(2000・5月)
ニッカンこと日刊スポーツのスクープ記事で名前の出た2人。
プロシネツキ選手ですが、一瞬プロシキツネと読んでしまい
ました。(あ〜あ勉強不足(^^;)でも実際はプロシネツキーと
発音するような気もしますが、初めて見る御名前なのでどのよ
うにお読みするんでしょうか??気になります。
(プロ−シネツキかプ−ロシネツキ?それともプロシネ−ツキ)
万博のG−VISIONだと、プロシネツと表示されそうな
気もします。だってアンドラジーニャがアンドラジですからね。
クゼさんはベンチの柱に立って、独特のポーズをとるんでし
ょうか??エムボマがいたころの2位とまでは言いませんから、
西日本1ぐらいにはなってよね。でもセレッソが強いから西日
本1になるのも大変ですよね。
見た目は怖そうだけど、優しさのあるクゼ監督。いいですね。
早野監督は・・・・吉本か松竹へ修行じゃだめかな??
クゼさんになるんでしょうか?
早野監督よりはいいんでしょうが、前回の成績はエムボマとクルプニによるところが大きいという印象ですので、なんとも・・・
まあ、あの時点の戦力ならああいうサッカーも致し方なかったんでしょうが。
新外人も気になるところですが、バルカン半島の人達は気が短いので心配です。
クルプニもしょっちゅう出場停止をくらってたしねぇ。
>>記事を見た限りでは監督に対する温情と言うよりは契約問題を片づけられない
>>のでモラトリアムに身を任せているだけに見えるんですが>フロントさん。
そのとおりですね。
一応年内契約は残っているし、本人が自ら辞任すると言わない限り、たらたらと継続。
やめさせる、と言ったら、勝って、継続、と言ったら負ける。それで今の煮え切らない状態。
その時はクゼがGMもしくは総監督で・・・、という逃げ道も作って。
13位でも契約を解除できない監督のノルマっていったいなんなんだろう。
そして、その選択権のある強化側のは?
fjiさん。
>>ビタウは最終戦でガンバMF随一のパフォーマンスを見せたので
>>入れ替わりはちょっと可哀相な気がしますが。
最近のビタウをもし手放すとすれば惜しい気がします。代りが確実にそれ以上であれば別です
が、なかなかいないと思います。けど、フランス・ブラジル・クロアチアの混成にはしないと
は思いますので、やっぱり次期が決まればさよならかな。
リストアップした中から2人は考えていそうだし。
W杯後、Jリーグ入りを希望しているミヤトビッチとか、でもユーゴとクロアチアは馴染まな
いですね。
なみさん。
>>ガンバを2位まで引き上げてくれました。
エムボマが触媒にはなりましたが、やっぱり全体が戦うチームになりましたからね。
97年のアントラーズ戦、エムボマが飛び蹴り入れて退場になってから勝ち越しましたからね。
>>ところで、このページはJ-PHONEのスカイウェブには対応しているんですか?
特殊なものは使っていないので基地局で変換かかると思いますが、確認していないんです。
もし、J-PHONEで動作を確かめられた方いれば、動いたとか、動かなかったとか、是非情報をお
願いします。
MASAさん。
>>サポーターの人はレプリカに名前を入れるんですか?名前を入れたのは失敗だったでしょうか?
普通のユニの背中にはスポンサー名(National)が入ってます。
でも好きな選手の名前を入れている人もいますね。
クゼ監督誕生!?
まだ決定してないのでどうなるか気になってしょうがない。
ただ、早野体制はもう限界なんでしょう、それにしてもフロントが動くのが遅すぎる!
6月5日のキャンプ前に決めて欲しいですね。
クゼ監督が就任したら外国人選手はどうなるんでしょう?
既にプロシネツキの獲得に動いてるようで、ようやく世界レベルの選手を獲得してくれるのかな。
2nd Stageはもっと危機感を持って臨んで欲しい。
2部なんて絶対イヤやー。
イグナシオさん、みなさん、こんばんは。
>>彼の性格が問題視されるのは当然でしょうね
代表では監督(ブラジェビッチ)とは折り合いが悪く、先日のフランスとの
フレンドリーマッチにも出ていない様子。
>>クゼさんとプロシネツキの関係はおそらく良好なものなのでしょう
クゼさんもブラジェビッチに冷や飯食わされた事がある?らしいですから…。
(フランス・ワールドカップの時、僕はクゼが”本当に”代表ブレーンに
入った報を聞いた事が無いんですが…)
干された者同士、一層仲良くなってるかも。
>>プロシネツキのついでにヤルニとアサノビッチも獲ったらいいのに
同時獲得は無理でしょうけど、リストアップされている可能性はあると思うんですよ。
報道はあくまでリスト筆頭(であろう)のプロシネツキだけなんで。
ヤルニはスペイン2部、アサノビッチはギリシャ。いずれの地域もガンバが
依頼しているエージェントからの獲得実績がある地域にいますし、
実際アサノビッチは名波の代わりにジュビロ入団の噂がありましたし。
まあ、プロシネツキが一番条件が合うんでしょうけど。
>>スタニッチとスーケルもいいな
この二人は既に次の職場が決まっている(決まりかけ?)ようですね。
代表創生期のFWならウラオビッチがバレンシアで暇そうですね。
>>国際的にメジャーな選手が来ることって今まで無かっただけに
一応あります。
欧州選手権準優勝の主力メンバーであるアレイニコフとプロタソフ。
旧ソ連では、ガンバで言うなら宮本と小島に相当するでしょう。
こんにちわ。みなさん、はじめまして。
ぽこりんと言います。早野監督の指揮がイヤでフロントに手紙を
出しつづけてきました。
で、クゼさん就任報道。
やった!!と思ったんですけどね。そう甘くはありませんでした。
「セカンド序盤の3試合を早野でいく」
そんなバカなことがありますか?「指揮能力に問題あり」と見たから
クゼさんとコンタクトを取った訳でしょう?
ほとんど可能性はないかもしれないけど、もしかして、もしかして、
3連勝したらどうするんでしょ。
今の勝ち点だと降格争いに参入する可能性も高い(ううっ・・)
ガンバです。セカンドの最初はものすごく重要じゃないですか。
長くはないけど、それでも1ヶ月のインターバルもあって合宿もできる。
それを「辞める確立バンバン高い人」と過ごすなんて〜〜〜〜〜(絶叫)
興奮してすみませんでした。
こんな混乱したことをするフロントはチームを2部に落としたいんですかね?
ぼくはまだまだフロントに手紙を出しつづけます。
もっとまっとうなチーム運営をしてほしいです。
こんにちは、皆さん。ガンバンナさん。
ガンバンナさんのご指摘通り前回の私の記事は年代の誤りです。95年神戸での対ジュ
ビロ戦のことです。今でも当日のことと翌日の新聞記事のことは、ガンバサポーターとして
悲しいと思います。
本当にクゼさんがガンバの采配を振るうのでしょうか。私は大歓迎します。(先走りかな?)
確かに97年は優勝できませんでしたが、着実に当時はガンバは成長していました。
稲本のデビューも97年でしたよね。98年ももし残留していれば、エムボマもクルプニも残留
して優勝争いをしていたでしょう。(個人的見解)監督としての統率力はかなり高いのでは。
あとは、チームに対する長期的ビジョンをどのようにお持ちなのか、ぜひサポーターに語って
いただきたい。後短期的には今年セカンドステージをどう戦うのかと選手の補強をどうするのかです。
個人的にはドゥンガやジーコのようにカリスマを発揮し長期的にチームを引っ張ることのできる選手
を補強して欲しいですね。また、クゼさんのコネでクロアチアともサッカー交流が出来ればと願います。
そろそろ球団も我々サポーターにチームのビジョンを明確に示す時ではないでしょうか?と同時に、
世界に通用するガンバ大阪というクラブを本当に目指すべきではないでしょうか。
関西の某野球チームみたいになーなーで毎シーズンを終え、サポーターの期待を裏切らないで下さい。
クゼさん、期待してまっせ!!!
P.S スーケルのガンバのユニホーム姿見たいな。誰かムラデノビッチどうしているのかご存知の方
いませんか?ガンバンナさんは知りませんか?
み〜なさん。
>>クゼ監督の復帰についての記事が紙面の8分の1のスペースで44行+クゼ氏の略歴
連敗で13位という話題を打ち消すかのように突然報道(リーク)された記事だけが載ってま
したね。名古屋戦を観戦、という事実だけがこの記事の対する唯一の信憑性です。
>>セレッソの記事の中の写真に、うちの同居人すいかちゃんが写っているので、はてな???
すいません、思わず笑ってしまいました(笑)。
sanoさん。
>>ガンバは13位と不本意な結果に終わった。
最後は、落ち着くところへ落ち着いてしまいました。
結局それ以上をホントに強く望んでいない(というか14位以下は望んでいない)というライ
ンなのでは。
>>とにかく、<スピーディ>さは絶対不可欠だ。それに、観客の目も違ってくる。
判断のスピード、湯浅さん風にいえばイメージシンクロできるいくつかのパターンを準備する
必要がありますね。1stで使った手はもう読まれていますし。
妖精の息子さん。
>>ナビスコカップ、札幌戦の結果。本日、一日遅れで報道されてました。
一日遅れって、ちょっとって感じです。
明らかに校正ミスだったんでしょうね。
それだけ目立ってないということかも。
ガンバのこれまでの歴史でGMとかを設けるのは多分初めての試みだと思うの
ですがどうなんでしょうか?
鹿島のジーコ然り、プロチームにはそのスポーツに熟知したGMの存在は不可
欠だと思っているのでクゼさんのGM就任には大賛成です。
好意的に受け取れば早野さんの続投もそれなりに彼の能力を買ってのことだと
思いますし…(違うかなあやっぱり)
クゼさんには監督補佐的な立場でチームを見極めて、的を得たチームマネージメントを期待してます。
バルカンの黄金銃、プロシネツキ!!
すごい選手がリストアップされてますね。ガンバで国際的にメジャーな選手が来
ることって今まで無かっただけに私としては来てほしいです。
ただ年齢と彼の性格が問題視されるのは当然でしょうね。
年齢に関しては、クロアチアのトップチームで今もプレーしているのなら大丈夫
かなと思います。
異端児なんてことを言われる彼の性格ですが、クゼさんのコネで獲得するので有
ればクゼさんとプロシネツキの関係はおそらく良好なものなのでしょう。クゼさ
んが監督をしている限りあまりワガママも言わないのではないでしょうか?
、、、そう言えばガンバの異端児、クルプニコビッチもクゼさんが辞めてからお
かしくなってしまった気がします。(間違っていたらごめんなさい。)
まぁ問題も有るかも知れないですが、テクニックに関しては確かなものを持って
いると思います。そのワールドクラスのテクニックが万博で見れるだけでも価値
があるし(足の裏でボールを転がすテクニックは生で見たい。)経験の有る選手
なのでガンバの若手にとって良い手本なるのではないかと思います。
FWの補強に関してはお金に余裕が有るのなら良いでしょう。でもその前にサイ
ドの補強をしてほしい。(鈴木は私の中ではすでに移籍リストに載っている。)
プロシネツキのついでにヤルニとアサノビッチも獲ったらいいのに、、、、って
ガンバが経済危機になっちまうか。(スタニッチとスーケルもいいな。)
>>今日も、ではなくそれが限界だと誰もが思っているのではないでしょうか。
ちょっと補足するならば、技量もさる事ながら最初のポジショニングとかにも
問題があると思うのですよ。攻撃開始の時は必ずサイドラインとオフサイドライン
の交差するとこに位置取っている。
毎度毎度、体力に物を言わせてサイドラインぎりぎりを激走し、トップスピードに
乗ったままDFを躱してピンポイントクロスを送るのは至難の技かと。
レイソル戦でも成功したのは1回だけですし。
欧州サッカーをそうしょっちゅう見てはいないんですが、多分、第一人者の
ベッカムだって、毎度毎度そんな無茶なシチュエーションでプレーしている
わけではないと思うのですが…。
>>インサイドできっちりと折り返せる程、えぐれれば効果はあると思いますけど。
早めにもらって切り込む、ボールを持って起点になる、あるいはサイドの
スペースにはSBやFWを走らせて自分は空いたスペースに飛び込む…。
DMFの時は結構出来ていると思うですが、OMFになるとウィング固定に
なるんですねぇ…。
システムの問題かもしれないですけど、ちと不満。
クゼ監督が誕生するという。
私は少々ビックリしたのだが、仮に、名古屋、柏に連勝したとしても、早野監督
は<解任>される運命にあったのかもしれない。それなのに、早野監督の問題を先
送りするかのような態度をとったフロントにはほとほと呆れるばかりだ。
クゼ氏はガンバの歴代の監督の中で唯一<成功>したように見えるが、実際そうだったのだろうか。
’95年当時監督だったヘルト氏の下、ヘッドコーチだったクゼ氏がヘルト解任を受け、
監督に昇格した’96年シーズン。しかし、前半戦こそよかったが、だんだんと
尻すぼみ。本来のガンバのフロントなら、即刻<クビ>にしていたはずであったが、どういう訳か留任。エムボマを擁し、一時はトップに立った’97年ファーストステージでは、まだ残り試合から考えても優勝に一縷の望みがあるにもかかわらず、ホームで4敗目を喫して早々と優勝を諦めるかのような発言をして、サポーターに<撤回>をつきつけられた。
私は何も、クゼ氏をけなしているのではない。ただ、余りにも過大評価は禁物
だということである。
また、クゼ氏が監督に就任した’96年当時と違い、磯貝のようなリーダー格と呼べる選手も不在。当然、エムボマ級の外国人もいない。
過去に監督実績があるとはいえ、3年も日本を離れていては、殆ど、新監督
と変わらないと考えてよい。
早野監督が、吉原や二川といった<若手>を先発に使わなかったことにより、
特に、サポーターからの非難が多く、おまけにフロントからも見放されていた
現状により、ガンバのチーム状態は<最悪>だ。
だから、クゼ氏は一からのチーム作りに着手せざるを得ないのはいうまでもなく、
フロントやサポーターから<全幅>の信頼を寄せるには余りにも、心もとない。
クゼ氏には気の毒なチーム状態で指揮をとってもらわなければならず、もし、
2部に落ちようものなら、早野監督以上に非難が大きくなるだろう。
だが、就任してもらう以上、<優勝>が前提となるし、ガンバのフロントも
<切り札>として要請したクゼ氏なら、’97年シーズンの再来が可能だという
思いもあるだろう。何より、サポーターがこんなにクゼ氏を待望する声が多い
のには驚いた。クゼ氏がテクニカルディレクターとしてサポートしたクロアチア
代表がワールドカップで3位になっているし、逆の見方をすれば、ガンバに<恩返し>
の意味もあるのだろう。
とにかく、セカンドステージまでには時間がない。クゼ氏がいち早く今のガンバ
を根底から立て直してくれることを期待してならない。
>>シーズンがずれているので難しいですね。
これって、クゼさんの方に都合がつかないのでしょうかねぇ…?
でなけりゃ知らない仲じゃあるまいし、任せちゃえばいいと思うんですが。
追々試なんてわけのわからん状態で始めるよりよっぽどいい気がする。
時間が無いって言っても一応一月丸々あるんですし。
現状ではDFラインの問題、特にサイド近辺は結局解決しなかったし、
どうせ修正するんだったら、指導者を代えても問題ないんじゃないでしょうか。
作りかけのゾーンシステムにしても基本が出来つつある状態なら逆に
クゼさんも喜ぶでしょう(←ホントか?)。
どうしても中途半端だと思うなら、早野監督を信じて心中覚悟で2ndも
任せるべきじゃないのかなぁ?
煮え切らない雰囲気を引きずったまま新しいステージを迎えるのは
選手は勿論、ファンもしんどいと思うけど…と言うか僕はかったるい(笑)。
記事を見た限りでは監督に対する温情と言うよりは契約問題を片づけられない
のでモラトリアムに身を任せているだけに見えるんですが>フロントさん。
#流れに身を任せるのは楽。下手にもがくとおぼれかねんし…とか?(苦笑)
>>「バルカンの黄金銃」
このフレーズを初めて聞いたのは7,8年前かなぁ…。
当時も所属チームにチーム事情からJリーグ入りを薦められて
「僕はまだキャリアを終えるつもりはない」とか何とか言って断った話が
スペイン紙に載ったとどっかで見たような気が。
>>スペイン紙で獲得報道
じゃあまだ話半分なんでしょうか…。
まあガンバはこっち方面とは相性がいいんでちょっとは期待できますが。
バブンスキーを格安で獲ったり、サリナスを獲りに行ってマリノスに
攫われながら、グランパスが先にツバをつけてたエムボマを獲得したり。
>>長田(ヴィッセル)、吉田(Fマリノス)、桜井(ヴェルディ)
確かに吉田あたりはどんな状況でも欲しい選手ですが…2ndへ向けての
緊急補強としては若干ピントがずれてるような…。
個人的にはもっと即効性のある補強の方が良さそうな気がする。
セレッソが安藤や久藤と交渉しているように。
プロシネツキが本当にきたらの話ですが。
全盛時の能力…でなくともJでやれる力を残している状態でトップ下を
務めてくれれば二川や松波がかなりの時間帯に生きてくるでしょうね。
ビタウは最終戦でガンバMF随一のパフォーマンスを見せたので
入れ替わりはちょっと可哀相な気がしますが。
それともアンドラなしで日本人FWで固める為の布石なのかな?>吉田達。
そうすると外国人・日本人の補強は両立させないと意味が無いけど…?
たかしさん。
>>クゼ監督が帰ってくると何だかやってくれそうな雰囲気がします。
現在のあまり変化のない紙芝居よりは期待がもてそうで、わくわくします。
>>いっそ,2ndから指揮をとってくれたらなあ。
シーズンがずれているので難しいですね。
>>バルカンの黄金銃がきたらなあ。
日本に代表として来日した時も不調で途中交代でしたし、そもそもクロアチア国内でプレーし
ているのは、外国でのプレーで国の至宝が不調になっているのを見かねて国をあげて帰国させ
たはずです。現在はどうなんでしょう。
mituさん。
>>こうたくんはけがしたんですか????
遊離軟骨の除去ですね。全治1ヶ月以上とのことです。
イグナシオさん。
クゼガンバについては数年前に思いっきり語りましたが、さらに進化した姿を見てみたいです。
ハッピーエンドで終ったクゼガンバの続編(クゼガンバ2)は是非見たいと思います。
前向きに変化しようとするのは大歓迎ですが、それを2ndの成績不振の理由にはしてほしく
ありません。いかにうまく引き継いでいくかですね。
補強を考えている選手も含め現契約はおそらく6月末でしょうから、2ndがスタートした7
月になってしまいますが、シーズン途中の切り替えはスムーズにいくよう知恵を絞ってほしい
です。
>>断るつもりだったらわざわざ観に来ませんって。
そうでしょうね。それに助っ人選手の噂も出ないでしょう。
それに、現在の外国人選手も見に来たんじゃないでしょうか。使えるかどうかを。
ダンブリーはその後すぐ1年契約でまとまりましたし、話の順からいってその気がします。
しかし、攻撃面では特にアンドラジーニャはどうなるかわかりませんね(いらんけど)。
fjiさん。
遅れましたが、スポーツ紙でも結果しか取り上げられなかったレイソル戦について。
最後の2試合、最低5分5分を望んでましたが連敗となってしまいました。
結局この1年成果なく同じ13位。そして、それを打ち消すかのように、翌日の記事にはクゼ
の話をリークしています。
>>1stステージを象徴するような試合でした。
一言でいうと、さっき見たビデオをまた見ているようでした。
>>木場・宮本の急造CBコンビの目の前。
このコンビは初めてというのもありますけど、ちょっとお粗末でした。
>>この失点は3選手の判断ミスだと言えるでしょう。
オフサイドを取りに行ったのか、新井場がなんか一瞬見送っていました。
その後、猛然とゴール前へダッシュ、時すでに遅し。
>>稲本が行った時は新井場は自重する、新井場が行った時は稲本はそのスペースをカヴァーする、
新井場の裏を宮本がダッシュでカバーするといった危なっかしいシーンもありました。
>>今日もそこからの工夫が殆どありませんでした。クロスの精度もなし。
今日も、ではなくそれが限界だと誰もが思っているのではないでしょうか。アバウトなクロス
にはいい加減しらけてしまいます。インサイドできっちりと折り返せる程、えぐれれば効果は
あると思いますけど。
>>今年試したシステム・フォーメーションを全部おさらいした感じ。
そしてまた、この1ヶ月何を準備するのでしょうか。博打だけはやめて。
サポーターの人に聞きたい事があります。僕は日曜日にインターネットでガンバのレプリカを買いました。番号は6番で名前をINAMOTOと入れてもらいました。サポーターの人はレプリカに名前を入れるんですか?名前を入れたのは失敗だったでしょうか?試合に行った事がないのでわかりません。ぜひ、僕のとこまでメールで教えてください。お願いします!
本当に帰ってきてくれるのなら、嬉しいです!
前は、エムボマという絶対的なストライカーを中心にしたカウンターで
ガンバを2位まで引き上げてくれました。
今度はどんな戦術を見せてくれるのか、楽しみです。
ガンバが2位になったという事実は、もう忘れ去られてます(泣)
そろそろ上位に顔を出さないと。
ところで、このページはJ-PHONEのスカイウェブには対応しているんですか?
こうたくんはけがしたんですか????
ひゃーーーーっ
手術するんですか???
心配です。。。。。。
クゼ監督が帰ってくると何だかやってくれそうな雰囲気
がします。いっそ,2ndから指揮をとってくれたらなあ。
バルカンの黄金銃がきたらなあ。あと個人的にはス−ケル
もほしいな。あとアサノビッチも。
名古屋戦を観戦したクゼ元監督との間で補強選手をリストアップ、クロアチア代表「バルカンの黄金銃」・クロアチア・ザグレブ所
属のプロシネツキを筆頭にリストアップ(他にもクロアチア選手、スペイン選手)、スペイン紙で獲得報道がされたようです。
他にも右足首を手術する吉原の代りにFWの補強も開始。
長田(ヴィッセル)、吉田(Fマリノス)、桜井(ヴェルディ)らをリストアップし6月から交渉に入る。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市JR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分で近鉄バス住道駅筋バス停より徒歩3分のと
ころに所在するニャンコの家からアクセスしているみなりんこと
みーな★彡の松田聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
いかがおすごしでしょうか、チェック(?)する新聞が増えた
ので、翌日の一般紙の記事を拾い読みすることにします。
スポーツ紙と一般紙と分けたんですけどね。
[朝日新聞大阪本社14版]
一面にセレッソの記事がカラーの写真で、社会面と大阪市内面
にもセレッソの記事が掲載されて、スポーツ面ではマリノスより
も大きくセレッソの記事が載ってますが、ガンバvsレイソルの
記事は試合結果&メンバー表のみの掲載になっています。
[毎日新聞大阪本社13版]
一面にはセレッソとマリノスの写真がカラーで掲載されて、社
会面にもセレッソの記事が載ってます。スポーツ面にはマリノス
の記事がメインで、セレッソの記事が次いでの大きさで掲載され
てますが、ガンバvsレイソルの記事は試合結果とメンバー表の
みの掲載になっています。
[産経新聞大阪本社14版]
1面に文字だけのセレッソの記事、社会面にもセレッソの記事
が載っていて、スポーツ面もマリノス&セレッソの記事がカラー
で載ってます。
ガンバvsレイソルの記事は見出し「G大阪、決め手欠く」が
ついて、試合展開の解説をメインに21行の記事と先発メンバー
表が掲載されていました。
[読売新聞大阪本社14版]
1面にセレッソのカラー写真記事、社会面・京阪版にもセレッ
ソの記事が載って、スポーツ面にはマリノスとセレッソの記事が
カラーで載ってますが、ガンバvsレイソルの記事は試合結果と
メンバー表のみの掲載になってます。
[日本掲載新聞大阪本社13版]
社会面にセレッソの記事が、スポーツ面にはマリノスとセレッ
ソの記事が載ってますが、ガンバvsレイソルの記事は試合結果
のみの掲載になっています。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市JR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分で近鉄バス住道駅筋バス停より徒歩3分のと
ころに所在するニャンコの家からアクセスしているみなりんこと
みーな★彡の松田聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
いかがおすごしでしょうか、恒例になって(?)いるのかよく
わからんけど、翌日のスポーツ新聞からの拾い読みです。
[日刊スポーツ大阪13版]
最終面がセレッソのカラー記事、サッカーのページもセレッソ
の記事が大きく載っている中で、クゼ監督の復帰についての記事
が紙面の8分の1のスペースで44行+クゼ氏の略歴が12行と
ガンバvsレイソルの試合結果+メンバー表とダンブリーの契約
更新の記事が載ってます。写真及び試合展開の解説の記事は載っ
ていません。
セレッソの記事の中の写真に、うちの同居人すいかちゃんが写
っているので、はてな???と思ったんですが、太田(斎藤)房
江大阪府知事でした。・・・・とすいかちゃんに言ったら、こん
なに老けていないと怒っております(^^;。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
こちらも最終面がセレッソのカラー記事、サッカーのページは
横浜F・マリノスの記事が大きくて、次いでセレッソの記事にな
っています。ガンバ大阪の記事は試合展開の解説記事と得点経過、
メンバー表が載っています。
セレッソの記事中、太田房江知事のコメントがあるんですが、
「2時間は疲れました」なんだそうです。正確には2時間17分
なんですけど、2時間府議会の議場に座っているほうが疲れると
思うんですけどね。
[サンケイスポーツ大阪12版]
最終面と社会・芸能面にセレッソの記事が載っていて、サッカー
面のメインは横浜F・マリノスの記事になっています。
ガンバvsレイソルの記事は、試合結果とメンバー表のみの掲
載になってます。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
最終面がセレッソのカラー記事。サッカー面はマリノスの記事
がメインになってます。こちらもガンバvsレイソルの記事は、
試合結果とメンバー表のみの掲載になっています。
[報知新聞(スポーツ報知)大阪本社7版]
前日読売ジャイアンツが11−3と大勝したので、報知の性格
だとジャイアンツの記事が最終面かと思ってたんですが、マリノ
スのカラー記事が最終面になってました。
サッカー面はマリノスの記事が大きく、次いでセレッソの記事
が載っていまが、ガンバvsレイソルの記事は、レイソル側の記
事と試合展開の解説、割と詳しいメンバー表が掲載されてました。
クゼさんなら必ず来てくれるはず、、と私は思っています。そして来てくれれば
大歓迎です。
クゼ監督がガンバをお辞めになった時もガンバ側が一方的に辞任に追い込んだ訳
でもなくクゼさんがガンバに嫌気が差した訳でもなく。母国の代表の為にしかた
なくと言う感じでした。
そして何よりも万博に来ていたそうじゃないですか、断るつもりだったらわざわ
ざ観に来ませんって。(選手達と話しとかしたんかなぁ?)
まぁ後はお金の問題か!
しかし南米路線はこれでおしまいなんかな、とすると完全に失敗でしたね。こん
なこと言ってはいけないのでしょうが、、、時間とお金のムダでしたか。
もしクゼさんが来たら、一番気になるのがブラジル人も含めて選手の起用法です
。早く観てみたいですね。
fjiさん。
>>現時点での僕の監督評価は『×』です。
ここにきて、強化側の動きも表に出だしましたね。「うやむや続投」にはしないと。
オーストラリアに行ってたのはクロアチア絡みで、やっぱりクゼ目当てだったようですね。
クゼ仕込みの副島さんの例もあるし、アドバイザーやGMでも、ということです。
レイソル戦については、ビデオを見てからまた後程ね。
でめこうさん。
速報、本当にありがとうございました。
長居へ行ってましたが、今日は他試合の結果を流さないことにしていたので、柏の状況がわか
りませんでした。
内容は相変わらずだったようですが・・・。
43000人の長居はさすが迫力、ガンバでいうとホーム戦5〜6試合分の動員数ですね。
優勝を逃したのは残念ですが、最後はあと1つという試合の苦しさに慣れたマリノスと慣れて
なかったセレッソという感じでした。
次期監督として元監督のクゼをリストアップ、すでに滞在する豪州に渡り正式に復帰を要請ずみ。
仮に監督就任が不調でも、アドバイザー、総監督、GMといった肩書きでも復帰を要請。
2ndからクゼ再登板を基本に人事を進めていると。
クゼさん、今シドニーにいたんですね。fjiさん指摘の古巣シドニー・クロアチアに居るのかな。
GW明けの強化部長のオーストラリア行きは、この正式復帰要請だったようです。
セレッソがまさかホームの長居で<ズッコケル>とは思わなかったが、とにもかくにも、ファーストステージはマリノスの優勝となり、ガンバは13位と不本意な
結果に終わった。
さて、セカンドステージ。はっきり言って、ガンバにはもう後がない。
ファーストステージのように、序盤で躓くと、もう取り返しはできない。
6/24には早くもセカンドステージが始まるが、緒戦はヴェルディである。
ガンバはこの相手に殆ど勝っていないし、Jリーグで初めて勝ったのは、’96
年のファーストステージと、丸三年間勝てなかった相手だ。
実は、この緒戦を勝てさえすれば、セカンドステージは案外いけそうな気もする。
というのも、かつての<二大勢力>である、ジュビロとアントラーズにカゲリが
見えており、その他、ガンバより、順位が上のチームも戦力面で大差がない。
ただ、サッカーそのものの<組み立て方>はJリーグ開始当初のような中盤のボール回しがスピーディになっている。その結果、攻撃重視のチームが上位にきている。
だが、今のガンバのサッカーは中盤の組み立て方が非常に遅く、いいボールが
前線へフィードされない。これでは、点は取れない。
とにかく、<スピーディ>さは絶対不可欠だ。それに、観客の目も違ってくる。
セカンドステージはやはり、<優勝>を目標とし、マリノスと年末で決着をつける
必要もある。とにかく、優勝以外だと<2部>に落ちるぞ、くらいの気概を持って、がんばってもらいたい。
>>攻撃バリエーションそのものに意外性がないのですぐに読まれます。
なんか、自分の文章を読み返してみると二川が良くなかった様に見えるので…。
彼は良かった、と言うか良くなってきていると思う。
ドリブルやシュート、スペースの走り込みも出てきたけど上に書いた森下に
比べると少ない、と言う意味で。
はっきりと不満があるのは松波・アンドラ・早野。
DFにも不満があるけど、彼らの場合、個人より全体戦術に問題がある気がする。
各選手自分の持っている個性を出してそれなりに攻め込むも、あと一歩が足らず。
1stステージを象徴するような試合でした。
経過はでめこうさんが書かれていますのでその他の感想などを。
【守備】
1点目はスローインからのこぼれ玉をスカっとダイレクトパスで繋がれて
ゴールされました。木場・宮本の急造CBコンビの目の前。
この後も北島のドリブルを捉え切れないなど、防御力そのものが不足に
感じました。このコンビは4バックのCBとしては難しいでしょう。
(3バックならCBの負担は少し減るので使えると思いますが)
2点目は左サイドを突破されての失点ですが、新井場不在、稲本フォローなし、
宮本は(多分)オフサイドを取りに行った…の3要素が絡みました。
この失点は3選手の判断ミスだと言えるでしょう。
新井場と稲本については、(失点時はどちらが先に行ったか忘れましたが)
稲本が行った時は新井場は自重する、新井場が行った時は稲本はそのスペースを
カヴァーする、と言った簡単な決め事を常に頭に入れておくべきでしょうね。
(しまいにはビタウが左サイドのカヴァー回る始末でした)
宮本はオフサイドを取りに行ったのだとすればいくらなんでも危険過ぎますし、
そうでなければカウンターの備えとしてのポジショニングが悪すぎます。
要修正かと。
両失点とも単純なミスであり、それがそのまま致命傷になっています。
【攻撃】
全体的に各人個性は出ていますし、連携も悪くないんですが、いかんせん
迫力に欠けます。良くない所が丸見えだからでしょう。
森下はスペースへの走り込みはGOODですが、今日もそこからの工夫が
殆どありませんでした。クロスの精度もなし。
敵はボールをとる地点に詰めていくだけで簡単に防げてしまいます。
二川が入るとパスワークは良くなりました。けれどパスに意外性があっても
攻撃バリエーションそのものに意外性がないのですぐに読まれます。
シュートもあまり上手ではなさそう。
松波はセフティ・ファーストなポストに固執するあまり、形を作る事だけに
終わってしまいました。
敵のDFラインの真っ只中で前を向いてボールを貰っているのに勝負する気配の無い
FWなんて誰も恐れません。なめられては松波自身にとって損だと思いますが。
アンドラジーニャは左足は強烈な変化と伸びを見せますが、前線に攻め込む時に
ファウル欲しさに簡単に倒れ込むのはいい加減辞めて欲しいです。
ああいうのは何度か突破を果たしてからでないと効果が無いと思います。
ロナウドならともかく、あなた如きでは審判はそう何度も騙されてくれません。
山口は全体的に悪くないんですが、ちょっと特徴も無いかもしれません。
攻撃を作る上でメンバーの1人として計算は出来ますが、彼自身に決定的な
ものを見出す事が少ない。
小島・稲本・ビタウ・新井場にはそんなに注文はありません。
ビタウはいつもカウンター時の攻撃手段の切り替えなどに問題がありましたが
森下を使える時は目立たないですね。本当はウイングにはSBに上がって
欲しいですが。
小島は良くはなかったですが、FWの中で誰が一番ボールを持った時に
期待させてくれるかと言えば彼でした。
他の二人のFWに比べて『格』が上だと思います。
やはり自分から切り込んでいく姿勢を見せる選手の攻撃の方が敵も恐れますし、
それを利用して新たなイマジネーションを生み出してプレイの幅を広げる事が
出来ると思います。『格』とはそういうものではないでしょうか。
【戦術・監督】
今年試したシステム・フォーメーションを全部おさらいした感じ。
最近何試合かの様に攻め急がず、きっちりとゲームを作っていったのは良かった
と思いますが。
監督については木場にそのポジションでの規律を含ませる事が出来なかった、
左サイド守備の修正が結局出来なかったなどがあるので不満は残ります。
さらに(新井場・平岡同時起用という)ギャンブルに出ないとSBが動ききれて
いない4バックシステムについても残念ながら不成功の疑念があります。
(そのギャンブルについても残り7分ではいかにも運気に乗り遅れですし…)
現時点での僕の監督評価は『×』です。
後半43分、柏、大野から萩村。ロスタイム3分。そして、終了。結果、2ー1で柏勝利。後半は押してただけに、前半の不出来が惜しまれる。観衆は9327人。
後半29分、ビタウFKはゴール横。30分、柏、渡辺光から酒井。33分、ガンバ、森下から二川。35分、柏、薩川にイエロー。小島のシュートはゴール上。38分、ガンバ、鈴木から平岡。
後半15分、柏、明神にイエロー。
後半13分、山口シュート外す。柏、加藤から砂川。稲本のシュートはGK正面。15分、ガンバ、アンドラから小島に。押し気味です。
前半ロスタイム、ゴール前FKからの混戦を森下が押しこんで2ー1。このときの判定に対して抗議した、柏の選手にイエロー。そして、前半終了。感想としては、よく2失点でこらえた、というところです。風がきつく試合にやはり影響していますね。
突破されているのは、左サイドでした。
前半19分、渡辺に決められ、2ー0。右サイドが簡単に突破されている。
前半6分、ゴール前クリアミスを北島に決められ、1ー0。さらにピンチが続くもかろうじて都築がクリア。
GK都築、DF鈴木、木場、宮本、新井場、MFビタウ、森下、稲本、FWアンドラ、松波 控え・松代、朝比奈、平岡、二川、小島
柏は曇。バックからメインに強い風が吹いています。ガンバゴール裏は、結構サポーターが入っています。ただ、警戒してか、ガンバゴール裏には係員が多数警備しています。
今日の柏戦、カードがガンバの順位とだぶっているものがないので90分以内で勝てば、最高7位の可能性があるのですね。何とか2Stにつなぐためにも、笑顔で終りたいですね。今日は柏へ4年振りに行って応援してきます。
今日の柏戦、カードがガンバの順位とだぶっているものがないので90分以内で勝てば、最高7位の可能性があるのですね。何とか2Stにつなぐためにも、笑顔で終りたいですね。今日は柏へ4年振りに行って応援してきます。
私の表現に少々<誤り>があったかもしれない。
4年ぶりに万博の<大阪ダービー>を見たが、ガンバの
サポーター同士が<仲間割れ>しているのには驚いた。
3年間東京におり、国立を始めとして、関東の競技場
にもよく行ったが、非常に一体感があって、しかも、
<応援歌>も多い。こんなサポーターは他のチームでは
ないと思った。特に、小机(横浜国際)で行われた時、
2階席は<開放禁止>との主催者発表にも拘わらず、マリノス
サポーターの一部が2階席で応援したのを見て、団長らが、
<マリノスのサポーターもガンバのサポーターも同じ金の入場料
を払っている。なのに、マリノスだけ特権は許さない>といって、
サポーター全て(勿論私も)、2階で応援したことがあった。
このことがあり、ガンバのサポーターには一体感があると思った
のだが。
それに、心斎橋にある<ワールドスポーツプラザ>に、ガンバ
サポーター専用のメモ帳があるが、同じガンバサポーター同士で
明らかに<仲間割れ>しているかの表現が目立った。そればかりでなく、
このメモ帳、よく無くなるらしく、店員も、<ガンバのメモ帳を
今後廃止する>検討もあるらしい。
一方、セレッソにはそのような表現はない。
一方はあと一歩で優勝、もう一方はもう少しで<2部>という
チーム状態をそのまま表しているからかもしれないが、サポーター
がこのような<体たらく>では、確かに、ガンバは強くなれない。
逆に、仲間割れするほど<熱狂的>なファンが多いととれるし、
優勝でもかかっていたら、一体感も生まれるのだろうが。
とにかく、試合とは関係のないところで変な騒ぎを起こすと、
身内だけでは収まらない<制裁>が待っている(サッカーは野球
と違い、サポーターのちょっとした騒ぎでも、そのクラブに最悪
勝ち点を減らすなど、大変厳しい)。
この問題。放置していては、後々、大変な問題になりかねない
かもしれないことを<警鐘>しておく。
ナビスコカップ、札幌戦の結果。
本日、一日遅れで報道されてました。
25日のJ2の結果と同じ扱いやった。
なめとんのか!! 朝日新聞。
がんばんなさん、どない思いはります?
>>いいサポーター?に恵まれている
爆竹を鳴らして焦げた臭気を撒き散らし周囲の観客や警備員に迷惑をかける。
セクト同士で喧嘩腰の会話の末、乱闘寸前になり警察の仲介を受ける。
そんなサポーターをいいサポーターとは思わない。
フロントには他チームとの協議も含め厳正なるルール作りと断固たる処置を望みたい。
理想論じゃなく。
八木元社長ではなく吉田部長でした。ごめんなさい。m(_)m
お二人のおっしゃっていることにはほぼ同感です。
今のカ゜ンバには、かなり若い選手が主力を占めていますが、さのさんの
おっしゃるように、25〜28歳の年齢層で、彼らを引っ張る選手がいないと
思います。
これくらいの年代の選手で、それこそ代表チームに定着するくらいの
実力があり、後輩達に強い影響力と説得力がある選手がいたら・・・と
思うのですが、このチームでは育ってこなかったのが、残念でなりません・・・。
かつて八木元社長が、ああいった発言をしていたことは、私もはじめて
知りました。かなりショックです・・・。
今日刊スポーツに、セレッソの特集が連載されていますが、セレッソの
藤井社長の方がはるかに熱心だと思いました。
こういうことからも、大きな差が生じているのでしょうか・・・。
乾社長のインタビューで、遠くから来るユースの子たちのための
合宿所の開設の構想がありましたが、これについてはぜひとも実現してほしい
です。
どもです。
>>問題点なんかもきちんと整理して実務能力は高い人なんだろう
文面から受けた印象は僕も同じです。含む所なしで素直にそう思います。
半分は理想論でしたが、投資を含めた経済面やチームの問題点のピックアップ
と内容分析は比較的多岐に渡って述べられていると思う。
特にサポーター問題に対する考えをはっきりと述べてあるのは好感が持てます。
>>仕事をこなしてるって感じで
まだよくわかってない事は黙ってる、って所でしょうか。
情報を整理して自分なりの考えを述べられる所だけ述べていると。
この事自体はそんなに問題ないと思います。
前に載ってたセレッソの社長のコメントも大筋では変わらなかったし。
本当にサッカービジネスがどういうものかがわかってる人って
日本人にそう沢山いるとも思えないですしね。
…で、
>>”ほかにもあるのに、なんでガンバばっかり”
これがサッカーや。泣き言を言うな!(笑)>社長。
確かにこの記事は読んどいて良かったです。
新聞の端くれコメントだけでは見誤る所もあるんで。
まあ、社長の「ひととなり」を理解したからってチームが強くなるわけでも
ないんですけど。
>>メディアがソッポ向いて、試合結果さえ取り上げてくれなくなるんでは
多分、朝日大阪本社の構成ミスでしょう。普通は記録だけでも載ります。
東京本社の紙面には「G大阪2回戦へ」の見出し、記録が5行のコメント入りで
掲載されています。
妖精の息子さん。
>>がんばんなさん、なんで?
なんで?と聞かれても(笑)。
私も朝一番新聞広げてびっくりしましたよ、結果も載ってないんだから。
何度も探しました。
えじむんどさん。
>>仕事をこなしてるって感じで。
顔のアップについての感想は省略しますが(笑)、ひっかかる部分は、”ほかにもあるのに、なんで
ガンバばっかり”というところ。
やっぱり、目立たず騒がれず、可もなく不可もなく、というビジョンが感じられる。
そんなこと言ってるから、メディアがソッポ向いて、試合結果さえ取り上げてくれなくなるんでは(笑)
クレイジィーガンバさん。
>>96年の神戸でのジュビロ戦で逆転負をした時、サポーターの怒りが頂点に達しちょっとした暴動
ヘルト時代95年ですね。試合後、礒貝がサポータに謝ったという試合。
>>この事件の翌日の新聞に社長のコメントがあり、それを見てショックを受けました。
たしか酷かったという記憶があり、私達もこの試合からしばらく万博行きはやめたのを覚えています。
くわしくどんなコメントだったかな、と当時のニッカンひっくり返したら、この日八木社長は不在で
コメントしていたのは吉田部長でした。
サポータの前では「立て直しします」と言っておきながら、その後報道陣には「あっはっはっは、体
制は変りません、今日はたまたまこんな負けをしたから」と。
いつどんな発言をしたかは、絶対消えないものですよ。ファンの脳裏からは。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市JR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分で近鉄バス住道駅筋バス停より徒歩3分のと
ころに所在するニャンコの家からアクセスしているみなりんこと
みーな★彡の松田聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
いかがおすごしでしょうか、恒例になって(?)いるのかよく
わからんけど、翌日のスポーツ新聞からの拾い読みです。私は新
聞から拾い読みをしますが、自分の失言を新聞になすりつける大
阪の恥たる中山正輝建設大臣のような愚かなことはしませんので、
念のため(^^;。
しかし、ナビスコ杯の記事は少ないですねぇ。なんか寂しいよ
うな気がします。
[日刊スポーツ大阪13版]
いつもはガンバ大阪の記事が多いニッカンですが、この日は優
勝目前のセレッソの記事でサッカーのページが占められています。
ガンバの記事はというと、「松波『千金弾』札幌下し2回戦へ」
の見出しがついて19行の記事になってます。早野監督・新井場
選手・吉原選手の談話が入ってます。得点経過と得点者、入場者
数の掲載はあるんですが、レフリー&出場メンバーならびにファ
ウル数についての掲載はありませんでした。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
こちらもセレッソの記事が大きく載っています。
ガンバの記事は中ぐらいの規模でしょうか、吉原宏太選手の写
真も掲載されていました。
「“古巣対決”吉原は不発でも松波決めた千金弾」の見出しで、
吉原選手の談話と試合経過の解説、トーナメント表&出場メンバ
ー表も含めて紙面の8分の1のサイズを使用してます。
出場メンバー表は、同日行われたリーグ戦と同じフォーマット
のものが掲載されてました。
[サンケイスポーツ大阪12版]
サンスポは、読売ジャイアンツ・ナベツネオーナーの「ガルベ
スと清原は不要!!」の記事の下に、「ガンバ2回戦へ」の見出
しがついた9行の記事が載っています。得点経過と入場者数、主
審、出場メンバー表が掲載されています。出場メンバー表はリー
グ戦と同じフォーマットです。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
ほとんどサンケイスポーツと同じ記事が載っています。メンバー
表の掲載はありませんでした。
[報知新聞(スポーツ報知)大阪本社7版]
見出しが「ガンバJ1の貫禄2回戦進出」の見出しで、サンケイ
スポーツ・デイリースポーツに似た記事が11行と、松波選手の談
話の記事が17行、岡田武史コンサドーレ監督の談話の記事が16
行で、合計44行4段の記事ですが16分の1のサイズになってま
した。出場メンバー表がリーグ戦に比べるとチャチなものになって
います。
[朝日新聞大阪本社14版]
森総理大臣よりも悪質な発言をする中山正輝氏の記事が社会面に
載っていますが、リーグ戦の結果は載っていてもナビスコ杯につい
ては全く載っていません。
[毎日新聞大阪本社13版]
「ガ大阪、2回戦へ」の見出しで、6行の記事と得点経過・得点
者のみの記事になっています。
[産経新聞大阪本社14版]
見出しがなく、得点経過・得点者のみの掲載になってます。
[読売新聞大阪本社14版]
「ガンバ2回戦進出」の見出しで13行の記事になってます。ご
丁寧なことにに、まだ対戦のない清水vs水戸の日程まで載せてい
す。リーグ戦の試合は出場メンバー表が載ってますが、ガンバvs
コンサの試合の分は載っていません。
[日本経済新聞大阪本社14版]
「G大阪連勝 2回戦進出」の見出しで、サンケイスポーツに似
た記事が10行にて載ってます。こちらもリーグ戦に比べると小さ
い扱いになってました。
今週発売のSM誌にガンバ大阪の乾社長のインタビュー記事が
掲載されてました。全体を通じて、やっぱりこの社長は「大企業
の部長」といった感じの人だなと思いました。
言ってることはもっともだし、問題点なんかもきちんと整理して
実務能力は高い人なんだろうけど、残念ながら文面からサッカー
に対する情熱やサッカービジネスに対する野望などが感じられま
せんでした。仕事をこなしてるって感じで。
皆さんもぜひ読んでみてください。
私はJリーグ開始のときからガンバを応援していて思うのだが、
このチームは毎年のようにコロコロ選手や監督を入れ替えて、折角
前のシーズンでは漸くいいシステムが出来上がったと思ったのに、年が
変わるとそれが全く機能していないという<悪循環>を繰り返している。
例えば<監督問題>。早野監督のファーストステージ<更迭>は免れた
みたいだが、じゃあ、新監督を迎えいれたとして、また、<一から>の
チーム作りになるのは目に見えている。
こんなことを毎年のように繰り返しているから、素材はJリーグでも
<随一>なのに、肝心の成績が全く上がらないという同じパターンに
終始するのだ。
それに、ガンバは、<中堅>選手をすぐに<オミット>する傾向があるが、
優勝争いに加わろうとするのなら、一番やってはならないことだ。
歴代のJリーグ優勝チーム及び、セレッソも、一番のキーとなっている
選手は25〜28歳位の選手たちであるが、ガンバはその中堅どころが
総じて弱い。だから、ここでは負けられないという試合に非常に弱い
のだ。
ガンバというチームは折角いい素材、いいサポーター?に恵まれている
のだから、今ステージのように、早々に優勝戦線から<脱落>するはず
がないと信じている。それに、セカンドステージもこの調子では、本当
に<2部>に落ちるぞ!
今日の朝日新聞スポーツ欄
昨日のGAMBA vs 札幌の結果が全く報道されていない!!
楽しみにしてたのに〜
なんでなんや〜。
がんばんなさん、なんで?
mahさん。
>>これって具体的にどういう利点があるんでしょうかね,双方に.
経営面・指導面等、今手元にノウハウが無いことを自覚しての1つの試行なんじゃないでしょうか。
どれだけ効果があるのか、よくわかりませんが。
副島さんのように監督の留学とか若手選手の留学とかが容易になっているようには見えますが、どうな
んでしょう。
>>結局森島,せめて西澤クラスのキャリアのプレーヤーがいない,という意味では,戦力には差がある
>>といわざるをえない.
以前、格という表現をしていたような日本人選手の不在ですか。
そういうキャリアプレーヤーの絶頂期ってそれほど長くはないと思いますから、毎年か隔年ぐらいの間
隔で、キャリアプレーヤーが頭角を表わさないことには、高い戦力は維持できませんね。
>>鹿島なんかも苦しんでる.ここでその一歩を踏み出そうとしてるのが,今のガンバのフロントだと
確かに鹿島が苦しんでいるのはよくわかりますね。それに比べるとガンバの方が将来が明るく思えます。
ただ、釜本2年目から若手路線に切り替えて、数年後に強くなると言われつづけながら、結果は変らず
というのがこれまでの結果なので、なかなかそう思えないところがあります。今から数年後には期待で
きる、という中期的な方向性は大事だとは思いますが、今ももっと大事だと思います。戦力補強なく1
ヶ月後に始まる2ndで何が変るのか、得点力がもっと上がるのか、その可能性はあると思いますが、
そうでない可能性の方が高い。中期的な結果がでるまでは、可もなく不可もなく路線なんじゃないでし
ょうか。
次節の長居、私の周りでも、普段の万博常連含めてその数倍のサッカーファンが駆けつけます。
>みなさん、こんにちは。
こんばんわ.
>まあ、カウンターというのはプライオリティの高い割り込み処理みたいなもの
>ですからどんなサッカーであろうと要素として含まれるものですけど。
ブラジル代表でもセットプレーの次にカウンターでの得点が多いわけですからね.
>松波が西澤の様にもう一歩踏み込んでくれれば、ってのがあるので…。
今日もあったけど,横からのボールへの反応は,すばらしいと思うんです.
もうひとつ何かあれば,と思うんですけど.
>そうしてキープレイヤーが確立する事によって基本攻撃システムの確立も
>やりやすかったのかなぁ、と。
去年の(前半の)ヴェルディとか,柏とかも,そうで,分業制はあるところまでは
効率がいいんですよね.
>ガンバがそれを出来ないのは中盤から前線にかけての選手達がやや中途半端で
>誰もがキーになりきれず全体攻撃をかけにくい上、個人でも一次攻撃で守備陣に
>深く楔を打ち込めず決定機の捻出に手間がかかっているからでしょう。
普通に考えると,中盤でもっとも信頼されてる稲本を,もっと前で使うのが
常道なんですけどね.それは,まあ,したくないということで,なかなか,
その,なんていうか.
>一応まあ、ガンバもやろうとしているのは見えてるつもりなんですが……
>実際が……ねぇ?(笑)
鹿島戦とかでも,防戦一方とかいわれても,昔の防戦一方とは,質が違うんですけど,
質も,勝てるところまで高めないと意味がないわけで,なんとも.
いや,どうも.
>過去ログを拝見したところ、ガンバの指導スタッフについて、
>「静岡のカラーでないからよいが」というような発言をされていましたが、
>どういう理由なのでしょうか?
個人的には,うれしい,といいましたけど.個人的にはナオミ・キャンベルが社長を
するのがうれしいとか,なんでもありでしょう.冗談だと思ってもらってもいいですけど.
>そうですね、今のガンバのムラッ気はベテラン不在が大きいと思います。
>ここ2、3年外人頼みの付け焼き刃でやりくりしていたチームと、
>生え抜き中心で戦力を積み重ねてきたチームの差が出たということでしょう。
なんか,こういう偉そうな総括は正しくないんじゃないか,と個人的には
思うのですよ.ガンバのほうが,むしろ(当時の)若手を大事にしてきたようにも
思うし,その結果として今のJ1レヴェルに残れる選手がいなかったのは,一言でいえば
運が悪かったとしかいえないんじゃないでしょうか.みんなが素質があるといっている選手が,
まじめに努力すれば報われる,というような甘い世界ではないわけだし.
>ガンバもこんな名勝負が出来るチームになるだろうか…。
いろいろ条件がそろえば,名勝負が出来ますよ.
なんか極端ですよね.選手は最高で,監督さえ良ければ連戦連勝と思っている人がいたり,
ここまで悲観的なひとがいたり.たぶん‘事実’は中間にあるんだと思いますけど.
札幌を<順当>に下して、次は中山の磐田。もう一つの大阪のチームは<優勝、優勝>ってまだ決まってもいないのに、早くも、浮かれ気分だが、そんなことは気に
せず、ナビスコとセカンドステージを優勝すればいい。
(でも、セレッソでは盛り上がらないなあ。やっぱり、ガンバが勝たんと、大阪
のサッカーはあかんで)
ヒロコさん。
>>彼とエメルソンが相手ゴールに向かって走り出すと何かが起こりそうでドキドキします。
今日はGK松代と何度もヘディングから交錯してましたね。
いつもの、何かが起りそう(いろいろありますが・・)な気配は感じられました。
途中交代は結果だせず悔しかったでしょうが、長いリーグ戦、結果が出ることを願っています。
みっつです。さん
>>楽しみでしょうがありません。もちろんガンバを応援します。
今日は勝ってスッキリでよかったです。
選手には会えたのでしょうか。
吉原、播戸、揃い踏みでしたね。
宮本が播戸の足引っかけてるシーンなんて何か不自然に見えてしまいます。
試合終了 1−0。
トータル3−1でガンバ1回戦突破。
ロスタイム4分
45分、エメルソンのセンタリングに高木が飛び込むチャンスが連続2回。
入場者数:10808人
38分、山口のFKからダンブリーがヘディング。ゴールは外れる。
39分、ビタウの無駄な高射砲。
41分、新井場のセンタリングに松波がヘッドを決め1−0。
岡村に代え木場を入れる。
32分、アウミールの左からのセンタリングの播戸のヘディングシュートはわずかにゴール上へ。
コンサドーレは播戸に代え深川。
31分、吉原に代わり松波投入。大黒・松波のツートップ。
22分、播戸が稲本に対するファウルでイエロー。
23分、中央ビタウから左のアンドラジーニャ、ダイレクトシュートはゴール上へ。
27分、大黒がアンドラジーニャと交代。
14分、ビタウがエメルソンに対するプレーでイエロー。
17分、エメルソンの左からのシュートはサイドネット。
18分、エメルソンがダンブリーとビタウをかわしシュート、ファーポストに跳ね返る。
コンサドーレは伊藤に代え高木を投入。
19分、アンドラジーニャの左からのボレーはゴール上空へ
20分、エメルソンのシュートを松代が阻止
後半開始からコンサドーレの猛攻。
3分、コンサドーレ森が山口に対するプレーでイエロー。
8分、エメルソンの右サイドからの突破をダンブリーがスライディングタックルで阻止。
9分、コンサドーレのCKの連続、ビジュのヘディングシュートはゴール上へ外れる。
前半シュート数、ガンバ 2:7 コンサドーレ
後半交代なし。
2分、アンドラのシュートコーナーからビタウとパス交換からシュート、ゴール上へ。
スタメン
GK 松代
DF 鈴木、宮本、ダンブリー、新井場
MF 稲本、ビタウ、山口、岡村
FW 吉原、アンドラジーニャ
SUB
都築、木場、橋本、大黒、松波
コンサドーレには播戸がスタメン。
ガンバはラインを上げボールを支配している時間は圧倒的に多い前半。
前半37分にアンドラジーニャの強烈なシュートがありましたが、ゴール上へ外れました。
42分にコンサドーレもクロスを松代がパンチング、そのこぼれ球をエメルソンがシュートするがゴールを外れる。
44分、吉原がクロスに合わせボレーを狙うが足が滑ったか、合わせられず。
前半終了、0−0。
みなさん、こんにちは。
>>カウンターサッカーが効率よく勝てるサッカーであるという悲しい流れ
J1に所属するどのチームも守備組織の基本は出来てきてますからね。
崩す手間が省けるカウンターが最大のチャンスになるのはある意味当然の帰結でしょう。
まあ、カウンターというのはプライオリティの高い割り込み処理みたいなもの
ですからどんなサッカーであろうと要素として含まれるものですけど。
ガンバもセレッソもカウンター主体のサッカーではないので、どちらも得点を
狙うのにはイーブンの状態からなんらかの崩しを入れる必要があるのですが、
セレッソが比較的上手にやっているのに対してガンバがイマイチ煮え切らないのは
トルシエの言う「オートマティズム」の確立が出来たかどうかの差もあると思います。
ユンから西澤に当て森島が拾い西谷やノが波状攻撃をかけるという、あれ。
>>たとえ西澤がGAMBAにいたとしても、小島と大差ない結果しか残せないと思います。
松波が西澤の様にもう一歩踏み込んでくれれば、ってのがあるので…。
でも西澤だって去年はファンソンホンがいたせいか中途半端なプレーが
多かったんですが、今年は敢えて1TOPにしてその役割を明示化する事で
本人も周囲も攻撃を組み立てやすくなったのだと思います。
そうしてキープレイヤーが確立する事によって基本攻撃システムの確立も
やりやすかったのかなぁ、と。
ガンバがそれを出来ないのは中盤から前線にかけての選手達がやや中途半端で
誰もがキーになりきれず全体攻撃をかけにくい上、個人でも一次攻撃で守備陣に
深く楔を打ち込めず決定機の捻出に手間がかかっているからでしょう。
さらに十分に崩せていないから波状攻撃もかけにくい。
具体的には一次攻撃のキーとして活躍して欲しい松波・山口・二川あたりが
イーブンの時の攻略の糸口となる手段に不足しているから後ろから選手が
押し上げても効果が望めない(勿論彼らだけのせいではないですが)。
その問題を打破するにはガンバにも基本的なオートマティズムを確立しちゃうのが
手っ取り早いのでしょうが、セレッソやジェフが数年前からチーム内で
育ててきたディシプリンを応用して今の攻撃を確立しているのに対し、
ガンバには残念ながらそういったものはあまりない(あるのは縦の速さくらい)。
取りあえず、ゾーンDFの浸透によって守備に人数をかけないで試合を
支配できるようになったのですからそれを利用する手段を考えたほうがよさそうですね。
まあ、それって今やってる事と変わらないんですけど(苦笑)。
>>反セレッソ的なサッカー目指すなら
オートマティズムに頼らないイマジネーション溢れる中盤構成。
長短のパス、頻繁なポジションチェンジを織り交ぜ、緩急メリハリのついた攻撃。
反セレッソを強調するなら2TOPの見事なコンビネーションや
ダイアゴナルパスでの中央攻略など。
一応まあ、ガンバもやろうとしているのは見えてるつもりなんですが……
実際が……ねぇ?(笑)
過去ログを拝見したところ、ガンバの指導スタッフについて、
「静岡のカラーでないからよいが」というような発言をされていましたが、
どういう理由なのでしょうか?
くだらないことかもしれませんがちょっと気になったので。
>> バイエルン・ミュンヘンと業務提携したりして、クラブチームとして自立しよう
>> としている姿勢が見えますね。
> これって具体的にどういう利点があるんでしょうかね,双方に.
羨むでもなく揶揄するでもなく、冷静に分析・評価する価値はあるのでは?
そのあたりの情報は全くないですね。
>> ガンバとセレッソって、そんなに戦力が違うのだろうか。
僕はJ1は戦力と言う点では横浜や磐田を除けばそんなに違わないと思う。
> 先取点の意味が非常に大きくて,
> それは結局FWの力,ということになるわけですから.
先取点の意味が大きいのは、カウンターサッカーが効率よく勝てるサッカーであるという悲しい流れの中で、世界的なものと思うのですが。
また、必ずしもFWのみに帰する問題でもないでしょう。
たとえ西澤がGAMBAにいたとしても、小島と大差ない結果しか残せないと思います。
>>>直接対決では勝ったから、、いいやん、、、これでいいのかガンバ!!
ダービーマッチに勝つこと、これは順位、内容に関わらず大切なことと思います。
逆に順位が上でも内容が良くても、セレッソには負けてほしくないです。
勿論、必要条件であったとしても十分条件ではありません。
>> 可もなく不可もなく、降格もなければAクラス入りもない、のが目標であれば
>> 今のままでもいい
1st stageはまさにその状況ですね。歯がゆいですし、フロントの思うつぼのようで悔しいです。
> ここでその一歩を踏み出そうとしてるのが,今のガンバのフロントだと
> 私は思うんですよ.早野監督まで含めて.
具体的にはどういうアプローチなんでしょうか?
ユース以前から地道に選手を育てて、大クラブに供給する役割となっても
それは仕方がないと言うことでしょうか。
僕はそれならそれでいいとは思います。
問題は如何にサポーターの支持が得られるかという事で
Jリーグの理念はまさにその点にあると思うのです。
プロは勝って客を集めなければならないけれども、リーグ戦で勝ち負けがある以上全てのチームが勝ち続ける事は出来ないわけで、当然負けるクラブが必要です。
負けてしまうクラブが如何に集客力を保つのか?
それは試合内容であり、地域に密着した活動が出来ているか、という点が問題で
試合内容に関してはJ1の多くのクラブがそれに値するものを獲得しつつあると思いますが、地域密着と言う点では、鹿島、磐田ですらまだまだなのではないでしょうか。(REDSはちょっと特殊なケースだと思います)
僕が知る限り、いずれの点に於いてもGAMBAは不合格だと思います。
ただ、早野監督に関しては、今まで色々言ってはきましたが、
現段階では結局のところ、歴代監督と同じ結果に落ち着いてきているわけで
やはり、監督だけの責任に帰する事は出来ないのかなという思いです。
>> ですけど、サッカー見るならガンバよりセレッソの方が面白いです
> 私は,ああゆう韓国サッカーは嫌いです.
まあ、セレッソが韓国サッカーかどうかは別にして(笑)
僕も福岡戦を観戦していて、途中から何とも言えない物足りなさは感じましたが
好き嫌いはともかく、結果を残していることは確かですし
少なくともGAMBAよりも評価されて然るべきとは思います。
それは反セレッソ的なサッカーを目指すならアンチテーゼとしての
確立されたサッカーを示すべきで、GAMBAはそれが出来ていないと思うからです。
> 延長になった4試合+開幕戦で2ポイントしか取れなかったのが,
> 痛いといえば,痛いですが.
まあ、個人的な意見ですが、僕は長期のリーグ戦において
延長戦を採用することには反対です。
選手の疲労蓄積の問題もありますし、
サッカーは基本的には90分戦った上での結果を競うスポーツで
90分で「負けた」チームと「負けなかった」チームが
全く同列にしか扱われないのはおかしいと思うからです。
本来は勝ち上がりを決めるためのやむを得ない制度ではないか、と思います。
久しぶりの書き込みです。
関西のサッカー人気の向上のためにもセレッソには頑張って欲しいですね。
少し悔しいですが。
>結局森島,せめて西澤クラスのキャリアのプレーヤーがいない,という意味>では,戦力には差があるといわざるをえない.
そうですね、今のガンバのムラッ気はベテラン不在が大きいと思います。
ここ2、3年外人頼みの付け焼き刃でやりくりしていたチームと、
生え抜き中心で戦力を積み重ねてきたチームの差が出たということでしょう。
この躍進にガンバフロントも早く目を覚まして欲しいものです。
BSの対横浜戦は1サッカーファンとしてとても魅力ある試合でした。
(去年の1stの磐田対鹿島に匹敵すると思う)
ガンバもこんな名勝負が出来るチームになるだろうか…。
>バイエルン・ミュンヘンと業務提携したりして、クラブチームとして自立しようとしている
>姿勢が見えますね。
これって具体的にどういう利点があるんでしょうかね,双方に.
>ガンバとセレッソって、そんなに戦力が違うのだろうか。
そんなには違わない,っていうか,浦和とか札幌あたりまで,一時的に調子を落としているチームは
あるけど,戦力は違わないでしょう.でも今のJリーグだと中盤が若いので,先取点の意味が
非常に大きくて,それは結局FWの力,ということになるわけですから.
ある一試合で比べたら,例えば小島のほうが森島より良いパーフォーマンスを見せることも
あるかもしれないけど,十試合二十試合でみたら,そうはいかんでしょう.森島も28歳で,
いろいろあったけど,いまキャリアのピークのプレーを見せてるわけで,結局森島,せめて西澤
クラスのキャリアのプレーヤーがいない,という意味では,戦力には差があるといわざるをえない.
>>>直接対決では勝ったから、、いいやん、、、これでいいのかガンバ!!
でも優勝したチームに直接対決で勝ったことって,あんまりなかったようにも思いますけど.
97年は別にして,去年の清水とか,95年のマリノスもそうかな.それくらいですから.
>可もなく不可もなく、降格もなければAクラス入りもない、のが目標であれば今のままでもいい
長期というか中期的に見ると,2002までは,各クラブの予算や戦力には大きな差がないまま
今のようなリーグ戦が行われるわけです.2002以降だと,大きなホームスタジアムを持つクラブが
出てきたり,有料TVが入ってきたりする一方,中盤の技術はもう一段上のレヴェルになることが
予想されているわけです.
そのときどうなるのか,は誰にも分からないんじゃないでしょうか.日本サッカーは欧州への踏み台
になってスタジアムは閑散とするのか,大クラブが出てきて,日本人プレーヤーも買いまくるのか.
どっちみち,ガンバが買いまくるほうに回る可能性は少ないわけです.
フロントのやる気とか,いっても,金がなければ,やる気だけでは何も出来ませんからね.
鹿島とか磐田は四十億とか三十億とかいう借金があるわけですけど,それだけ金をかけてきたから
強いのか,強かったから金がかかったのかしりませんけど.
ユースまでは,世界レヴェルになった日本で,その先のノウハウを持っているクラブは,まだない.
鹿島なんかも苦しんでる.ここでその一歩を踏み出そうとしてるのが,今のガンバのフロントだと
私は思うんですよ.早野監督まで含めて.
>ですけど、サッカー見るならガンバよりセレッソの方が面白いです(だから良くない)。
私は,ああゆう韓国サッカーは嫌いです.
>ホントに今のままでいいのか>ガンバ
>当初目標の勝ち点30取っていたら優勝できそうなのに。
延長になった4試合+開幕戦で2ポイントしか取れなかったのが,痛いといえば,痛いですが.
こんにちは、初めまして。吹田市出身のカナダ在住の者です。私は松下の時代からガンバを応援しているのにどうも成績が良くないですね。1997年にはクゼ監督率いるエムボマやクルプニらのお陰で何とか納得いく成績だったのに
彼らが抜けてからは、もとの木阿弥じゃないですか。またファルカンがナショナルチームの監督の時、礒貝,今藤,本並、山口らが選出されたにもかかわらず、Jリーグの成績はいま一つで、あげくには週刊誌P「Friday」に馬鹿にされる
始末。私もとても悔しい思いをしました。
客観的に見ても、選手の質、特に若手は、はJリーグでもトップクラスだと思います。稲本や宮本をはじめ,小島、新井場、二川、播戸、大黒兄弟らは経験さえ積めばきっと日本を代表する選手になると確信しています。
1つだけこの場で言わせてください。96年の神戸でのジュビロ戦で逆転負をした時、サポーターの怒りが頂点に達しちょっとした暴動になりましたよね。その中のひとりとして球団に言いたい。
球団は、本気で優勝を狙っているのですか?このままだといくら良い選手を集めても無意味で選手が可哀想です。この事件の翌日の新聞に社長のコメントがあり、それを見てショックを受けました。いまでも当時の意識のままでしたら球団の
上層部は、即刻辞表を出すべきだ。
ちょっと過激になりましたが、ガンバのサポーターのひとりとして遠いカナダからいつも応援しています。我々サポーターが求めているのは、サポーターの期待を裏切らないGamba大阪というチームです。96年の神戸での悲しい思いを再び
繰り返さないで下さい。
どうも、つぐりんです。以前カキコした5/27「柏ーG大阪」戦のチケットは希望者が1人現れましたんでその人に決定いたしました。
(PS)個人的な事にこの掲示板使わせてもらい、どうもすいませんでした>がんばんなさん
イグナシオさん。
題名のとおり、悔しい、というのがガンバファンの心情でしょうね。
そのうえ、監督はガンバが追い出した副島さんですから。
>>くっそッ!セレッソに先超されてしまうよう。
バイエルン・ミュンヘンと業務提携したりして、クラブチームとして自立しようとしている姿勢
が見えますね。
ガンバとセレッソって、そんなに戦力が違うのだろうか。
>>直接対決では勝ったから、、いいやん、、、これでいいのかガンバ!!
可もなく不可もなく、降格もなければAクラス入りもない、のが目標であれば今のままでもいい
ですけど、サッカー見るならガンバよりセレッソの方が面白いです(だから良くない)。
ホントに今のままでいいのか>ガンバ
当初目標の勝ち点30取っていたら優勝できそうなのに。
み〜なさん。
>>しかし、相当すごい気象条件だったんですね。>グランパス戦。
あの短時間の雷とスコールはなんだったんでしょう。
21時の続行時には何事もなかったような気象でした。
>>観客7,700人をスタンド下へ避難。
この試合ジュビロ戦のように13000人以上の入場者だったらあの雨の中に追い出される人
も出たんじゃないかな。観客が少なくて(万博では多い方ですけど)よかった(ってか)。
ガラス部屋で試合観戦していた稲本がメインスタンドの記者席に避難したお客さんかき分けて
降りていきました。また、前半で交代した小島は中断後の後半、スーツに着替えてスタンドか
ら観戦してました。自分の出ていた試合をスタンドから観戦するなんて滅多にないことですね。
がんばんなさん、ありがとうございます。やっぱり宏美くんでしたか。あ〜、すっきりしました。でも制作側もどうせならガンバの選手で統一すればいいのに...。今度はツネ様、wowowのCMに出てますね。でもあれ顔に何塗ってるんだろう...。テカリすぎです。
イナと宏美くんは生で見ましたNZ戦で。神奈川県民なので「ちょっとガンバの試合見に行こうか」ということができなくてつらいです。セレッソは優勝しそうですね。友達とマリノスとガンバがステージ優勝したら絶対見に行こうねって言ってたのに...。ガンバの皆さん、ジュビロを倒した勢いでセカンドステージ頑張ってください!
嵐の名古屋戦、ガンバは負けてしまいました。
その時ライバル・セレッソは横浜を破り首位にそして優勝に王手!
くっそッ!セレッソに先超されてしまうよう。
ここまできたからには大阪の仲間として頑張って優勝してほしい気もするけど、、
これからはセレッソを見上げて見ることになってしまうのか?
直接対決では勝ったから、、いいやん、、、これでいいのかガンバ!!
(なんか愚痴ってしまいました。すみません。)
某コンビニの懸賞で当たった5/27 1siステージ最終節
「柏ーG大阪」戦のSSペアチケを希望される方に先着順で(公平を期す為)お譲り致します。(ただし、1枚のみでの応募はご遠慮下さい)ですが、もう期日があまりないですから今日中(5/22 0:30〜23:30まで)のご応募のみ受付ますので、ペアチケを希望される方は上記メルアドまでDM下さい。(ほんとは僕が行くつもりだったんですが、どうしても都合が付かなくなってしまったんでここにカキコさせて貰いました・・・)
しかし、相当すごい気象条件だったんですね。>グランパス戦。
拾い読みで書きましたが、落雷関連の時刻&数字をまとめてみ
ますね。
[日刊スポーツ大阪13版]
前半44分から4分間中断。後半4分より53分中断。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
約50分中断。
[サンケイスポーツ大阪12版]
前半44分から5分間中断。後半5分より53分中断。
(社会面)約50分中断。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
前半終了間際から5分間中断。後半5分から約50分間中断。
“避難”と書くべきところ“非難”と書く(^^;。
[報知新聞(スポーツ報知)大阪本社7版]
前半終了間際の19:44から5分間中断。
後半4分から53分間中断、21:00より再開。
[朝日新聞大阪本社14版]
(スポーツ面)約50分中断。
(社会面)19:40ごろから約5分間中断。
20:00の後半開始直後から約50分中断。
6,000人の観客がいた。
[毎日新聞大阪本社13版]
(スポーツ面)後半5分から53分中断。
(社会面)19:45から約5分間中断。
後半5分の20:05ごろから53分中断。
観客7,700人をスタンド下へ避難。
[産経新聞大阪本社14版]
(社会面)前半終了間際から5分間中断。
20:07から再度中断。
観客700人がスタンド下などに避難。
[読売新聞大阪本社14版]
(スポーツ面)前半途中で5分中断、後半途中で50分中断。
(社会面)1時間中断。
[日本経済新聞大阪本社14版]
(社会面)20:10ごろから約50分中断。
《でばぐ・・・m(_ _)mペコリ》
拾い読みでスポニチの記事中、“後半50分”って書きました
が、“後半5分”が正解です。前後半通しの表記で50分が後半
5分に相当するとはいえ、間違えてすみません。m(_ _)mペコリ
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市JR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分で近鉄バス住道駅筋バス停より徒歩3分のと
ころに所在するニャンコの家からアクセスしているみなりんこと
みーな★彡の松田聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
いかがおすごしでしょうか、恒例になって(?)いるのかよく
わからんけど、翌日のスポーツ新聞からの拾い読みです。
[日刊スポーツ大阪13版]
セレッソの記事がデーーーーーーンと最終面一面を使って、大
きくカラーで載ってます。やはり優勝に王手は凄いものですね。
で、ガンバ大阪の記事はというと、唯一写真が載ってました。
“後半4分に雷雨のため一時ゲームが中断して、スタンド下の控
室に戻るガンバイレブン”とのことで、木場選手のような二川選
手のような新井場選手のような選手が写っている写真が掲載され
ています。
見出しは「無念の延長負け」、12ポイントぐらいの大きさの
ゴチック体の活字の見出しで、13行の記事になってます。
グランパス側の記事の見出しが「呂比須2ゴール」で16行、
さらに「落雷で2度中断」で14行の記事になってます。この記
事によれば、前半44分に照明が落ちて4分間中断。後半4分に
落雷と集中豪雨で53分中断になってます。
後ろのページに掲載されている黒田清さんの「ニュースらいだ
ー」が、黒田さんがご病気とのことで休載になってました。
日刊スポーツ選定のミスターGAMBAは宮本選手です。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
こちらもセレッソの記事が最終面にデーーーーーンとカラーで
載ってますが、ガンバの記事の見出しは「雷雨の激闘も惜敗・・
・」の16行の記事、試合展開の開設の記事が10行になってま
した。写真の掲載はありません。
こちらでは中断の時間は、約50分と掲載されてました。
[サンケイスポーツ大阪12版]
こちらもセレッソの記事が最終面に、デーーーーーーーンとカ
ラーで掲載されています。横浜F・マリノスの選手が負けて引き
上げてくる写真の横に、ガンバの記事が載っています。
見出しは小の上程度のゴチック体で「また落雷&停電騒ぎ」で、
36行の記事になってます。前半44分に5分間中断して、後半
5分には53分の中断との記載なんです。少し日刊スポーツの時
間よりはずれてますね。早野監督の談話が載ってました。
で、社会面の落雷関連の記事の中では、約50分中断と載って
います。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
こちらもセレッソの記事が最終面に、デーーーーーーーーーン
とカラーで掲載されていますが、ガンバの記事は試合結果と落雷
の記事が11行載ってます。前半終了間際に約5分間中断して、
後半50分から約50分間試合中断と掲載されています。
安全のために観客をスタンド下に誘導させたんだそうですが、
デイリースポーツは“避難”と書くべきところを“非難”として
しまいました。もっとも、ふがいない試合が多いので、多少非難
はしておりますけどね(をいをい(^^)
[報知新聞(スポーツ報知)大阪本社7版]
ここだけは、最終面がセレッソではなく、読売ジャイアンツの
ガルベス選手の記事が大きく載ってます。やはり報知だからでし
ょうか??
「痛恨の延長負け」の見出しで18行、「呂比須が2得点」で
14行、試合展開の解説で16行、落雷関連で18行相当の記事
が載ってます。
記事中のガンバ大阪乾社長の談話では「早野監督の解任はあり
えない」んだそうです。
落雷関連では、午後7時44分の前半終了間際に5分間中断、
後半4分から53分中断して、午後9時より再開と記載されてま
した。
[朝日新聞大阪本社14版]
セレッソの斎藤大輔選手の決勝ゴールを。斎藤選手と抱き合っ
て喜ぶ西澤明訓選手の写真が1面に載ってますが、ガンバ大阪の
記事は文字のみの記事になってました。
「ガンバは無念 雷雨で50分中断」の小さめの見出しで、試
合展開+早野監督の談話の14行の記事になってます。
こちらは“観客を避難させた上で、約50分間中断”との記載
になってます。
社会面の落雷関連の記事では、午後7時40分ごろ約5分間中
断して、さらに午後8時の後半開始直後から約50分中断と記載
されてました。なお、ガンバ大阪を応援に来てた高槻の22歳の
女性の談話も載ってます。場内には約6,000人の観客がいた
と記載されているんですが、雨で1,700人ほど帰ったのでし
ょうか??。
[毎日新聞大阪本社13版]
セレッソの記事はスポーツ面のかなりのスペースを使っている
んですが、ガンバの記事は「雷雨中断53分・・・呂比須がVゴ
ール」の見出しで、試合展開+カルロス・早野両監督の談話が入
って16行の記事になってます。雷雨のために後半5分から53
分中断との記載になってました。
社会面の落雷関連の記事では、午後7時45分から約5分間で
一度目の中断。後半5分の午後8時5分頃から53分間中断で、
観客約7700人をスタンド下へ避難させたと記載されてました。
当日の公式入場者数が7,696人なので、四捨五入すれば7,
700人にはなりますけどね。
[産経新聞大阪本社14版]
1面に「セレッソ、V王手」の斎藤大輔選手の決勝ゴール後の
写真が載っていて、その横の落雷関連の記事の中に万博での試合
で照明灯が二度にわたってダウンの記事がのってました。
スポーツ面では「G大阪は惜しい黒星」の見出しで、試合結果
&先発メンバーと試合展開の解説10行が載ってます。
社会面の落雷関連の記事では、前半終了間際から約5分間中断、
午後8時7分から再度中断して、700人以上の観客がスタンド
裏やメインスタンドの屋根の下に避難とのことです。
700人とは・・・えらく少なくなってしまいましたね(^^;。
[読売新聞大阪本社14版]
「セレッソ初V王手」の記事がカラーでデーーンと載っていて、
ガンバの記事は「落雷2度の中断・・・試合は延長へ 呂比須V
ゴールで決着」と、グランパス寄りの試合経過とグランパス・カ
ルロス監督とガンバ・早野監督それぞれのコメントが載ってます。
写真の掲載はありませんでした。
落雷での中断は始めの5分と後半の50分でトータル55分で
すが、1面の落雷関連の記事では約1時間中断になってます。ま
あ55分≒1時間なんですけどね。
[日本経済新聞大阪本社14版]
スポーツ面のガンバ大阪関連の記事は、得点経過のみの掲載に
なっています。
社会面の落雷関連の記事では、午後8時10分ごろから約50
分中断とのことです。
なお同日行われた鹿児島での京都パープルサンガとジュビロ磐
田の試合を、京都のKBS京都が放送していたんですけど、京都
市内でも大雨が降ったために衛星放送の電波が受信できなくなっ
て、5分間放送が中断してしまったんだそうです。CSの電波な
のか純粋の衛星中継なのかは、たぶん後者のような気がするんで
すが・・・。NHK&WOWWOWの放送が受信できなかったと
いうものではないでしょうね。
け〜ちゃん。
セレッソ優勝目前で関西は低迷ガンバより当然好調セレッソに向いてますね。
おそらく来週の長居はセレッソ以外の関西チームファンでも応援にいくでしょう。
そしてそのまま贔屓チームの鞍替えもあるかな。
深夜のガンバ戦放送も何かむなしかった。
1stホーム最終戦が、1時間中断して延長まで突入した長い試合がシュート4本という見ご
たえのない試合。決勝点もミスから奪われてはね。
稲本の穴が大きかったのか、小島・都築の怪我の影響か。
ただ雨が降って、技術のある選手とない選手がよくわかった試合でした。
今のチームの限界も見えてきのではないでしょうか。
次節終了後の1ヶ月、ガンバはどう動くんでしょうか。動かないのでしょうか。
ども、何とか昨日中に仕事から帰ってきました。
ここではお久し振りかな。
携帯で決勝点を上げたのは知ってたけど、映像が見たかったから。
結構引っ張ってくれましたね、スーパーサッカー。
>あ、でも齋藤選手はイエローカードの累積で出場出来ません。
替りに私が15番のユニを着て行きましょう(^^)
休めたら、だけどね(;;)
でかした大輔!!
今秋は大阪チャンピオンシップだ!!
ガンバには悪いけど来週は長居に友情応援に行きます。
今日の万博?えらい雨でした...
延長前8 1-2 ロペス
ガンバレ!!!!!
延長突入です
後44 新井場 1-1
こんばんわっす。
首位爆走中のけ〜ちゃんです。
マリノスファンの夫とテレビでマリノス対セレッソを見ました。
セレッソが3対2で勝ったのですが、決勝点は齋藤大輔でした。
コレで優勝したら立て役者ですね。
ちなみに次節は川崎フロンターレとの対戦の模様です。
あ、でも齋藤選手はイエローカードの累積で出場出来ません。
21:00より後半4分から試合再開
雨やね、あめ、
雨におっかけられんように。
森の中、
出会ったんだね・・・・・・・・・
後半5分 落雷のため試合中断
照明一部消灯のため試合中断あり
前半終了
グランパス戦
前3 0-1 ロペスのヘッド
「普段からスーツ姿だとうれしいのだが。」って。
今日はみますから。声援よりサッカー選手って口悪くない?
鉄人ツベイバさん。
>>鹿島戦勝てましたね。PK阻止、すばらしー!
ホント狙い通りの展開、そしてあのPK阻止、いい試合でした。
>>上位キラーと書きましたが、セレッソ、FC、磐田、鹿島(?)から勝ち点3ずつとは・・・。
やっぱりガンバはリアクション系が強いですね。
>>これで、監督続投なんて…ことはないかな?
95%そのようですね。あと2試合、特に稲本のいない今日の試合どうするか見物です。
2勝して(5分でも)、得失点でプラスになれば成績の面からは続投でもいいのではないかな。
あと選手個人としては小島が2・3点とって得点ランキングで5位以内。
上向いてきたビタウもアシストランキングで5位以内をキープで。
さりさん、はじめまして。
>>やっぱりガンバの選手はかっこいいっすね〜
生を見るともっとかっこいいですよ〜。
>>ところでツネ様がスーパーカップのCMに出てますけど、中澤と、あともう一人は誰?
11番のユニ着て、ゴールネットぶち破ってるのは小島ですね。
頭の爆発度は中沢に負けてますけど(笑)
☆vivienne☆さん。レスが遅れました
>>中山悟志クンの大ファン
ここで中山ファンは初登場です。またいろいろ選手ファンの意見をお願いします。
>>「A代表になったわけじゃないから、そんなにすごくないってー!!」
それだけ将来可能性が高いってことですから、A代表を狙ってほしいです。
私は入団当初の春の練習試合でしかプレーをみてませんが、背の高さを生かせればいいですね。
オランダ遠征メンバーにも選ばれましたし、頑張ってほしいです。
これからもよろしく。
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市JR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分で近鉄バス住道駅筋バス停より徒歩3分のと
ころに所在するニャンコの家からアクセスしているみなりんこと
みーな★彡の松田聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
みなさんいかがお過ごしでしょうか、少し遅くなってしまいま
したが、試合翌日のスポーツ新聞からの拾い読みです。
前回のジュビロ戦に続いて、ガンバが勝つとは思っていなかっ
たのか、どの新聞も写真の掲載はありませんでした。
[日刊スポーツ大阪13版]
セレッソの森島寛晃選手が両手を広げてアピールしている写真
がデーーーーーーンと載っていますが、ガンバの記事は文章だけ
で、早野監督の談話・山本浩靖強化部長のアンドラジーニャ途中
解雇なし方針・乾社長の監督解任問題の先送り談話が載ってます。
鹿島側の記事の見出しは「カモに破れV消滅」。カモとは無礼
な!!加茂周監督のチームは京都なのにぃ!!
でも、ガンバって優勝の可能性があるチームを2つも潰してし
まったんですねぇ。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
こちらも日刊と同じように森島寛晃選手が両手を広げている写
真がデーーーーーンと載っていて、ガンバの記事は文字だけにな
っています。見出しは「小島 試合開始1分で決めた。カシマで
3年ぶり○」そんなにカシマでは勝ってなかったんですねぇ。
こちらでの乾社長の談話は、アンドラジーニャ・早野監督の去
就は最終戦後に結論・・・になっています。
[サンケイスポーツ大阪12版]
こちらには試合結果の結果のみの掲載になってます。
勝ったのにさみしいなぁ。
[デイリースポーツ大阪本社12版]
こちらもまた試合結果のみの掲載になってます。
[報知新聞(スポーツ報知)大阪本社7版]
こちらも文字だけですが、見出しは「スピードないね」
鹿島のFWベベット選手をさしての早野監督のコメントから引
用ですけど・・・。別項では「まるで清原・・・ベベット戻って
きちゃった」って見出しもあります。
[朝日新聞大阪本社14版]
ガンバ大阪の主催ゲームの宅配サービスを取り扱っている朝日
新聞なら。ガンバのことを詳しく書くのでは・・・と思って、今
回買ってみました。
見出しは今回の各紙で一番大きく「ガンバ守り固めた 連勝、
8位浮上」と明朝体の文字で書かれています。試合展開中心の記
事が載ってました。
「2002年への通信簿」のコラムの中で、小島選手のコメン
トが載っています。
[読売新聞大阪本社14版]
こちらも文字だけですが、「都築好セーブ ガンバが連勝」の
見出しで、都築龍太選手の奮戦の記事が掲載されてます。いつも
は今ひとつの読売の記事ですが、今回は他紙とは違った記事で内
容も深みのあるものが掲載されてます。
この試合で都築選手は、なんと9本のシュートを防いだんだそ
うです。ゴールキーパーがシュートを防ぐ本数というか、阻止率
の多さでなにかご褒美が出ないんでしょうかねぇ。
はじめまして
吉原選手の様子が知りたくて、こちらの掲示板にちょくちょく
お邪魔しております。
播戸選手は名前しか知らなかったのですが、いい選手ですね。
彼とエメルソンが相手ゴールに向かって走り出すと何かが起こりそうで
ドキドキします。
交換という形で、J1からJ2に来る選手の気持ちは私には知る由もありませんが、
播戸選手が「札幌に行きます」と快く受けてくれたと聞いた時、何とも
言えない感動を覚え開幕前から応援していました。
彼が何年いてくれるか分かりませんが、(『1年!!』という声が飛びそう・・)
最後に“札幌に来て良かった・・・”と思える結果になって欲しいと
心から望んでいます。
骨折は残念でしたが、今からでもエメルソンと得点王を競って欲しいですね。
(おっ、そうなったら札幌はぶっちぎりで優勝だ)
それでは。
はじめまして。私は北海道からガンバを応援しています。
昨日も勝ってうれしいですっでもやはり北海道にいると、全然
情報が入ってこないので、結果くらいしかわからず、とてもさみしいです。
でも!!24日は札幌で試合が行われる!!
楽しみでしょうがありません。もちろんガンバを応援します。
ところで、お聞きしたいことがあるのですが、選手の皆さんは、
いつ札幌に来るとか、どこで練習するとか、わかるんでしょうか??
ファンクラブなどに聞けば教えてもらえるんでしょうか???
なかなか大阪には行けないので、是非是非選手を見て会ってみたいんです。
そしてそして、札幌にいた、吉原こうたくんに会いたいんです。
誰か何か知っていたら教えてください。お願いします。
では、これからも応援しています。
鹿島戦勝てましたね。PK阻止、すばらしー!
上位キラーと書きましたが、セレッソ、FC、磐田、鹿島(?)から
勝ち点3ずつとは・・・。
京都・川崎F・広島など前半の惜しい試合を取ってたら・・・。
私の試算では、勝ち点23から25ほどには。
ま、たらればは禁物ですが・・・。
これで、監督続投なんて…ことはないかな?
録画したアントラーズ戦、家の者に絶対結果を教えるな、と言い聞かせて見終わりました。
狙いどおりの守ってカウンター狙い。
それにしても2試合連続で同じような時間帯でのPKを阻止した都築のおかげかな。
最後まで下がることなく守り切ったイレブン。
やっとチーム一丸となったような気がします。
試合後の小島のインタビュー、
単調で面白くないように見えるかもしれないけど、内容より僕らは結果を重視している、と。
そう、まずは結果が大事、です。そして順位も中盤の団子から少し顔を出した8位へ上昇。
次節、ストイコビッチが出場停止。3連勝といきましょう。
前半1分のゴールだった模様。
小島のゴールで1ー0
み〜なさん。
>>見出しは「解雇の危機も脱出」になって
もう解雇の危機は脱出したんでしょうか。
>>ガンバ戦でのゴールは8ゴール。
>>たしか途中交代の小島宏美選手がシュートを失敗して舌を出したことが、
私にはJリーグ元年、ヴェルディとの初戦で延長の疑惑のオフサイドでゴール決めて、カズが
舌だしてベンチに走っていた憎たらしい姿が思い出されます。
釜本監督がテレビカメラに向かって激怒したあの試合。
朝日新聞はチケット販売しているだけに?、ガンバが勝つとカラー写真入りの場合が多いです。
この日も見開きの中央にカラー写真入りでレイアウト校正。
アルテミスさん。
>>ガンバあんまり本調子じゃないようで心配です。
要は気の持ちようだと思うのですが。
これからもよろしく。
えじむんどさん。
>>まぁ勝ったから良しとしましょう。
TV中継のリポーターに「万馬券のような」と言われた「アンドラに賭けて」「うまく当った」
と早野監督。一言でいえばそんな内容だったので、内容について書くことがないのが、この試合
の特徴ですね。でも今は、内容より白星が最優先ですから。
なんだかんだで明日はもう次の試合ですね。
はじめまして。ガンバ大阪は友達が好きなんですけど、影響されていつのまにか応援するようになってました。やっぱりガンバの選手はかっこいいっすね〜!茶髪も似合ってるし。ところでツネ様がスーパーカップのCMに出てますけど、中澤と、あともう一人は誰?友達が言うには「最初コジコジ(小島)に見えて次宏太くんに見えた」らしいです。こんなのもわからないようじゃヤバイかも。でも嫌いなくせにあのCM見ると、どうしても中澤に目がいっちゃうんですよね〜。
> 私は見てました.ヴィデオも見ちゃいました.
videoって、CSかなにかでやってたやつですか?
僕もホームビデオ持っていって録ろうかな、なんて考えたんですけど
恥ずかしいのでやめました(笑)
> このサッカーで,たくさん勝てないから苦労していたのでは
first stageはもう内容は問わず、勝てばいいと言い聞かせてます。
> とにかく3人のDFが不安定.中盤との連携もいけませんです,磐田.
確かに酷かったですね。
対GAMBAではここさえ押さえておけば大丈夫っていうスペースが
たっぷりあけてありましたから。
>> 松波がDFラインに入ってるのにはぶっ飛びましたけど(笑)
> ま,誤解される方がいるといけないので,あえていいますと,
ご丁寧なfollowをありがとうございます(笑)
どこかの新聞が、「松波をCBに入れて・・・」って書いてるのには
大爆笑してしまいました。
> ガンバvsジュビロ戦の記事は小さくなっています。(松田聖菜子★彡さん)
朝日はスポーツ欄のど真ん中にドーンと載せてましたよ。
記事の中で「下位に低迷するG大阪だが、流れにのった時の強さは本物だ・・・」
といった意味の事が書かれてましたが・・・
強さは本物、とはとても思えませんでしたけど、気持ちよかった。
> チャンスになって,シュートまで行かなかったところが問題だと思いました.
特にコジに元気がなかったように思いましたが・・・
また、色々と教えて下さい。
>今節は観戦されなかったのでしょうか。
私は見てました.ヴィデオも見ちゃいました.
全般に,前に蹴りすぎ.このサッカーで,たくさん勝てないから苦労していたのでは
ないのか.早野は,もう辞めるつもりなんだろうか,あるいはこの試合だけ,これで
いったんだろうか.客は喜んでいたみたいだけどねぇ.
>久々に万博で勝利の瞬間を味わうことができました。
>やっぱりTV観戦より数倍気持ちいいですね。
TVは,バルセロナFCだろうと,マンチェスターUだろうと,所詮はTVですからね.
>磐田にすればやはり服部の穴が大きかったって事でしょうか。
とにかく3人のDFが不安定.中盤との連携もいけませんです,磐田.
雑誌とかでは福西のリベロが良いような記事を見たので,興味をもっていたんですが,
はっきり言って(すくなくとも土曜のゲームに関しては)守備は素人.
>松波がDFラインに入ってるのにはぶっ飛びましたけど(笑)
ま,誤解される方がいるといけないので,あえていいますと,福西が上がるのに
松波がついていって,その後コーナーキックなどがあって,五分くらいバックライン
のあたりに松波がいたというだけです.一度機敏にカヴァーしてましたけど.
>再三の決定機はやはりキッチリ決めないと。
>GAMBAはああいうシーンを作り出すのが持ち味の筈
>苦戦の一因であることは言うまでもないでしょう。
チャンスになって,シュートまで行かなかったところが問題だと思いました.
今節は観戦されなかったのでしょうか。
お二人のご感想も是非聞いてみたい。
ところで観客数は1万2千を越えてましたが
事前に一万人を越えそうとなんでわかるんでしょうか?
(でもそのうち四〜五千人は磐田のサポータやったりして)
みなさ〜〜ん、こん**はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ\(^o^)/
今日も自宅こと大阪府大東市JR学研都市線じゃなくて片町線
住道駅下車徒歩6分で近鉄バス住道駅筋バス停より徒歩3分のと
ころに所在するニャンコの家からアクセスしているみなりんこと
みーな★彡の松田聖菜子★彡(まつだみなこ)です。
いかがお過ごしでしょうか、少し遅れましたが翌日のスポーツ
新聞からの拾い読みです。
しかし各紙とも、ジュビロ磐田が勝ってガンバ大阪が負けると
先走りしていたのでしょうか、ガンバvsジュビロ戦の記事は小さ
くなっています。もっともカズこと三浦知良選手の100ゴール
という大きなニュースがありましたからね。もっと大きかったの
は、大相撲春場所の朝ノ霧のチン事だったりします。
[日刊スポーツ大阪13版]
カズの100ゴールの記事があって、セレッソの2位浮上の記
事があって、ガンバの記事がとりあえず写真入りで載っています。
アンドラジーニャ1本目のゴールの写真なんですが、小さい写真
だったりします。小さい写真なんですがアンドラジーニャの溌剌
(はつらつ)とした表情が、ハッキリと読みとることができます。
見出しは「ガンバ、磐田粉砕でセレッソ手助け」となってます
が、かなり小さく気が抜けたような文字の見出しになってます。
[スポーツニッポン大阪本社12版]
こちらもカズの100ゴールの記事が大きく載ってますが、ガ
ンバ大阪の記事は写真がありません。アンドラジーニャの記事と
都築龍太選手の捻挫について報じてます。なお、スポニチには写
真の掲載がありませんでした。
[サンケイスポーツ大阪12版]
こちらもカズ100ゴールの記事が大きくデーーンと載ってま
す。さらにセレッソ2位の記事があって、ようやくガンバの記事
が小さく載っています。見出しは「解雇の危機も脱出」になって
ますが・・・・。内容はアンドラジーニャの記事が短く載ってま
す。写真はありませんでした。
[デイリースポーツ大阪本社10版]
カズの100ゴールの記事、こちらは鹿島の柳沢の2戦連発の
記事が大きく載っています。ガンバvsジュビロの記事は、ジュビ
ロ磐田の自力V消滅の記事があって、「アンドラジーニャ不振脱
出2ゴール」ってことでアンドラジーニャの記事が載ってます。
アンドラジーニャの談話によれば「今までのサッカー人生でこ
んな(辛い)経験は初めて」なんだそうですが、見ている私らも
こんな辛い経験は・・・、しょっちゅうあるか(をいをい(^^;)。
アンドラジーニャの携帯電話には、バルボーザ夫人との2ショ
ットのプリクラが貼ってあるんだそうですが、この携帯電話って
関西テレビの番組の中で買った携帯電話かしら??。
なお、こちらも写真の掲載はありませんでした。
[スポーツ報知(報知新聞)大阪本社7版]
カズの100ゴールの記事がデーーンと載って、鹿島の柳沢の
記事もデーンと載っていますが、こちらもガンバの記事は小さい
ですねぇ。ジュビロ側が「連敗自力V消滅」ガンバ側が「得意左
足で2発」ってことでアンドラジーニャの記事が載っています。
こちらも写真の掲載はありません。
なおカズの101ゴールのリストが載ってますが、ガンバ戦で
のゴールは8ゴール。しかも万博でのゴールは96年11月2日
の1ゴールだけなんですね。この試合はたまたまみなりんが観戦
した試合でして、たしか途中交代の小島宏美選手がシュートを失
敗して舌を出したことが、今でも昨日のように思い出されます。
(小島宏美選手も得点を挙げたんだけどね)
[読売新聞大阪本社14版]
小さな記事ですが見出しは「ジュビロ4位交代 ガンバがホー
ム3連勝」ってことで、アンドラジーニャの記事になっています。
こちらも写真はありませんでした。
なんでやねん。
それにしてもあさひなさんへのリンクはいつ。。。
初めまして・・・アルテミスです。
今学校の授業中です。
皆さんすごく詳しい福岡では、試合もあんまり放送されないし、今は新聞で記事を見るだけになってます。
ガンバあんまり本調子じゃないようで心配です。
これからも、書き込みしますよろしくです。
宏太とか恒さんとか潤くんが好きです。
>>こういう事って、よく行われているんですか?
>勝ちゲームの時間稼ぎはありますが、逆のパターンはあまり見ないですね。
問題のゲームを見たわけではありませんが,私は一度だけそういうのを見たことがあります.
1991年のキリンカップ,リネカーのいたトットナムvs日本代表で,日本のほうが4ー0で
勝ったときです.この時は勝っていたのはホームチームですけど.
ふつう欧州のリーグとか見ていると,最後は形だけでもホームチームが攻めて終わっているように
思います.勝っているアウェーが後ろでボールまわしとかしてると必ず怪我させるのを目的としたような
プレーがいくみたいです.
まだリーグ戦の半分も終わっていないところで,そんなことをする必要はないとも言えますが,
例えば3人退場になっている状況なら,たいていの人は仕方がないと思うところでしょう.
日本人にそういう駆け引きは無理だ,と両監督も思ったんでしょう.
;;しかし磐田も汚いこともせずに,あっさり負けましたね.
第一次トーナメント初戦 対フッツーロ戦は、15−0(前半6−0)でガンバユースが圧勝しました。
島川がダブルハット、松本・浅野・榊がハット。
久々にフルメンバーのユースチームが見れました。
前半はトップと同じ4−4−2、後半は3バックにして3−5−2を試してました。
なみさん。
>>私は博多の森にいたんですが、ハーフタイムに会場がざわめいてました(笑)
万博でハーフタイムの時、他会場ではざわめかれているだろうな、と思ってました(笑)。
>>アンドラジーニャは、ようやく・・といった感じですね。
ようやくですね。あのくらいフィジカル的に強そうで重戦車のようなFWが前線にいると、相
手は怖いでしょうね。2点目はブラジルホットライン、ゴール後2人で喜び合ってました。
>>こういう事って、よく行われているんですか?
勝ちゲームの時間稼ぎはありますが、逆のパターンはあまり見ないですね。
でも、昨年J2降格を浦和と争ったのはその福岡、そしてその差は年間得失点差がわずか1点、
この失点1の差で降格を免れたという怖さを身を持って体験しているチームにしか、その重要
さは理解できないでしょう。たとえ松田が攻めてこないと怒ったとしても。
ジュビロ戦勝利は、本当に嬉しいです!
私は博多の森にいたんですが、ハーフタイムに会場がざわめいてました(笑)
アンドラジーニャは、ようやく・・といった感じですね。
新聞などでご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、博多の森での試合は
80分で終わっていました。
4−2でマリノスリードの後半37分過ぎから、マリノスはバックラインで
ボールを回し続けました。
それに対して、アビスパは1人少ないということで攻めに行かない。
戦術と言われればそれまでですが、これはちょっとお客さんに失礼じゃないかな
ー、と思いました。
こういう事って、よく行われているんですか?
私もこれまで40試合以上は見に行っているはずですが、ここまでひどいのは
初めて見ました。
久々に万博で勝利の瞬間を味わうことができました。
やっぱりTV観戦より数倍気持ちいいですね。
磐田は強いけどGAMBA相手に引いてくることもないやろうし
ある意味勝てる可能性の高い相手と思ってました。
いみじくもその通りの試合になりました。
磐田にすればやはり服部の穴が大きかったって事でしょうか。
それとアンドラジーニャはお地蔵さんとでも思ったのかな(笑)
まあ、言いたい事はまだまだありますけど・・・
早野采配も納得の範囲内。
松波がDFラインに入ってるのにはぶっ飛びましたけど(笑)
ただ久々に出た平岡に精彩がなかったのが寂しかったなぁ。
中盤が左サイドに人が集まる傾向の中で
持ち味が生かされなかったのか、久々の試合で勘が鈍ってたのか?
あの出来では交代もやむなし。あの交代がなければ
イエローくらった山口(全く意味無いイエロー!!)に代わって二川を入れられた。
二川がいれば広大に広がる右サイドのスペースを使って楽しめたのでは?
再三の決定機はやはりキッチリ決めないと。
GAMBAはああいうシーンを作り出すのが持ち味の筈
苦戦の一因であることは言うまでもないでしょう。
はじめさん。
>>ジュビロに勝ったのは驚きました、これで選手に自信が芽生えればいいのですが・・・
ジュビロから見れば服部の穴をどう埋めるか、でしたがガンバはその穴をうめさせまいと仕掛
けましたね、さすが稲本。ジュビロはモチベーションもいま1つのように感じましたが、藤田
のPKを都築が阻止してことで、流れがジュビロへ傾きませんでした。
リードしての最後の20分はドキドキものでした。終盤は松波が福西をマークしながらて前線
からDFラインへ走り回わり、全員で守りきった試合でした。
なんか上位キラーの様相を見せてきましたね。
ジュビロ相手に逆転勝利は、自信につながるでしょうね。
北海道もンさん。
>>使えば結果を出す選手だと思っているンで、ぜひ使ってほしいと思います。
昨日の試合も終盤に登場、ロスタイムに駄目押しの1点を自らDFからボール奪ってチャンス
メイクしましたが、GKと1対1を決められませんでした。残念。
今度は決めてね>コウタ
>>吉原をよろしく!(もともと大阪出身ですけどね)
ベタベタな関西弁ですね(笑)。
最後までハラハラさせられます、ガンバには。とどめをさす
チャンスはいっぱいあったのに...まぁ勝ったから良しと
しましょう。
(終了間際の吉原の1対1の場面はほんとにずっこけました。)
みなさん、久しぶりですね
ジュビロに勝ったのは驚きました、これで選手に自信が芽生えればいいのですが・・・
とりあえず、勝利を喜ぼう
そういえば、2ndステージはどうなるんだろう?
後任監督、新戦力、退団選手・・・など気になります
僕としてはバクスターなんかお薦め。
新戦力もダンブリーが退団する可能性が高いし、
アンドラも今日活躍したけど信頼できないし・・・
ここは大胆に外国人選手総入れ替えなんかどうだろう?
今後の動向に注目ですね。
こんにちは。いきなりですけどオーストラリアといえば至宝キューエルでしょう。
リーズでプレイしてるFWの(21歳?)凄い選手ですよ!!
最近、イタリアの強豪チームから沢山オファーがきてるとか。
ってそれだけですけど・・・(笑)
ガンバ勝利おめでとうございます!!!次もガンバレ〜!!
試合終了
2-1 勝ちました
前37
アンドラジーニャ 2-1
前13
アンドラジーニャ 1-1
磐田戦
前9
0-1 高原
はじめまして。私は、宮崎に住む、中山悟志クンの大ファンの女の子です。悟志クンの、スピードと、高さを生かした、魅力的なプレー大好きです。鵬翔高校&宮崎国体選抜の試合にも、ヒマさえあれば、駆けつけてました。悟志クンは、「A代表になったわけじゃないから、そんなにすごくないってー!!」って、U−18・19に、選ばれた時に、言ってたけど、スゴイことですよね。綾でのキャンプには、ほぼ毎日のように通って笑われました。それと、鵬翔時代の悟志クンのサインが、今のところ一番の宝物なんです。宮崎の誇り☆中山悟志☆を応援するために、友達と、活動も始めました。たっくさん仲間を増やして、「悟志クン全国区作戦ーー!!」頑張りたいと思ってます。カキコのほうも、がんばりますので、よろしくです。
がんばんなさん、fjiさん、レスありがとうございました。
実は私は3月に1ヶ月ほどオーストラリアに滞在したのですが、
その時に、サッカーの影の薄さにびっくりしました(苦笑)。
プロリーグが無いっていうのは、私が滞在した州でのコトだったのかも。
シドニーとかに行けば、また違うんでしょうね。
そんなわけでオーストラリアには愛着があるので、もしほんとに選手を
獲得するのなら、ぜひぜひ頑張って欲しいです。
明日は、アビスパVSF・マリノスを見に行ってきます。
>がんばんなさんへ
先日の書き込みは、私のミスでだぶってしまい、ご迷惑をおかけしました。
申し訳ありませんでした。
ニッカンによると、ガンバは新FW助っ人を探してきた、と書かれています。
一方で、そのためダンブリーとの契約延長は苦渋のすえ6ヶ月を提示したため難航とのこと。
fjiさん。
>>クゼがコーチしてたとこ(コンシリアもだったかな?)。
ああ、そうでしたっけ。だったらコネの1つはありそうですね。
>>>バクスターの名前が浮かんでくるんですけど、どうでしょうか。
>>手頃で、安心(笑)。オフトと違って自己顕示的な戦術も使わないし。
イングランド人だけど元オーストラリア代表キャプテンの肩書きもってます、バクスター。
で、なんでバクスターが浮かんだかといえば、柳本の存在。ちょうど柳本が20歳前後で、一番
影響をうけた監督だろうし、彼が推薦するとすればその名前がでてくるのではと。
それに、4年前に出たJリーグ開幕前から日本に居るバクスターの本を見ると、戦術面では日本
人にはマンマークよりゾーン、フォーメーションは今の時点(4年前)では4−4−2がいいと。
とはいってもその時代(J開幕前後)に4バックやってたといえば、読売・清水・広島くらいだったか、
あの新藤さんが居た時の浦和もそうだったかな。
で、その本の半分以上が日本人の性質合わせた心理的マネージメントの話。今、一番ガンバに足
りない部分が一番重要だと言っていますし、そういう人がいいと思いますから。
>>プロリーグも無いみたいだし(多分、セミプロ)。
>>今の状況で冒険するのはどうかなーと思います。
流行ってはいないけど一応プロだったと思います>オーストラリア。
それなりに強いですし、東欧の移民系チームがあるなど結構バラエティに
富んでいるようで。
確か2〜3年前には日本代表が現地所属選手代表といい勝負だった事もあったはず。
Jリーグでは
現在サンフレッツェの監督トムソンは元豪州代表監督。
守備の要ポポビッチ(ユーゴ系豪州人?)はシドニーのチームからの移籍。
豪州五輪代表主将フォックスはオーストラリア経由で欧州のチームから獲得。
今期新外国人コリンも(確か)豪州から。
ですからルートさえあればまんざら無謀でもないんですが、
「なんでまた?」ってのは僕も同感かも(苦笑)。
現地にも欧州チーム所属の選手のつてもあるでしょうけど
いい選手が高いのはここも同じなので。
#多分、「広島の例もあるし、取りあえず見てみよか?」程度だと推測…。
新外国人選手は、オーストラリア人なんですか?
なんでまた突然そんなところから。
オーストラリアは、私が思っていたほどサッカーがメジャーな国では
ありませんでした。
プロリーグも無いみたいだし(多分、セミプロ)。
今の状況で冒険するのはどうかなーと思います。
未亜さん、はじめまして。
>>しかも、落ちたらあがってこれなさそうな雰囲気をかもし出しつつあるとこがマスマス痛いっ!
これも一理あるような気がします。
ガツガツこられると、とても耐えれそうにないです。
カズはわざわざマスコミにチーム批判を要求しているようですし、そうならないように言いた
いことはオープンに言う、という姿勢が大事ですね。
すみきよみさん、はじめまして。
>>これらのチームとガンバは大きな危機感の違いを観じますし、
そういう努力を知っている人がいないのが大きいですね。
その苦しさを知っていれば、2度と味わいたくない、だからその前に何とかしたい、と思うは
ずです。
>>確かにJ2となったら、今いる主力選手の大半を失う事態になるでしょう。
J1に残れる選手も居れば、下位のチームへ行かざるをえない選手も出てきますね。
下位チームへ行って練習場見て、ショックを受けるんでしょうね、"土だ"って。
そこでやっと現実を把握できる。
>>こんな気持ちが心の隅にあらわれ、「J2なんて何いってやがんだ!!」という
>>気持ちと戦っているところです。
その気持ち、痛い程良く分かります。他のファンの皆さんも同じではないでしょうか。
豪州と言えばシドニー・クロアチアがありますね。
クゼがコーチしてたとこ(コンシリアもだったかな?)。
でも、めぼしい選手ってヨーロッパに行っちゃったんじゃなかったっけ?>豪州。
それとも豪州のチームに所属している外国人でも見に行ったのかな…?
>>バクスターの名前が浮かんでくるんですけど、どうでしょうか。
手頃で、安心(笑)。オフトと違って自己顕示的な戦術も使わないし。
3年ぶりにコレクティブなゾーンプレスってのも新鮮でいいかもしれないですね。
ただし、前回は2試合で挫折(苦笑)。
はじめまして。私も今までは読む一方だったんけど・・・。
>すみきよみさん
私もまったくおんなしこと思ってました。
ていうか、さいきんガンバの試合って、安心して見られないです。勝ってるときも、よう勝てたなってケース多いし・・・。
J2とか、ほんまにしゃれならん!とか感じ始める今日このごろ。
しかも、落ちたらあがってこれなさそうな雰囲気をかもし出しつつあるとこがマスマス痛いっ!
はじめまして。今迄はただ皆さんの文章を読むだけでしたが、どうしても
書いてみたいと思うようになりました。
昨日の市原戦は完敗だったようで、言葉にならない気分でした。
今、私の気持ちは大きくゆれています。今の状況というのは、単に監督や
選手やフロントが悪いという問題でなく、J初年度からずっとたま
ってきた大きなつけを払わなければいけなくなっているのでは・・・
とも考えるのです。
思えばおとといの相手だった市原も、そして福岡も、神戸も、川崎Fも
あの参入戦を肌で知っています。川崎Fの監督が解任されましたが、
彼らは確か5年計画で上位をねらえるチームを作ろうとしているそうです。
今年昇格し、いまのところ健闘をたたえられている東京も含め、
はっきりいって、これらのチームとガンバは大きな危機感の違いを
観じますし、それがこういう形で表面に現れているのではないかと
思います。
確かにJ2となったら、今いる主力選手の大半を失う事態になるでしょう。
大変ハードな日程で、注目度や観客だって、J1とは雲泥の差。
今以上のがらがらなスタンドで、芝もそろっていないぼこぼこなピッチで、
ときには更衣室もきちんとしていない競技場で、冷たい風にさらされながら、
これでもかとばかりに、きついタックルをあびせられ、がちがちに守られた
陣内を突き破っていかねばならない。
もしかしたら、あの横浜FCもやってくるかもしれない。
そして、福永、永井(浦和)ヴァルディネイ、ウィル(大分)、前園、松原(湘南)
、エメルソン(札幌)、笠原(水戸)、竹元(鳥栖)、ジョルジーニョ(大
宮)、高橋(山形)、財前、小林(仙台)などの攻撃をはねかえせるのか・・・。
でも、失ったものの代わりに、今迄見えなかったり、きずかなかったものが
わかってくるんじゃないか。手に入れられるんじゃないか。
それを血とし、肉とし、強くなって帰ってくればいいじゃないか・・・。
浦和も、湘南も、今度再会するときは、あの時以上の力を貯えて
帰ってくるだろう・・・と。
こんな気持ちが心の隅にあらわれ、「J2なんて何いってやがんだ!!」という
気持ちと戦っているところです。
初めてのかきこみなのに、気分を害されてしまったら大変申し訳ありません
でした。
>>理想のサッカーを全うしたいのならもうちょっと知恵を絞って欲しい。
宮本の師・上野山さんの方針、20歳を越えてからでは攻撃の発想力はつかない、だからユー
スではサイド攻撃ではなく中央突破を重視する、と。
その方針で育てられたユース出身選手の攻撃陣(二川や大黒)がスタメン張るくらいにならな
いと、理想のサッカーを続けるのはかなり厳しいでしょう。降格のリスク背負ってまで目指す
必要はないです。それまではリアクションサッカーも混ぜながら徐々にいきましょう。
吉原も小島とやりたがってますしね。
すでにこの2試合、その方向へ動きつつありますけど。
fjiさん。
>>結局、劣勢になると坂を転げ落ちるいつものパターン。
>>何も変わっていない…。
深夜放送で見ました。1点取られるまでは見てましたが、睡魔に襲われてしまいました。
先制されると、自滅していくお決まりのパターンでした。いつもの紙芝居のよう。
ジェフは90分のうちの5分間の勝負どころを全員が統一できてました。
1点目はジェフにとってはラッキーだったかもしれませんが、ベンソン入れてからの5分は、
一気に勝負してきて、その間に追加点入れて突き放しました。一方、ガンバは松波交代のタ
イミングが勝負どころだったと思いますが、リズムを変えようともせず、たらたら。
>>自分の前にゴールしかない(GKもいない)のにラストパスを出す二川。
これには笑わせてもらいました。最後までパサーをまっとう。
>>FKでゴール一つ分外す(←横にだよ!)ビタウ。
ホントにプラジル人選手?とか、
スパイクをどっかに置き忘れてきたんじゃないかな、とか。
FKの出来の悪さには解説者もアナウンサーもいろいろ言ってました。
>>てゆうか、本人以外誰もシュートだと思っていない。観客も含めて士気が下がる。
結局、試合を左右したジェフの1点目は10番のミスFK後のGKが起点でしたね。
一瞬、集中力が切れたようになりました。稲本がバロンに競り負けて、ダンブリーが小倉に競
り負けて中西にズドーンと。
teruさん。こんにちは。
>>これじゃ「選手、フロント一丸」ではありませんねぇ。
たしかにそういう言葉がありましたね。でも、まだ一丸にはなっていないようです。
>>それとも今もう探し始めてるんでしょうか?。
その強化部長が外国人のリストアップ調査の目的で試合後、渡豪したようです。
新外国人選手は豪州から獲得するのかな?、となると新監督は?バクスターの名
前が浮かんでくるんですけど、どうでしょうか。現監督と同じで一応優勝経験もあるし。
それとも、他に誰か目星はついているんでしょうか。
>>自分で「社長に直接言え!!!」って感じですねぇ。
なかなか言えない環境があるのも事実だと思いますよ。
>>とにかく一言、「早くフロントは動け!」、J2は目の前です。
同感です。
Olaさん。
>>千葉テレビの録画中継見ててガッカリした。
深夜の録画中継見ていたらいつの間にか寝てしまいました。
昼間でもお決まりの負けパターンなんで寝ていたかも。
>>ビタウ、解説の宮沢ミッシェルにボロクソに言われていた。
>>「ブラジル人とは思えないFKのヘタさ」等々・・・。
まともにボール蹴れない選手に10番背負わせるほどですかね、今のガンバ>ガンバ。
FKを蹴るよう指示しているのは誰?
>>前節のセレッソ戦の勝利は単に向こうの調子が悪かっただけなのか?
この勝利は内容の濃い勝利だったと思いますよ。
でも、それが2試合続かない。
勝って負けて・・・、で、結果勝率5割ならいいですけど。3割未満ですからね。
吉村さん、お久しぶりです。
soccer clickの記事、いつも読んで参考にさせてもらってます。
膿は早く出したほうがいいですね。
>>考えるに結局その程度の危機感でしかなかったと言うことなのでしょう。
次期監督候補と急にアポが取れたのでそちらを優先した、と好意的に考えたいのですが・・。
降格の危機を目前にして試合より優先させるべき事といえばそのくらいでしょう。
>>一部のチームスタッフからも「書いといてよ」とのことです。
遅くとも1st終了後監督解任報道がされている現状では、チームのモチベーションを上げる
にはクラブオーナー(ガンバの場合、サラリーマン官僚だからなあ)自ら先頭に立つくらいの
情熱がないと。プロだからやって当り前、の論理だけでは人は1つの方向へは動きません。
今の苦しい状況では、三位一体となる必要があるのに、フロント・現場スタッフ・選手、それ
ぞれトーンが全然違うということですね。
フロントと言われる、社長と強化部長(42歳だったよね)。社長は現場のことは何もわから
ないと公言しているのだから、実質この強化部長まかせ(牽制力のない放任?)。
fjiさんも書いてましたが、今はサポータの標的は監督に向いていますが、次はここですよ。
ジェフ戦終了後、ザムフィール監督はスタンド席の前へ行ってファンと握手していました。
ガンバだったらどうでしょう。現監督が自らそんなことするとも思えませんが、しようとして
も危険だからスタッフが止めるでしょうし、選手には”もう勝手にやって”とソッポ向かれる
ようなやり方(この背景にあるのはおそらくフロント側の一方的な方針でしょう)では、先は
知れてます。サポーターに支持されない監督、選手に支持されない方針、これが今の現状です。
とは言っても、ファンに見える部分は成績だけです。
11試合で3勝(勝率2割7分)、残り4試合5分5分で3割超え。こんな状態、アントネッ
ティ就任当初(2割9分)を除けば(現状はそれよりも悪いんですけど)、ヘルト解任時3割
より悪い最低の成績です。強豪との4試合残して14位。降格ラインまであと少ししか時間は
ありませんよ。早く何とかしてください、ファンに見える形で>ガンバ
【全体】
押し勝ち、押し負け以外の要素でも…。
いろいろな面がパターン化して「見えて」きている様に思う。
このままでは勝利はチームの資質以外の何かがないと得られないかも。
(相手とのかみ合わせとか、運とか…)
【FW】
吉原・小島の2トップは形にはなりにくいが思ったより脅威がある。
松波・小島の2トップは形にはなりやすいが平凡。パターンが見え見え。
どちらも要工夫。
【中盤】
ジェフの様に基本戦術はしっかりしていないが、SBも含め個人技は見せてくれる。
ただ、そろそろ底が見えてきたかも。誰が何をやるか、パターンが見えている。
ちなみにジェフ戦では波状攻撃のせいか稲本が一番機能しなかった。
【DF】
朝比奈はリベロタイプでラインは不慣れっぽいが自分なりにやっていたと思う。
ダンブリーは頼りになる時も有るが、任せた時にミスをされるのはとても痛い。
【監督】
同じパターンの負けを繰り返す。
戦術の上積みも期待できない現状では「もう十分でしょう」と言わざるを得ない。
【後任】
「戦術を継承しつつも上積みを期待できる人物」が理想なのは確かだが、
実際にはアクションサッカーを全うできてないのは選手の資質でもある以上、
リアクション主体の監督もある程度考慮に入れる必要は有ると思う。
(ニカノールとかね)
『夢のサッカー』を目指していた宮本たちには悪いけど、限界が見えかけている
以上、ファンはいつまでも白昼夢に付き合ってくれないと思う。
理想のサッカーを全うしたいのならもうちょっと知恵を絞って欲しい。
いくらなんでも負けの本質が同じではファンとしても辛いものがある。
結局、劣勢になると坂を転げ落ちるいつものパターン。
0−0まではいい勝負でやれていたのに…。
【試合】
序盤からジェフの攻勢。
2列目の出足良く、ローテーションにバロンのポストを絡ませ、ガンバゴールに
襲いかかる。次々と繰り出される波状攻撃にガンバDFはアップアップに
なりながらもなんとかクリア。
しかし30分もすると慣れてきたのかSBのケアも効果的に入り、落ち着いてくる。
その間、攻撃陣も中盤のパス交換や前線2人の速い飛び出しでジェフゴールを
襲う。しかし、ジェフの好守でゴールを割れず、前半を終了。
後半もそのまま息詰まる攻防を続けていたが、一瞬の隙を突かれて縦パスから
中西にゴールを許すと焦りが目に見えてくる。DFが上がった所にカウンターを
くらい、次々とゴールを許し終了。
何も変わっていない…。
【お笑いてんこ盛り】
先にボールに届きながらバロンにさらわれるダンブリー。
自分の前にゴールしかない(GKもいない)のにラストパスを出す二川。
FKでゴール一つ分外す(←横にだよ!)ビタウ。
またしてもロングゴールを狙い、高射砲を打ち上げるビタウ。
二川のはまだ『初犯』だから笑って済ませるけど、
ビタウの知性の欠片も見えないロングシュートはいいかげんにして欲しい。
てゆうか、本人以外誰もシュートだと思っていない。観客も含めて士気が下がる。
誰か注意してやめさせなよ>監督・スタッフ。
J開幕からガンバサポーターやってます、今回初めて書き込ませていただきます。
さっきまで「掲示板」見ていたんですけど、そうですかぁ「社長不在」でしたかぁ・・・。
「激闘宣言」は「うそ」だったんですねぇ・・・、これじゃ「選手、フロント一丸」ではありませんねぇ。
成績が著しく悪くなっている今の現状で、我が会社のチームが試合しているのに「一試合より大事な用事があって」視察にもこないんですかぁ、驚きですねぇ。
という事は、もう乾社長の腹の中では、早野君は「解任してもらう」事で決まってるってことですよねぇ(マスコミ含めてみんなそう思う…と私は思います)。
だったらフロントさんに言いたい!、何故次の監督探さないんですか?、それとも今もう探し始めてるんでしょうか?。
いつもガンバを外から見てて思いますが、よくマスコミや評論家から、ガンバの選手は「勝つ執念が足りない」と、よく言われますよね、でも実は選手だけじゃないんですよね、「チームスタッフやフロント」も、ホント執念が足りないですよね、いつも動くのが遅いし…。
大体、他人にHPの掲示板に「書いといてよ」って頼む暇あるんやったら、自分で「社長に直接言え!!!」って感じですねぇ。
とにかく一言、「早くフロントは動け!」、J2は目の前です。
>今日の市原戦に経営トップである乾社長が帯同していませんでした。
私は,どの社長さんも毎試合見に行くものなのか,どうか知りませんが,
一試合より大切な用事が,あって当然とも思います.
>一部のチームスタッフからも「書いといてよ」とのことです
こっちのほうが問題のような気がしますが.つまりこのスタッフは社長に意見できないが
外部にはいいたい,ということなんでしょうか.で吉村さんも,それを書くことが
良いことだと考えておられる.
私は,チームはそんなに絶望的な状況ではないと思っていました.いいときは今までで一番良い
といえる内容だけど,今ひとつゲームを支配できないというような状況だと.こういうときこそ
チームはもちろん,フロントやファンが一丸となって,もう一歩を踏み出すべきなんだと.
そうではないとチームスタッフの(少なくとも)一部や吉村さんは思っておられるのでしょうか.
今頃社長がどうのこうのという話を外部にしないといけないような状況だと.
しかし今日の完敗で早野解任問題再浮上は間違いないだろう。
タイミングが遅れると去年の浦和みたいになる。
これで前期終了まで何もしなかったらフロントはマジでアホだ。
もっとも乾は今日の試合見に来なかったんだっけ?
トップがこれじゃあね・・・(涙)。
たしか釜本邦茂がガンバの監督やってた頃、あまりのふがいなさに
ガンバサポーターが釜本の地元・京都で釜本更迭を嘆願する署名運動を
行なったと記憶しているけれど(どれくらい署名が集まったかまでは知らない)
早野に対してはそのような動きは起こらないのだろうか?
ジェフに0−3・・・。
千葉テレビの録画中継見ててガッカリした。
ビタウ、解説の宮沢ミッシェルにボロクソに言われていた。
「ブラジル人とは思えないFKのヘタさ」等々・・・。
前節のセレッソ戦の勝利は単に向こうの調子が悪かっただけなのか?
このままじゃ次のジュビロ戦、どーなっちゃうのって思わずにはいられない。
フロンターレサポーターの横断幕じゃないけど、
やっぱりJ2?
まあ、別にJ2に落ちても応援しつづけることに変わりはないけど、
俺の住んでる関東での観戦機会が減るのは嫌だからね。
生まれ変わって奮起せよ!!
気になることがあるのでここに記しておきます。
今日の市原戦に経営トップである乾社長が帯同していませんでした。考えるに結局その程度の危機感でしかなかったと言うことなのでしょう。一部のチームスタッフからも「書いといてよ」とのことです。
吉原らしいゴールでした。
やっぱり、早いですねえ、相変わらず。
レンタル移籍してもやっぱ気になっていたので
けっこう嬉しかったです。
使えば結果を出す選手だと思っているンで、ぜひ使ってほしいと思います。
吉原をよろしく!(もともと大阪出身ですけどね)
有珠山の義援金では吉原の男気(?)を感じました。
北海道からもガンバを応援します。
イグナシオさん。
>>吉原の得点、お見事でした。(やっぱりカウンター好き。)
何度も狙っていて決めた(新聞では5度目の縦パスと書いてありました)、つまり相手も読ん
でいた。それでも決めたところが凄いです。
>>あと見ていて面白かったのは新井場と山口で左サイドをチクチクとつついてたところですね。
盧にボールを渡さないようにこの2人と稲本でボールを速く回して2列目越えてました。
相手も警戒して上がれなくなるでしょう。
守備面での貢献を一番喜んでるようでしたね。
>>そしてつつきつづけて決勝点。
GOOD PLAY賞のパネルを高々と挙げる新井場がやけに大きく見えました。
>>それにしても監督のクビが掛かったらガンバは負けないですね。
5節からナビスコ含めて1試合毎に反省と改善を繰り返していますね。
GATCUさん。
>>後半、セレッソのCKやフリーキックが続きませんでした?
終盤、セレッソが前掛かりになってきて西澤をマークしきれなくなった時間帯。
でも、ドキドキしながらもこの試合は守りきれそうな感じでした。
>>どっちにころんでもおかしくない。
上村のヘディングは岡中がなんとか阻止してくれました。
>>ただ、ガンバは、ねばっこく守備をして集中を切らさずにできたのが勝因かなと思いました。
この試合のようにねばった守備、そして何回もトライを試みるボディブローのような攻撃をして
"相手の弱点ついて長所を消す"狙いどおりやっていれば、必ず何度かは得点チャンスが生まれ勝
てる確率は高まります。
>>二川君がはいると、とたんに左サイドが生き生きしてくる気がします。
緊迫した終盤に山口に代えて二川を入れるのには勇気が要ったと思いますよ。
でも心配とは裏腹に期待に応えてくれました。
>>個人的希望としては(笑)早くから二川君を使ってほしかったです。
早野得意の隠し玉だったんじゃ(笑)。
>>後半の松波さんのパス、イナがオフサイドになってなかったら、絶妙だったのになぁ。
後半42分の稲本のふかしシュートも、ちゃんと枠には飛ばしてほしい。
でめこうさん。
久しぶりにお会いできましたね。
>>現場ではキレイに脇を抜いたように見えたのですが、真相は・・・・・・。
現場ではGKに当って入ったように見えたのですが、田坂に当って入ったんですね。
稲本にはオウンゴールやと冷やかされたようですし。
勝負所の隠し玉、といったところでしょう。
カリスマフードルさん。
>>それは、みなさんがガンバが勝てないのは早野監督のせいだ、と決めつけてるからです。
fjiさんもおっしゃっていますが、勝てないのが監督のせいという意見はあまり出てないようですね。
結果論からすれば監督は成績を問われるというのは当然ですが、万年下位チームがいきなり常勝
するチームに変貌するほど甘くはないとも思っていますし、プレーをするのは選手ですから。
プロ選手集団を1つの目標に向かわせる理論より重要な、戦う姿勢の育成(モチベーションのや
り方)には疑問をもっています。これも結果論ですが、試合によってムラがありすぎます。
>>今までここでは稲本を批判してなかったと思います。
ガンバの試合でのシュート決定力の無さにはいつも愚痴っています。
(代表では難しいシュートを決めてるんですけどね)
つぐりんさん。
>>才能の宝庫のガンバなのにあまりに弱弱な「ガンバボーイズ」達を1から鍛え直させる意味
代表監督という形容詞がついたトルシエしか見てないので、実際にボーイズを抱えたクラブチ
ームの指導者に相応しいかどうか未知数なのでなんとも言えないですが、選手をよく知ってい
る(ガンバのキーマン選手については)一人ではあるので、そうなれば歓迎したいです。
ただ、クラブチームの中長期的な強化方針に理解を示してくれるかどうかがキーになります。
>>あとコンマ数秒でリンクする最速ホットラインのシーンを観戦記に載せました。
ナイスな画像ありがとうございます(^^)。
どんなアクションだったか、目に浮かぶようです。
>>森下とビタウの動きは開始早々から気合十分別人のようでした。
今まではサイドを上下するだけだったのにねぇ…>森下。
これだけフィールドを縦横無尽に使ってくれたらとても心強い。マジで。
>>前にスペースがあると機能しますね>ビタウ。
「使われてくれる人間」がいないと駄目なんでしょう。
彼自身は二川と同じで「使う専門」だから。意外とプレーが「若い」と思う。
>>もし開通したらすごい武器になりますよ。
同じタイプだから少し工夫が必要かもしれませんねぇ>小島と吉原。
タイプの似た選手って結構絡み難いから…例えば上の二川とビタウは
6試合近い位置にいて有効なコンビネーションは殆どなかったし…。
(それを考えると森下や山口は流石経験者って気もするけど)
>>セレッソもわかっていながら止められなかったですね。
僕はいくらなんでもあそこまで強烈だとは思わなかったですよ(笑)>吉原。
加速力、トップスピードでのトラップ…とんでもない武器を持っている。
トルシエの目は節穴ではなかった(…のかな?)。
ああいうプレーが出ると今度はビタウや山口も狙いたくなるでしょうね。
少々無理な位置でもボールをくれるようになれば吉原の得点チャンスは
大きく広がるでしょう。
あれが意図的にゴール前で行われたプレーだとしたら、誰が止められる?
宮本はやっぱり黄色3枚目だったんですね…。結構痛いかも。
ちょっと不安が残るけど、朝比奈に頑張って欲しい。
無理にラインコントロールにこだわらず、ある程度自由発想でいいと思う。
妖精の息子さんの言う通りラインコントロールで宮本の右に出る選手は
Jでもそうザラにいないのだから。
>>>小島とのコンビネーションはどんなもんだったですか?
>>もし開通したらすごい武器になりますよ。
リクエストにお応えして(誰もしていないって)、あとコンマ数秒でリンクする最速ホット
ラインのシーンを観戦記に載せました。
ボランチ田坂と4枚のDFラインの裏を2人で完全に取ってます。
ご堪能あれ(笑)。
ひさびさに混んだ万博を見ました(笑)。
私はこの試合かなりはらはらしました。
後半、セレッソのCKやフリーキックが続きませんでした?
何度やばい!と思ったことか。
特に後半40分ごろ?上村さんのシュートは、岡中さんの手がわずかに
触ってはじいた、ほんとすれすれだったと思います。
新井場くんのシュートは、田坂さんにあたってコースが
変わったのがラッキーだった、とも思うし、
どっちにころんでもおかしくない。
ただ、ガンバは、ねばっこく守備をして集中を切らさずに
できたのが勝因かなと思いました。
二川君がはいると、とたんに左サイドが生き生きしてくる気が
します。ビタウも森下さんも悪くはなかったですが、
個人的希望としては(笑)早くから二川君を使ってほしかったです。
バスジャック報道のために深夜のセレッソ戦の録画放送が25分
遅れましたね。気付いて録画予約をやり直して、結局3時40分まで
放送を見てしまいました!(寝不足!)
後半の松波さんのパス、イナがオフサイドになってなかったら、
絶妙だったのになぁ。
ダービでやっと勝ってくれましたね。
吉原の得点、お見事でした。(やっぱりカウンター好き。)
あと見ていて面白かったのは新井場と山口で左サイドをチクチクとつついてたと
ころですね。そしてつつきつづけて決勝点。
セレッソの西谷みたいに豪快に突破はできなくても、チクチクやってれば何時か
はチャンスが来るって感じですかね。
それにしても監督のクビが掛かったらガンバは負けないですね。
fjiさん。
>>バスジャックがらみで何も放送なかったですけど。
スポーツニュースをはしごしたい日に殆どカットされてしまいました(苦笑)。
>>ノリは前節と同じだったのですね。
>>で、結果が違うという事はビタウに雷でも落ちたんかな(苦笑)。
森下とビタウの動きは開始早々から気合十分別人のようでした。
前日のミーティングで、ぶざまな試合するならプロやめろ、とカミナリ落としたようですね。
森下の動き、それにロブパス、決まってました(こんなこと言うの初めてかも)。
森下は山口とのポジションチェンジや、ダブルボランチの左30度回転(笑):トップ下に入
って両サイドに開く2トップへの配球等、気合が満ち溢れてました。
>>まあ、相棒(森下)復帰でやりやすかったのもあるんでしょうけど>ビタ。
前にスペースがあると機能しますね>ビタウ。
>>小島とのコンビネーションはどんなもんだったですか?
2人のコンビネーションというより、2人のスピードを生かし両サイドへ開いたところへ、ビ
タウ・森下が一方へパス出し、サイドから攻撃を基本にして守備の混乱を誘いながら、DFラ
インからの縦パス1本に両CBの間から吉原が一気に裏への突破を何度も試み、うち1本が得
点に結びつきました。
この2トップのコンビネーション・パスはまだ通ってませんね。一度小島のクロスから惜しい
場面がありましたけど、もし開通したらすごい武器になりますよ。
>>吉原のゴール、ものスゲエんですけど…(^^;
セレッソもわかっていながら止められなかったですね。
振り向きざまのスタートダッシュの速さは凄いです。
えじむんどさん。
>>>左サイドの新井場が効いていたのか盧がまったく目立ちませんでした。
>>う〜ん、後半結構ガンバの左サイドはやられてたと思うんですが。
ガンバは西谷の攻撃を封じるため右サイドから仕掛けましたが、セレッソはそれに対応するため
前半終盤は西谷と盧をポジションチェンジしていました。一度左サイドを西谷に突破され危ない
場面がありました。これを稲本が猛スピードで追いかけ後方からスライディングタックルで奪い
かえし、この後の展開から先制に結びついたシーンです。
尹から盧への速攻ラインを切っていたので、いつものセレッソは見られませんでしたし、この代
表組2人が体は重そうだったようにも感じました。
後半セレッソに圧されていたのは、それまで抑えていたマークが甘くなりポスト西澤がボールを
キープするようになった時間帯ですね。
>>後半途中のノの負傷退場が大きかったのではないでしょうか。
ガンバ側が意識して逆の右サイドを攻略していたので、奪って速攻の形は
見られませんでしたし、左サイドの新井場が効いていたのか盧がまったく
目立ちませんでした。
う〜ん、後半結構ガンバの左サイドはやられてたと思うんですが。
新井場が手を腰に当てている場面も多かったですし。
ただ、ノと入れ替えに上村が入ったことによって揺さぶりによる
攻撃でなく、縦へ入れてセカンドボールをひろう攻撃へと方針を
わかりやすく代えてくれたことがガンバ首脳陣にとって対策
(朝比奈投入)を立て易くしてくれたのではないでしょうか。
とにかく今日万博へ駆けつけてくれた皆さん。次は13日(土)
のジュビロ戦です。みんなで一緒に応援しましょう!!
今、ニュースで新井場のゴールを見たら、どうやらDFの田坂に当たって、方向が変り、キーパーの狭いサイドを突き破ったように感じたのですが・・・・・・。
現場ではキレイに脇を抜いたように見えたのですが、真相は・・・・・・。夜中の録画で確認するしかないようですね。
結局ニュースは流れそうなので、諦めてJ−OLEのムービーを
見ましたが…吉原のゴール、ものスゲエんですけど…(^^;
あんなスーパースピード、そう滅多に見られない…まあ、スピードだけなら
あれくらいの選手は何人かいるけど…。
う〜。ぜってぇ、札幌に帰したくない、と思った。マジで(笑)。
今日はニュース見るのがドキドキものだったです(笑)。
バスジャックがらみで何も放送なかったですけど。
>>ビタウを起点に、森下とポジションチェンジを繰り返し、右サイドを徹底的に崩しにかかってました
>>新井場が左から長いドリブル突破、うち1回は自ら得点決めてくれました。
ノリは前節と同じだったのですね。
で、結果が違うという事はビタウに雷でも落ちたんかな(苦笑)。
まあ、相棒(森下)復帰でやりやすかったのもあるんでしょうけど>ビタ。
>>吉原 1-0
経過を拝見するとカウンターだった様ですが、小島とのコンビネーションは
どんなもんだったですか?
土曜日は宮本抜きか…(確か3枚目)。
まあ見に行く気になっただけでもよかった。
えじむんどさん。
>>まっ、よー勝てたなぁ。という感じでしょうか。
先制、逃げ切りのセレッソの勝ちパターンにはならなかったのが大きいですね。
セレッソも先制されると、バランス崩れる弱さをもってますので、終盤は中盤がなかった。
蔵田、内田が出場停止のうえに、CBには馴染みの大輔がいるので怖さも感じませんでし
たし、今日は開始早々から気合入ってました。
>>後半途中のノの負傷退場が大きかったのではないでしょうか。
ガンバ側が意識して逆の右サイドを攻略していたので、奪って速攻の形は見られませんでしたし、
左サイドの新井場が効いていたのか盧がまったく目立ちませんでした。
>>今日は久々に1万3千人を超える入場者数。なんでなのでしょうか?
関西のサッカーファンも、それだけいい試合に飢えているんですよ。
セレッソが首位争いでしたから(笑)。それとも現監督最後の試合になるかもしれないからか。
後座試合もありましたし、ダービーらしい盛り上がりを見せました。
おまけに白星で万歳三唱。いいGWになりました。
GATCUさん。
>>見たいような見たくないような、明日のセレッソ戦です。
すでにダービー4連敗中のガンバですし、開始までは手で目を覆いながら見てましたが(笑)、
開始早々から前節M誌で、3.5の酷評を付けられたビタウを起点に、森下とポジションチェン
ジを繰り返し、右サイドを徹底的に崩しにかかってました。前半終盤、後半序盤の勝負所では、
新井場が左から長いドリブル突破、うち1回は自ら得点決めてくれました。新井場のパワフルな
ドリブル突破は見ごたえありますね。
今週のダイジェストのリレーコラムにはアビスパ戦の二川について書かれていますね。
あのストイコビッチに「末おそろしい10代」と言わしめただけの力を、これでもかと見せつけたと。
まっ、よー勝てたなぁ。という感じでしょうか。最後はアップ
アップ。
後半途中のノの負傷退場が大きかったのではないでしょうか。
今日は久々に1万3千人を超える入場者数。なんでなのでしょうか?
GWだから?大阪ダービーだから?天気が良かったから?万博でFM
802のイベントがあったから?松下が動員をかけたから?
皆さんどう思われますか?(やっぱり毎試合これぐらい入って
欲しい)
試合終了
2-1
後半4
新井場 2-1
前半44
1-1 森島
前半43
吉原 1-0
イナとビタウのダブルボランチ
ビタウ起点にガンバペース
セレッソ戦
スタメンは松波にかわって吉原
見たいような見たくないような、明日のセレッソ戦です。
去年のセカンドステージのダービーを覚えている者にとっては、
無様な試合だけはしないで欲しいと思うばかりです。でも、
去年より良いはずだと言い切れないのが
辛い。。
FC東京戦で見せた集中をもう一度見せてーーー!
ゴールデンウィークだから万博が混むとよいのですが、
Jリーグのチケット販売状況HPを見ると
まだちょっと。。これ本当でしょうか。。
http://www.j-league.or.jp/sell/main.html
>>特に前半の集中力を欠いたような淡々としたプレーは、何が原因なんでしょうか。
攻め手がないんでしょう。相手の陣形が整ったままだとよくある事かと。
相手の人数が少なくてもスキがなければ簡単には崩せないです。
だから、一発で打開できなくても常に切先を突きつける姿勢が必要。
具体的にはアビスパ戦序盤で森下がボール持って逃げ回ったプレーなどがいいかと。
前に進めなくても引きずり廻せば相手の陣形だって崩れてくるでしょ。
それにその間、周囲のプレイヤーが次の手を打つ時間を稼げる。
だから「あと5分粘れ」、と思うんですけど。
>>上がらないように指示されているのでは
それはないと思います(苦笑)。
DFがエジミウソン・中村・上野らの個人技に翻弄されたのと、ガンバ前線の
プレーが雑でボールをキープできなかったのが原因でしょう。
永井が入ってから尚更その傾向は強まったし。
>>松波→森下で二川が1.5列目
僕も下策だと思います。
相手左サイドがフリーなのを見越しての交代だったのでしょうが、ゴール前を
固められているのにFWを減らすのは采配ミスだと思う。
相手は左サイドがら空きなのは承知の上だったのですから。
だけど、あのまま放っておいても前線が機能していたとはとても思えない。
どんな下策でも何らかの手を打たないと打開できない局面でした。
だから選手半分、監督半分なんじゃないですか>敗戦の責任。
明日の応援、頑張ってください。
分は悪いとは思いますが、どうしようもなく差が有るわけでもない。
43%くらい、勝てる可能性はあると思います。根拠なし(笑)。
fjiさん。
マリノス戦、やっと見ました(明日は次節というのに(笑))。
問題は試合開始前から前半終了までですね。
特に前半の集中力を欠いたような淡々としたプレーは、何が原因なんでしょうか。
セットプレーからの2失点は仕方ないにしろ、結局リンクマン上野をフリーにさせていたし、
1対1の競り合いも粘り強いとは程遠く、特攻タックルをかわされてあっさり降参。
試合前の導入時点から気持ちで負けてましたね。後半は持ち直しましたけど。
3点とられてからも両サイドは攻撃参加するでもなく(柳が倒れて永井が入るまでに6〜7分
あった、その間相手は2人少ない)、淡々とプレー。上がらないように指示されているのでは
ないでしょうか。その後の交代は松波→森下で二川が1.5列目、この形は今迄機能したこと
がないはず。この交代で選手は一層モチベーションを下げたように見えました。
>正直言って今のガンバがセレッソに勝てる確率はかなり低いでしょう
いやそんなことはないでしょう.なんか3年前に見たことある型紙をそのまま使っていたり
する相手だし.もちろん西澤はエムボマではないわけで.
>皆さんは「トルシエ」が次期ガンバ監督になるとしたら賛成ですか?それとも反対ですか?
可能性がほとんどゼロなわけなので,賛成も反対もないんですけど,二年後ならおもしろかもしれない,
ぐらいですかね.今トルシエだったら,一年前にヴィラノバの昇格とか,別にフランスかオランダ
の監督を呼んでくるべきであったはずですので,やっぱりないでしょう.
>才能の宝庫のガンバ
とは私は思わないです.チームによってはベンチに座っていたり,ベンチに入れなかったり
するけど,各チームいい選手を入れてます.例えば,一人あげるなら京都の松井ですね.
大黒と二川と足して二で割るよりは良い.(足して割らないほどではないかもしれないけど.)
>攻撃面の強化と言う面では?が付いてしまいますが・・・
あんまりイメージだけでは話になりにくいんですけどね.
> 個人的には、今のユースの軸を作った上野山さんに何らかのポジションで再登場願いたい。
強化部長でしたっけ.でも今の早野監督や,竹本コーチや高橋ユース監督を呼んだのは
上野山さんだろうし,一ファンとしては,そこで頑張って欲しい.さらに個人的には
静岡色がないのが,とてもうれしい.
> 結局、勝ちだけにこだわった事して試合前から余計なプレッシャ与えて、
> 後には何も残らなかった、という事だけはやめて。
そうなんですけど,一方でやっぱりトッププロなんですから,プレッシャーのかかる
試合が出てくるのは当然なわけで.こないだのFC東京戦とか,今度のセレッソ戦とか.
(ないことを信じるが,降格の直接対決とか.)
>>みなさんがガンバが勝てないのは早野監督のせいだ、と決めつけてるからです
このサイトではかならずしもそうではないと思いますが…?
むしろ早野元凶説は少なすぎるくらい(苦笑)。
>>(レベルが違うと言ってしまえばそれまで)
>>スペースはあったけど,うまく使えなかったんでしょう.
今はあんまり気にしないでもいいと思います。
突き抜けなくても踏ん張れば(今でさえ)互角に持っていける。
そうすれば相手も崩れてくる事もある。
具体的には「あと5分間」四分六分の状態を堪えるようになれば
少々強い相手でも常に試合になる。
そうすれば手詰まりでも光明を見出す術を見つける事も出来る。
>>地道に1歩1歩進んでいくしかないです。
今一番やるべきなのはセレッソに勝つ為に
フロント監督スタッフ選手サポーターが一丸となって
5/3に向けて突き進む…そんな単純な事でしょうね。
少なくとも監督スタッフ選手はそれをわかっていると信じてます。
(他はこの際どうでもよい。わかってない人は結構多そうですから)
久しぶりに書き込ませてもらいます。
毎日ここを見させてもらって気になった事があります。それは、みなさんがガンバが勝てないのは早野監督のせいだ、と決めつけてるからです。って言っても僕はそれに反論する気はありません。そうじゃなくて監督に敗因を押し付けるとホントにダメなとこが見えなくなるからです。今のトルシエの問題もそう。今トルシヱが辞めても日本代表の得点不足が解消されるとは思えません。加茂監督時代からそうでしたし。前置きが長くなりましたが本題です。ガンバでいい選手だ、と言われてる選手の働きについてです。そう僕はみなさんの庇護を受けてる稲本選手のパフォーマンスに不満があります。彼のフル代表に入ってからのパフォーマンスには、なんら不満はありません。みなさんと同じように、優秀な息子を自慢したがる母親のような気持ちです。以前からセルジオ氏が言ってました。「稲本や宮本もガンバでは普通のプレーヤー。」僕も同意見です。明らかに彼らはガンバを引っ張っていかなければなりません。正直言って注目しなければ印象にも残らないような日が多いと思います。もちろんチーム力は違いますが中村俊輔などとは全くちがいます。特に稲本には存在感を見せつけて欲しい。ドゥンガのようなチームの背骨のような選手になってほしいと思います。今までここでは稲本を批判してなかったと思います。もちろん、みなさんの気持ちはわかります。待望のスターですもんね。全国区の。歯がゆい思いをしてたでしょう。僕もガンバファンになって7年ぐらいですが、初めて日本代表に定着した選手ですし、これからも定着しつづけるでしょう。僕も彼のインタビューはほとんど読んでます。もっともっと素晴らしい選手になる可能性を秘めてると思います。おそらく稲本潤一がガンバにいる期間は長くないと思います。ヨーロッパに行く前にガンバを優勝に導いて欲しいと思います。
(文章が途切れた所からの続きです)→僕個人的には凡平氏には就任直後から全く期待してませんでしたので・・・)皆さんの意見が聞きたいですね。
ここには久しぶりのカキコですが、ついにドカンと新聞紙上に載った「早野解任」。次のセレッソ戦に敗ければ即解任と出てますが、正直言って今のガンバがセレッソに勝てる確率はかなり低いでしょう・・・さて、となると凡平氏の後任は誰か?と言う事になってくるんですけど、僕はひょっとしたら今新聞紙上を賑わせているあのフランス人・・・そう「トルシエ」になるんじゃないか?と言う気が結構あるんですが(お互いのタイミング的にもぴったりですし)皆さんは「トルシエ」が次期ガンバ監督になるとしたら賛成ですか?それとも反対ですか?僕はトルシエ個人はあまり好きではありませんが、才能の宝庫のガンバなのにあまりに弱弱な「ガンバボーイズ」達を1から鍛え直させる意味ではトルシエは適任なのかもしれませんね。(少なくても精神面とチームとしての規律などは鍛えられるでしょう。攻撃面の強化と言う面では?が付いてしまいますが・・・)そう言う意味で僕は「トルシエ」さんが次期ガンバ監督になれば、現監督よりかは期待を込めて応援するでしょう。(凡平氏には就任直後から僕個人的には
mahさん。
>>でもそんなに使える日本人プレーヤーを放出するチームなんてないだろうし.
現実的に無理、つまりこの選択肢で上位を目指すのは不可能。
地道に1歩1歩進んでいくしかないです。
>>結局今のガンバみたいにユースの指導で実績のあるコーチ陣で,
個人的には、今のユースの軸を作った上野山さんに何らかのポジションで再登場願いたい。
サテの試合には以前にも増してユース選手の出場機会が増えてますし、トップとの垣根は低く
なってます。広島遠征へも8人もが帯同したとか。
>>まず、何が目標なのかを明確に。
>残りで五分五分なら,いいんだと思います.
いきなり上位を狙う目標立てて成功したためしはほどんどないですし、残るのは不信感だけ。
結果的に成績は昨年よりは上、で十分だと思います(それが設定した目標であれば)。
逆に勝敗だけでなく1つ1つの試合に対して目標を明確にして何かを得ていってほしいです。
結局、勝ちだけにこだわった事して試合前から余計なプレッシャ与えて、後には何も残らなか
った、という事だけはやめて。トップもまだまだ育成段階。
>>これはそれでやってくれという口約束か営業の要請かなんでしょうかね.
3人+外国人3人は優先起用されていない、とは言えないですね。
土曜のゲームは見てないんで,なんか適当にフォローいれさせてもらいますが,
>横浜は時として広大な中盤のスペースを相手に与えるので
>二川らも威力を発揮できるかも、と淡い期待を抱いたのですが
スペースはあったけど,うまく使えなかったんでしょう.何となく分かります.
スペースがない,というのもプレッシャーだけど,負けてる,というのもプレッシャー
ですから.
>ガンバも本当に上位を目指す気なら、選手も入れ替えないとね(外国人を含めて)。
でもそんなに使える日本人プレーヤーを放出するチームなんてないだろうし.
外国人っていったって,ビタウ・アンドラクラスが今の日本のチームが獲得できる
限度でしょう.ゲームに出ないと調子は上がらないし.
そうしたら,結局今のガンバみたいにユースの指導で実績のあるコーチ陣で,その
もう一歩先を,というのは少なくとも試してみる価値はあるし,2002年以降と
思えば,私の素人考えでは,一番正しいと思うんですけど.
>まず、何が目標なのかを明確に。
残りで五分五分なら,いいんだと思います.次勝てばいいんです.セットプレーで
前半20分で2点とられるなんて,2年に1度もないことなんですから.
>私の見た感じではやっぱりボールのつながり方、次へ
>のプレーのうつるタイミング、そしてシュートの確実さ等、どこを切
>ってもやっぱりマリノスには適わなかった…
>
>TVを見る限りですが、マリノスとガンバはゴール前のスピードが全然違いますね。
>(レベルが違うと言ってしまえばそれまで)
こういうことこそ,プレーヤーの格というもので,それは19や20では,身に付かない
ものだ,というのは定説でしょう.幸せの青い鳥のような名監督がいて,その人さえ来れば
19や20歳を軸にしても勝てるほどサッカーは甘くない.
スポーツ新聞の記事のことで何のかんのとはいいませんが,私が一つだけフロントのことで気に
なるのは,小島はずっと先発だし,稲本はDMFで,宮本はバックラインに入っている,という
ことです.チームのバランスと考えたとき,必ずしも最適な選択とも思えないのですが,これは
それでやってくれという口約束か営業の要請かなんでしょうかね.
ま,チームが不振なら監督が首になるのは仕方がない.公認はヘッドコーチで,その先
サテライト・コーチ,ユース・コーチと順にいっても,私はいいように思いま