オオムラサキ

Sasakia charonda charonda


♂(表) ♂(裏)
千葉市緑区産 千葉市緑区産

概要

食餌 主食:県内ではほとんどの場合ニレ科エノキが利用される。
代替:エゾエノキが可能。他にはコバノチョウセンエノキ、クワノハエノキ(リュウキュウエノキ)などニレ科エノキ属が利用可能という。特にクワノハエノキは葉が柔らかくて大きく、春〜秋まで常に新芽をもつので飼育成績が良いようだ。同属のムニンエノキ、ウラジロエノキについては試していない。近縁のムクノキ、ケヤキは与えてもほとんど食べない。
増殖:エノキ実生取り木(高取)が可能。挿し木根伏せもできるが活着率が低く、やや難しい。実生は10月中旬〜11月に採取、半乾燥保存し翌春に撒く。室内や温室で栽培可能な場合は採取後すぐに蒔いても発芽する。取り木は一般的な落葉樹の方法に準じる。増殖法ではないが、実生苗の山採りも可能。大木になるので、鉢植えにしたほうが無難。ただ、採取の際に根を乾かしてしまうと活着率が極端に落ちるので、乾燥させないよう根の周りの土は落とさないように注意すること。
採集 ステージ:越冬幼虫(4齢)。越冬幼虫は、根際に厚く落葉の積もった食樹の、北側もしくは日の当たらない位置(幹から直径50p以内)の落葉裏で比較的容易に見つかる。他県では特定の食樹(ほとんどの場合は大木)に多数の越冬幼虫が集中する傾向があるが、県内では目通り30pに満たない壮年木が中心で、多くても5個体程度、通常は2個体〜3個体と分散する傾向が認められる。
適期:11月下旬〜翌3月下旬頃。
難度 幼虫:比較的容易。食樹さえ十分に供給できれば、ほとんど手がかからないくらいカンタン。ただ、高温と過湿に非常に弱いので十分に換気する必要がある。特に最高気温が35℃を超えると、暑さに耐えられずに死ぬ個体が増えるという。
成虫:困難。成虫の生態を考える限り、大規模な温室を使用できる場合などを除き、ほとんど不可能かもしれない。
採卵:♀の卵巣成熟がやや遅い(羽化後1週間〜2週間)ので難しい
飼育法  食樹の水揚げがきわめて悪いので、鉢植えもしくは地植えにしたほうが無難。採取した枝の切り口を、多量に水を含ませた脱脂綿などでくるんでやれば、密閉容器などでも飼育できる。その際には枝を立てないほうがよい。 開放飼育の場合、終齢幼虫は、蛹化などの際にかなり長距離を歩行するし、越冬幼虫は食樹への食いつきが悪く、目覚めてからしばらく(4日〜1週間程度)は盛んに周囲を歩き回るため、いずれにしてもネットがけを行ったほうがよい。
備考  環境省RDBでVU(準絶滅危惧種)、千葉県RDBでもB(重要保護生物種)に指定されている。個人での成虫の飼育は前記の通りほとんど不可能なので、標本を作るのでなければ、無事羽化したら採集した場所の周辺に放蝶しよう

記録

採集 記録 蛹型 性別 食餌 備考
St Date Loc 産卵 孵化 終齢 前蛹 蛹化 羽化 産卵 給餌
2004年
※採集総数3個体。死亡個体3(4齢(3))、死因はすべて寄生バエ蛹化脱出。

ページトップ メイン