エノキ

(ニレ科 エノキ属)


 雌雄同株落葉高木大高木。通常は高さ20m程度だが、大きいものでは高さ30m、目通り径3mを超えるものもある。本来はタブノキ林などを極相とする地域において、河川氾濫などによる植性の撹乱を高頻度に受ける沖積地でムクノキと共に優占林を形成するものと考えられているが、そういう意味での自然林は壊滅している。現在は里山としてのクヌギ-コナラ林などに混生することが多く、その頻度もかなり高い。また近世の一里塚の標樹としてよく植えられ、その名残の巨木を見ることも多い。


分布:北海道(渡島半島)、本州、四国、九州。国外では朝鮮半島、中国大陸中部に分布する。平地~山地まで広く生育する。県内全域。平地~丘陵の落葉広葉樹林内に自生するほか、畑地の境界や公園などにも植栽される。

樹幹:灰白色~灰黒褐色。樹皮には小さなコブ状の皮目が多く、かなりざらつく。材はやや黄色味を帯びた乳白色で、やや柔らかいがキメは細かい。幹は直立して多くの枝を分け、端整な樹形となる。樹冠部は円形に近い。
枝葉単葉。葉柄は明瞭で葉は互生する。長さ5㎝~10㎝の広卵形もしくは楕円形、基部は左右不同で丸みを帯び、先端はやや尖る。脈相は三行脈移行型で、側脈はいずれも側縁に達せず側縁付近で弓状にまがり3対~5対。基部の側脈は葉縁に向かって4本~5本の分枝を出す。葉縁の上半部には粗い鈍鋸歯がある。薄い革質で、葉表には光沢をもつが軟毛を疎生する。晩秋に黄葉する。当年枝は微毛を密生する。
風媒花。花期は4月下旬~5月上旬で萌芽より遅い。両性花雄花があり、両性花は本年枝上部の葉腋に1個~3個、雄花は本年枝下部に集合してつく。
果実:やや長い柄を持つ核果。直径6㎜~8㎜の広楕円形もしくは卵状球形で10月ごろ赤褐色に熟す。動物散布型。えぐみに近い渋みが強いが野鳥がよく食べる。
増殖法実生挿し木取り木(高取)。実生の発芽率はやや低い。
保護:種としては指定されていない。
その他:成長が速いので、公園等の緑化樹として植栽されることが多い。材は建築材や器具材としても利用される。

成葉 壮年木 壮年木の樹皮

メイン ページトップ