中心性漿液性脈絡網膜症   更新日 2022.4.26   1.003 本文へジャンプ
中心性網脈絡膜炎、中心性網膜炎、網膜黄斑部浮腫、漿液性網膜剥離、出産時・産後網膜浮腫など

●統計症例報告 「中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)への鍼施術」
第38回「眼科と東洋医学」研究会 一般口演演題 2022.3.13 ZOOM開催

○現代医学での概要と当院の針治療
○当院での治療効果の実際
○患者さんからよくある質問
○院長からひとこと
○関連リンク・参考文献


現代医学での概要と当院の針治療

・中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)
・中高年に多く通常は片眼の網膜黄斑部に発症する漿液性網膜剥離です。視界の中心付近が歪んで見えたり、小さく見えることが特徴で、一般に大きな視力低下は少ないとされています。蛍光眼底造影検査(FAなど)での網膜色素上皮からの漿液の漏れや、光干渉断層計(OCT)による黄斑浮腫の存在により診断がつきます。7割以上で自然に治癒して後遺症も残らないことが多いのですが、半年以上治癒せず慢性化したり、再発する場合もあります。

・一般に眼科での経過観察中に自然治癒する割合の高い疾患ですが、半年を超えて慢性化したケースや、矯正視力で0.5以下など視力低下が著しい場合、繰り返し発症する場合など、千秋針灸院では比較的多くの患者さんが来院されています。また男性だけでなく女性の患者さんも少なくありませんし、40歳以降ではポリープ状黄斑変性(PCV)との鑑別が、一般の眼科では難しいケースもありました。網膜黄斑変性の患者さんは少なからず、以前に中心性漿液性脈絡網膜症を発症していたことも分かっています。症状が軽く半年程度で完治した場合には、あまり心配する必要はありませんが、視力低下が大きく長期化した場合には、眼科での経過観察だけでは解決しませんので、適切な鍼治療も検討していただけたらと思います。

・やや特殊なケースとして、出産時や産後に網膜浮腫などを発症する場合があります。出産時では出産の際に高い負荷が目に掛かることが原因で、網膜浮腫を生じ視界が歪む症状が現れます。出産後は授乳を含めた目への負荷が原因で、網膜浮腫や黄斑変性を生じることがあります。どちらも一時的な要因による発症ですので、網膜浮腫や軽度の視力低下であれば、適切な針治療が有効です。黄斑変性の場合には、軽症であれば針治療のみで問題ありませんが、大幅な視力低下を伴い強い変視(歪みや中心暗点)を生じている場合には、早めに眼内注射を行うこともご検討下さい。黄斑変性の場合には、若年性黄斑変性のページ も参照して下さい。

トップに戻る

当院での治療効果の実際

・視力については当院での視力測定で矯正視力が0.5前後以上であれば、数回の治療で比較的容易に改善がみられることも多いです。また変視(歪み)については、視力の回復よりは時間が掛かりますが、少しずつ改善する傾向です。他に病気があったり、針治療が適切な治療間隔で行えない場合には回復は遅れます。また中心性漿液性脈絡網膜症の発症した原因を探し、日常生活などの注意点などについて詳細に説明させていただきますので、ご自身でもできる範囲でご協力いただければ、早期の回復や大幅な改善に繋がります。

・視力低下へ針治療の適応の目安を表にしてみました。長期化した重症例は難しくなる傾向です。

矯正視力の低下 軽度(0.5以上) 中程度(0.2〜0.4) 重度(0.2未満)
発症から半年以内  針治療は不要  適応・効果◎  適応・効果○
発症から半年以上  適応・効果◎  適応・効果○  適応・効果△ 
・当院の液晶視力表での測定・実績から、◎は1.0以上(正常)、○は0.5以上、△は0.5未満までの回復は比較的容易です。針治療を開始されてから3ヶ月程度までの回復の目安となります。

・発症から半年程度までは視力低下が軽度であれば、眼科での経過観察で問題はなく、針治療を行う必要はありません。しかし半年以内でも視力低下が大きい場合には、針治療で回復を促進させて網膜へのダメージを減らす必要が出てきます。また半年以上に及ぶ場合には硝子体内注射などではなく、安全性の観点からも適切な針治療をお薦めします。

・変視(歪み)についての目安で、当院のM-CHARTS、アイチェックチャートの測定結果です。

変視(歪み)の程度  弱い(0.5以下) 中程度(0.6〜1.0) 強い(1.1〜1.9) 最も強い(2.0以上)
小型(直径3度未満)  治癒見込み◎ 治癒見込み◎ 軽度後遺症○  軽度後遺症○ 
中型(3〜6度未満)  治癒見込み◎ 軽度後遺症○ 軽度後遺症○  後遺症残存△ 
大型(直径6度以上)  軽度後遺症○  軽度後遺症○ 後遺症残存△  後遺症残存△ 
・適切な針治療により、変視(歪み)部位は小さく、歪む程度は軽くなる方向で改善します。軽度後遺症○、後遺症残存△の場合でも同じ傾向になります。針治療を開始されてから1年程度までの回復の目安となります。

・変視(歪み)については、網膜浮腫による障害部位(面積)が小さく、歪みの程度が軽い程、視力も含めて改善し易い傾向がはっきりしています。大型で強い歪みを伴う場合には、他の疾患が隠れていないかなどを眼科で慎重に診断していただく必要があります。千秋針灸院では眼科学に基づく各種の測定や実績から、初診時で概ね予後を予測することができます。(治療結果の約束ではありません) 病気や針治療について不安や疑問がある方は、当院で初診を受けられることをお勧めします。

トップに戻る

患者さんからよくある質問

Q.歪んだ見え方や視力低下は治りますか? 改善する確率はどのくらいですか?

A.視力低下や軽度の歪んだ見え方は少しずつ改善し、程度にもよりますが治癒することも多いです。
・半年を超える慢性化した中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)でも、ポリープ状黄斑変性(PCV)などでは無く、視力低下や変視(歪み)が比較的軽度であれば、鍼治療を行うことで回復が促され早期に改善・治癒する傾向です。糖尿病網膜症などの網膜浮腫を生じ易い疾患がある場合や、視力低下が著しく矯正視力で0.2未満の場合、大型で強い変視(歪み)を生じている場合には、視力や変視の改善は容易ですが、軽度の視力低下や歪みは後遺症として残る場合もあります。

・歪みを定量化(数値化)して測定できるM-CHARTSや、鈴木式アイチェックチャートによる変視領域の判定結果、当院での視力測定からは、適切に鍼治療が行われた場合には、多くの症例で改善が確認できます。全て眼科学に基づいた測定・評価ですので、眼科での診断でも同様な結果が得られることになります。視力低下や歪みなどの症状が著しい場合や、半年以上治癒しない場合には、鍼治療も選択枝になるでしょう。

・当院は2022年3月に、
●統計症例報告 「中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)への鍼施術」として眼科医主催の研究会で公式に針治療の実際を報告しています。

Q.レーザー(光凝固)治療や、硝子体内注射は必要ですか?

A.眼科では他に適切な方法が無くレーザーや注射を勧められますが、解決しないことが多いです。
・抗VEGF硝子体内注射(アイリーアなど)については、数ヶ月程度で薬効が切れると再発し易く、繰り返し注射を打つ必要が出てきます。最近は注射を繰り返すことで、緑内障や脳梗塞など重篤な疾患に繋がる報告も出ていますので、網膜浮腫の軽減を目的に漫然と眼内注射を繰り返す治療は避けるべきです。ステロイドのテノン嚢注射についても、数ヶ月で薬の効果が切れると再発し易く、副作用としての眼圧の上昇は27%、白内障の進行は31%と報告されています(OkadaAA 2003)。また注射に伴うブドウ球菌による感染症のリスクもあります(GharaeeH 2011)。

・過去に硝子体注射やテノン嚢注射を行った患者さんは、数年後に白内障を発症するケースが多くみられます。中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)については、注射を行う治療自体を避けた方賢明です。もし既に注射を行っている場合には、遮光眼鏡による日光等への対策や、十分なビタミン等の抗酸化作用が期待できる食品やサプリメントを摂取して、白内障の進行予防を考慮すべきです。

・レーザーによる光凝固などは網膜に瘢痕の残し、部分的な絶対暗点や術後のトラブルが生じる可能性がありますので、できる限り行うべきではありません。慢性CSCではレーザーにより一旦改善したように見えても、網膜の健康状態が変わらなければ再発します。CSCは網膜での血流量の低下や血管透過性、慢性CSCの場合には機能だけでなく網膜や脈絡膜自体の異常が起きている状態ですので、適切な鍼治療などで網膜の健康状態を改善させることが根本からの治療になります。

Q.中心性漿液性脈絡網膜症についての日常生活での注意点は?

A.ストレスや睡眠・食事などの生活習慣を見直してみましょう。
・30代以上の働き盛りの方に多い病気ですが、散歩や外出による気分転換、運動や趣味などストレスの解消に努めたり、睡眠時間の確保や規則的な食生活を心がけましょう。飲酒などでの水分の過剰な摂取は控えて下さい。適切な鍼治療と併用してビタミン類やルテイン、ブルーベリーなどのサプリメントも摂取すると、相乗効果が期待できます。果物などを積極的に食べるのも良いでしょう。当院に来院された際には詳しくご説明します。

・毎日の飲酒や喫煙は網膜浮腫を確実に悪化させます。逆に飲酒や喫煙の習慣がある方では、控えることができれば、網膜浮腫は容易に改善します。眼科での注射やレーザー治療を検討する前に、生活習慣を見直して下さい。特に毎日の飲酒は中心性漿液性脈絡網膜症との関係が極めて深いです。

・日光やLEDを使用したスマホ、パソコン、テレビ、照明など目から入る光についても、UVや短波長光(ブルーライト)に注意しましょう。UVやブルーライトには酸化作用による光毒性があり、状況により網膜で炎症を起こします。日光についてはツバの出ている帽子やサングラス、LED機器についてはブルーライトカットのフィルターや眼鏡レンズ(ルティーナなど)で対処します。最近では目から入る日光の毒性は、喫煙に相当すると言われていますので気をつけましょう。

Q.中心性漿液性脈絡網膜症への副作用のある医薬品はありますか?

A.ステロイドの内服薬は網膜障害の副作用がありますので注意して下さい。
・花粉症の治療で用いられるセレスタミン(最近は少なくなっています)などのステロイド薬は網膜を障害し易く、中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)を悪化させます。また緑内障で多用されるプロスタグランジン関連薬(キサラタンなど)の点眼も、CSCを悪化させることがあります。千秋針灸院に来院された際には、現在服用されている全ての薬のリストをお持ち下さい。


Q.必要な期間や治療間隔はどのくらいでしょうか?

A.視力や変視(歪み)の状況を測定した上で治療間隔をお話しますが、当初は週2回もしくは1回程度です。
・大幅な視力低下や、変視(歪み)が特に強い場合には週に2回の治療から始めます。視力低下や変視が軽いの場合には、週に1回から始めることになります。測定結果により適切に治療方針を見直しながら、徐々に治療間隔を空けていき、4週間に1回程度の治療で再発や悪化が見られなければ、針治療も終了することができます。眼科の治療では解決しなかった慢性化した中心性漿液性脈絡網膜症でも、針治療により改善することが多いため、概ね治癒した後も目の健康管理を目的に、月1回程度の治療継続を希望される患者さんも多いです。


Q.数年以上経過して何度も再発しています。良くなるのでしょうか? 健全な側の眼も心配です。

・発症から半年以上もしくは再発する網膜浮腫は慢性の中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)です。以前は黄斑周辺の機能障害と考えられていましたが、光干渉断層計(OCT)等の検査機器の進歩から慢性CSCでは、剥離(浮腫)期間が長期化すると網膜変性が起こり最初は肥厚、後に菲薄化して視力を含めた高度な視機能低下を生じることが分かってきました。また健側(未発症の側)にも6割で脈絡膜血管透過性亢進(浮腫)を生じやすい状況が確認されています。慢性CSCでは自然経過での治癒は期待できず、脈絡膜血管異常として治療が必要で長期的に視機能を守っていく必要があります。

・慢性CSCでは適切な針治療と日常生活の見直しにより、完全な治癒はやや難しいものの視機能の改善は十分に可能です。硝子体注射やレーザーを繰り返す前に適切な針治療をお勧めします。


トップに戻る

院長からひとこと


・中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)とは、網膜の中心部(黄斑部)の裏側に漿液が溜まり、黄斑部の網膜が浮き上がり剥離を起こす為、歪んだり小さく見える変視症が起こります。変視(歪み)から見え方の異常に気がつくことが多いのですが、視力低下の程度は0.7以上と軽く、3〜6ヶ月程度で自然に治癒することも多いことから、循環改善薬やビタミン剤等の服用で経過観察となるケースが多いようです。眼科での経過観察中に数ヶ月で自然に治癒することも多い疾患ですが、視力低下が大きく慢性化する場合があることや、加齢黄斑変性の前段階の網膜異常として生じている場合もあり、その後の経過に注意が必要な疾患といえます。

・当院に来院される患者さんは、視力低下の程度が軽いとされる通常の中心性網膜炎よりも、0.5以下まで視力低下の進んだ慢性CSCの方が来院されています。近年慢性CSCでは検査機器の進歩により従来より注意を要する眼疾患であることが分かっています。慢性CSCでは眼科での治療で改善が見られない場合でも、鍼治療を始めることにより改善していく症例は多いです。CSCにやや近い網膜疾患で、難易度の高い黄斑変性症では200名以上の実績がありますので、ご相談下さい。

・視力低下などが比較的軽く、半年程度で自然に治癒する場合を除けば、現在のところ眼科での治療(投薬や注射など)での解決は期待できません。発症した原因が日常生活習慣には無いか、服用している薬に問題は無いかなど、目に関わる全てから対策を立てて回復を目指す必要があります。これまでの眼科での各種治療で回復が難しかった症例ほど、発症や悪化の原因となり得る内容を詳細にチェックしてご説明しますので、当院で初診を受けられた上で適切な針治療の検討をお勧めします。

トップに戻る

関連リンク・参考文献


関連リンク


●統計症例報告 「中心性漿液性脈絡網膜症(CSC)への鍼施術」
第38回「眼科と東洋医学」研究会 一般口演演題 2022.3.13 ZOOM開催

眼科領域の難病治療を提携治療院で (当院ページ)

●参考文献・蔵書一覧 (当院ページ)

        

トップに戻る

   ・本ページの内容は現代の眼科医学及び中医学、抗加齢医学、千秋針灸院の治療実績に基づいています。
 内容や画像は千秋針灸院の著作物です。無断での転用や複製はお断りします。