産付直後 | 孵化直前 | 孵化 |
![]() |
![]() |
![]() |
カラスザンショウ(ミカン科) | カラスザンショウ(ミカン科) | カラスザンショウ(ミカン科) |
概要 | 食樹の新芽のほか成葉の主に葉裏に1卵ずつ産付されるが、稀に葉表の場合もある。幼木を好むナミアゲハなどとは異なり、高木の梢に好んで産卵する傾向がある。 |
形質 | 直径約1.6o、高さ1.4o程度。ナガサキアゲハやクロアゲハよりやや小さく、ナミアゲハより大きい。概形は底面の平らな球形。表面は平滑で、目立った突起や斑紋を欠く。色調は産卵直後が乳白色、胚の発生が進むと不規則な褐色条斑紋が表面に現れるが色調は乳白色。孵化直前にやや灰色を帯び、頂部が褐色で幼虫体が透けて見える。このような経過が観察されないものはすべて無精卵である。ウィルスに冒されると黒変する。 |
1齢 | 2齢 | 3齢 |
![]() |
![]() |
![]() |
カラスザンショウ(ミカン科) | カラスザンショウ(ミカン科) | カラスザンショウ(ミカン科) |
4齢 | 終齢 | 臭角を出す終齢 |
![]() |
![]() |
![]() |
カラスザンショウ(ミカン科) | ユズ(ミカン科) | ユズ(ミカン科) |
概要 | 終齢は5齢。孵化した幼虫は接着面を除き卵殻を食べる個体が多いが、稀に食べないものもいる。全幼虫期間を通じて、適当な葉の中央表面に吐糸して座を作り、そこに静止していることが多い。飼育の際は産卵植物以外の各種サンショウ類や栽培ミカン類を与えても充分に生育する。 |
形質 | 概形は胸部が最も太いイモムシ形。断面はやや上下につぶれた楕円形に近い。臭角は赤褐色。初齢時は灰褐色で、背面が灰色、前胸部と腹端にやや長い灰色毛を生じ、これが目立つ。2齢以降には灰色毛は失われ、4齢までは鳥糞状でやや強い光沢をもつ。2齢〜3齢は暗緑褐色。中央付近に背面から見てV字状の白色条斑をもち、前胸部の角錐状突起は灰緑褐色でやや大きい。4齢はV字状白色斑紋のほか複雑な網目状の白色細条斑紋をもち、前胸部の角錐状突起は暗黄褐色でやや大きい。夏型の終齢幼虫はきわめて大きく、老熟すると体長8pを超え、後胸部がやや角ばる。色調は緑色、中胸部背面と後胸部後側縁には黒白の斑状横帯斑紋をもち中胸部の斑紋の両端は眼状紋となるがあまり目立たない。腹部の横帯は黒色でいずれも背面で途切れる。クロアゲハとは異なり内部に白色の網目状斑紋を持たない。 |
概要 | 非休眠蛹は食樹の茎などで蛹化することもあるが、越冬蛹は食樹を離れる傾向が強い。移動する距離が10mを超えることも稀でない。その際には直射日光や雨のあたらない場所が選ばれる。休眠性はやや不整で、第1化個体から生じた蛹には、7月に羽化するものと9月頃に羽化するもの、休眠蛹となって翌春に春型として羽化するものの3群があることが知られる。また第2化個体から生じた蛹にも非休眠と休眠の2群がある。 |
形質 | 帯蛹。概形は紡錘形。頭部に1対の角錐状突起を持つほかは目立った突起などはないが、胸部背面はやや丘状に盛り上がる。背面から見ると近縁他種と比較して、胸部がやや強くくびれ、腹部の張り出しが強い。色調は淡緑色の型と淡褐色の型がある。ただ、非休眠蛹では緑色型が多く、越冬蛹はほとんどすべてが褐色型となる。褐色型の休眠蛹を除き、羽化直前には成虫体が透けて黒色となる。 |
アゲハチョウ科 | 解説 | 生態 | 飼育 | トップ |