スジグロシロチョウ

条黒白蝶 (シロチョウ科)


2002/4/10 13:40 山武郡大網白里町金谷郷 / NIKON F100 + AF MicroNikkor ED200mm F4(IF) /Kodak Kodachrome PKR64

 中型のシロチョウでモンシロチョウとほぼ同じ大きさ。本来モンシロチョウよりやや山地性で、薄暗い林縁のチョウだったのだが、最近、中国原産のハナダイコンがあちこちで栽培されるようになってから、環境がよく似ているためか都市部で最もよく見かけるチョウのひとつとなった。ただ、世界的には近縁の各種の中で最も分布範囲が狭く、東アジアにのみ分布している。
 写真は、千葉市緑区で4月中旬の午前中、林縁で休息する春型の♀である。夏型は春型より大型で黒色部が発達し、いずれの場合も♀は♂より黒色部が多いので区別はそれほど難しくない。ヤマトスジグロシロチョウと酷似しており、斑紋にほとんど差がないので区別は至難の業だが、県内には棲息していないので見間違えることはないだろう。
 素手でつかまえることができそうなほど飛び方は緩やかで、風の穏やかな草地をひらひらと舞う姿は春の風物詩である。春型は気温の低い午前中などに地上で翅を開いて日光浴する個体が多いが、夏型では静止時に翅を開くことは少ない。♂は前翅に発香鱗をもち、つかまえるとかすかによい香りがする。第1化(春型)の羽化はモンシロチョウよりおよそ2週間ほど遅く、県内では4月上旬ごろに姿を現す。これもモンシロチョウと同様に、個体数は春に最も多く、次いで秋 。盛夏には著しく個体数を減らすことが各地で知られている。幼虫はアブラナ科各種を食べるが、モンシロチョウとは逆にどちらかというと野生種を好むようである。



スジグロシロチョウ 原名亜種 (シロチョウ科 シロチョウ亜科)
Artogeia melete melete (Ménétriès,1857)
分布 国内: 日本本土全域。屋久島以北のほぼ全ての周辺島嶼。平地~低山地が分布の中心。
県内: 市街地を含め、ほぼ全域に棲息する。
国外: 朝鮮半島、樺太、南千島、中国大陸に分布する。本属でもっとも分布の狭い種。原名亜種は日本・樺太産をさす。
変異 形態: 国内での地理的変異は知られていないが、斑紋に顕著な個体変異が知られる。
季節: 個体変異が大きく、やや不明瞭。斑紋が相違する。春型(第1化)と夏型(第2化~)が知られる。
性差: 異型。♀は♂より黒色部が発達するが、個体差も大きいので不明瞭な場合がある。
生態 環境: 食草の自生する樹林。日当たりがよく、風のあまり強くない空き地や林縁的環境を好む。 山間の半ば草原化した谷津田の休耕田などは好適な環境となる。モンシロチョウよりはやや陰性。
発生: 多化性通常年4回程度。 4月上旬頃に姿を現す。寒冷地では1~2回。
越冬: 。雨のあたらない食草付近のさまざまなものに付着している。
行動: 昼行性。飛翔は緩やかで、あまり長い間飛び続けることはない。 とまるときは翅を閉じるか半開することが多い。春先の午前中などの気温の低いときは翅を開いて日光浴することがある。求愛行動は特異で、求愛を受けた♀は通常、未交尾でも例外なく拒否姿勢を示す。♂は周囲を飛びながら発香鱗から香りを送って♀をなだめるが、未交尾の♀だけがしばらくしてから求愛を受け容れて交尾が成立する。近縁種の中ではもっとも陰性の環境を好み、このような環境にモンシロチョウの♀が侵入すると、本種の♂が集団でこれを追い回し、域外に排出する行動が見られる。陽性の環境ではこの逆の現象が発生することが知られる。卵は食草の葉表に1卵ずつ行われることが多いが、葉裏の場合もある。
食性 幼虫: 食植性/若果アブラナ科イヌガラシタネツケバナハタザオコンロンソウなど野生種が主。他にはオランダガラシ、ダイコン、ワサビなどの栽培種、ハナダイコンなどの帰化種も食べることがある。都市部で発生する個体の多くはハナダイコンを利用している。
成虫: 食植性/花蜜。訪花性は強く、アブラナ、タンポポ類、レンゲソウ、ナズナ、アザミ類、ハルジオン、ヒメジョオン、ユリ類、シロツメクサ、ハギ類、セイタカアワダチソウ、キク類、ツルボ、コスモスなどさまざまな花で吸蜜する。稀に夏型の♂が地上で吸水することもあるが、樹液や腐果に集まることはない。
類似種: ヤマトスジグロシロチョウと酷似するが、県内には分布しない。モンシロチョウに似るが、斑紋が異なる。
保 護: 指定されていない。
その他: 本土の都市部で最もよく見かける蝶のひとつ。
天敵 捕獲: 幼虫はジガバチ、アシナガバチ類、スズメバチ類、サシガメ類、クチブトカメムシ類、ハエトリグモ類、ハナグモ類。成虫は、ヤンマ類、トンボ類、ヤブキリ 、ウマオイなどの捕食性キリギリス類、オオカマキリ、チョウセンカマキリなどの大型カマキリ類、造網性クモ類、ハナグモ類など。
寄生: 幼虫に寄生し、終齢幼虫から脱出するアオムシコマユバチなどのコマユバチ類、蛹から脱出するヒメキアシフシオナガヒメバチ、モンシロヒラタヒメバチ 、マイマイヒラタヒメバチなどのヒメバチ類、マガタマハリバエ(Epicampocera succincta (Meigen))、ノコギリハリバエ(Compsilura concinnata (Meigen))、エゾシロヤドリバエなどのヤドリバエ類、前蛹に寄生し蛹から脱出するキアシブトコバチなどが知られる。なお、モンシロチョウの重要な天敵であるアオムシコマユバチに対しては、体内での防御手段を持つので本種の天敵にはならないという。

メイン