昔、布留にひとりの若者があった。父の病気平癒を祈って、毎月信貴山へ裸足参りをしていた。すると、いつも途中で休む竜田の茶店の女に恋慕された。男は、妻のある身なので、女をさけて逃げて帰った。女は男の後を追った。大和郡山市八条町(旧生駒郡平畑村八条)の菅田神社まで逃げ延び、社の後ろの松の木によじ登った。松は一夜に大木となって、若者を隠した。女は木の下の水に映った男の影をみて、身投げしたものと思い、その身も身投げして死んだ。
それから後、その水に大蛇が住み、田畑を荒らし、嫁入りの花嫁を取ったりして、大いに地方の人を苦しめた。
ここにまた、布留郷にひとりの婦人があった。寒中に菅田の森を通ると、一匹の小狐が子を抱えながら、乳がなくて困っているのに会った。婦人を狐をあわれんで、その後、毎夜そこに通って小狐に乳を授けてやった。狐はその謝礼として一口の劍を婦人に贈った。これは、狐が刀鍛冶の弟子に化けて、向槌を打って作ったものであった。後に小狐丸といわれるのはこれである。
婦人は、狐の助力により、この小狐丸を揮って、かの大蛇を退治した。そして、その劍を郷社の布留明神に献上した。布留明神とは、今の石上神宮である。
菅田神社の、若者が隠れた松は、一夜の松と呼ばれ、今は幹ばかり残っている。大蛇が花嫁を取ったところは「なしが辻」」といい、今も嫁入りの行列はいっさい通らない。布留郷の婦人が、小狐丸を石上に持参の途中、三島の庄屋敷の東、ウバガイデ(姥が堰)で、血のりを荒い清めたという。その地は今、天理教本部の東門前にあたり、暗渠となっているから、見られない。
小狐丸は、今も石上の神宝の中にある。維新前に古墳の盗掘が流行したころ、この劍を持って行くと、たたりがないといわれ、一時盗賊の手に入って魔除けに使われていた。その後、ある殿様の手に入ったが、これは尋常のものではないというので、基の石上にかえった。その後また盗難にあったことがあるけども、今はまたもとに帰っている。
この劍を抜くと、小狐の走る姿が現れるということである。
・『大和の伝説』奈良県童話連盟修/高田十郎編、大和史蹟研究会、P85〜86
|