前へ
戻る

私釈三国志 84 二袁戦争

F「では、予告通り二袁、すなわち袁紹・袁術についてのオハナシですー」
A「それにしても袁紹好きだね、この男……」
Y「日本で香理の次くらいに、袁紹が好きなんじゃなかろうか」
F「はっはっは。相変わらずネタが古いな、義兄よ」
A「誰なんだよ!?」
F「ググっても出ないとは思うが、努力はすべきだ。それはともかく、この『私釈』では袁紹はともかく袁術についてはあまり見ていなかったので、ここで見返しておこうと思う」
A「……袁紹はともかく」
Y「袁術について……か」
F「何で警戒するかな、この義兄弟は。霊帝の崩御から何進の死を経て董卓の専横へとつながった、当時の戦乱を制したのが曹操で、その曹操と最後まで覇権を争ったのが袁家だ。この袁家、以前さらっと触れたが、後漢のはじめからようやっと史書に出始める、ぽっと出の家系にすぎなかった」
A「だが、四世三公を出したおかげで、天下に名声をはせる家になっていた?」
F「そうだな。ために、自己の政権を確たるものにしたい董卓は、まず袁家の懐柔に取りかかった。袁術を後将軍に任じ、袁紹は叔父を通じて自分の下につくよう持ちかけた。両者いずれも逃げたが」
A「董卓の下にはつきたくなかった、と?」
F「そう見ていいね。両者がどんな考えで対立したのかは22回で見たが、改めて見ると、あくまで皇室の輔弼たらんとした保守派の曹操を挟んで、名族支配体制を目指した改革派の袁紹、劉氏によらない政権を立てようとした革命派の袁術、だ。中原がその三派に分かれて抗争を繰り広げていたワケだが」
A「判らんのは袁術だな。何であのタイミングで皇帝になろうとか思ったンだ? 当時の袁術には、そんな実力も権威もなかっただろう?」
F「袁術が即位したのは、演義では孫策から玉璽を得たからとされているが、正史ではどうにも、早い段階から皇帝への野心があったように見受けられる。袁氏の流れを汲む名門や名声に惹かれた小軍閥と組んで、すでに衰えていた漢王朝への異心を募らせていたのね」
Y「袁紹から、劉虞の帝位擁立を持ちかけられても、自分が皇帝になりたいから反対したしな」
F「不思議なくらい目端は利くンだよ、袁術って。ただ、自分が董卓が嫌で宮廷を辞した割に、周りから自分がどう思われているのか理解できていなかったのが悲劇でな。南陽郡を支配した折には欲望のままに税を取り立て、贅沢三昧にふけったという」
A「そんなことしてたら民心が得られるわけなかろうに……」
F「皇帝にさえなってしまえば、周りが自分に従うとでも思ったのかね? だが、親だからといって無条件で"それ"を尊敬する子がいないように、民衆だからといって無条件で君主をあがめるわけがない」
A(……久しぶりに坑儒コーナーが出たぞー)
F「そもそも最良の君主とは、民衆はいるのを知っているだけで意識していないものを指す。次点は民衆から好かれる君主、次いで民衆に恐れられる君主。いちばん悪いのは、民衆からバカにされる君主だ。ちなみに、『亭主元気で留守がいい』とのことわざがあるように、これは親子・家族関係にも当てはめて考えられる」
Y「幸市、『私釈』しろ、『私釈』。スイッチ入ってるから」
F「……おおぅ。あながち外れたことは云わなくなったな、それでも。偉いぞオレ」
A「自分で云うなー!」
F「ともあれ、袁術が実際に『オレが皇帝になる!』と云い出したのは195年、の冬。長安を脱した献帝が李・郭に追撃されて、死んだとでも聞いたのかもしれない。配下を集めて『劉氏が衰弱し乱れし天下を鎮めるため、四世三公の人望を持つオレが天命に応えようと思うが、どうだ?』と云い出した。その場ではさすがに反対されて引き下がったものの、2年後、河内で起きた瑞兆を口実に、ついに皇帝を自称する」
A「やっちまったよ……」
F「袁術は以前、旧知の陳珪老に『秦末の動乱では天下諸侯が政権を奪いあって、智恵と勇気のある者がそれを手に入れた。いま英雄が行動を起こしたなら、キミはきっと援助してくれるだろうね』との書簡を送っている」
Y「……袁術そのものが懐かしいとはいえ、懐かしい名前が並ぶなぁ」
F「僕は、ここに袁術の本心を見る。天下が乱れているなら、実力のある者が皇帝になってもいいじゃないか、との主張だ。かつて項羽や黥布が考えたこととなんら変わらん。ただし、結果も項羽や黥布と変わらんことになる。そもそも陳珪老に拒絶された時点で考えを改めていれば、違う末路もあっただろうに、そのあともずるずると贅沢を続け民心を失う。袁術の"宮殿"には上質の米と肉があふれているのに、兵隊は餓え、民衆は互いに人肉を喰いあっていた」
Y「長くないのは明白だな」
F「そんなわけで呂布に負け、曹操に負けた袁術は、ついに袁紹に帝位を譲ると云って庇護を求めたものの、青州に行きつく前に野垂れ死んでいる」
A「何だか悲惨な人生だな? 自分が皇帝になれば周りがちやほやしてくれると思っていて、自分の力量が見えていない。民衆の苦しみをそっちのけで自分たちだけ贅沢にふける。それでいて、いざ困ると泣きごとを云って助けを求める。典型的な暗君と云ってしまえばそれまでだが、一時は袁紹・曹操と天下を争った男が、なぜそこまで落ちぶれた?」
F「名声というものは、それを支えてくれる者がいなければ成立しない。仮に平和な時代なら、ある程度は無能でも喰っていけただろうが、残念ながら当時は乱世だ。沈む船からはネズミも逃げるというが、袁術は、周りから見捨てられた。名族としての声望にあぐらをかいていたのが敗因だろうな」
Y「陳珪が積極的に補佐していれば、少しはマシになっていたかもな」
F「あぁ、それもひとつ。昔馴染の陳珪老にさえ『オレの下につけ』という書簡を送っていることからも判るが、袁術には高圧的にヒトに接する悪癖があった。そんな輩に近づくのは、権力におもねる人種か、よほど窮地にあって他の誰にも助けてもらえない人種だ。窮地に陥った呂布が助けを求めてきたら、袁術はまるで大尽であるように手を差し伸べた。自分が見えていないンだろうな」
A「うーん……」
F「では、袁紹はどうだったか。袁紹もまた、曹操と天下を争い敗れたため、演義では無能なお坊ちゃんと思われがちだが、この『私釈』では曹操に匹敵する姦雄として扱っている。そもそも霊帝死後の混乱を、何進を殺すことで加速させた謀略家として、だ」
A「そこまで高い評価はどうかと思うが」
F「はっきり云おうか? 権力を握るいちばん手っ取り早い方法は、自分の上位者を皆殺しにすることだ」
A「ぶっ!?」
F「この大虐殺について、正史では『やりすぎ』、後漢書では『宦官を殺したせいで董卓がのさばったンだから、暴力では天下を盗れないゾ』と、ちょと酷評されている。……後漢書しっかり読み直さんといかんかなぁ」
A「や〜め〜て〜……」
F「現実問題、袁紹が無能だったという思い込みは捨ててもらいたい。かつて沮授や田豊が云った通り、官渡の戦いの時点では、袁紹は曹操の農業生産力を大きく上回っていた。曹操は、許昌で留守番していた荀ケに弱音の書簡を送っていたくらいだ」
Y「屯田がうまくいっていなかった、って話か」
F「そもそも曹操が行おうとした民屯は、当時豪族が行っていたものを国家規模で行うものだった。となれば袁紹も自領でやっていたであろうことは明白であり、しかもそれは曹操よりも成功を収めていた。その点から考えても、経済力があってもそれを浪費することしか考えなかった袁術より、利殖を重んじた袁紹の優位性はうかがえるだろう?」
A「まぁ、袁術に比べたらたいていの群雄は経済的に優れてはいるが……」
F「また、官渡の戦いにおいて苦戦していた曹操陣営から寝返りの書簡が数多く送られたのに、戦勝後曹操はその全てを開かずに焼き捨てている。有名なエピソードだが、これは曹操の大人物ぶりを物語ると同時に、その曹操を見捨てて袁紹につこうとした人数の多さを物語っている」
A「……云われてみれば」
F「袁紹の失敗は、基本的には曹操がいたという点に帰結するが、もうひとつ、ひと使いがまずかったのがあげられる。沮授も田豊も麹義も張郃も高覧も、一時は配下に招いた呂布も、御することができずにある者は失い、ある者は喪い。袁術の周りには誰もいなかったが、袁紹は集めた人材を使いこなせなかった。その意味では、曹操が勝利者たりえたのは、人材活用のうまさに求められるかもしれんな」
Y「活用というよりは利用だな。処分まで含めた」
A「俺が臣下なら仕官しねーぞ!」
F「権威・実力なく皇帝となって失敗した袁術は、袁紹に帝位を送ろうとして、こんな書簡を出している」

 ――漢王朝は天下を失い、皇室の実権は曹操の手に落ち、天下は乱れております。これでは周末期となんら変わらず、いずれは強者が群雄を統合するでしょう。袁家が天下を得ることは(私が受けた)瑞兆に示されてます。兄者は四州を支配し、その強さは比類なく、徳においても他の追随を許さんでしょう。曹操が漢王朝を助けようとしても、どうしてすでに耐えた天命を永らえ、滅びゆくものを救えましょうか。

F「袁術は目端が利く、と云った理由が判ってもらえたかと思うが」
Y「天下分け目の官渡の戦いで負けなければどうなっていたのか。袁家への興味は尽きんな」
F「続きは次回の講釈で」

津島屋幸運堂は【真・恋姫†無双】を応援しています。
【真・恋姫†無双】応援中!
進む
戻る