前へ
戻る

私釈三国志 83 呂布奉先

F「今回は、聞かれた当時『なんとなく』で流した呂布について」
A「いずれやる予定だったから、使わなかったワケか」
F「コラムで使うつもりではあったが、タイミングを逸したのは痛かったなぁ、と。ともあれ、呂布という武将は強烈な武勇とインパクトで三国志序盤を席巻し、三国志世界最強の名をほしいままにしている。実際に誰が最強だったかの検証は、何回か先の『三国無双』でやるからここでは流すが」
A「……やっていいのか、そのタイトル」
Y「あの『恋姫』でもコンシューマ版では遠慮したンだがなぁ」
F「ともあれ、呂布の存在感は圧倒的でな。内容は忘れたが、その昔『天地を喰らう』のアーケードゲームがあって、魏・呉・蜀と並んで呂布が主人公を張っていた。三国志の登場人物を挙げろと云ったら、たぶん劉備・孔明・曹操・関羽の次くらいには名が挙がるンじゃなかろうか」
A「劉備、孔明、関羽、張飛……曹操」
Y「曹操、曹丕、荀ケ、仲達、劉備……」
2人『がるるーっ!』
F「はいはい、仲良くしなさいなアンタたち。つーか呂布を挙げろよ、お前ら。空気の読めない子たちだね」
A「じゃぁ、三国志の武将を5人挙げてみ?」
F「鄭泰、禰衡、石印三郎……青牛先生、第五文休」
A「2人変なの増えたー!?」
Y「誰がオモシロ五人衆を挙げろと云ったか。つーか、最後は本当に人名か」
F「演義には出ません。真面目に考えるなら、魯粛に瑾兄ちゃん、黄忠さんに袁紹……最後誰だろ」
A「呂布どうしたよ」
F「……呂布の話に戻るか。えーっと、さっきも云ったが純粋な武勇伝については『三国無双』に流す。今回は、呂布という男の存在について検証したい」
A「存在?」
F「文学史上において張飛に相当するキャラクターはいくらでもいるンだ。上の云うことを聞かずに失敗を繰り返しながら成長していく快男子、『西遊記』の孫悟空、『水滸伝』の李逵や阮小七といった具合にな。同様に、関羽を模した人物、劉備を模したキャラクター、曹操に類する悪役……などなどはいる。ところが、どうにも呂布に相当する者はいないように思える」
Y「項羽じゃいかんのか?」
F「アレは儒者だ。モンゴル高原に程近い并州出身だけあって、呂布は儒教に毒されていないぞ。孫悟空は確かに作中最強のキャラクターだが計算ができない。李逵はそもそも最強とは云いがたい。さらっと見渡して呂布に近い性能・性格の持ち主なんてひとりしか思いつかんのだが、それが誰なのかは後にする。とりあえず、当時の群雄をすっげぇ久しぶりに派閥管理してみる」

 呂布に裏切られた:丁原、董卓、劉備
 呂布と友好関係にあったがのちに対立した:李・郭、袁紹、張邈
 呂布と対立関係にあったがのちに和解した:袁術
 呂布と敵対:曹操
 微妙:王允

A「微妙?」
F「まず、呂布の流れを確認する。并州の刺史だった丁原にとりたてられた(演義では養子にさえなっている)呂布は、その配下として奮戦していたものの、宮廷を牛耳りたい董卓に乗せられて丁原を殺害。その軍勢をひきつれて董卓の下につき、董卓は大喜びして養子に迎えた」
A「ところが、王允に乗せられて董卓を殺してしまう?」
F「うむ。もともと董卓の配下だった李・郭が長安に侵攻してくると、なぜか呂布が負ける。そのまま逃げたせいで王允は死亡。まず袁術のところに逃げようとした呂布だけど、さすがに嫌がられる。そこで袁紹を頼ってみると、今度は受け入れられ良好な関係を構築できそうだったのに、やはり関係が悪化し呂布は去る」
A「やはりって……」
F「今度は張邈(というか、陳宮)に受け入れられると、曹操を相手に兗州の派遣を賭けた抗争を開始する。負けて逃げると陳宮はともかく張邈は離脱し、死亡。で、劉備のところに駆け込んだら、曹豹と張飛の仲違いに乗じる形で徐州を乗っ取ってしまう」
A「やっと落ちつけたワケだな」
F「その頃は曹操との関係も比較的良好で、袁術が皇帝を称し諸侯から攻められるとそれに参戦していたりする。でも、どうしても曹操とは相性が悪いようで、再び交戦。袁術と組んででも生き延びようとしたものの、結局責め殺された。……こうして見ると、劉備ほど頻繁に裏切り・寝返りしていたワケじゃないな」
Y「ひとを裏切ることに関しては互いに引けを取らんからなぁ」
A「呂布と一緒にすんなっ!」
F「よくよく見ると、呂布の観察眼は別して間違っているわけではないと気づく。何進亡きあとの権力争いで董卓が勝ちそうだと見ると、丁原を殺して兵を引き連れその下についている。これは、あながち間違った選択とは云いがたい」
A「話進める前に劉備のフォローしろよ……。悪名気にしないならそんなに間違った選択とは云いがたいわな、確かに」
F「その董卓が宮廷を我が物顔で支配すると、王允にそそのかされて董卓を討った。これが判断として正しかったのかは、実は涼州ラインが絡んでるンで流してくれ」
A「何でそこでそれが出る!?」
F「王允は王允でよく判らん男なんだよ。何しろ、あの董卓の下で権力を握っていたくらいだ。かなり腹が黒かったのは確かだぞ。加えて、董卓の死後李・郭を絶対に許さんと突っぱねたのは、王允の単純な権勢欲ではなく、并州人(王允と呂布、及び丁原)と涼州人(董卓・李・郭)による覇権争いだったのではないかという意見もある」
A「……どこまで深いンだ、涼州の闇は」
F「呂布と組んでいたのに、ほとんど自滅に近い最期を遂げたのが王允だ。……でも、あるいは呂布が裏切っていて、だから負けたのかもしれん。この件については結論を保留する」
A「はぁ……。で、袁術か」
F「董卓が、反董卓連合が挙兵したら宮廷にいた袁氏を虐殺しただろ? その董卓を討ったンだから、自分を受け入れるだろうと考えたンだね。この判断ははっきり甘かったと云える。袁術は、呂布には節操がないと受け入れを拒んでいるンだ。もっとも、後漢書では『受け入れて厚遇したものの、功績を鼻にかけて略奪までするようになったからもてあまし、結局呂布自ら出ていった』とあるが」
A「次は袁紹……これは受け入れたンだよな?」
F「うむ。袁紹は呂布を受け入れ、常山の黒山賊の討伐にあてている。これは成功して、史書に『人中の呂布、馬中の赤兎』と称される呂布の武勇で、黒山賊は討ち果たされた」
Y「……あれ?」
F「あぁ、気がついたな。袁紹は呂布を使いこなせなかったンだ。次第に呂布の態度がでかくなってきて、領民から略奪するようになると、袁紹としても放ってはおけない。呂布の側でもそれを察して、袁紹のもとを自ら去った。……どうにも後漢書は、二袁に関する呂布のエピソードを混同してるみたいで」
A「歴史書がボケかましちゃいかんよ……」
F「ところが、袁紹は袁術ほど甘くない。いくら持て余しても逃がすのはなおさら気に入らなかったようで、呂布に刺客を送っている。失敗はしたンだけど、呂布が張邈に受け入れられたと聞いた袁紹はたいそう悔しがったという」
Y「手元には置きたくないが、ヒトのものになるのは惜しい、と?」
A「相変わらず優柔不断だな、この男は」
F「で、張邈と組んで曹操と敵対したものの、一時は曹操を追い詰めておきながら結局敗れ去っている。これは、上に立つ張邈が呂布を使いこなせなかったのが原因と云っていい。陳宮が策を弄しても、呂布がそれに従わないとうまくいかないのも無理からぬオハナシでな。張邈経由で献策するより直臣になった方がいいと判断したのか、陳宮はこれ以後呂布に従い、張邈は呂布から離れた。おそらくは二袁同様に、呂布に見切りをつけたンだろう」
A「本人死んだけどな。で、次の犠牲者が劉備……」
F「劉備と呂布、というか当時の徐州で何があったのかは20回でしっかりやったからここでは流す」
A「だから、お前そんなに劉備が嫌いか!?」
F「長安から逃げ出してから幾歳、ようやく得た拠点だったが、今度は曹操が黙っていない。劉備(陳登)と組んで呂布の排斥に没頭し、次第に追い詰められていく。困った呂布は袁術に助けを求めたもののうまくいかず、ついに裏切った部下たちに捕えられ、曹操に引き渡されると処刑された」
Y「改めてまとめると、どうして呂布が死んだのに、ほとんど同じことをしていた劉備は生き残れたのかまるで判らん」
A「単純だろうが! 劉備が群雄を捨てて他に走るのは、主に曹操に追い詰められて逃げる場合だけだ。でも呂布は、自分が追い詰められなくても機嫌を損ねたと判断すると節操無く逃げてる。その差は大きいぞ」
Y「五十歩くらいの差か?」
F「それは事実だな。加えて、呂布が略奪を繰り返していたのは注意すべき事項だな。北の果てで生まれた呂布は、結局北狄気質が抜けなかったようで、自領(正確には、その時点で居座っている群雄の領土領民)から略奪を繰り返していた。統治能力がないというよりは、領土の統治という概念が欠けていたのではないかと思える」
A「というと?」
F「放牧を旨とする遊牧民には『神聖な大地を農耕などして穢すバカは死なねばならん!』という考えがあってな。耕すことはしないンだ。牧草がなくなったら他の土地に移動する。ために、一所懸命という発想はなく、草がなくなったから他の土地に行こうか、みたいな考え方で呂布も動いていたのではないかとさえ思える」
A「……居心地が悪くなったから、他の群雄に鞍替えしたのか。根無し草の発想だが、納得できん意見じゃないな」
F「その意味では、劉備が幽州生まれだというのも無視できない事実なんだが、まぁともかく。つまり、呂布の行動パターンに漢民族……農耕民族のセオリーをあてはめちゃいけないってコトだ。豊かな土地を略奪して生計を立てる、遊牧民の発想で動いていたンだから」
A「だから滅んだンだろ?」
F「そゆこと。残念ながら、漢土は農耕民のセオリーで動いていた。主を殺し義父を殺しておきながら『オレは董卓を殺したンだぞ!』と胸を張る男を評価する者は少なかったンだね。それでいて、呂布の嗅覚は抜群なモンだから、権力に程近いところや自分の武勇がいちばん活かせる戦場に流れついていく」
Y「取り入るのも上手なのかね? 積極的に呂布を拒んだのは袁術くらいだろ?」
F「何を考えて、袁術は呂布を拒み、袁紹は呂布を受け入れたのか。また、袁術は呂布と組もうとしたのか。その辺りは次回の『二袁戦争』で掘り下げる。究極的には、呂布の武勇と人格によるものではなかろうか」
A「武勇はともかく、人格って?」
F「正史の記述を見返すと、この男、意外とひとには好かれるンだよ。丁原は『たいそう信愛した』、董卓は『大いに目をかけ信頼して、父子の契りを結んだ』、王允は『丁重に扱った』。袁紹は呂布が張邈に受け入れられたと聞くと、自分のもとを去ったのを『たいそう悔しがっ』ている。劉備も『たいそう敬意を払った』らしい」
Y「……マジで意外なんだが」
F「武勇を利用するために、ではないだろう。武勇だけの男を養子に迎えたり、娘をあてがったりはしない。曹豹はともかく、董卓には武より文を重んじる儒者の容疑がある。裏切りを繰り返す粗野な武人という、三国志演義によって植えつけられたイメージではなく、もっと違う呂布がいてもおかしくはなかろう」
A「いや、そんな……どんな呂布だよ」
F「たとえば、董昭のときにさらっと触れた張楊も、実は呂布の被害者でな。李・郭が呂布に賞金をかけていると聞いて殺そうとしたンだけど、それを聞いた呂布が自分で張楊に会って『同郷のオレを殺すのはお前の弱みになるだろうが、オレを殺すに越したことはないぞ。李・郭が褒美をくれるだろうさ』とほとんど脅迫じみたことを云って、自分たちを保護させている。自分が生き残るために他人を利用するのはともかく、そのために武勇ではなく弁舌、相手の名に傷がつくという儒者みたいな理論を使っているンだ」
A「……うーん」
F「生き延びるための、利益を得るための嗅覚は確かだった。だが、漢民族……農耕民の資質とは結局相容れなかったのが、呂布の悲運だったように思える。もし呂布が、自分の武勇と嗅覚を正義のために使っていたなら、おそらく彼は義の将と呼ばれていたはずだ」
2人『ないない、あるわけない』
F「……いたンだよ、判りやすい『正義の呂布』が」
A「は?」
F「人格的に国家運営には向かないけど、戦争には異常なまでに強くて、周辺諸侯から頼りにされると同時に恐れられた男だ。どこに行けば自分が役に立つのか的確に判断でき、天下に近かったとされる敵将を10年近く足止めしている。なにより、利害そっちのけで戦争に明け暮れていたのに、なぜか知らんが部下には慕われ(何度か謀反されたが)、不思議と諸侯からの信頼も篤かった」
A「確かに、お前がここまでで見てきた呂布から野心を抜いて信義を加えたような男だが、それは誰かと尋ねたら?」
F「上杉謙信だ」
Y「……ぅわ」
F「性質はともかく、性能と性格がほぼ同じだと気づいたときは、新潟県民として笑い出したくなったが、呂布が『素行を改め、別な生き方ができ』たら、上杉謙信みたいになるわ。結論」
A「正義のために戦う呂布なんて想像がつかないと思ったが……なるほど、そんな具合になるのか」
Y「いちおう新潟県民として、その意見には異を唱えたいところなんだが……」
F「我ながら笑えねェことばかり思いつくよ……。えーっと、このところ長いと云われたけど、今回も長いな」
A「そーじゃね。では、締めどうぞ」
F「続きは次回の講釈で」
Y「うーん……」

津島屋幸運堂は【真・恋姫†無双】を応援しています。
【真・恋姫†無双】応援中!
進む
戻る