといって某チームのようにレギュラーを7人〜8人変える余裕もないようですし、どのように持っていくのがいいのでしょうか。
ガンバの状況を考えて、全部勝ちに行くことがベストかも知れませんが・・・・・・。
とりあえず、怪我だけはしてほしくないです。
ついさっき、ユニバから帰ってきました。
2連勝。しかも今日は快勝!!!
ヤナギも復帰早々ナイスアシスト。
ダンブリーがいないのには不安だったが、後半から5―3―2?
この方がいいのかな?
木場が右センターバック?
鈴木・・・さんざんヤジられてたね?
ところでアンドラ。スタンドでも
「え、終わり???」
なんてウワサがチラホラと。
ここのHP見て、そうだったのかと。
私も彼に何度かヤジってしまいましたが、
試合後、サポーターに一礼してました。
サポーターからも、
「アンドラお疲れ!」
「向こう行ってもガンバれよ!」
確かに活躍できなかったかもしれないが、
いざいなくなってしまうと寂しいものですね。
アンドラ、がんばれよ!
でめこうさん。
>>わが母校から、現役大学生を獲得したのですね。
母校でしたか。
関西学生選手権3位決定戦で敗退し、総理大臣杯出場もなくなったので即入団希望したようです。
何でもビジュアル系・ジャニーズ系のルックスと売っていますね。
昨日の紅白戦で2列目とFWでプレー、1アシストを記録したとのこと。
早ければ、ジェフ戦でデビューできるようです(戦力になれば、でしょうけど)。
>>(ピンクのピンという、話もありますが)。
こっちだと思ってましたけど(笑)。
がんばんな さん、先日はどうも でめこう です。
わが母校から、現役大学生を獲得したのですね。
わが母校は、セレッソとのパイプが太いと思っていたので、ちょっと意外な
感じがしました。まあ、自由競争ですから関係はないのですが。
攻撃的MFということですが、10番タイプなのでしょうか。それとも、サイドアタッカータイプなのでしょうか。
ちなみに、ピン大のピンとは、桃は英語で「ピーチ」ですので、そこから関西では、桃山大をピン大と呼びます(ピンクのピンという、話もありますが)。
み〜なさん。
>>[日刊スポーツ大阪13版]
>>おそらく負けるであろうと思ってスペースを空けてなかったんでしょうかね。
中央の写真の見出しには、G大阪FW松波は決勝のゴールを決め、アンドラジーニャと喜ぶ、
と書かれていますが、写真に映っているのはどうみても柳沢とウリダ。
校正ミスですね。
>>[読売新聞大阪本社14版]
>>写真がヴェルディの中沢選手のヘディングの写真になってます。
中沢のヘディングの横に写っているのは、金10をマークする小島ですね。
>>なお同じページの武富士の広告に、小島宏美選手の写真が載っています。
これにはびっくりしました。Jリーグアピールプレーヤーとして扱われてましたね。
夢があれば、誰もがヒーローになれる。
一人で出来た、ではないのね。
赤い最強デュエット様。
>>松波く〜ん、いいゴールだったよ〜。
ヴェルディ戦ではいい仕事してくれました。最後には頼れる男です。
>>こんな午後今度は御一緒にいかがぁーん?(笑)
いいですね。でも、そういう甘い?午後過ごせるようになるのはまだまだ先かな(笑)。
開幕戦を勝ったガンバだが、連勝できるかどうかの問題がある。
そもそも、Jリーグ開始からガンバサポーターを続けているが、
連敗は<得意>なのに、連勝となると、からっきし<苦手>な
ので、一つ勝ったからといって、素直に喜べない。
特に、前にも言ったが、神戸、市原に勝てないようでは、優勝は
おろか、残留<危機>すら思えてくる。
セカンドステージ。ガンバは関東での試合はなく、おまけにホーム
での試合も多い。これは、悲願の初優勝へ向けて、絶好の日程
であり、逆に、以後、こんな恵まれた日程は望めまい。
セレッソに危うく関西初優勝を持っていかれそうになったことは、
ガンバの選手たちにも<危機感>が走ったはず。
だったら、セカンドステージこそ優勝し、チャンピオンシップでも
横浜を倒して、セレッソの<無念>も晴らしてやれ!
皆様、ご無沙汰いたしております。
折角TV生中継あったってのに、歯医者で神経抜かれてましたので、
松波のゴール見られませんでした(;;)
これ以上無神経になってどうする、って的確なツッコミをツレに
入れられて返答できなかった(^^;)
辛うじて山口のゴールだけ見られたのでも幸いなのかな。
仕事が多忙なのにかまけてほっといたので、暫く掛かりそうなです。
でも、長居のダービーには行きますから、がんばんなさん是非ご一緒
させて下さい。
>>FWは確かに調子悪かったですけど,そのときにMFはどうするか,DFは
>攻めの基本がFW能力依存の縦パス中心なのに肝心の選手が機能しない。
>じゃあもう一枚上げて支配力強化に努めたいところだが、DFラインが
>フリーマンにかき回されて上がるに上がれない。
そこで中盤での早い球回しによる左右の揺さぶりを期待したいんですけど。
縦への早い攻撃を繰り返すのは体力的にキツイしトップの選手が押さえ
込まれると手も足も出なくなる。暑いこの時期ですからパスを回して先に
相手を消耗させる。ちょっと前のガンバならタレント的に無理があったかも
わかりませんが山口の加入は大きいと思うのです。サイドのトライアングル
でタメを作り逆サイドへ展開する。もっと緩急混ぜ合わせた攻撃が見たい。
今はどうも1本調子で常に同じリズムで攻めてる感じですから。
>あのコンディションのなかで,潰し合いになって,結局足が止まったのは相手の
>ほうだった,というのは評価していいと思います.こういう差し手争いというか
>組み手争いというかに勝たない限り,どんな必殺技を持っていても,たくさんは
>勝てないわけですし.
確かに正面から殴り合って勝ったようなこの勝利は大きいと思います。
ただ、もっと自分達の形に持ち込んでの勝利を期待したいのです。
>>FWは確かに調子悪かったですけど,そのときにMFはどうするか,DFは
攻めの基本がFW能力依存の縦パス中心なのに肝心の選手が機能しない。
じゃあもう一枚上げて支配力強化に努めたいところだが、DFラインが
フリーマンにかき回されて上がるに上がれない。
木場の判断は正しいと思いますが、後手に回ってるのを必死でしのぎきった
って感じですね。見ててたるかったのは正直否めないです。
1stの時は同じチーム相手に常時4人は攻めていけたのになぁ〜。DFも常時4枚でしたけど。
>>金さんは前期から,そういう感じでした.点取ったシーン以外は消えてるけど,点は取る.
裏ヴェルディファンだったりするんでたまに見るんですが、シャドーストライカー以外の
要素としてはワンタッチ系の足技なんかもそれなりですね。松波+武田みたいな感じ。
そういう選手をセットプレーの一発目からどフリーってのはやっぱり失策ですよ(苦笑)。
2、3波目で隠れられて見逃した、なら「相手がうまかった」で諦めもつくんですけど。
>>中央四人は力がある,と改めて感じました.
裏代表スクエアですね(笑)。更に23番の金が加わって心臓部は更に強くなった。
で、上位争いの鍵となる手足の強化として村主・飯尾は希望の星なんですが。
ま、ここではヴェルディの話はどうでもいいか(^^;。
>>7月半ばにもデイゲームがありますね.
慎重にコンディション調整しても一試合で全部ストックを吐き出してしまう。
サッカー選手ってのはしんどい商売(笑)。
>ガンバ開幕戦勝利!!は嬉しいのですが、内容が...
内容,まずまずだったと思いましたけど.
>なんか1stステージ開幕戦の方が良かったのでは。(両チームとも)
そりゃ,あの蒸し暑さの中で,延長の可能性のあるゲームをする事自体に
根本的な問題がある.
あのコンディションのなかで,潰し合いになって,結局足が止まったのは相手の
ほうだった,というのは評価していいと思います.こういう差し手争いというか
組み手争いというかに勝たない限り,どんな必殺技を持っていても,たくさんは
勝てないわけですし.
>ただチームとしてのまとまりは、といえば、1stとメンバーが代わったわけでもなく、その
>ままきているだけに、進歩がみられないのがちょっとね。後退でないことだけを祈ります。
FWは確かに調子悪かったですけど,そのときにMFはどうするか,DFは,というようなことが
一番問題なわけでして.
>>10番の金ですか? あの前半の超どフリーシーンは魂消ましたけど。
金さんは前期から,そういう感じでした.点取ったシーン以外は消えてるけど,点は取る.
それが偶然なのか,スタイルなのかは分かりませんが.
>>村主、山田、飯尾あたりは面白いですけどね〜。
中央四人は力がある,と改めて感じました.
>>これから調子あがっていくんならしめたもんですが…どうでしょうねぇ?
ガンバの残りはナイトゲームばっかりですが,7月半ばにもデイゲームがありますね.
ガンバ開幕戦勝利!!は嬉しいのですが、内容が...
なんか1stステージ開幕戦の方が良かったのでは。(両チームとも)
まったくかみ合わない前半、中盤伸び伸びの後半。
特に前半はぽかぽか陽気に誘われて、ウトウトとしてしまいました。
ユーロで寝不足気味の身にはつらい。
(宮本の右サイド疾走のシーンは思わず身を乗り出しましたが。)
後半の見所は稲本の「ジョホールバルの中田ドリブル」を彷彿とさせる
ドリブルと「早野動け!!」コール。
もちろん勝ったのはすご〜く嬉しい。けどもっとボールを大切にまた見に
行きたくなるようなプレーを!!今のままじゃ山口や二川といったボール
プレーヤーが生きてこない。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市はJR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分の近鉄バス住道駅筋徒歩3分のところに所在す
るニャンコの家からアクセスしてるみなりんことみーな★彡の松田
聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
2ndステージ初戦のヴェルディ川崎との試合、見事に逆転勝利
することができました。実はこの日はお仕事でして万博に行けなか
ったんです。帰ってスポーツニュースを見て、ヴェルディに勝利し
たことを聞いてビックリしました。なにしろ分の悪い相手ですもの
ね。
1日遅れではありますが、
\(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ \(^o^)/バンザーイ
GAMBA OLE OLE!!!
ではでは、恒例の試合翌日の新聞からの拾い読みです。
[日刊スポーツ大阪13版]
セレッソ森島寛晃選手の2発の記事が、デーーンと写真入りで大き
く掲載されてますが、ガンバの記事は写真なしで32行を3段に振り
分けた記事になってます。非常に小さな扱いなんですが、分の悪いヴ
ェルディが相手なので、おそらく負けるであろうと思ってスペースを
空けてなかったんでしょうかね。(をいをい(^^;)
「松波ロスタイム決勝弾」の見出しで、松波選手の起用に関しての
記事になってます。乾社長と松下電器森下社長のコメントが短く載っ
ていました。
日刊スポーツ制定のミスターガンバは、稲本潤一選手だそうです。
得点ランキングは15位までの掲載で、もちろん10位の小島宏美
選手の名前もあります。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
こちらもセレッソ森島寛晃選手の2発の記事が、デデデーーンと大
きく載ってますが、ガンバの記事は小さいながらも写真が掲載されて
います。が・・・・小さいなぁ(^^;。
見出しは「松波、劇的ゴール ガンバ終了間際に決勝点」で、27
行を3段に振り分けた記事になってます。写真は松波選手が決勝点を
決めた瞬間の写真ですが、・・・・・小さいなぁ(^^;
今期40%の年俸ダウンの松波選手、これだけ働けば元の年俸を上
回るUPにして貰わないとね。
得点ランキングは16位までの掲載になってます。
[サンケイスポーツ大阪12版]
こちらも森島選手の記事がデーーンと載ってますが、ガンバの記事は
18行の記事を2段に振り分けて、小さめの記事になっています。
見出しは「松波よくやった」で、松波選手の記事になってます。
得点ランキングは10位までの掲載になってます。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
なぜか鹿島の平瀬と柳沢の記事が大きく載ってますが、ガンバの記事
は19行で松波選手の記事になってます。
得点ランキングは10位までの掲載になってました。
[スポーツ報知(報知新聞)大阪本社9版]
こちらはレイソルの北島選手の記事が大きく載ってますが、ガンバの
記事は試合展開の解説が13行・松波選手の記事が16行の記事になっ
てます。見出しは「松波決勝ゴール」・・・・でも小さいなぁ(^^;。
得点ランキングは16位までの掲載になってました。
続きましては一般紙からの拾い読みです。
[朝日新聞大阪本社14版]
ゴールを決めてアンドラジーニャ選手と抱き合って喜ぶ松波選手
の写真がカラーで載ってます。50行の文章が4段に振り分けられ
て掲載されています。見出しは「ガンバここぞ松波 残り1分決勝
ゴール」になってますが、本当に大逆転の試合だったんですね。
大阪本社版だからでしょうか、「奪取へ残留へ好スタート」の大
見出しで関西3チームの記事が載ってます。奪取は4チームともま
だチャンスはあるんですが、残留となるとガンバとサンガが対象に
なってしまうんですよね。(T_T)とほほ
関西4チームのうち、神戸だけが負けてしまったんですが、記事
の見出しは「なすすべなく神戸はグスン」と小さい扱いになってま
す。これも(T_T)とほほな話ですねぇ。
ゴールランキングは9位までで、小島宏美選手の名前がありませ
ん。
[毎日新聞大阪本社13版]
森島選手2発の記事がデデデーーンと載って、ガンバの記事は中
ぐらいと小さめの間ぐらいの大きさの記事になってます。
見出しは「セレッソに負けるな 松波決勝ゴールガンバ競り勝つ」
たしかに1stステージはセレッソのほうが上でしたが、トホホな
見出しなんですよね。32行のの記事を4段に振り分けた記事で、
試合展開の解説と松波選手の記事になってます。
松波選手のコメントで「(こちらが)先にできたチームですから」
ってあるんですけど、確かにJリーグではガンバのほうが先ですけ
ど、セレッソの前身ヤンマーの方が歴史は長かったりするんですが。
扇子を持った参議院議員に怒られたりしてね(笑)
ゴールランキングは9位までの掲載になってます。
[産経新聞大阪本社14版]
実に小さな記事で「残り1分、松波決めた 悪夢振り払うゴール」
の見出しで26行を3段に振り分けた記事になってます。内容は試
合展開の解説と松波選手・宮本選手のコメントが載ってました。
ゴールランキングは9位までの掲載になってます。
[読売新聞大阪本社14版]
セレッソの記事がデデーーンと載ってますが、ガンバの記事どう
なったかというと、写真がヴェルディの中沢選手のヘディングの写
真になってます。やはり所有株はなくとも、読売=日本テレビの関
係だからでしょうか。(をいをい(^^;)
見出しは「松波会心決勝ゴール」で、19行の文章を3段に振り
分けた記事になっています。
ゴールランキングはこちらも9位までの掲載になってます。
なお同じページの武富士の広告に、小島宏美選手の写真が載って
います。できれば記事のほうで載せてもらいたいものですが(^^;。
[日本経済新聞大阪本社13版]
ガンバ関連の記事は全く載っていません。得点経過のみの掲載と
なってました。
うぃーっす。
二人で日曜の午後を楽しんでるざますよ〜。
がんばんなおぢちゃま、昨日は宿敵ヴェルディ(べるでー@本並さん風)への
勝利おめでとうございます〜。なんかうれしいやね〜、ここへの勝利は。
そしてやっぱり締めはマツ。
松波く〜ん、いいゴールだったよ〜。
そんなわけで次節もがんばってくださいませ〜。
わしらは松波くんの帝京の同級生をレッズで堪能するざます。
えー、もちろん阿部ちゃん@元鹿島アントラーズ…。
水曜日に『GO GO REDS』の収録が浦和のレッドボルテージであるので
がんばんなさんもいらっしゃりませんか〜? ゲストは勿論阿部ちゃん。
マツも一緒に是非いらして下さい。(笑)
阿部ちゃんいーぞー。byしのはら。さま…
こんな午後今度は御一緒にいかがぁーん?(笑)
>>これから調子あがっていくんならしめたもんですが…どうでしょうねぇ?
個人個人のコンディションはこれから上がっていくと思えばいいでしょうね。
ジェフ、セレッソ、マリノス3連戦あたりで。
ただチームとしてのまとまりは、といえば、1stとメンバーが代わったわけでもなく、その
ままきているだけに、進歩がみられないのがちょっとね。後退でないことだけを祈ります。
>>村主、山田、飯尾あたりは面白いですけどね〜。
今日はでめこうさんと一緒に見てましたが、山田がいいね、と話してました。そしてやっぱり
山田にゴール決められた。でも山田はヴェルディが交代のたびにポジション変更されていまし
た。敵サイドからいえば、もったいないと思いましたがあちらもやりくり大変なんだろうな。
後半から登場した村主のクロスはいいですね。
>>10番の金ですか? あの前半の超どフリーシーンは魂消ましたけど。
そうなんです、金鉉錫。セットプレーはまったく抑えられてませんでした。
佐野さん。
>>最後まで、諦めないという気持ちが今日は出ていた。
松波にはプロフェッショナルを感じました。さすがマツ。
>>万博で、ヴェルディに勝った試合を見たのは初めてです。
そういえば、これまでに3年前の1度勝ったきりですね。
>>ガンバは酷かったけど、
1st開幕は内容がそこそこよくても負け。
2nd開幕は内容がイマイチでも勝ち。こんなもんなんかな〜。
これから調子あがっていくんならしめたもんですが…どうでしょうねぇ?
>>ヴェルディも輪をかけて酷かった。
村主、山田、飯尾あたりは面白いですけどね〜。
個人ではまあまあなのに集団でぱっとしないのはガンバと同じ。
>>山口と松波のこのゴールだけが見所。
今日出た3ゴールは全て素晴らしかったですね。ゴールシーンだけなら好勝負(笑)。
>>セットプレーでも金をマーク出来ず
10番の金ですか? あの前半の超どフリーシーンは魂消ましたけど。
10番の金だったらもうちょっとマシなマーカーをつけるべきだと思う…。
いずれにせよ、もうちっとメリハリをつけて欲しいなぁ…>ガンバ。
守備的布陣にしてはラインはすぐ乱れるし、攻勢に出ようとしているにしては
プレスするポイントが後ろ過ぎ。縦狙いが多いにしては松波投入は遅い。
あとブラジル人にはしばらくフリーキックは蹴らさんといて。
見ててつまらん(苦笑)。
鉄人ツベイバさん。
>>いやー、開幕ヴェルディ戦、勝てましたね。
この勝ち点3は儲けものですね。
ガンバは酷かったけど、ヴェルディも輪をかけて酷かった。
アンドラジーニャのもう少しでバックスタンドに入りそうな、高射砲FK見た時には目が点に
なって空いた口がふさがりませんでした。ほんまにブラジル人選手?という宮沢ミッシェルの
言葉を思い出しました。プレーも1stと変りなし。まだ使うか。
それに小島、体に切れがありません。セットプレーでも金をマーク出来ず何回も頭を当てられ
ていたし、いつものスピードもなく、シュートの決定力も無い。
そのまま後半30分過ぎまでベンチは動かず、ゴール裏からは「早野、動け」コールが出まし
た。
>>松波の決勝ゴールもナイスでした。
山口と松波のこのゴールだけが見所。あとは中盤の潰し合いというかパスミスの応酬というか。
今日のヴェルディは、それほど強い相手ではないにも
かかわらず、いつも僅差で負けていた。
だから、同点に追いつかれたときはいやな予感がした
が、最後まで、諦めないという気持ちが今日は出ていた。
それが、後半、ロスタイムでの松波の決勝ゴールとなって
現れた。
今日のようなゲームができれば、セカンドステージはかなり
期待できる。
特に、守りがファーストステージと比較するとかなり精度
が上がっているように感じるので、この調子を最後まで持続
させることだ。
この後続く、神戸、市原もそんなに強い相手ではない。
ここは、連勝して<勝ち癖>をつけ、大阪ダービー、ホーム
のマリノス戦に勢いをつけたい。
私は万博にいましたが、等々力では見たことがあるが、万博
で、ヴェルディに勝った試合を見たのは初めてです。
それくらい、ヴェルディに勝った試しがないので、今日は
特に嬉しい。
でも、その<嬉しさ>が連勝しなければ、結局、<ぬか喜び>
で終わってしまうので、ガンバ諸君には、次の神戸戦は例え
1点差でも<勝て!>と声を大にして言いたい。
とにかく、セカンドステージは優勝しかない。大阪の後発
チームにだけは先を越されぬよう、大阪の<盟主>としての
プライドを持ち続けてもらいたい。
松波の俊敏さだけが唯一の救い
今日の勝ち点3は有難いです
いやー、開幕ヴェルディ戦、勝てましたね。
追いつかれたときは、1stステージ開幕戦を思い出しました。
松波の決勝ゴールもナイスでした。
中継してくれた関西テレビもありがとう。
これで、来週の神戸戦もいただき!(といきたいね)。
ところで、サブに柳本が入ってましたね。
やはり90分はまだ無理なのかな?情報求む。
彼の才能には期待をしているのですが・・・。
さ、今日はスポーツニュースの「はしご」かな?
>>ガンバと取り合いになるのか?
取り合いになると負けそうな気が。
クゼがリストアップしたと思われる欧州選手と交渉中、とかスポーツ紙に書かれてましたが、
それがプロシネツキなのかどうか?。
>>明日は開幕。今更7月にならんと来んような選手、当てにしてられまへん。
おっしゃるとおり。
>>気合入れて行きましょか!>がんばんなさん(笑)。
試合までの時間になんとか観戦モチベーションを高めますわ。
日和さん、fjiさん。
>>>自分が、鹿島ファンでちょっとガンバより成績がよかったけ!
>>>何かむかついて・・・すみません愚痴りまくり・・・
>>その気持ち、よ〜くわかります。僕の周りもそんな人多いので(笑)。
>>「いつまでも笑ろてへんで〜!」と心の中で思いながら、表面はニコニコと
>>応対…っと。気が弱いもんで(^^;。
そのとおり、失笑もできないような気分です。
いつまでも笑ってすませんへんで〜。
けいさん。
>>ガンバの試合や練習をいっしょに見にいける方、お友達になってください!
私の周りはおやじっぽい人ばかりですが(笑)、SM席でしたら老若男女問わず毎試合一緒に
観戦されているグループもいくつかありますので、よろしければ紹介しますよ。
いよいよ、明日から、第二ステージ。相手は今年限りの
川崎ベルディ。
いつも僅差で負けているが、勝機は十分。
明日、私はホームのA席にいる。
そういえば、<レアレアレアれー>の応援歌は、ベルディ
のときしか歌えないので、それも楽しみ。
もちろん、信じちゃいなかったけど〜(笑)。
ディナモ・ザグレブを退団してハイデュク・スプリットと交渉か?
見たいな話があるようで>黄金銃。
ガンバと取り合いになるのか?
4〜5年前にもガンバとハイデュクがアリョーサ・アサノビッチを
取り合って負けたと記憶してますがね〜。どんなもんやら…?
ま、いいや。
明日は開幕。今更7月にならんと来んような選手、当てにしてられまへん。
気合入れて行きましょか!>がんばんなさん(笑)。
日和さん。
>>自分が、鹿島ファンでちょっとガンバより成績がよかったけ!
>>何かむかついて・・・すみません愚痴りまくり・・・
その気持ち、よ〜くわかります。僕の周りもそんな人多いので(笑)。
「いつまでも笑ろてへんで〜!」と心の中で思いながら、表面はニコニコと
応対…っと。気が弱いもんで(^^;。
>>宏太大好きっ子なんで、何か寂しいです・・・
大阪ダービーでの得点の様に、FWに必要なゴールへの勘・闘争心・絶対上位の資質
(彼の場合は瞬発力)はあるんで、後はパサーとの呼吸だけだと思うんですよ。
それもある程度、勘所を掴めばゴール前に抜け出す回数が一気に増えたりするので
気長に応援してあげてください(^^)。
いい選手だと思われながらもガンバでは出番の少なかった
カーリッチ。それが今回のユーロでは予選・本選通じての
大活躍ですが、ガンバフロント陣はこれをどうみてるんで
しょうか?
わけわからん新外国人連れてくるんやったらアミールを
連れ戻せって
いい選手だと思われながらもガンバでは出番の少なかった
カーリッチ。それが今回のユーロでは予選・本選通じての
大活躍ですが、ガンバフロント陣はこれをどうみてるんで
しょうか?
わけわからん新外国人連れてくるんやったらアミールを
連れ戻せって
け〜ちゃん。
>>稲本くんは確かにぽよよんシュートやなんだよそれ〜パスが結構あって
かなりお疲れモードだったようですね。
また、代表で疲れきってガンバに戻ってくるのかな。アントンが見てたら嘆きそう。
本業の方できっちり仕事してほしいです。
明後日からは2nd開幕でしたよね、たしか。
(どうも気持ちが盛り上がっていないのは自分だけ?)
>>『かえろっかな〜』と思わずいってしまうほどだった頃
2nd序盤でこんな試合にならないことを祈ります。
初めまして・・・
日和です。(本名じゃないんですけど好きなんで・・・)
結構GAMBANNNAさんのLINK利用してます!
特に恒さんのページに行くとき・・・
恒さんのページでは、アルテミスで書き込みしてます。よろしければのぞいてやってください!!!
ガンバ1stステージ不調でしたね・・・
私は、恒さんやイナ・・・宏太大好きっ子なんで、何か寂しいです・・・
妹には、宏太が移籍してきたのがいけんやったんっよ!!とか言われるし・・・
自分が、鹿島ファンでちょっとガンバより成績がよかったけ!
何かむかついて・・・すみません愚痴りまくり・・・
・・・私の周りに、あまりサッカーガンバを語れる人いないんで・・・
迷惑でなっかたらこれからよろしくです・・・
(鹿島ファンばっかり・・・)
fjiさん。
>>宮本が出る可能性がありそうだったのでボリビア戦行ってきました。
宮本のA代表デビューはよかったようですね。
その頃、代表TV観戦を捨てて、ガンバユースの試合を観に行ってました。
結果は、残念ながら決勝でヴィッセルに2−3で敗れてしまいました。
今年のヴィッセルは守備がしっかりしています。
でもガンバユースはそのチームから2点取ったんですよ。
フラットな3バックをとって、スイーパーの役割をもったGK日野が前へ出過ぎで、頭ごしの
ループと無人ゴールへロングシュート決められ2失点、もったいなかった。
最後は古家も切れて退場処分。
大のマリノスファンの夫と一緒に横浜国際総合競技場にいって来ました。
さいきんいまいちだな〜と思ってた宮本くんはなかなか安定した守備を
みせていました。隣に夫がいたので大人しく可憐な人妻を演じていたも
のの、すぐに相手にのっかって退場になる松田よりも安全な選手なのか
もなんて思ってしまいました。もちろんマツダは随所随所では本当にう
まさを感じさせる選手ですけど、本人が『退場にならない』というのを
目標にかかげてるくらいですからね。
稲本くんは確かにぽよよんシュートやなんだよそれ〜パスが結構あって
いつもと違うな〜とは感じましたけど、あの暑い中攻守によく動き回っ
ているように感じました。運動量は若さのせい?
この間の出来はイマイチでしたけれど、わしはやっぱりすきでちゅー。
代表に関西勢が増えましたね。名古屋と広島も入れると半数以上…すご
い! 私がガンバサポーターだった頃ガンバのトップチームはめちゃめ
ちゃ弱くて大好きな司令塔(またの名をガラスの10番)がいなければ
『かえろっかな〜』と思わずいってしまうほどだった頃でもガンバの
ユースチームはすごく好成績でいい選手をバシバシ排出してたんですよ
ね〜。今その素晴らしき若者達がいっぱいトップや代表に出て来てるわ
けですよね…。
下部組織のしっかりしたチームはイイナ〜。(しんみり)
とぼやきはこのへんで。
横浜にいったらどうしても柳選手が見たくて恋しくて胸きゅん!のけ〜
でございました。ゆーさんちょるー、元気になったか〜? あーん。
ガンバの試合や練習をいっしょに見にいける方、お友達になってください!
私は和歌山に住む高2の女です。よろしくです!
以前、韓国戦の後、松田のラインコントロール能力について
皆さんにお伺いしたことがありましたが、
昨日の試合を観て、私が思っていた以上に宮本の能力が高い事に驚かされました。
DFラインは前半と後半でまるで別物でした。
ここ数試合、不用意な松田の上がりやチャージが目に付くだけに
宮本の安定したプレーぶりが新鮮に映りました。
とはいえ、松田が優れたDFであることには違いなく
今後、二人が切磋琢磨しながらお互いにレベルをあげていって欲しいものです。
ところで稲本は一体どうしたのだろうか?
暑かったからか?
宮本が出る可能性がありそうだったのでボリビア戦行ってきました。
大正解(^^)。
稲本はなんか相手に避けられてた感じ。動きやポジショニングが悪いといえば
そうかもしれないけど。何試合も一人でDMFやってたから疲れてるのかな〜。
宮本が登場した時はマジ燃えました。松田があまり意味のないハードタックル
繰り返してたんで事前に「後半から出るかな」って雰囲気はありましたが。
珍しく緊張してたのか当初は動きが固かったですが、流れに乗ってからは
しっかりしたポジショニングとハードなゾーンマークで無難に初代表を
こなしてたように思います。ピンチらしいピンチは1回くらいかな。
森島がふかしたけど前線に見事なスルーパスも送ったし。
もう何回か使ってみてくれんかな〜>とるしえ。
試合後、トルシエがTVスタッフを振り切って宮本(と中田?)に何か言ってた
様でしたが、TVでは声を拾ってましたか?>TV見てた人。
ちなみにトルシエは半ば英雄扱いでした。今日あたり調子こいてるでしょう(笑)。
fujiさん、ご無沙汰です(^^)
>中田もパルマの話、再燃してきたみたいですよ>MIDGARDさん。
>二人とも実現したら「反則!」コメント&ユニ交換以来の因縁ですね〜。
おお、懐かしの「浪速トルネード」の時ですね(^^)
あれは凄かったよなあ。
いつものSM席で見てれば、迫力倍増だったんだろうに。
なんでアウェイのA席という、一番遠い所で見るかな(^^;)
>實好の大怪我、痛すぎ…。
>時間はかかってもいいから完全復帰できるように祈ってます。
ようやく怪我治ったと思ったのに、また・・・
岡中共々一日も早い完全復帰を願っています。
>>事実は時が立てば明らかになるわけだし
実際は時が経つのを待つまでもないんでしょうけど(^^;、ガンバのファンや
担当記者は優しいんで胸のうちにしまっていてくれるでしょう…。
2ndでスタートダッシュ決めたら完全に忘れるしね。こけたら知らん(笑)。
>>学生相手に0−2で負けるのだけは
今春関西ナンバーワン、長居の総理大臣杯では優勝を狙うチームになめてかかる
から恥をかく(^^;。メニューで第一報を見せて頂いた時には思わず爆笑しました(笑)。
つっても開幕2週間前にはコンディション管理が出来るチーム(選手)は
一度調子を落としたりしますけどね〜。
(理由:一般的にバイオリズムの関係上、人は2週間以上好調は続かない。
プロの場合、開幕時に好調に持っていくのが基本…らしい)
大学生に負ける理由になるかどうかはわからんスけど(笑)。
p,s,
中田もパルマの話、再燃してきたみたいですよ>MIDGARDさん。
二人とも実現したら「反則!」コメント&ユニ交換以来の因縁ですね〜。
p.s.2
實好の大怪我、痛すぎ…。
時間はかかってもいいから完全復帰できるように祈ってます。
>>だそうで。bySD誌。
火の無いところに煙は立たず、だろうけど。
まあ、事実は時が立てば明らかになるわけだし、それはそれでいいんだけど。
でも、学生相手に0−2で負けるのだけは、ちょっとおいおいっていう感じ。
お久し振りです。
先日の長居では失礼いたしました>管理人様。
電話したのが遅くて繋がらなくって・・・
ところで、エムボマが移籍したセリエAのカリアリ(カリャーリ?)が
来年度からセリエBに降格するので、どうするのかなと思っていたのですが、
パルマへ移籍する話があるようです。
ガンバでの初年度に見せてくれたパフォーマンスを発揮してくれる事を期待
します。
だそうで。bySD誌。
これならこれでかまわないけど。
カーリッチだと思うんですか…??
↓
カーリッチだと思うんですが…??
>>カーリッチのアシストと書きましたが間違いだったようです
あれ? カーリッチだと思うんですか…?? まあいいや。
カーリッチのオーバーラップとクロスも素晴らしかったですが、あれはDMFの
11番・OMFの13番らのオーバーラップ時のパスメイクやスペースのケアが
あってこそ機能したんでしょうねぇ…。
選手の獲得もさる事ながら、ああいうパス・コンビネーションと攻略の
イマジネーションを山口・稲本・新井場に実践してもらいたい所。
(ユーゴDFも前半は甘かったですけど)
後半はまるでガンバ(苦笑)>スロベニア。
お国柄もあるけど、やっぱユーゴとやるのはきついプレッシャーがあるんだなぁ…。
スロベニアの1点目、カーリッチのアシストと書きましたが間違いだったようです。
すいません。
しかしスロビニア、3−0追いつかれるか、、、、。
カーリッチも後半はイマイチ、、、途中交代に、、、。
まぁ次のスロビニアの試合を楽しみにするかな。
今、EURO2000、ユーゴスラビア対スロベニアの試合を見ています。
スロベニアのスタメンに元ガンバ、バルカン三銃士の一人、『浪速の板前』カー
リッチが出ています。
前半終わって1−0でスロベニアが勝っているのですが、アシストはカーリッチ
!強豪ユーゴ相手にいいプレイを連発しています。
左サイドバックの位置から絶妙のアーリクロスを入れている!
今すぐカーリッチを呼び戻せ!ガンバ!
mahさん、がんばんなさん、どうもです。
>>FW2人がDF2人に押さえられるてしまうと
1stを見ててキツいなあ、と思ったですよ(^^;。
うちの場合、カウンター以外でまともにFWがDFを凌駕したのは
フロンターレ戦の前半くらいじゃなかったかなぁ…?
逆にメロメロにやられたのもマリノス戦くらいだったですけど。
中央ではある程度持たせてくれてもデンジャラスゾーンに入ったとたん
ゾーンマーカーがつっかけて、瞬時にボールホルダーにはオマケも寄ってくるし…。
サイドはともかく真ん中は簡単に破れん…>J1。
>>サイドか一列手前でボールを捌いて,中央にスペースがあれば進出する,
>>というような形になるならともかく.
二川の場合、できればこういう形の方がプレッシャーもきつくなくていい球出し
できると思うんですが…ビタウがねぇ…(苦笑)。
ビタウは試合のポイントを読むカンがいいというか、危ない所や手詰まりな所
によく顔を出してくれるみたいですけど(その意味じゃ彼はボランチとして
優秀だと思う)、ボールホルダーになるとゴールに目を向けすぎるクセが
あるから…周りなんてロクに見ちゃいない様に見える(^^;。
もっとも、次の展開をどうするかなんてのはボールホルダーに裁量権があるので
ある程度好きにやればいいんですが(極端な話、サイドを無視するのもあり)、
森下あたりだとベテランらしく「うまく使われる動き」みたいなのをやりますけど
二川だとまだそのあたりのムービングのカンは掴めきれないだろうし。
そこらへんは経験でおぎなうのか、多少はバランスの申し合わせするのか…。
(ビタウがじれずに二川に任せてやればもっと歩み寄りも早いんでしょう
けどね…。あの男も若いから…)
がんばんなさんの言われる「二川までの…」って所にも絡んでくる事だと思うんですが。
>>見てると一瞬ですがチャンスはあるんですけどね.
チーム全体がこういうチャンスの見極めがあまりうまくないかも>ガンバ。
去年評価がボロクソだったタイルソンなんかもデンジャラスゾーンでうまく
マークを外してるのにボールを貰えないシーンが多くて結果メロメロになる
試合もあったと思います。
>>でも二川ってパス専門でもないように思うんですけど.
それはもう、現代サッカーっ子ですから。トップに上がるまでに引き出しは
いっぱい持ってると思います。実際そうでしょうし。
ただタイプとしては『穂先』の選手ではないように見えます。
本来は小島がこの役割を担って、彼が穿った所を二川→松波でドカン!と
やっちゃえば、DFラインそのものが崩れかかるので少々見え見えでも
通用すると思うんですが、小島はあんまりこういうキツイ所に顔を出さん
からなぁ…なんかこう、変にクレバーな所があるし(^^;>コジ。
清水勢が合宿にいなかったんでシドニー決定とまではいかなかったけど、
A代表初選出おめでと!
小島は今回もれたけど頑張ってればチャンスが来るよ。
FWは最後までわからないからね。
あとは、都築の怪我が心配…。
サッカーマガジンのWEBサイトには、いろいろな意見を書きこめます。
ぜひ、覗いて見てください。
http://www.soccer-m.ne.jp/forum/
ぜひ、ガンバの話題を書き込んで盛り上げましょう。
稲本選手などの個人の話題もあるよ。
まず基本的にはFW2人の能力が大きいな影響を与えるわけで,FW2人がDF2人に押さえられるて
しまうと,フォーメーションがどうであれ,トップ下はドリブルのような形で崩さないとなかなか
いい形にならないでしょう.パスのコース二つだけでは苦しい.
>海外で二川の様なパサータイプの選手はどのようにして自力で局面を打破するのでしょうか?
>また、トップ下でパッサータイプの代表的な選手は誰でしょう?
だから,あんまりいないんじゃないでしょうか.前3人だけで行くチームも多いし.
サイドか一列手前でボールを捌いて,中央にスペースがあれば進出する,というような
形になるならともかく.
3トップに近いようなチーム,バルセロナなんかなら,バケーロからチャビまで,割とパスパス
という人が入ることもありますけど.
>>マンUに限らずですが、彼らはどのような手段・方法でこうした攻撃バリエーションを増やして
>>いるのでしょうか?
>
>ただ、二川に渡してからではなく、二川に渡す前がポイントになると思いますので、
ここが大事になる,ということでしょう.見てると一瞬ですがチャンスは
あるんですけどね.
でも二川ってパス専門でもないように思うんですけど.
fjiさん。
>>金額相場がコロコロ変わるサッカーマネジメントで損失の多寡は評価の中で
>>そんなに重要な項目でもないですよ。援助がないとやっていけない世界ですし。
生い立ちから言って、企業スポーツの延長線上にあるということが言いたいのです。
企業論理も哲学も親会社からそのまま引き継いでいるでしょうし、そうなればそれは、サッカ
ー界に合ったマネジメントではなく、一般の企業マネジメントの世界だからです。
>>スポンサーやファンの印象も成果ゼロなら「こいつは無能だ」でしかない。
同感です。セレッソのようにサービス業と考えれば。
ガンバはクラブ哲学として○○業と規程しているのでしょうか。
どうもそこからしてファンの求めるものとすれ違いが発生しているように思うのです。
>>フロントからすればどっちでも言い抜け出来る状態なんですが。
すなわち、利口な一般企業マネジメントのやり方をしている、といえるんじゃないでしょうか。
つまり、根本の哲学からしてファンが求めているものとは違うということではないのかな、と。
>他チームより支配力が劣るのはトップ下あたりの所(攻撃の最先端ゾーン)くらいじゃないかな…?
>>稲本を上げるか,海本が復帰するか,新井場を使ってみるか,今年は目をつぶって二川に
>>任せるか.意外に吉原が使えるかもしれなし,そこは空けておいて,アンドラが使うか,
希望は二川に任せてほしいですね。
1対1で対峙してそこから自力で抜いていくのではなく、自分に来た球に変化をつけて一瞬で
かわしていくのが得意、と同時にその瞬間に必殺のパスを出せる選手です。
ただ、二川に渡してからではなく、二川に渡す前がポイントになると思いますので、二川への
パサーがその先のイメージを持って渡してほしいです。そういう意味では稲本を上げてほしい
です。全体を考えるとボランチではもったいないと思います。
>>経営マネジメントとしては後者の方が優秀といえます。
金額相場がコロコロ変わるサッカーマネジメントで損失の多寡は評価の中で
そんなに重要な項目でもないですよ。援助がないとやっていけない世界ですし。
スポンサーやファンの印象も成果ゼロなら「こいつは無能だ」でしかない。
ましてや2ndのスケジュールのマネジメントに影響を与える方針決めでは
成果ゼロでなくマイナスですね。
>>そこでGMにクゼとかいう話がでてきたのだと思いますね。
始めからそういう事(GM就任)ならば問題ないんですけどね〜。
ガンバの場合そうじゃないと言うか「個」で仕事をする人間をなめすぎっていうか…。
早野宏史:44才。日本国籍。日本S級ライセンス保持。Jリーグ優勝1回。
ヨジップ・クゼ:47才。クロアチア国籍。ドイツS級ライセンス保持。Jリーグ2位1回。
経歴も実績もガンバとの絡みも…おそらくは能力も同等の二人を並べて追試やら
監督交代をにおわす云々ってのは、何を言ってもダブルスタンダードになりかね
ない大変胡散臭い状態でやらずもがなのプレッシャーを現場に負わせてるだけの
気がするんですよ。フロントからすればどっちでも言い抜け出来る状態なんですが。
ファンからすれば1st不振の責任の所在なんかどうでもいい事、ただただ、
いい状態で2ndを迎えて快進撃をして欲しい。なのにキャンプも始まらん状態で
余計なものを現場に背負わせるフロント様…。
1stの不振でドタバタを迎えたガンバ・アントラーズ・ジュビロ・サンガの中で
2ndまで問題を引きずってるのはガンバだけ(サンガもそうかはわかんない
ですが。どうやらあそこは色々あり過ぎるようなので)。
この辺が僕はおもろない。何度も言うようですけど。
fjiさん。
>>ちょっと向こうのフロントのほうが積極的に見える。今のとこ、見えるだけですが。
たとえば1億投資して効果ゼロと4000万投資して効果ゼロでは、その結果は同じでも前者
の方が損害は大きいですから、もちろん後始末の動きも早い。
周りからみれば、当然前者の方が積極的にみえますが、経営マネジメントとしては後者の方が
優秀といえます。
具体的な企画書を書いて社長に判断をしてもらう、という事ができるポジション・人材を補強
するのが、今、社長のやるべきことでしょう。そこでGMにクゼとかいう話がでてきたのだと
思いますね。
>>家の建築とは違って,適当な金額と時間さえかければ,設計図通りに作れる,というものではないし.
思うようにならない可能性は確率的にかならず残るにしても、上位に上がれないガンバの場合、
その確率がかなり高いというのは結果的には事実であって、実現する確率の高い青写真が書け
ないというのは根本の課題でしょう。
>>ものすごくお金があれば,ある程度の成功は見込める,とは思いますが.
経営者からみればどうなるかわからないとしか説明できないような計画に投資するような決裁
はできないと思います。でも逆に、投資効果がかなり期待できるような青写真が書けてそれを
具現化でき、回収が見込めると説明できれば、その金額の大小には関係なく投資できるチーム
だと思います。投資額が少ないのは、内容の薄い実現性の低い青写真しかかけないからです。
言い換えれば、今の強化策は誰かが結果に責任をもつ、というほど大したもの、ではなく、そ
の程度のものともいえます。
> ガンぶ〜 さん
official HPのクラブヒストリーのところで詳しく説明されています。
イタリア語で「脚」の意味です。>ガンぶ〜 さん
詳しくはGAMBA大阪 official HPをご参照のほど
http://www.hi-ho.ne.jp/gamba/
つかぬ事をお聞きしますが『ガンバ大阪』の『ガンバ』は
今まで『頑張れ!』の『ガンバ』とばかり思っていたのですが・・・
違うのでしょうか???
また、『ガンバ』とは何語かで体のある部分を指すらしいのですが、
一体それが何語でどこをさすのかご存知の方教えて下さい!!!
監督問題が未解決のままキャンプに入ったガンバ、早野で行くのか、クゼにするのか早く解決してほしい。
外国人選手もダンブリーの残留が決まっただけで他の2人はどうなるんだろう?
アンドラは解雇方針ガ強いけど、ビタウはアシスト数が多い事から残留するのか際どい所。
とにかく1日も早くこういった問題を解決しないと昨年の赤い悪魔と同じ道を歩む危険があると思う。
何よりも僕が1番気にかかるのは主力選手同士のコンビネーション、稲本は代表合宿で不在、宏太も故障で戦線離脱、宮本、小島も五輪代表合宿で不在と不安材料が多い。
海本、柳本の復帰は嬉しいが彼らが機能するかは疑問。
能力の高さは買うが柳本は好調時のフォームを取り戻せるか?
海本はブランクがあるんじゃないか?
など楽観視は出来ないはず。
全体を見渡すと、
GKは都築が急成長、頼もしい存在に。
4バックは左は新井場が不動の地位に、今のチームに欠かせない存在だが守備の強化が求められる。
センターは宮本とダンブリーで落ち着きそう、ただ宮本には松田の様な積極性が欲しい。
ダンブリーはミスをなくすこと、これに尽きる。
問題は右、木場だと守備は良いが攻撃面が・・・。
柳本がトップフォームなら迷わないのだが・・・。
中盤は稲本と組むのが誰なのかが問題、
理想は木場、豊富な運動量で守備に貢献出来る、そうすれば稲本がもっと攻撃に絡めるはず。
森下も悪くないが彼には右を任せる。
左に山口貴を置いたが、左には置かずトップ下の起用が望ましいはず。
トップ下は山口貴か二川のいずれかだろう、
僕としては大黒を置いて自由に動かすのも良いと思う。
サテライトで好調だから試してほしい。
2トップは松波と小島で決定、森島・西澤コンビに負けない破壊力があるはず、松波には常時出場を望む。
アンドラとビタウは残るか分からないので外しました。
長くなってすいませんでした。
mahさん、shingakiさん、がんばんなさん、みなさん、どうもです。
この際に、お三方を始め海外サッカーに詳しい方々に二つほど伺ってみたいのですが…
1)>今年は目をつぶって二川に任せるか
1st終盤の試合を見て僕はこれがいいな、と思っています。
シーズン当初二川は敵どころかビタウにまでプレスをかけられ(^^;アップアップだった様にみえた
のですが、最終戦あたりではビタウのプレスから逃げる事が出来るようになって(←しかもゴール前に)
なかなかおもしろい展開になりそうなので。
ただ、二川の場合トレ・クアルティスタとかポンタ・デ・ランサとか呼ばれている選手達と
違い、自力でゴール前に切り込めるタイプではない。トッティとかパルメイラスのアレックスの
様ないかにもFW上がりとは違うので。しかしながら、現状DFラインが崩れてない状態で
スタンディングからスルーパスを通させる間抜けなチームはJリーグにはない。そうすると
どうしても膠着状態を自力で打開する手段が必要になるのですが(早野サッカーはとくにそう)、
海外で二川の様なパサータイプの選手はどのようにして自力で局面を打破するのでしょうか?
また、トップ下でパッサータイプの代表的な選手は誰でしょう?
2)>そこは空けておいて,アンドラが使うか,
多分、早野監督がやりたいのはこれだと思うんですが、アンドラは正直当てにならんので(^^;。
しかし『黒石』を持って先制攻撃を目論む上でここの攻略は必須だと思うのです。だから何らかの
手は打つべきだと思うのですが。
このフォーメーション(4−4−2、3ラインフラット)の場合、日本ではベンゲルグランパスは
プレスディフェンス中に崩しを盛り込み、ボールを奪った時には攻略の糸口を掴んだ状態にしました。
今年のセレッソはFWの森島を最初から下げておき、彼が崩しの一端を担う形で成功しました。
ガンバにも何らかの形が欲しいところなんですが、海外でこういうフォーメーションを採用する
チームも多いと思います。マンチェスター・ユナイテッドなどもそうですが、サイドアタックが
メインとはいえ、中央攻略なんかも入れていって選択肢を増やさないと連戦を乗り切れないはず
なので何らかの対策を入れているはずだと思うのです。
マンUに限らずですが、彼らはどのような手段・方法でこうした攻撃バリエーションを増やして
いるのでしょうか?
この1)2)の項目がクリアできれば試合運びがスムースになり、ガンバの抱える問題は大方
片付くと思うのですがいかがなものでしょう?
>稲本を上げるか,海本が復帰するか,新井場を使ってみるか
いまのところ現実的なのは「稲本のトップ下」でしょうね。
以前任されていたときはケガで万全ではなかったし、もう一度見てみたいです。
柳本の復帰はまだ当分先なんでしょうか?
彼が戻ってくればかなり心強いのですが…。
>なんか大仏さんが遊びにいらっしゃったようで。←デコイ?
いろいろな人に練習や試合を見てもらって,いろいろな情勢の四方山話をするのは,
大事なことだとは思います.
>他チームより支配力が劣るのはトップ下あたりの所(攻撃の最先端ゾーン)くらいじゃないかな…?
稲本を上げるか,海本が復帰するか,新井場を使ってみるか,今年は目をつぶって二川に
任せるか.意外に吉原が使えるかもしれなし,そこは空けておいて,アンドラが使うか,
>>でも磐田もそういうことやってますよ.
なんか大仏さんが遊びにいらっしゃったようで。←デコイ?
>>運が悪かったときに,どうするか,ということもフロントとしては考えてはおかないといけない
ラストカードを用意する事には異論はないですが、それを切るタイミングがどうもね、
…などと思うのですよ。タイミングが悪いと思う理由は先に書いたとおりですが。
まあ、カードを切るのは当事者の判断によるものなんで、それの是非を問うのは結果論なんですけど。
#僕がフロントならカードを「切らない」。それ以前に「見せない」(笑)。
先にカードを切ったサンガとの明暗がどうなるか見もの。
ガンバが僕自身の好きなチームでなければ、だけど(苦笑)。←よそのチームなら傍観者モードだもんね。
あっちはカードを切った事でこれからフロントが色々もめそうですけど、
それこそはお任せできる問題なんでねぇ…。
ちょっと向こうのフロントのほうが積極的に見える。今のとこ、見えるだけですが。
>>クゼさんを監督にするにしても,その昔最初にやろうとしていた路線なら,
>>今の路線と距たりはないと思うし,そのへんを話し合ったうえでやってほしい.
(今の路線は)基礎は出来ていると思います。
実際今でも支配できるエリアはJ1の中でもかなり広い方に入ると思うし。
他チームより支配力が劣るのはトップ下あたりの所(攻撃の最先端ゾーン)くらいじゃないかな…?
今ガンバに必要なのは細かい修正機能みたいなものだと思う。そこのところを何とか頑張って欲しいですね。
ただ、クゼさんも最初にやろうとした路線では修正そのものをあっさり放棄しちゃったので(^^;、
そこのところの実力がどれくらいあるか未知数ですけど。
>考えたとおりに行かない可能性は当然あると思いますが、結果的に自分が提案もしくは了解し
>た設計図どおりに作れなかったであれば、どういう形であれプロとして責任をもつべきだと思
>います。
家の建築とは違って,適当な金額と時間さえかければ,設計図通りに作れる,というものではないし.
チームはある時点で完成する,というものでもないし,あまり適切な例えではないように思いますが.
ものすごくお金があれば,ある程度の成功は見込める,とは思いますが.例えばリバウドを獲得とか
いう現実味ゼロの可能性をおいといても,現代表クラスを2人とれれば,それは上位にいけないと
おかしいとは思うけど,やっぱり可能性はないでしょう.
>>>結果として2ndの出だしに躓いたときに首にする人間が必要だから,早野でいく,で
>そういう意味では、その時点で必要かもしれませんが、それが現監督の首であればタイミング
>は過ぎていると思います。その時点で必要となってもそれ見たことか、といわれるのがおちで、
>その価値がないと思います。
でも磐田もそういうことやってますよ.私も,もちろん,前期は新外人もなじめなかったし
運もなかったけど,後期はよほど運が悪くなければ優勝争い,と信じてます.ただ
運が悪かったときに,どうするか,ということもフロントとしては考えてはおかないといけないし,
その用意は無駄に終わって欲しいですけど.
>ただ、2nd当初まで続投を決定した強化部長?も共に心中する
>覚悟をもってやってるとか、であれば構いません。
私は監督の評価は相対的なものだと思ってます.よりよい選択があれば,そちらを,
ということで.クゼさんを監督にするにしても,その昔最初にやろうとしていた路線なら,
今の路線と距たりはないと思うし,そのへんを話し合ったうえでやってほしい.
幸せの青い鳥のようにアントネッティにこだわり過ぎたのはフロントのミス
だと私は思うし,フロントもそう思っているのではないでしょうか.
日本人で,上位チームでの経験がある人を監督にする,
ユースでの実績のあるコーチをスタッフにする,
いわゆるタスクサッカーはせずに,2002年ころにも通用するプレーヤーを育てる,
というような方針は,すべて誤りであるとは思わないでしょう.
>>ものはいいようで,五位まで6ポイントだった,ともいえるんでね.
>少しの差で上位のチャンスがあるなら、なぜあと少しの努力ができなかったのでしょうか。
>上位とは差がないので、という見方よりも、差がない絶好のチャンスをものにできなかった、
>という方が悔しいです。
でもひとことでいえば,運がなかった,んだと思いますけど.
>差が0ポイントでもその中に優勝や降格ラインが引かれるのが現実の勝負なので。
>絶対レベルは上がってるのかもしれませんが、相対レベルは変わらず。
人間の計算通りになる範囲内では,良くやっていると思うんですけどねぇ.
>>けど、その先制点は我らが稲本のアウトにかけたチップキックから。
凄かったです。稲本のパスも森島の反応も。
>>ガンバ戦士の意地を見せてくれました(^^)。
強烈なシュートも枠はちゃんと捉えてました(PKのことは忘れましょう)。
>>#後半、体力的にキツそうやなぁ…>日本
前半、かなり回されてましたからね。
フランスは6人の交代枠をきっちり使って、アネルカまで入れて本気できましたが、日本は2
人だけ。より実戦的にということか。
でも、試合運びの駆け引きで90分間TVに釘付けになり短かったです。
>>早々と結果が出てきたのかも
日本代表監督に「参考になった」と言わせ、そのまま世界一のチームとの対戦で
2topに組み込まれ、ついには先制点を叩き出すんですから、敵チームながら
尊敬の念を禁じ得ませんね。
けど、その先制点は我らが稲本のアウトにかけたチップキックから。
ガンバ戦士の意地を見せてくれました(^^)。
『世界の壁を突きぬけた、御堂筋ホットライン』てか?(大喜)
(↑やや陳腐(笑))。
#後半、体力的にキツそうやなぁ…>日本
>NUMBERにその辺のことが少しだけ書いてありました。
僕もその号のNUMBERを読みました。
形だけでの提携ではなく、より良いクラブへの転換をはかるための提携という
のは今回初めて知りました。
今回の躍進もこれによるものが全てでは無いと思いますが、関西の各クラブが
クラブを発展させる一つの模範となってくれればと願っています。
もちろんガンバも含めてね。
>>バイエルン・ミュンヘンと業務提携したりして、クラブチームとして自立しようとしている
NUMBERにその辺のことが少しだけ書いてありました。
アドバイザリー契約を結び、クラブ運営を徹底的に改革した、と。
・足りないものとして一番に指摘されたこと、クラブとしての哲学をもて
「セレッソはセレッソを愛する人の会社、大阪市民のためのサービス業である」と規定
・経営組織を縦割りから横並びに変更
・10人以上いた出向社員を4人に減らした
・選手に経営状態を開示
等
早々と結果が出てきたのかも。
あと、ストイコビッチの記事も。
’87ワールドユース優勝時のMVPということでプロシネツキの名前も。
mahさん。
>>頭で考えたとおりには行くことはないでしょう.
考えたとおりに行かない可能性は当然あると思いますが、結果的に自分が提案もしくは了解し
た設計図どおりに作れなかったであれば、どういう形であれプロとして責任をもつべきだと思
います。
自分が家を購入するとして、施工前に完成図を見せられて契約したけど完成した姿をみたら
イメージとは違うものだった。建築屋に問い合わせたら、当初予定していた優秀な大工が休ん
でましてね、とか、部材が手配できなかったので柱1本抜きました、といった言い訳されて引
き渡し書にサインはしないです。
>>結果として2ndの出だしに躓いたときに首にする人間が必要だから,早野でいく,で
そういう意味では、その時点で必要かもしれませんが、それが現監督の首であればタイミング
は過ぎていると思います。その時点で必要となってもそれ見たことか、といわれるのがおちで、
その価値がないと思います。ただ、2nd当初まで続投を決定した強化部長?も共に心中する
覚悟をもってやってるとか、であれば構いません。
>ものはいいようで,五位まで6ポイントだった,ともいえるんでね.
少しの差で上位のチャンスがあるなら、なぜあと少しの努力ができなかったのでしょうか。
上位とは差がないので、という見方よりも、差がない絶好のチャンスをものにできなかった、
という方が悔しいです。
差が0ポイントでもその中に優勝や降格ラインが引かれるのが現実の勝負なので。
絶対レベルは上がってるのかもしれませんが、相対レベルは変わらず。
妖精の息子さん。
>>まあ、あの時点の戦力ならああいうサッカーも致し方なかったんでしょうが。
勝ちに徹したときは仕方ないかも。でも、それがファンにとってつまらないものだったかとい
えばそうではなく、今より断然見ごたえがありました。
>>新外人も気になるところですが、バルカン半島の人達は気が短いので心配です。
出場停止はいけませんが、削られたら削りかえすぐらいの気持ちがないと勝負には勝てません
から、けんか慣れした選手がほしいですね。
暗い話題ばかりのガンバだが、オールスターのファン投票は<絶好調>。
DF部門で宮本が、MF部門で稲本がそれぞれ2位に7000票以上をつけ、
<西軍>のファン投票1位に選ばれるのがほぼ確実になってきた。
あとは、ファンの期待に反しないよう、セカンドステージ優勝するのみ。
それに、ナビスコも頂く。
でも、気になるのはやはり<監督問題>。一体どうなるの。
こんなことでぐずぐずしていられるはずがないと思うが。
>>(プロ−シネツキかプ−ロシネツキ?それともプロシネ−ツキ)
万博のガンバボイスの発音だと、語尾以外聞き取れないので****ツキーですかね。
>>見た目は怖そうだけど、優しさのあるクゼ監督。いいですね。
歴代の中で一番、選手やスタッフ・サポーターと距離が近かった監督ではないでしょうか。
>>早野監督は・・・・吉本か松竹へ修行じゃだめかな??
あの寒さじゃ、なにわ突撃隊レベルかな(笑)。
逆にそれを武器にするって手も。
ぽこりんさん。
>>こんな混乱したことをするフロントはチームを2部に落としたいんですかね?
結果として成績だけを見ると、2部落ちだけは避けたいという順位で終っていますね。
1年たっても相変わらず同じ位置。
2部落ちを避ける強い気持ちは感じられますが、それ以上上位を狙うという強い気持ちが感じ
られません。
最低ラインを抑えるマネジメントはあっても、さらに上を求めるリーダーが不在ということだ
と思います。
クレイジーガンバさん。
>>(個人的見解)監督としての統率力はかなり高いのでは。
チームを一つにするマネジメント力と、さらに上を狙おうとするリーダー的な統率力を持って
いると思います。
>>チームに対する長期的ビジョンをどのようにお持ちなのか、ぜひサポーターに語っていただきたい。
クゼさんは理論派なので、かなり客観的に具体的に自分の理論を語れる人だと思いますが、以
前、客観的過ぎてファンの反感かったこともありました。
ただ、次にそれをちゃんと伝えられるメディアがあるかどうかは大きな課題だと思います。
>>関西の某野球チームみたいになーなーで毎シーズンを終え、サポーターの期待を裏切らないで下さい。
なーなーというのは嫌いです。
ファンの一人一人でさえ、生活する上でなーなーで仕事している人はいないはず。
>>誰かムラデノビッチどうしているのかご存知の方いませんか?
引退後、指導者になっていると聞きましたが、くわしくは知りません。
誰かご存知?
shingakiさん。
>>好意的に受け取れば早野さんの続投もそれなりに彼の能力を買ってのことだと
>>思いますし…(違うかなあやっぱり)
一応能力を買っている部分はあると思いますが、結果がついてこないと評価しようがないです。
>>クゼさんには監督補佐的な立場でチームを見極めて、的を得たチームマネージメントを期待してます。
クラブ経営的な観点とチーム強化の観点のバランスを取りながら、さらにその決定権を持てる
人材は不在ですからね。そのポジションに人を置くということはいいことだと思います。
今晩はshingakiです。
個人的には早野さんは戦略的なことよりも一度変わってしまった流れを
変えることが出来ないことがとても気になりました。
開幕戦の試合内容はそれなりに見応えがあるものでしたし、今年は面白い試合
が見られるかも?と思っていたのですが、その後が最悪でした。
結局はマリノスのようなでき上がったチームを指揮することはできても
ガンバのような発展途上のチームを指揮するのには力不足なのかもしれません。
そこらへんのフォローをクゼさんには期待しているのですが。
去年は途中から監督をかえて方向性がままならないまま終わってしまったので
それだけは繰り返してほしくないものですね。
ビックネームの獲得の噂もちらほら聞こえますが、やっとチームになじんできた感のあるビタウあたりはどうなるんでしょう?
やっぱり解雇なのかな。
欧州、南米混成チームなんて本場では当たり前のことだし、素人考えでは
なんとかなりそうな気はするのだけど。
ガンバの監督問題についてですが、2ndステージの序盤戦に黒星先行ならば
交替という話もでていますが、それって変だとと思いますのは私だけでしょうか・・・。どうして新監督を迎えたキャンプができないのか。
もし報道どおりクゼさんに交替するにしても、前任の時期とは選手だって変わっているし、1997年とは違ってエムボマとかクルプニのような選手もいません。
だから当然違うやり方を求めていかねばならないし、それをリーグ戦の途中から
やろうとするのは、いくらなんでも・・・。
欧米のトップリーグならともかく、今の日本のレベルでは混乱はさけられないし、
下手をすると、昨年の赤いチームの二の舞になりかねませんよ・・・。
選手の補強については、確かに現状を考えればやるべきですよ。FWについて、
長田、桜井、吉田らの名前があがっています。いずれにしても、レンタルだとは
思うけど、ただ、彼らが大黒(そんなに使えないんですか?メンタルが問題ありと
か?確かに余裕がないのはわかりますが・・・)とか中山などよりも、明らかに上
であり、ずっと働いてくれるのは間違いがないというものでないと駄目ですよね。
フロシネツキについてはぜひとも実現を期待します。
ともあれ、優勝したマリノスは元日本代表の安藤を、セレッソは久藤、そして永井
篤志を練習生で採用し、当面のライバルということになるフロンターレは原田武
男、アビスパも高額のお金をだしてカズの獲得に動いているそうです。
ぼやぼやしていたら手遅れになってしまう・・・。
mahさん、がんばんなさん、こんばんは。
>>結果として2ndの出だしに躓いたときに首にする人間が必要だから
いや…。
ファンの願いはこうならない事であって、フロント様に事後の体裁を整えて
もらってもあんまりありがたみは無いですよ。結果にガックリするだけ。
それでも早野解任派はスカッとするかもしれないですが、特にそうでもない
ファンにとっては慰めにもならない。
それよりかは僕としては1stの不振を引きずらず、新鮮な気持ちで2ndを
戦ってもらいたいです。優勝を狙うにせよ、J1残留を狙うにせよ、折角の
リフレッシュ期間を利用しない手はない。早野監督で行くなら尚更。
クゼ監督にせよ、3週間の準備期間を経て就航するのと、クルージング中に
1週間でいきなりスキッパーに任命されるのとではいい航海をする条件が
全然違いますし……要するに、僕には早野・クゼどちらであろうと、最初から
行かせるほうが効率がいいと思われ、今回フロントが打った手は体面上は
ともかく実質的に全くいい方法だと思えないのです。
ただ…、
fji>>これって、クゼさんの方に都合がつかないのでしょうかねぇ…?
どうも、今までの経緯から推測すると、多分こういう事なのかな、と今は
思っているんですが。
6月には間に合わず、監督交代したくとも交代できないんじゃないかと。
私は新聞記者よりはチームのフロンとなりベンチなりのほうを信じてるんですけど,
>やめさせる、と言ったら、勝って、継続、と言ったら負ける。それで今の煮え切らない状態。
>その時はクゼがGMもしくは総監督で・・・、という逃げ道も作って。
それでいいと思いますけど.何が不満なんですか.どれほどサッカーのことが分かっている
ひとでも,頭で考えたとおりには行くことはないでしょう.
結果として2ndの出だしに躓いたときに首にする人間が必要だから,早野でいく,で
私は問題ないと思いますよ.クゼを監督にするにしても,今の路線は続けて欲しいし.
>13位でも契約を解除できない監督のノルマっていったいなんなんだろう。
ものはいいようで,五位まで6ポイントだった,ともいえるんでね.