前へ
戻る

私釈三国志 27 陣法八陣

F「はいはぁーい。今回は臨時アンケートの結果、陣形についての講釈になりまーす」
A「純粋な戦術について、ということでいいのか?」
F「戦術以前だね。実際に戦う前に兵をどう配置するのか、という段階のオハナシになるから。ただし、演義ではともかく正史には、どういう陣を敷いてどう戦ったのか……という記述はほとんどない」
Y「どんな布陣でどんな戦闘をしたのか記録を残したら、それが敵国に渡って研究され、裏をかかれるかもしれない。だから、そういう記録は残さなかった、と」
F「そゆこと。ということで、今回は当時も使われていた……と思われる陣形についてみていきたい。えーっと、陣形というものは要するにフォーメーションで、目的達成のために人員を効率的に動かせるよう配置するものだ。命令伝達の迅速化と移動・戦闘の効率化を求めて敷かれる」
A「ただやみくもに、というワケにはいかんじゃろうね」
F「だな。三国時代の兵士というのは農民からのドロップアウト、はっきり云えば賊の投降者が大半だった。そんな連中を集めても、そう簡単には武将の云うことを聞かないのは割と明らかだろ? 当時の兵の訓練には、戦闘力を高める以前にまず命令に従うことを覚えさせる、という目的があった。現代でもだが」
Y「徴兵されていきなり『さぁ、敵を殺せ』と云われて、あっさり従う奴は少数派だろうな」
F「というか、そもそも当時の社会に不満があって落草したのに、官軍に採用されたからって従うか?」
A「……心理的に難しいだろうなぁ」
F「そこで孫子は『兵個人のやる気にではなく勢いに任せなさい』と云った。百人の集団で99人が走り出したら、残るひとりも歩いてはいられずに走り出すものでな。集団心理を利用して個人の意志を押し殺し、兵を部隊として扱う。要するに集団行動をさせるワケだ。そのための手段として陣形は成立した」
Y「その辺の駆け引きは、教育現場に通じるものがあるな。生徒をいかにして動かすか」
F「致命的な違いとして命がかかっているかどうか、があるがな。さて、ヒトの集団がもっとも速く移動できるのは一列縦隊だ、というのはいいな?」
A「えーっと……」
Y「横に広がっていると、どこかに障害物があった場合に、隊列を維持するためには全体が停止しなければならない。状態を維持しながら動くには横列をなるべく狭くするべきだ、だったか」
F「そゆこと。いくらなんでも10万人を縦一列に並べるわけにはいかんから、限度というものはあるが、基本的に行軍のとき、軍隊は縦列をとる。何列縦隊になるかは規模で違うが、それがいちばん動きやすいからだ」
A「動きやすい陣形と戦いやすい陣形はイコールじゃないよな」
F「そりゃそうだ。そこで、5人ひと組を5つ集め、縦横に5人ずつ並べる。この25人を状況に応じて縦横に増やしていき、全体のかたちをつくるようになった。軍隊に伍長という地位があるが、最初の『5人ひと組』を伍と呼び、それを率いる者を伍長と呼んだ名残でな」
A「何で5人ひと組なんだ?」
F「漢土で云うなら、春秋時代以前からそういうシステムでな。弓などの射撃武器を持つ者がひとり、矛を持つ者がふたり、戟を持つ者もふたりで伍を編成していた。接近前は弓、近づいてきたら矛、乱戦になったら戟を主体にして、他の者はそれを援護するように戦っていたらしい」
Y「100人の部隊なら、20人の弓兵と40人の矛兵と40人の戟兵がいた計算か」
F「まぁ、大規模な軍隊ならきちんと弓だけの伍、弓だけの什(2伍=10人)、弓だけの伯(10什=100人)が編成されただろうけどね。で、伯がふたつ(200人)で曲となり、この曲が基本のユニットになる」
A「曲をいくつ、どういう具合に並べるかで陣形が変わる、と」
F「だ。えーっと、軍隊の基本的な陣形は方陣円陣になる。円陣は、曲を輪になるように並べて、中心に指揮官が入るもの。どの方向から攻撃を受けても指揮官から同じ距離なので、反応速度に差異はない。さらに、曲単位では背後を突かれる恐れもないので、ディフェンスに向く」
Y「反面、攻撃に転じるのは難しい」
F「そゆこと。曲の輪の外に荷車を並べて障害物にしていたら、自分たちから攻勢に出るのはさらに難しくなる。まず防御型の陣形になるな。で、防御型ではない陣形の基本が方陣だ。さっき、伍・什・伯を組みあわせて曲を作ると云ったが、曲を組みあわせて作るのが方陣になる」

曲の配置例:円陣(左)、方陣(右)
































F「方陣は、敵に向かって曲を並べ正面兵力とする。これは攻撃力と同時に、正面からの攻撃に対する守備力にもなる。反面、本陣周辺はどうしても手薄になるので、予備兵力を後方に配置して、側面や後ろからの攻撃に備えたワケだ」
A「こー前進する……うん、後ろはともかく側面への攻撃には対応できそうだな」
F「で、これを応用したものが、俗に八陣と呼ばれる基本陣形になる。三国時代に使われていたかは今ひとつ定かじゃないが、その辺は大目に見てもらおう」

八陣・一 長蛇(ちょうだ)の陣配置例







F「さっき云ったが、集団を速く動かすには縦隊が基本になる。長蛇の陣はそういう発想のもとで編成され、可能な限り細く長くした兵を、高速で移動させるものだ。モデルケースでは曲が2列になっているが、状況によっては一列での布陣になっていたりする」
A「そこまで細くて長いと、むしろ攻撃力は低いンじゃないか?」
F「ところが、攻撃力を一点に集中できるのに加えて、細いとはいえ陣容は縦に厚い。ために、正面からぶつかるならある程度の攻撃力は期待できるンだ。高速移動するための陣形ではあるが、戦闘もできるワケだ。……まぁ、想像はつくと思うが守備力はどーにも」
A「ですよねー」
Y「はいいが、武将の位置、そこでいいのか?」
F「あ、そうそう。この陣形では、指揮官はどうしても前寄りに位置することになる。将があまりうしろにいると、誰について走ればいいのか後続が困るだろ? 先頭とまでは云わんが、ある程度前衛にいなきゃならんのだ」
A「なるほど……夏侯淵辺りに似あいそうな陣形なんだね」

八陣・二 鋒矢(ほうし)の陣配置例
















F「続いての鋒矢の陣は、先頭の曲が敵陣に斬り込み、開いた傷を後続の曲が割り広げていくというもの。打撃力重視の陣形になる」
A「これまた、守備力には不安がありそうだな」
F「前に進むしかできなそうな陣だからねェ。側面・背後への備えより、前進するのに重点を置いているのが判る。正面からのぶつかりあいなら、よほどの兵数差がなければ防ぐのは難しいだろうな」
A「呂布辺りの率いる騎兵がコレを組んで突っ込んできたら、まず支えきれんだろうな」
F「そりゃそうだろうな。えーっと、重ねるか。もうひとつの攻撃偏重な陣形が魚鱗の陣になる」

八陣・三 魚鱗(ぎょりん)の陣配置例










F「こちらも密集体勢から敵陣にぶつかるワケだから、攻撃力は確かだ。ただ、鋒矢もそうだが、先頭の曲が敵陣に突入できないと足が止まる。ために、指揮官は前衛でその辺りの督戦をしている必要がある。もちろん、自ら先頭に立つイノシ……こほん、勇猛な武将もいただろうな」
A「張飛辺りが好き好んでやりそうだよねェ」
Y「使い分けとしては?」
F「鋒矢は騎兵が使うことが多かったらしいな。魚鱗は鋒矢より密集しているので、少ない兵数で攻撃を敢行する場合に用いることもあった。余裕があるなら鋒矢、ないなら魚鱗というところかな」
A「……ぶつかりあうと?」
F「厚みよりは幅の都合で魚鱗が有利、というところか。ちなみに、八陣には含まれていないがこんな陣形もある」

錐行(すいこう)の陣配置例











Y「鋒矢と魚鱗を足して2で割ったようなモンか」
F「歴史的には、この錐行から双子が生まれたようなんだがな。こっちのが歴史は古いから」

八陣・四 偃月(えんげつ)の陣配置例












F「偃月、というのはいつか云ったが半月のこと。幅と厚みのある陣を敷き、突っ込んできた敵をカウンターでねじ伏せる、迎撃のための陣形だね。もちろん、このまま動いていって攻撃することもできるが」
A「鋒矢や魚鱗とは違って幅と厚みがあるから、横や後ろからの攻撃への対処もできそうだね」
F「その反面、鋒矢・魚鱗とは違って幅と厚みがあるから、機動力という面で見ると劣る。その意味でも、騎兵で使う陣形ではないが……」
A「ないが?」
F「日本での話になるが、戦国最強と謳われた奇人軍神上杉謙信の車懸りは、この偃月の陣から派生したものらしい。ちゃんと使ってる奴もいるンだよなぁ」
Y「だから、謙信嫌いなのか?」
A「いつも通り、語呂が気に入ってるだけじゃないのかな……」

八陣・五 鶴翼(かくよく)の陣配置例
















F「鶴翼の陣は、文字通り鳥が翼を広げたかたちを模している。こちらも迎撃型の陣形で、突っ込んできた敵を抱え込んで包囲するのが目的になる。そのため、原則として敵より多勢であることが求められる」
A「半分以下の兵で武田信玄相手にコレやって負けたタヌキがいたなぁ」
F「云っちゃ悪いが当然だろうな。で、相手の攻撃を受け止めるという戦闘スタイルの都合で、迎撃型の陣では指揮官が前に出ているのは好ましくない。魚鱗や鋒矢でブチ抜かれた場合、そのまま討ち取られる危険性があるから」
A「最低でも一枚は、前に曲を置いていないといけないワケか」
Y「翼を広げているなら要を打つのは戦術の常道だろうからな。突っ込むなら将を狙うのは当然だ」
F「加えて、鶴翼の陣ではどうしても意識を前面に、というか翼の内側に向けがちなので、側面や背後からの攻撃には弱い。その意味でも、多勢でなければ使うべきでない陣形になる」

八陣・六 衡軛(こうやく)の陣配置例










F「次は衡軛の陣だが、衡軛って知ってるか?」
Y「牛車の横棒だったな」
A「えーっと……これってどういう陣形? 二列縦隊?」
F「基本的には、段違いの二列縦隊だ。まず右部隊が敵陣にぶつかり、そちらの対応に意識が向いたのを見計らって時間差で左部隊がぶつかる。マケドニアの独眼王フィリッポスが得意とした『エパミノンダスの斜線陣』というのがあるけど、時間差で相手にぶつかることで勢いを殺す、能動的防御陣だな」
A「いや、マケドニアとか云われても仲間にならないミシェイルくらいしか判らんのですが」
F「僕は判るが、判るような話をしような」
2人『お前が云うな!』
F「そうは云うが、独眼王フィリッポスには世界史上でも屈指の知名度を誇る息子がいるぞ? アレクサンダー大王の父親、と云えば判らん方がどうかしているレベルだろうが」
A「……ぅわ」
F「まぁそれはさておき、方陣をさらに攻撃的に動かせるようにしたもの、というところだ」

八陣・七 雁行(がんこう)の陣配置例






















F「雁行は、長蛇と並ぶ機動系の陣形になる。長蛇は高速移動のためのものだが、こちらは戦場を斜めに走り抜けながら、矢を射かけたり相手の側面・背後にまわるためのもの」
A「右雁行と左雁行とがあるワケか」
F「は?」
A「はい?」
Y「モデルケースは右雁行だな。左側が前に出る布陣も、……ないのか?」
F「……戦史にはある程度詳しいつもりだが、人類史上に左雁行とやらをなし得る軍隊を編成した国家があるとは寡聞にして知らないな。たぶん歴史的に存在しないぞ、左雁行って」
A「え……なんで?」
F「左手で弓右手で矢を持って、左方向に進みながら、右側にいる敵にどうやって攻撃するンだ」
A「……あれ?」
Y「なるほど、右利きだと向かって右側に攻撃するのは無理か」
F「人体には関節というものがあってな、右手に武器を持っているなら右側には攻撃できないンだよ。螺旋階段が時計回りになっているのはそういう理由だ、登ってくる側は武器を有効に使えないから」
Y「董卓かお前ならできるはずだが……いや、その場合でも武器の持ちかえは必要か」
F「螺旋階段攻撃用に左利きの部隊を編成したというのは知っているが、雁行を完全に逆転できる数の左利きの兵士をそろえた国というのは、少なくとも僕の記憶にはないぞ。いったい、どこでそんな間違った知識を仕入れた」
A「……どこなんでしょうね」
F「前に出ている曲から順番で敵陣に突っ込む、という使い方は雁行の場合しないはずだがな。なにしろ、春秋時代の雁行は迎撃型の違うかたちだったから」

旧雁行の陣配置例






















Y「見ためは鶴翼に近いな」
F「かつての雁行の陣は、八の字ないし逆八の字に部隊を配列し、敵を受け止めるのに使っていたらしい(モデルケースは八の字)。自分から積極的には動かず、右側の曲は右側の敵を、左側の曲は左側の敵を相手にするものだった」
A「動く雁行と動かない雁行がある、と」
F「で、動かない雁行の発展型が箕形の陣だ」

箕形(きけい)の陣配置例




















Y「相手の攻撃を正面で受け止める曲も配置したのか」
F「それにより、攻撃力・守備力を高めたものになる」
八陣・八 方円(ほうえん)の陣
F「というのは、最初に見た円陣をこう読んでいることが多いので、モデルケースは省略」
A「疲れてきたのか?」
F「でもない。で、演義に出てくる八門禁鎖、あるいは八卦の陣というのは、こんな具合になる」

八卦(はっけ)の陣配置例







A「……えーっと?」
F「曲を3×3に配置して、これを相互に援護・補助しあうように動かすもの。曲と曲の間を門に見立てて、八つの門がある鉄壁の布陣ということで八門禁鎖とも呼ばれている。曹仁が敷いたものはあっさり徐庶に看破されたが、のちに孔明が使ったものは仲達でも抜けなかったな」
Y「そりゃ、93人で蜀の本陣に斬り込んで抜けるがワケなかろう」
A「演義って、さりげなく無茶な兵士の使い方してるよなぁ……」
F「……とまぁ、こんな具合だ。八陣をベースに、無数にあるフォーメーションを使いこなしていた、と」
Y「しかし、戦場でパターン化した行動を取っていては長生きできないだろうに」
F「意外に思うかもしれないけど、戦術って保守的なものだよ?」
Y「ナニを云い出す」
F「孫子の冒頭にはっきり書いてある。戦争とは国家のいち大事で、国の存亡・民の生死を左右する。みだりに行ってはならない、と。戦うなら必ず勝てというのが孫子の教えだけど、負けたら命も国も失うんだよ。だから、一度確立した戦術は、優秀な敵将によって叩き潰されるまで、絶対のものとして戦場に君臨する」
Y「その効果が否定されるまで、か」
F「そして、旧来の戦術を叩き潰す、投機的あるいは天才的な戦術家を、名将、あるいは英雄と呼ぶ」
A「そうやって箕形や錐行はすたれていき八陣が残った、と」
F「続きは次回の講釈で」

津島屋幸運堂は【真・恋姫†無双】を応援しています。
【真・恋姫†無双】応援中!
進む
戻る