前へ
戻る

私釈三国志 181 軍需物資

F「では、アキラ不在によりコラムということで、地味な"志"ネタになりますー」
ヤスの妻「それをやらせるととことん強いのよね、このヒト」
Y「ああも盛り上がらん話をしっかり講釈できるのが、お前らしいと云うか何と云うか。軍需物資?」
F「だ。前フリなしで始めるといつか触れた通り、近代軍学において後方支援要員は全体の4割を占める必要がある。実際には半分以上であるべきなんだが、中世以前の漢土ではせいぜい3割程度だったようでな」
ヤスの妻「それでも多すぎないかな」
Y「お前、このところ負けが込んでるンだろ。迂闊な発言は控えろ」
F「顔が嬉しそうなのは何でだ、泰永? 例を挙げれば、梁山泊の108人には、それぞれ山塞での役割が割り振られていますが、実に36人が後方支援要員です。意外とその辺がしっかりしているンですね」
ヤスの妻「むぅ」
F「さて、軍備のことを俗に兵馬と呼ぶように、この時代でも軍隊には馬、および騎乗用の獣畜が必要でした。といっても、騎馬民族ほど重視はしていませんが」
ヤスの妻「そうだよね。ちゃんと乗るならまだしも、何頭も並べて荷車引かせるなんて、正気の扱いじゃないよ」
Y「読者の皆さまに申し上げます。うちの女房は過度のモンゴルスキーであって、モンゴル人でもイスラム教徒でもありません。何か誤解してるメールが来ていたので」
F「まぁ、上手い具合に話ができるな。『轍を踏む』との慣用句があったように、春秋戦国時代においては馬を『何頭も並べて荷車引かせる』戦車が、戦場での主力でした。そもそも天子(まだ『皇帝』はいない)を『万乗の君』と、戦車の台数で表現しているくらいですから。なお、もちろんタンクではなくチャリオットです。ナンバー7、LE CHARIOT」
Y「戦術のみならず占術までこなすお前が嫌だよ」
F「轍……戦車や馬車の車輪の幅は、戦国時代では国ごとに異なっていました。道に残る轍の幅が違うので、行き交うのにもひと苦労するワケですね。ためにその頃の戦争は、戦車が自由に動ける国境部の平野がメインです」
ヤスの妻「それを覆したのが、趙の武霊王だね」
F「です。中華思想で蔑まれていた北狄の騎乗戦闘技術『胡服騎射』を自国に取り入れ、確か中国史上初となる、騎兵隊を編成したのがこのヒトです。馬に乗るのは騎馬民族のやることで、まっとうなニンゲンのやることじゃない、と偏見をもたれていましたが、武霊王は自ら胡服を着て家臣を説得したと云います」
Y「どこにでも変人っているモンだな」
F「ただ、文化的背景として、治水技術の発達によって灌漑施設が整備されるようになり、それによって食糧生産量が増加して多人数の兵を動員できるようになったのと、各地で農地が開墾されることで戦車が走れる土地が減っていったこと、そして孫子の歩兵重視の軍制が広まりつつあったこと、なども戦車の衰退原因に挙げられます」
ヤスの妻「戦車は時代遅れのものになっていった、だね。やはりテンゲリは見ておいでなのよ」
F「そんなワケで、三国時代ではすでに戦車は過去のもので、もっぱら歩兵とある程度の騎兵で戦争が行われていました。ただし、輸送車としての役割はもちろん続いていましたし、乱戦中や野営の陣地では荷車を並べて敵の突撃を防ぐ、という使われ方もされていましたが」
Y「戦力ではなく、補助用具になりさがっていたワケか」
F「まぁ、衝車とか霹靂車なんかは、ほとんどタンクに近いものに思えるが。では馬ですが、何度か触れた通り南船北馬、つまり北方では馬が盛んだったのはいいと思います。ただし、この頃の騎兵は基本的には持ちません」
Y「じゃぁ何を持つ?」
F「(ほこ)ないし(か)ないし(げき)。単純に云うと、突くのが矛で斬るのが戈、その両方ができるのが戟だ」
Y「槍は?」
F「実は、漢代まで槍というのは逆茂木を指していてな。壁や陣地で敵に向けて突き出しておく、先をとがらせた木や竹のことを、墨子が槍と呼んだンだ。その槍を手に持って振り回すようにしたのが、ひともあろうか孔明さん」
ヤスの妻「待ってましたー♪」
F「最初は竹槍でしたけどね。いつぞや云った通り製鉄技術が高まり、武器が青銅から鉄器に変わっていったのがこの時代です。それまで、戦国時代でも燕などの北国では鉄の武器がありましたが、槍の穂先に使える鋼鉄はまだありませんでしたから。はっきり云うと、三国志もので槍を持っているというのは、演義ベースか時代考証が足りないかのどっちかです」
ヤスの妻「モンゴルでは3世紀はじめの遺跡から鐙が見つかってるのに『中国では見つからないから三国時代に鐙はなかった!』って主張してるくらい、考証がたりないのね」
Y「頼むから、俺やアキラでついていけるレベルの話をしてくれ」
F「いや、ときどきこのヒトには僕もついていけん」
ヤスの妻「奇遇だねー、わたしもえーじろにはついていけない時があるよ」
F「えーじろやめろ。先日手に入れた宝島社の『三国志演義のウソとタブー』に、面白い記述があった」

 陳寿の記述は極めて正確で、変わった武器はきちんと描写している。たとえば『魏志・公孫瓚伝』には公孫瓚が「矛を手に持ち、その矛の両側に刃をつけ」という文章がある。(中略)もし青龍偃月刀が存在するとしたら、なんらかの記述があったと思われる。「正史」になにも書かれていないということは、実際には使っていなかった可能性が高い。(131ページより)

F「レッドクリフの便乗本なんだけど、関羽が偃月刀(えんげつとう、偃月=半月の刃を持つ大刀)を使っていなかったのを検証し、偃月刀を含む大刀・長刀はこの頃なかった、と結論づけている。まぁ、史料的にそれは事実で、騎兵は矛や戟、歩兵は矛や戟と盾、弓兵は(いしゆみ)・矢筒を持って戦場に出ていた。ちなみに、全ての兵士が接近戦用に刀を持っている」
Y「また、お前はさらりと爆弾発言を。弓兵と云っておいてクロスボウはなかろう?」
F「あれ、今まで云わなかったかな? 騎兵は弓で歩兵は弩、が基本だぞ。弩は、漢代にはすでに歩兵の標準装備のひとつになっていた。騎射は弓で行うが、これは弩が騎兵の武器には向かなかったから、だ」
Y「……理由は?」
ヤスの妻「重いもん。強力な弩ほどその分重くなって、最高ランクだと10キロくらい。さすがに馬上で使うのは無理があるから。さらに、基本的に弩は足か腰の力で弦を張るけど、それも馬上では無理。さらにさらに、連射できないのは致命的ね。一射辺りの間隔が早くても30秒はかかるから」
F「弓勢にはある程度の自信がありますが、30秒あれば僕なら五矢は射てますね。ただ、僕の弓は張力30キロですけど、腰まで使って張る八石引きの弩となると張力は240キロ超えますから、どちらがいいかは判断です」
Y「だから、俺で判る云い方をしてくれ!」
F「えーっと、翡翠ちゃんの弓は張力17キロ、これは一般学生女子の引くものとしては強い方だ。僕のはその約2倍で、人体くらいならブチ抜ける。コレが一石(30キロ)に相当する。で、八石引きはその8倍だな」
Y「お前、腕悪いンじゃなかったか……? 一撃必殺か百発百中か、というところか」
F「いや、さすがに速射だと命中率は下がるよ。まぁ、戦場から弓がなくならなかった原因のひとつに、割と見落としがちな弩の欠点があります。実は、弩は火矢を射るのにはあまり使わない……というか、向かないンです」
ヤスの妻「あら、それはちょっと意外」
F「でしょうね。弩に使う矢をクォレルと呼びますが、これは飛距離を伸ばすために中空になっていることが多いンです。当然ながら、引火した場合簡単に燃え落ちます。また、発射装置で矢を撃ち出す構造上、射速が速くて火が消える場合があります。いずれも構造上の問題なので、技術や精神でフォローするのは不可能なんですよ」
Y「使わない、という対策しかないのか」
F「そゆこと。弓なら緩く飛ばして火が消えないよう調整もできるが、誰が使っても強力というのが売りの弩ではそんなテクニックが発揮できないワケだ。過ぎたるは及ばざるがごとし」
ヤスの妻「軽いものなら馬上でも使えるのはヨーロッパで証明されているけど、アジアの騎馬民族は原則使わないからねぇ。訓練もナシに長弓大弓を超える破壊力を誇るだけに、ちょっと惜しいかな」
F「強すぎるせいで『キリスト者が使うには残酷が過ぎる』と禁令が出されましたけどね。ヨーロッパの騎士と云えばランスと全身鎧、そして家紋を飾った盾ですが、三国時代では、盾は歩兵の携行品でした。木か竹で作り、革や金属で補強します。形は縦長ですが、持ち運びに便利な小型盾も南方で流行しましたね」
Y「地域性があるワケか」
F「南蛮では藤で作った丸盾があったようだからな。ただし、まだ金属製の盾はありません。これから触れますが、重装歩兵がいなかったので盾まで金属で作ることはしなかったのと、何より重すぎるのが欠点ですから」
Y「西洋の騎士はそんなモンでも持って動いていただろ?」
F「あぁ。ヨーロッパの騎士は、基本的に馬に乗ってランスと盾を持ち突っ込むだけだから。振り回さずに支えているだけなら何とかなるけど、乱戦になるとその重さは命取りだ。だから、かつてモンゴルは、ユーラシアの7割を統一したンだよ」
ヤスの妻「あんな鎧身につけてたら、ほとんど的だよねー」
F「その鎧ですが、三国時代で使われていたのは基本的に部分鎧です。こんな詩がありまして」

伝津島幸市 におい
 何のにおいでしょう、コレは
 コレは、アーマーのにおい
 レザーアーマーのにおい
 プレートアーマーのにおい
 アーマーの、アーマーによる、アーマーのためのにおい
 アーマーの中にヘルムもガントゥもブレストも
 みんな含まれているようです
 だけどちょっぴり気がかりです
 武器の準備はどうでしょう
 もう、できましたか?

ヤスの妻「小学校の頃に教科書で見たなぁ、元ネタ」
Y「リンカーンと原作者と真面目に読んだ俺に謝れ」
F「リンカーンに下げる頭などないわ!」
Y「何でマジギレしてンだよ」
F「本音はさておき。当時の鎧はブレストアーマー、かつラメラーアーマー。つまり小型の金属片(ラメラー=鱗)をつなげて作ったもので、胸から肩、腹周りを防御する。歩兵用なら腰周りまであるけど、剣道の防具を想像すると早いかもしれない。……というか、実際の防具が堕落して剣道の防具になり下がったンだが」
ヤスの妻「馬に乗るのを阻害しないよう、騎兵用ならおなか周りで納まったワケね」
F「動きやすさの中で守備力を追求した結果、部分鎧で納まったワケです。全身がちがちに鎧を着込む習慣は当時にはなく、軽歩兵くらいの存在しかいなかったと云えます」
Y「暴言は聞き流していいのか?」
F「剣道の防具か? 僕ならあんなモン素手で無力化できるぞ。背中ががら空きで防具を名乗るがおこがましい。背後からは攻撃を受けないという甘ったれた妄想でもあるンだろうけど、僕に背中向けて無事で済むはずないだろ」
Y「……あー、背中もきちんとカバーしてるのか」
F「しなきゃならんわ。敵に背中向けて逃げるときこそが、ひとはいちばん死にやすいンだから。この頃の鎧は大きく2種類だが、歩兵用の明光鎧(めいこうがい)は胸と背中のパーツを大きめに作って強度を高めたし、騎兵用の両当鎧(りょうとうがい)は身体前面用の胸甲と背面用の背甲のふたつを括ったものだ。いずれも、身体前面と同レベルの守備力を、背中側にも求めている」
Y「どんだけ味方を警戒していたンだ?」
F「いや、戦車が使われていた時代の名残だ。戦車の戦闘は、近づくまでは矢を射かけ、接近したらすれ違い戈を打ち込む、というのが基本的な戦闘スタイルだから、どうしても背中にも防具が必要だったンだよ。戦車がすたれても防具としての有効性から使用され続けたけど、そんなアーマーの歴史に新風を巻き起こしたのがまたしても孔明さん」
ヤスの妻「いいぞ♪ いいぞ♪」
Y「戦場に出ないで発明だけしていりゃよかったのに、あの男は」
F「繰り返しますが、明光鎧・両当鎧はともに部分鎧で、いくつかのパーツを組みあわせて用いていました。が、袖および肩の部分はありません。弓兵ならガントゥレット(篭手)を使っていたかもしれませんが、基本的に腕はむき出しです。ですが、上腕や脇下は人体の急所のひとつで、そこを守らないのは文字通り死命にかかわります」
ヤスの妻「そしてできたのが筒袖鎧(とうしゅうがい)だね」
F「です。肩当てと上腕までの袖がこしらえられた、全身鎧の上半身部分と云っていいものです。冶金技術の発達と相まって、防御効果では明光鎧・両当鎧をはるかに凌ぎ、後代の鎧は基本的にこの筒袖鎧をベースに発展しました。南北朝時代では二十石引き(張力600キロ以上!)の弩でも貫通できないものが開発されています」
ヤスの妻「さすがは孔明さんだね〜」
F「なお、金属を直で肌にまとうのはすごく痛いので、これらの鎧はすべて戦袍(せんぽう)という衣服の上から着用します。場合によっては戦袍の上、鎧の下に鎖帷子を着込むこともありましたが、その辺りは洋の東西を問わず共通ですね」
Y「ビキニアーマー着込んだ女戦士はいなかった、という話だな」
F「そんなモンが戦場にいたら、敵より先に味方が襲うと思うぞ。……で思いだしたが、将兵問わず、兜をかぶっていない者はほとんどいない。頭をブチ抜かれたらそのまま死ぬから、背中や胸と同レベルかそれ以上の警戒をしていたのは云うまでもないだろう。たとえ鎧が行き届いていない下級兵士でも、何らかの頭部防具は身につけていた」
Y「フルヘルメットだけにしろ、か。しかし、何でビキニアーマーでそんなモン思いだす?」
F「日本のファンタジーものでは、キャラの顔を出すために兜をかぶらずに戦闘させることが多すぎる。アレは絶対にありえない。かぶっていなかったらそいつから死ぬぞ」
ヤスの妻「ひとの頭部ってあんがい弱いものだしねぇ」
F「で、さっきさらっと云ったけど、鎧は全軍に行きわたっていたわけではなく、末端どころか中級くらいにも配備されていなかったようです。経済力では曹操を凌いでいた、と以前触れた官渡の戦いでの袁紹軍でも、ちゃんとした鎧の装備率は、捕虜7万に対して鹵獲した鎧が1万領、つまり14パーセントですので」
Y「低っ!?」
F「あの頃の曹操軍はそれを下回っていた……と推測できます。魏になって多少は改善されたでしょうが、一方で、材料の生産量・製造技術ともに高水準なのに人口が少ない蜀軍ではムダに高かったと逆算できますが、残る呉では水軍が主力であることから、武装率以前で鎧の配備には消極的でしょう」
Y「ガチガチに着込んでいて、川に落ちたら死ぬもんな」
F「それを証明するのが赤壁での黄蓋。船から落ちても溺死しなかったということは、金属製の鎧を身につけていなかったということです。顔を誰も知らなかったため便所に放置されたということは、呉軍は、服装では将兵の区別がつかなかった、ということになります。たぶん武装率では三国で最低でしょう」
Y「じゃぁどうやって戦争してたンだ?」
F「盾。さっきも云ったが、大型の盾は重くなるので携帯には向かないが、船の上に配備する分には問題ないだろ。歩兵の携帯するものはちゃんとあったから、遠距離では大盾で、接近戦では丸盾で敵の攻撃を防いでいたようだ。あんがい、ヨーロッパよろしく盾に家紋でも描いていたのかもしれん」
Y「ときどき思うンだが、そういうもので自分を守っていいのか?」
F「家なんてただの器にすぎないンだから、中身を守るためなら壊してもかまわんじゃないか。……えーっと、ずいぶん長くなったけど、ほとんど武器と防具の話しかしてないな。ではラストは食糧について……で、ところで」
ヤスの妻「おー(ぱちぱちぱち)」
Y「喜ぶな!」
F「うん、たぶん喜べないオハナシ。孔明の死は、ある程度の人物ならたぶん見抜けた。仲達のみならず、華歆やケ艾といった、魏の有力者級なら」
ヤスの妻「……ケ艾はともかく、華歆みたいな奴でも?」
Y「アレは正史では優秀な文官だろうが」
F「いつぞや触れましたが、魏では災害に遭った民衆に食糧を配給しています。この分量が、成人男性と傷病人・女子供老人で差があるのは仕方ない、と判ってもらえると思います。有限な物資を消費しきれないほど配給してもムダになりますから、男どもは兵士並みの量をもらえたのに対し、病人なんかは一日五升、生きていける最低水準の量です」
Y「どれくらいなんだ?」
F「当時の一升は0.2リットル。日本の一合が0.18リットルなので、当時の一升は日本の一合に相当する、と考えても計算上はそんなにずれない。ここで問題なのは、晩年の孔明がどれくらいの食事を摂っていたのか、だが」
ヤスの妻「原文だと『数升』で、演義辺りから『二合か三合』になってるね」
F「要するに、病人より食欲がなかった。これじゃ仲達でなくても、ある程度民政に関わった文官なら孔明の死が予見できたはずです。鍾会ではできなかったと思いますけど、華歆でも」
Y「死にゆく生物はまず食欲がなくなるモンだからなぁ」
ヤスの妻「生理学的には、孔明さんの死期が間近なことが明らかだったことになるンだ……むぅ」
F「続きは次回の講釈で」

津島屋幸運堂は【真・恋姫†無双】を応援しています。
【真・恋姫†無双】応援中!
進む
戻る