甦れ!白い戦士たち〜「機動戦士ガンダム」の宇宙世紀〜  
 



東静岡駅前の実物大ガンダム
(2010年8月撮影)
 

 
 
 子供の頃一番好きだったアニメが「タイムボカン」シリーズ(1975〜83年)だったことは、以前「正義も悪もおだてりゃ時を越える」、「ヤッターマンがいる限り 正義も悪と栄えます」で紹介した通りである。だが、いろいろな意味において影響を受けたアニメはむしろ「機動戦士ガンダム」(1979〜80年ナゴヤテレビ/創通エージェンシー/日本サンライズ)だったかもしれない。
 かたや、おふざけ調の何でもありのギャグ。そして、もう一方はシリアスでリアルな戦争ドラマ。2つのSFアニメはまったく対称的にも思えるが、子どもの頃の僕はどちらもごく自然に受け入れていた。共に、40年以上に渡って様々な作品を生み出してきたSFアニメ・シリーズという点で共通しているが、実はそれだけではない。どちらもメカニック・デザインを手がけたのが大河原邦男(1947〜)であり、「ガンダム」の原作・総監督の富野喜幸(現・富野由悠紀/1941〜)も「ヤッターマン」第39話の演出を手がけていることをずっと後に知って、びっくりした記憶がある。
               
 
 



南多摩駅前のガンダムとシャア専用ザク
大河原邦男の故郷・稲城市に建てられた。
(2018年7月撮影)
 

 
 
 1979年に放送が始まった「機動戦士ガンダム」(以下「ファーストガンダム」)は、その後も断続的にテレビシリーズが製作され続けている。テレビシリーズは現在までで18作品。昨年2023年にも「機動戦士ガンダム/水星の魔女」(2022〜23年サンライズ)が放送されたばかりである。その他、映画「機動戦士ガンダム/閃光のハサウェイ」(2021年サンライズ)や映画「機動戦士ガンダム/ククルス・ドアンの島」(2022年サンライズ)に至るまで多くの映画・オリジナル・ビデオも製作されている。
 これから、僕なりに「ガンダム」の魅力を語っていきたいと思うのだが、何しろ「ガンダム」はそれ自体が1つのサブカルチャーのジャンルとなっているぐらいで、その奥深さは底知れない。ネットで検索すると、「ガンダム」のファンやマニアによるサイトは数知れず存在している。僕なんかが今更何かを語るのもおこがましいほど、はるかに詳しく深く研究されている。それらには到底かなわないことを承知で語らせてもらいたいと思う。

 
 
  ◆「機動戦士ガンダム」シリーズ  
 



「機動戦士ガンダム」
(1979〜80年ナゴヤテレビ/創通エージェンシー/日本サンライズ)
 

 
 
 「ファーストガンダム」の放送が始まったのは、1979年4月7日。僕は当時4歳だったが、このアニメをリアルタイムで観た記憶は無い。「機動戦士ガンダム」の初回放送時の関東地区の平均視聴率はわずか5.3%。当時、ほとんど話題には上らなかったようである。
 僕は小学生時代に再放送で「ファーストガンダム」を観ているのだが、再放送は小学校のクラスメイトの間でもかなり話題になっていた。平日の夕方に放送されており、僕は毎日学校から帰るとそれを観るのを楽しみにしていた。当時ビデオはまだ家に無かったが、それでも繰り返し観たように覚えているから、かなりの頻度で再放送されていたのだろう。1981年からはテレビアニメを再編集しての映画「機動戦士ガンダム」(1981年サンライズ)、「機動戦士ガンダムU/哀戦士編」(同)、「機動戦士ガンダムV/めぐりあい宇宙編」(1982年サンライズ)3部作が公開された。
 1985年には「ファーストガンダム」の7年後を描いた続編「機動戦士Ζガンダム」(1985〜86年名古屋テレビ/創通エージェンシー/日本サンライズ)の放映が始まった。小学5年生だった僕は喜んで観始めた。ところが僕はこの「Ζ(ゼータ)」を途中までしか観ていない。今にして思うと、複雑なストーリーについていくことができなかったのではないか。「Ζ」の面白さをようやく理解できるようになったのは、かなり後になってからである。
 引き続き放送された「機動戦士ガンダムΖΖ」(1986〜87年同)はコミカルなタッチで描かれ異質な印象を受ける。僕自身は観ていなかったが、友人たちの間でも賛否は分かれていた。1988年には完結編ともいうべき映画「機動戦士ガンダム/逆襲のシャア」(1988年サンライズ)が公開され、一連の物語に一応の終止符が打たれた。
 もっともその後もシリーズは断続的に作られ続けている。「ファーストガンダム」と同じ時代を別の視点から描いたオリジナル・ビデオ「機動戦士ガンダム0080/ポケットの中の戦争」(1989年サンライズ/バンダイ)や「機動戦士ガンダム第08MS小隊」(1996〜99年サンライズ)がある。「ファーストガンダム」の44年後を描いた映画「機動戦士ガンダムF91」(1991年サンライズ)、さらにその30年後を描いたテレビシリーズ「機動戦士Vガンダム」(1993〜94年テレビ朝日/サンライズ)も製作された。
 ここまでの作品群はいずれも“宇宙世紀(U.C.)”と呼ばれる紀年法で描かれる時代を背景としているのだが、これ以降に製作された作品には宇宙世紀とは別の世界観で成り立つものもある。テレビシリーズ「機動武闘伝Gガンダム」(1994〜95年テレビ朝日/サンライズ)は“未来世紀(F.C.)”、「新機動戦記ガンダムW」(1995〜96年テレビ朝日/サンライズ)は“アフターコロニー(A.C.)”、「機動新世紀ガンダムX」(1996年テレビ朝日/サンライズ)は“アフターウォー(A.W.)”、「∀ガンダム」(1999〜2000年フジテレビ/サンライズ)は“正暦(C.C.)”と、 いずれも宇宙世紀とは別の世界観で描かれている。したがってこれらの作品ではメインとなるガンダムの役割も「ファーストガンダム」以下の作品とは大きく異なっている。

 2002年に放送が始まった「機動戦士ガンダムSEED」(2002〜03年毎日放送/サンライズ)は、“コズミック・イラ(C.O.)”という時代を背景に「新しい世代に向けた、新たなスタンダードになるガンダム」を目指して製作された。主に女性人気を獲得し、続編「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」(2004〜05年毎日放送/サンライズ)が製作されるなど、長く人気を保っている。僕の身の回りでも、「SEED」をきっかけにガンダムに興味を持った人たちが多く、ガンダム人気の回復に大きく貢献していた。
 その後も、「機動戦士ガンダム00」(2007〜08年毎日放送/サンライズ)、「機動戦士ガンダムAGE」(2011〜12年サンライズ/MBS)、「ダンダムビルドファイターズ」(2013〜14年)、「ガンダムGのレコンギスタ」(2014〜15年テレビ東京/創通/サンライズ)、「機動戦士ガンダム/鉄血のオルフェンズ」(2015〜17年サンライズ/MBS) 、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」(2022年〜23年サンライズ)がテレビシリーズとして製作されている。

 日本とカナダの合作による実写テレビ映画「G−SAVIOUR」(2000年加/日)は宇宙世紀(U.C.)を背景に「ファーストガンダム」の145年後を描いている。2024年時点において、唯一の実写によるガンダム作品なのだが、なぜか公式のシリーズ一覧には載っていないことが多い。2019年に発行された「機動戦士ガンダム40周年オフィシャルブック」でも無視されている。実に不遇な作品である。
 オリジナル・ビデオ「機動戦士ガンダムMS IGLOO」(2004〜09年サンライズ)は、「ファーストガンダム」で描かれた時代を敵側であるジオン公国の視点から描いているが、3Dアニメとして製作されている。第1話では「ファーストガンダム」以前の戦いであるルウム戦役が初めて映像として描かれた。面白いことに「機動戦士ガンダム」という題名でありながらも、ガンダムそのものは劇中の記録映像として1カット登場するだけである。
  「ファーストガンダム」でキャラクター・デザインを担当した安彦良和(1947〜)が手掛けた漫画「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」(2001〜11年)は「ファーストガンダム」の世界をその前日譚も含めて新解釈を加えて再構成したものである。テレビシリーズに存在していた矛盾点を修正しているため、テレビシリーズとは細部において異なってしまっている。またそのうちの前日譚に当たる部分が2015年から2018年にかけて全6話のオリジナル・ビデオ・アニメ化されているだけでなく、2019年には全13話に再編集されてテレビ放映された。
 2005年には「機動戦士Ζガンダム」の20周年を記念して映画「機動戦士ΖガンダムA New Translation−星を継ぐ者−」(2005年サンライズ)、「機動戦士ΖガンダムU A New Translation―恋人たち−」(同)、「機動戦士ΖガンダムVA New Translation−星の鼓動は愛−」(2006年サンライズ)の映画3部作が公開された。テレビシリーズの映像だけでなく、新たに作られた映像が加えられている。「A New Translation(新訳)」とある通り、新たな解釈が加えられており、物語の結末がテレビ版とは大きく異なっていた。
 全7話のオリジナル・ビデオ・アニメ「機動戦士ガンダムUC」(2010〜14年サンライズ)は「逆襲のシャア」の3年後を描いているが、第1話の冒頭では宇宙世紀0001年のエピソードが描かれた。
 最近では「機動戦士ガンダム サンダーボルト」(2015〜17年サンライズ)や「機動戦士ガンダムtwilight AXIS」(2017年サンライズ)といったweb配信される作品も増えてきている。

 2018年、「UC NexT 0100」というプロジェクトが始まった。宇宙世紀0093年の出来事を描いた「逆襲のシャア」を起点としてそこから100年の歴史が描かれるものである。その第1弾として映画「機動戦士ガンダムNT」(2018年サンライズ)が公開されている。
 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」はガンダムシリーズの生みの親である富野由悠季が1989年から1990年にかけて全3部で発表した小説である。「機動戦士ガンダム/逆襲のシャア」で重要な役割を演じるハサウェイ・ノアを主人公とした作品で、「逆襲のシャア」の12年後の時代が描かれる。「UC NexT 100」の第2弾として映画が全3部作で製作されることとなった。第1部の「機動戦士ガンダム/閃光のハサウェイ」(2021年サンライズ)は当初は2020年7月23日に公開される予定であったが、新型コロナウィルスの流行により何度か延期され、2021年6月11日に公開された。今後も「閃光のハサウェイ」の第2部・第3部の公開が予定されている 。
 現在のところ最新のガンダム映画は「機動戦士ガンダム/ククルス・ドアンの島」(2022年サンライズ)である。「ファーストガンダム」第15話「ククルス・ドアンの島」を原作として安彦良和が監督している。

 「機動戦士ガンダム」はいわゆるメディア・ミックスとして展開しているため、映像作品以外にも膨大な小説・漫画・ゲームが存在している。漫画であれば先にあげた「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」の他にも、「ファーストガンダム」と「Ζガンダム」の間の時代を描いた「機動戦士ガンダムC.D.A/若き日の彗星の肖像」(2001〜09年北爪宏幸) や、その続編の「機動戦士ΖガンダムDefine」(2011年〜連載中、北爪宏幸)などがある。小説も「ファーストガンダム」とはほぼ別の内容の「機動戦士ガンダム」(1979〜81年富野由悠季)を皮切りに数多く存在している。しかしながら、ここですべてを取り上げるのはなかなか難しい。基本的には映像作品を中心に、他のメディアはあくまでも参考とすることにしたい。

 
 
  ◆日本サンライズと「ファーストガンダム」  
 



映画「機動戦士ガンダム」
(1981年サンライズ)、
 

 
 
 「機動戦士ガンダム」は「無敵超人ザンボット3」(1977〜78年日本サンライズ)、「無敵鋼人ダイターン3」(1978〜79年日本サンライズ)に続く日本サンライズ(現・サンライズ)のオリジナル作品第3弾として企画・制作された。前2作に続いて原作・監督に富野喜幸(現・富野由悠季)が起用された。「宇宙戦艦ヤマト」(1974〜75年讀賣テレビ/オフィス・アカデミー)のブームを受けて、従来の子供向けではない中学生以上をターゲットとして企画されたが、当初はジュール・ヴェルヌ(1828〜1905)の「十五少年漂流記」(1888年)を宇宙に置き換えた物語であった。ペガサスという宇宙船で旅をする少年たちが、戦争に巻き込まれ協力して戦うという内容で、「フリーダムファイター」というタイトルが付けられていた。
 
 
 



モビルスーツのモデルとなったパワードスーツ
(「ガンダム者」71ページ)
 

 
 
 その後メインスポンサーであるクローバーの小松志千郎社長からロボットを出すよう要請を受け、“モビルスーツ”が登場することになる。モビルスーツのアイディアの元となったのはロバート・A・ハインライン(1907〜88)の「宇宙の戦士」(1959年)に登場するパワードスーツであった。これを元に、メカニック・デザインの大河原邦男が巨大強化服としてデザインした。当初は「宇宙の戦士」と同じ全長2.5メートルのものであったが、より巨大なものをとのことで、「マジンガーZ」と同じ18メートルに設定された。このころにはタイトルも「ガンボーイ」と改められ、長距離砲を用いた長距離戦用、迫撃砲を用いた中距離戦、それらの支援のもと銃撃・白兵戦を想定したものがデザインされた。それぞれ後のガンタンク、ガンキャノン、ガンダムの原型である。
 タイトルの方も映画「コンボイ」(1978年米)をヒントに、「ガンボーイ」が「ガンボイ」と改められ、チャールズ・ブロンソン(1921〜2003)がコマーシャルに出演した男性化粧品「マンダム」をヒントに「ガンダム」となった。
          
 
 



「ガンダム」の原型となるデザイン
(「ガンダム者」203ページ)
 

 
 
 「機動戦士ガンダム」第1話「ガンダム大地に立つ!!」の放送が始まったのはテレビ朝日系列で1979年4月7日(土)17時半だった。初回放送時の視聴率は名古屋地区で平均9.1%、関東地区で5.3%と振るわないものだった。当初、敵方のモビルスーツは第1話に登場したザクのみの予定であったが、視聴率のテコ入れのためにスポンサー側の要望で毎回“やられ役”を出すこととなる。試作機を投入したという設定で、グフやドムといった新型モビルスーツや、人型でないモビルアーマーを登場させた。しかしそれでも視聴率は好転せず、全52話の予定が43話で打ち切りということとなる。ところが、打ち切りが決定した直後から口コミで人気が上昇したという。再放送では1981年に関東地区で17.9%、1982年に名古屋地区で25.7%を記録している。僕が初めて観たのは1981〜82年頃であったと思われる。
 1980年6月にはプラモデルいわゆる“ガンプラ”が発売される。同年10月に劇場版の制作が発表されると、空前のガンプラブームが巻き起こった。1981年から翌年にかけて、「機動戦士ガンダム」、「機動戦士ガンダムU/哀・戦士編」、「機動戦士ガンダムV/めぐりあい宇宙編」の3部作が公開された。

 
 
   ◆宇宙世紀  
 



スペースコロニー・サイド3
(「GUNDAM WIKI:Space Colony(U.C.)
 

 
 
 「機動戦士ガンダム」の物語は「宇宙世紀0079(ダブルオーセブンティーナイン)」という年代から幕を開ける。「宇宙世紀(Universal Century、以下「U.C.」)」は、人類が宇宙に移り住むようになった年を「U.C.0001」とした暦で、この後もシリーズを通して用いられている。この宇宙世紀が西暦では何年に当たるのかは、従来様々な説があった。総監督・原作の富野由悠季は放送当時に「宇宙暦の元年を、スプートニク打ち上げの時(1957年)にしていただいても、アポロ月着陸(1969年)でも、宇宙植民がはじまった時でも、お好きな時点を元年にしてくださって結構」「いっそのこと、1999年グランドクロス発生を起点にしたらいかがですか?」
(*1)と発言しているそうだ。1957年や1969年説はともかくとして、1999年には若田光一(1963〜)や古川聡(1964〜)も長期滞在することになる国際宇宙ステーションの建設が始まっているのだから、これをもって宇宙世紀の始まりと言うことは出来なくもない。実写テレビ映画「G−SAVIOUR」(2000年加/日)冒頭のナレーションによると、人類が宇宙都市群を建設し、大規模な移住を開始して暦を宇宙世紀と改めたのは西暦2045年とのことである。とすると、あと21年後のことである。僕自身もかろうじて宇宙世紀を経験することが出来そうだ。
 「ファーストガンダム」放映当時、宇宙開発は目覚ましく、1969年のアポロ11号の月面着陸を皮切りに、1970年には日本でも人工衛星の打ち上げに成功。放送終了後の1981年にはスペースシャトルの初飛行にも成功するなど、人類の宇宙移住はそう遠くないことと誰もが思っていた。当時はいつ宇宙世紀になっても不思議ではないと思われていたのだ。僕が小学生だった頃に雑誌などに載っていた21世紀の生活は、チューブでつながれたビルをエアカーが走り、人類は宇宙で暮らしているというものだった。実際に21世紀になって20年以上が経つが、一向にそうなる兆しはない。映画「2001年宇宙の旅」(1968年米/英)でも、人類は木星に到達しているのだが、実際には未だに火星にすら到達していないではないか。


   人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、既に半世紀。
   地球の周りには巨大なスペース・コロニーが数百基浮かび、人々はその円筒の内壁を人工の大地とした。
   その人類の第2の故郷で、人々は子を産み、育て、そして死んでいった。


 「ファーストガンダム」冒頭のナレーションによれば、宇宙への移民が始まった理由は、地球上に人類が増えすぎたためである。人類の増加に伴って資源の枯渇や環境破壊も起きていたのだろう。宇宙移民(スペースノイド)は、宇宙空間に作られたスペースコロニーへと移り住んだ。「ファーストガンダム」の時点で、宇宙にはサイド1からサイド7まで7つのスペースコロニー群が建設されていた。

 U.C.0001年のエピソードが「機動戦士ガンダムUC」第1話の冒頭に描かれている。この年のグリニッジ標準時1月1日、宇宙世紀に改暦されることとなり、宇宙ステーション「ラプラス」上において、地球連邦政府首相リカルド・マーセナスが改暦セレモニーを執り行なっていた。そのマーセナス首相の演説の最中、ラプラスは突如爆発。マーセナス首相を始め、多くの人々が犠牲となる。作品内ではこの事件を「ラプラス事件」と呼び、地球連邦政府による反政府組織への徹底的な弾圧が始まり、やがて地球連邦の支配体制の強化と宇宙移民への差別へとつながってくる。「ファーストガンダム」の主人公アムロ・レイは家が地球にあることを、仲間から「エリート」だと嫉まれているが、地球に残ったアースノイドが優遇される一方、宇宙移民はスペースノイドとして蔑まれるようになっていく。そうして差別されたスペースノイドの中から、独立自治を求める機運が高まり、ジオン・ズム・ダイクンによる“ジオニズム”の提唱へとつながってくるのである。
 後にこのラプラス事件は、リカルド・マーセナス政権の転覆を狙った連邦政府内の陰謀であったことが明らかになる。このテロに参加していた17歳の青年サイアム・ビストは、口封じのために殺されかけるが九死に一生を得る。その際に、ラプラスの残骸の中から、「ラプラスの箱」を入手。これが後に地球連邦軍の存在を揺るがすこととなり、「機動戦士ガンダムUC」の物語の発端となっている。「UC」ではU.C.0096年の出来事が描かれるが、サイアムは人工冬眠装置によって冷凍睡眠を繰り返したとこで生き永らえている。面白いのはサイアムの声優に、「ファーストガンダム」でナレーションを担当している永井一郎(19312014)が起用されている点である。その結果、「ファーストガンダム」のナレーションはサイアムによるものと位置づけられることになった。

 
*1 「wikipedia:宇宙世紀」(http://ja.wikipedia.org/wiki/宇宙世紀
  
 
   ◆ジオニズムとジオン公国  
 



「機動戦士ガンダムORIGIN 第1話青い瞳のキャスバル」
(2015年サンライズ)
 

 
   
 「機動戦士ガンダム」が従来のロボットアニメと異なっていた点は、正義と悪が明確ではない点である。「マジンガーZ」(1972〜74年東映動画/旭通信社)や「超電磁ロボ コン・バトラーV」(1976〜77年テレビ朝日/東映/東映エージェンシー)といった従来のアニメでは、敵は世界征服を目論む宇宙人や秘密結社であることが多く、主人公側には地球を守るという絶対的な正義が存在していた。一方、「ファーストガンダム」では主人公側が地球連邦、敵側がジオン公国とそれぞれ分かれてはいるものの、どちらにも大義があり、どちらが悪であるかは明確に描かれていない。そんなわけだから、池田鴻(1939〜88)が歌う「ファーストガンダム」の主題歌「翔べ!ガンダム」の歌詞の中に「♪正義の怒りをぶつけろガンダム…」とあることに子供の頃から違和感を持っていた。しかし、この曲の作詞家「井荻麟」というのは 原作者・富野由悠季のペンネームである。となると、詞が勘違いである可能性はない。つまり、ここでいう「正義」とはガンダムなりの正義という意味なのだろう。
 また、もう1つの特徴として、物語の背景を作品内では詳細に述べないという点がある。作品内では断片的に語られるだけの出来事であっても、きちんと設定が決まっており、後に書籍等で明らかになる場合も多い。例えば「ファーストガンダム」の物語の前日譚の部分、ジオン公国の誕生や独立戦争に至った経緯というのも従来は設定上にのみ存在していた。「ファーストガンダム」でキャラクター・デザインを務めた安彦良和が2001年から2011年にかけて連載した漫画「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」ではそのあたりが詳細に描かれ ている。後にオリジナル・ビデオ「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」全6話(2015〜18年サンライズ)が製作されたが、それを元に「ファーストガンダム」以前の出来事を見ていきたいと思う。 なお、( )の声優は「THE ORIGIN」におけるものである。
  
 
 



ジオン・ズム・ダイクン
(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」より)
 

 
 
 地球から最も遠い、月の裏側にあるスペースコロニー群“サイド3”。サイド3の指導者となったジオン・ズム・ダイクン(声:津田英三)は、「ジオニズム」なる思想を提唱し、U.C.0058年「ムンゾ共和国」の独立を宣言し首相に就任した。
 「ジオニズム」とはWikipediaによると、全人類を宇宙に移民させ地球は聖地として保全すべきであるという“エレニズム”と、スペースノイドは経済的にも政治的にも自活が可能であり、連邦政府と対等な自治権を持つことができるという“コントリズム”とを併せたものであるという。このジオニズムに基づいてムンゾ共和国は自治を開始するが、地球連邦政府はこれに対し経済制裁を行ない、宇宙軍を設立して軍事的圧力を強めていった。
 
 
 



今わの際にデギン・ザビに囁くジオン・ダイクン
(「機動戦士ガンダム」より)
 

 
 
 U.C.0067年、ジオン・ダイクンが急死。彼の側近のデギン・ソド・ザビ(声:浦山迅)が後継の首相となる。ジオンの死の様子は「ファーストガンダム」でも描かれたが、今わの際にジオンはデギンの耳元で何かを囁き彼を指さしている。デギン はこれを自身への後継指名であったと語っているのだが、何を表していたのかは明らかでない。一説には、ジオンが自身を殺した犯人がデギンであると示したとも言われている。いずれにせよ、ジンバ・ラル(声:茶風林)らジオン・ダイクン支持派は、ジオンの死をデギンによる暗殺であると考え、ダイクン派とザビ派の対立が深まっていった。富野由悠季が執筆した小説「密会/アムロとララア」(1997年)では、デギンがジオンを殺したことが明言されている
(*2)
 そんな最中、デギンの次男サスロ・ザビ(声:藤真秀)が乗った車が爆発し死亡するという事件が発生した。このサスロ・ザビという人物は、これまで設定にのみ存在していたが、「ORIGIN」で初お目見えとなった。サスロはマスコミを牛耳っており、その手腕は対立するジンバ・ラルの息子ランバ(声:喜山茂雄)も高く評価していた。ジンバ・ラルはサスロの死を兄のギレン・ザビ(声:銀河万丈)の仕業ではないかと疑うが、ランバはギレンがサスロの才能を買っていたことから否定している。ザビ派はサスロの死をダイクン派のテロと喧伝したことからムンゾ共和国内の世論はザビ派寄りとなっていった。
 このサスロの死に関してはサスロ妹のキシリア・ザビ(声:渡辺明乃)の仕業ではないかと匂わされている。ジオン・ダイクンの遺児キャスバル・レム・ダイクン(声:池田秀一/田中真弓〈少年時代〉 )とアルテイシア・ソム・ダイクン(声:潘めぐみ)はジンバ・ラルに保護される。それを手引きしたのがキシリアだったが、そのことを知ったサスロによってキシリアは叱責され、平手打ちを食らわされる。このことを怨みに思ったキシリアがサスロを暗殺したというのである。アニメ版「THE ORIGIN」では、サスロ爆死の直後にキシリアの姿が描かれ、そう感じさせる演出となっている。

*2 「密会/アムロとララア」32ページ
  
 
 
◆シャア・アズナブルの誕生
 
 



少年時代のキャスバル・レム・ダイクン
後の“赤い彗星”シャア・アズナブル
(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」より)
 

 
 
 「ファーストガンダム」の主人公は15歳の少年アムロ・レイ(声:古谷徹)である。彼は当時「ファーストガンダム」を見ていた子供たちより少し年上の世代であり、彼らにとっては自身を重ね合わせる存在であった。僕自身にとってもそうである。そのアムロの前に何度となく立ちふさがってきたのがシャア・アズブル(声:池田秀一) であった。「ファーストガンダム」におけるシャアはアムロのライバルであり、乗り越えるべき存在として描かれている。その後「Zガンダム」で2人は共闘するようなこともあったが、「逆襲のシャア」で遂に雌雄を決する戦いが描かれる。「ファーストガンダム」から「逆襲のシャア」までの「ガンダム」シリーズを1つの作品として見た時、主人公というのはアムロではなくシャアであったことに気づかされる。 「THE ORIGIN」ではキャスバル少年がいかにしてシャア・アズナブルになったかが描かれる。

 
ザビ派の群衆の手から逃れたジオンの遺児キャスバルとアルテイシアは、母アストライア・トア・ダイクン(声:恒松あゆみ)と共にダイクンの正妻ローゼルシア・ダイクン(声:一条みゆ希)を頼った。アストライアはもともとナイトクラブの歌姫であり、ジオン・ダイクンの愛人に過ぎなかった。ローゼルシアはジオンの古い同士であったが、ジオンとの間に子供が授からず、アストライアを激しく嫉んでいた。ローゼルシアはアストライアたちを屋敷の離れの塔に幽閉。まもなくローゼルシアが死ぬも、ザビ家によって 母子の幽閉は続いた。
 ランバ・ラルはアストライアの旧友であるクラウレ・ハモン(声:沢城みゆき)らと謀り、キャスバルとアルテイシア兄妹を、自身の父ジンバと共に地球に逃すことに成功した。ムンゾ共和国はザビ家に掌握され、「ジオン共和国」と名を改められた。その後デギン・ザビは公王制を敷き、自ら公王に就任。「ジオン公国」として地球連邦政府との対立を深めていくことになる 。

 
地球に逃れたキャスバルとアルテイシアは、テアボロ・マス (声:巻島康一)の養子となりそれぞれエドワウ・マス、セイラ・マスと名を改めた。エドワウは、ジンバ・ラルからザビ家こそがジオン暗殺の首謀者であると繰り返し吹き込まれ、それを信じるようになっていった。やがてザビ家の刺客が彼らを襲う。エドワウは刺客を退けることに成功するが、ジンバは殺されてしまう。危険を感じたテアボロはエドワウ、セイラを連れて サイド6のテキサス・コロニーへと移住した。
 テキサス・コロニーでエドワウは、自分と瓜二つの少年シャア・アズナブル(声:関俊彦)と知り合った。ムンゾ共和国の士官養成学校に入学が決まったシャアと共に、エドワウはテキサス・コロニーから出ることを決めるが、ザビ家の長女キシリア・ザビはそのことを知りエドワウ謀殺を計る。それを察知したエドワウは、シャアの鞄にモデルガンを忍ばせ、出国審査に引っかかるように仕向ける。 そして、シャアをエドワウとして先に出航させ、自身は取り調べのために残った。キシリアの謀略でシャアの乗った宇宙船は爆発。シャアはエドワウとして命を落とした。一方のエドワウは、事前に盗んだシャアの入学許可証で士官学校に入学する。
 シャアとなったエドワウ(以下、シャア)は、本物のシャアとは瞳の色が違うが、彼は先天的色素異常を理由にサングラス(後に仮面)を着用するようになった。シャアは士官学校でザビ家の末っ子ガルマ・ザビ(声:柿原徹也)の学友となった。シャアとガルマはライバルとして切磋琢磨し、ガルマが首席、シャアが次席として士官学校を卒業し、共に准尉として任官した。ムンゾ共和国の食糧生産区画に連邦軍の軍艦が衝突するという事件が発生した
(*3)ことを契機に、共和国市民の怒りが沸騰。大規模なデモが発生する。シャアはガルマら士官学生たちを扇動し挙兵させて連邦軍駐屯地を武力制圧した。「暁の蜂起」と呼ばれるこの事件のリーダーとしてガルマは民衆の英雄と祭り上げられる。一方、シャアは一兵卒に落とされた上に除隊処分となった。シャアはガルマからジオンが極秘開発するモビルワーカー(モビルスーツの原型)の情報を聞いていた。軍からの去り際、シャアは士官学校校長のザビ家三男ドズル・ザビ(声:三宅健太)に、いつか再招集をかけられた際にはモビルワーカーのパイロットに任命するように依頼するのであった。
 シャア・アズナブルは、モビルスーツの操縦技術ばかりでなく、指揮能力や政治力を兼ね備えた人物であり、なおかつ美形である。まさに典型的な主人公のライバルキャラとして描かれている。その名前「シャア・アズナブル (Char Aznable)」はフランスのシャンソン歌手シャルル・アズナヴール(Charles Aznavour/1924〜2018)の名前をもじっていると思われる。ライバルキャラには因縁を付ける必要があるため、仮面を着けることとなり、さらにはジオン・ズム・ダイクンの遺児という設定が付加された。シャアの身の上は高貴な人物が不幸な境遇に置かれ身をやつしてさすらう「貴種流離譚」の一種に当たり、日本人好みの題材 である。ヤマトタケルや牛若丸(源義経)、あるいは須磨に流された光源氏があげられる。また、シャアが真っ赤に塗装したモビルスーツを駆り、“赤い彗星”と恐れられる様子は第一次世界大戦時に赤い戦闘機で敵機80機を撃墜し“レッド・バロン”として恐れられたドイツのエース・パイロット、マンフレート・フォン・リヒトホーフェン(1892〜1918)をヒントにしたと考えられる。あるいは、赤い鎧に身をつつんだ「三国志」における曹操孟徳(155〜220)からの影響だろうか。 
 
*3 漫画版では隕石が食糧生産区画に衝突。
 
 
  ◆モビルスーツの誕生  
 



ジオン共和国最初のモビルスーツ・ザクT
「ファーストガンダム」では旧ザクとして知られる
(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」より)
 

 
 
  ジオン共和国では軍事力の強化を推し進めていた。ジオンの科学者トレノフ・Y・ミノフスキー(声:坂東尚樹)はミノフスキー粒子を発見、実用化に成功した。ミノフスキー粒子とは、極めて強力な帯電性質を持った粒子で、電磁波に干渉し、通信障害を引き起こし、レーダーやミサイル等の誘導兵器を無効化するというものである。現実の戦争であれば、モビルスーツが戦艦に攻撃を仕掛けたとしても、事前にレーダーで察知され、誘導ミサイルによって近づく前に破壊されてしまうはずだ。だが、ミノフスキー粒子があることによって、レーダーが機能しなくなるため、目視による近接戦闘の必要性が生じたということになっている。
 後にはどう見ても航空力学に則っていない形状のホワイトベースなどの戦艦が空中に浮上するばかりか前身・後退など自由に航行する技術にも“ミノフスキー・クラフト”として応用されたということになった。そればかりか、モビルスーツの核融合炉エンジンや、ビーム・サーベルといった兵器にもミノフスキー粒子の技術は応用されている。
 こうしたミノフスキー粒子の概念を生み出したことが、「機動戦士ガンダム」シリーズにリアリティを与えることとなった。しかし、その一方でなんでもこれで説明されるというかなりのご都合主義的な存在ともなっている。

 ミノフスキー博士を技術顧問とするジオニック社は作業用のモビル・ワーカーを軍用化したモビル・スーツ(MS)の開発を進めていった。一方の連邦軍でもアナハイム・エレクトロニクス社のテム・レイ開発部長 (声:坂口候一)を中心にモビルスーツの開発が進められていた。
 ジオン公国によって量産化に成功したザクTが最初のモビルスーツとされる。後に後継機であるザクUが開発され、そちらが主流となっていく。ザクTは「ファーストガンダム」の時代にはすでに旧型とされており、一般的には「旧ザク」の名前で知られている。「ファーストガンダム」では、ザクTは第3話「敵の補給艦を叩け!」にしか登場しておらず、しかもガンダムにあっけなくやられてしまっている。ところが、「THE ORIGIN」ではザクTはもっと活躍してくれてるのが嬉しい。
 ミノフスキー博士はザビ家独裁の下で軍事国家に進むジオンを脅威に感じ地球連邦への亡命を決める。ジオン軍は亡命を阻止するため、5機のザクで出撃した。そのザクのパイロットにはランバ・ラルや黒い三連星と称されたガイア、オルテガ、マッシュに加えシャアの姿もあった。「ファーストガンダム」におけるガンダムのライバル達が総集結という何とも言えず贅沢なチーム編成である。しかも、この時点ですでにザクの色を“赤い彗星”シャアは赤、“青い巨星”ランバ・ラルはグフと同じ青、黒い三連星は黒にと、それぞれのシンボル・カラーに塗っているのである。
 一方の連邦軍はミノフスキー博士を保護するために12機のガンキャノン部隊で迎え撃った。これが、史上初のモビルスーツ同士による対戦となった。結果は、ジオン側のモビルスーツが連邦側を全滅させ、母艦をも撃墜。戦闘に巻き込まれたミノフスキー博士も死亡した。この有様を見たテム・レイは戦慄する。この戦闘を教訓としてテム・レイは、新型機の構想を力説。これに応じたゴップ大将(声:楠見尚己)の許可で、サイド7においてガンダム開発計画(V作戦)が始動した。

 ジオン公国のザクTも後にザクUとして改良される。このザクUが「一年戦争」初期に連邦軍を圧倒することになる。ところで、連邦軍側のモビルスーツの設定は「ファーストガンダム」とそれ以降で大きく異なっている。「ファーストガンダム」では連邦軍の「V作戦」によって戦争末期にガンダム、ガンキャノン、ガンタンクの3種類が試作機として開発され、宇宙戦艦ホワイトベースに配置されたということになっている。しかし、連邦軍では各モビルスーツが1機ずつしか存在しないという設定がどうも不自然である。そのため、「THE ORIGIN」ではガンタンクはジオンがザクを開発する10年以上前から量産化され実戦配備されていたことになっている。また、ガンキャノンもジオンのザクに対抗して開発されたことになっており、共に一年戦争開始時点でかなりの数が配備されていた。
 連邦軍の最新鋭ガンダムもやはり、いくつか製作されていたことになっている。例えば「ポケットの中の戦争」にはガンダムNT−1アレックスが登場する。「第08MS小隊」にも量産型の陸戦型ガンダムが登場している。実際には多くの戦場でそれぞれのガンダムが活躍していたようなのだ。
 また、南米にある地球連邦軍の本拠地ジャブローでは量産型モビルスーツGM(ジム)が開発されている。「ファーストガンダム」では地球における連邦軍とジオン軍の雌雄を決するオデッサ作戦で は両軍共に通常兵器のみ戦っており、モビルスーツは登場していなかった。しかしその後の「第08MS小隊」、や「機動戦士ガンダムMSイグルー2/重力戦線」では両軍共にモビルスーツを投入しての決戦が行なわれたことになっている。
  
 
  ◆ブリティッシュ作戦  
 



コロニー落とし
(「機動戦士ガンダム」より)
 

 
 
  UC0078年10月24日、ジオン共和国は公国制を敷き「ジオン公国」が誕生。デギン・ザビが公王に就任。同時に地球連邦からの独立を宣言した。
 U.C.0079年1月3日、ジオン公国は地球連邦政府に対して宣戦を布告。その直後、デギン・ザビの三男ドズル・ザビ率いるモビルスーツ部隊が、各サイドに駐留する地球連邦軍艦隊を攻撃。同時に長女キシリア・ザビ率いるモビルスーツ部隊は月面都市グラナダを制圧した。ジオン軍はスペースコロニーの住民を毒ガス兵器で虐殺すると、うち1基を地球に落下させ、地球連邦の本拠地ジャブローを攻撃しようとした。核パルスエンジンの装着されたコロニーが地球に向けて降下。連邦軍は宇宙艦隊でこれを迎え撃ち、ジャブローへの直撃は阻止することに成功したが、分裂した破片がオーストラリア、シドニー、太平洋に落下した。
 「ファーストガンダム」のオープニング・ナレーションでは次のように語られている。
 

   宇宙世紀0079地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
   この一ヶ月余りの戦いで、ジオン公国と連邦軍は総人口の半分を死に至らしめた。
   人々は、自らの行為に恐怖した。
 
 
 



コロニー落とし
(「機動戦士ガンダム」より)
 

 
 
 この時、地球に向けて落下していくスペースコロニーというショッキングなシーンが描かれている。オーストラリアに墜落したコロニ ーによってシドニーが消失。「シドニー湾」と呼ばれる巨大クレーターを生み出した。「0083」の冒頭ではそのシドニー湾の様子も描かれている。柳田理科雄(1961〜)によると、直径6.5キロ、長さ30キロ程度のコロニーでは、大気圏突入の際の摩擦熱で完全に燃え尽きてしまい、甚大な被害を与えることは出来ないとのことである
(*3)。ただ、1979年にアメリカの宇宙ステーション・スカイラブが大気圏に突入した際には大きな破片がオーストラリアで発見されている。スペースコロニーの場合、住民の安全のために当然外壁を強化しているようなことも考えられるから、大きな被害をもたらすことになったのかもしれない。
  このコロニーを落とすジオンの作戦は「ブリティッシュ作戦」と呼ばれている。植民地(コロニー)を失ったことで大英帝国が衰退したことにちなむ。また、最初の1週間の戦いは「一週間戦争」と呼ばれている。この戦いで全人類の総人口の半分が死亡することとなった。

*3 柳田理科雄「空想科学読本3」225〜226ページ
 
 
 



地上に着地するスペースコロニー
(「機動戦士ガンダム」より)
 

 
  ◆ルウム戦役  
 


 


シャア専用ザク
ルウム戦役で戦艦5隻を沈める
(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」より)
 

 
 
  ジオン公国と地球連邦の戦争は一年間に渡って続き、後に「一年戦争」と呼ばれるようになった。その最初の激戦となったのが「ルウム戦役」である。「ファーストガンダム」当時、ルウム戦役に関してはシャアが戦艦5隻を沈め“赤い彗星”と恐れられるようになったことや、黒い三連星が地球連邦のレビル将軍を捕えたという出来事が登場人物の口から断片的に語られるばかりであったが、「機動戦士ガンダムMS IGLOO」の中で初めて映像化され、「THE ORIGIN」で詳細に述べられている。
 ジオン軍は再度のコロニー落としを仕掛けるため、サイド5・ルウムへの侵攻を決定した。その情報を得た地球連邦軍はルウムに駐留するティアンム艦隊を迎撃に向かわせた。また、地球からもレビル将軍(声:中博史)率いる主力艦隊を発進させた。その戦力はジオン軍の3倍にも及ぶものであった。
 ジオン軍の司令官ドズル・ザビ中将は、全軍でティアンム艦隊を叩くという作戦を発表するが、それは連邦軍を欺くための偽情報であった。ティアンム艦隊全軍がジオン軍に向け出撃した隙を突いて、シャア・アズナブル中尉率いるモビルスーツ部隊がルウムを襲撃。その知らせを聞いたレビル将軍は艦隊の半数をルウム救出に向かわせた。
 ジオン軍とティアンム艦隊の戦いの序盤はティアンム艦隊が圧倒。ジオン軍は敗走すると見せかけて散開し、レビル本隊に向けて進撃を開始した。さらにレビル艦隊の後方からはミゲル・ガイア大尉(声:一条和矢)率いるモビルスーツ部隊が奇襲を仕掛けた。旗艦アナンケが被弾し脱出したレビル将軍の乗るランチはモビルスーツ部隊に拿捕される。ガイアとその部下オルテガ(声:松田健一郎)、マッシュ(声:土屋トシヒデ)の3人は黒いザクを駆ったことから“黒い三連星”と呼ばれることになる。
 一方ルウムでも、救援に向かったレビル艦隊をモビルスーツ部隊が奇襲。艦隊は壊滅的な被害を受ける。この時シャア・アズナブルは赤いザクで戦艦2隻、巡洋艦3隻を沈め、“赤い彗星”として恐れられるようになった。
 ティアンム艦隊はジオン本国を目指して進軍していたが、レビル艦隊の危機を知って撤退したことで、ジオン軍の勝利が決定。実は、ティアンム艦隊の前方にいたジオン軍はデギン公王の乗るグレート・デギン1隻のみで、ジオン本国はほぼ丸腰の状態であったのだ。
 
 
  ◆南極条約締結  
 



ジオン側代表マ・クベ中将
(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」より)
 

 
 
  ルウム戦役の後、ジオン公国は地球連邦に休戦条約(南極条約)を持ちかけた。事実上の降伏勧告であった。総戦力の80%を失った地球連邦軍に抗戦を続ける戦力は残っておらず、条約を呑むしかないと思われた。だが、捕虜の身にあったレビル将軍がジオンを脱出。「ジオンに兵なし」という演説を行い、徹底抗戦を主張したことで事態は一変した。そのため南極条約は捕虜の取り扱いや核兵器の使用禁止などを定めた内容となったという。
  
 
 



「ジオンに兵なし」という演説を行なう連邦軍レビル将軍
(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」より)
 

 
 
 レビル将軍の脱出に関しては、早期の戦争終結を望むデギン・ザビ公王の思惑があった。また、戦争継続を望むキシリア・ザビもレビル将軍の脱出に一役買っている。また偶然、レビル将軍の乗ったランチを拿捕したシャアも上層部の思惑を察知し、見逃している。いずれにせよ、レビルはデギン公王に対して恩を仇で返す形になってしまった。
 南極条約では、コロニー落としや核兵器といった大量破壊兵器の使用禁止や、中立地域での戦闘の禁止、捕虜の待遇に関する取り決めがなされたとされる。南極での休戦交渉の際のジオン側の代表であったマ・クベ中将(「ファーストガンダム」では大佐/声:山崎たくみ)は地球の文化財獲得のために戦争継続を望んでおり、そもそも戦争終結の交渉決裂を狙っていたとされる。
 ジオン軍は地球降下作戦を実行。マ・クベ率いる地球方面軍がヨーロッパや北米など地球の約半分を支配した。ガルマ・ザビもまた北米方面司令官として地球に赴任。そして戦況は膠着状態となった。

 
 
  ◆ファーストガンダムへ  
 



サイド7の川で遊ぶフラウ・ボウ
(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」より)
 

 
   
  「ファーストガンダム」は一年戦争末期、地球連邦側のスペースコロニー・サイド7にジオンのモビルスーツ・ザク3機が潜入するところから物語が始まる。サイド7では秘密裏に連邦軍のモビルスーツ開発計画(V作戦)が行なわれていた。 「THE ORIGIN」のエンディングには「ファーストガンダム」の登場人物たちが登場する。父のシュウ・ヤシマ(声:牛山茂)と車でサイド7を走るミライ(声:藤村歩)は、窓から川で遊ぶ子供たちを見る。それはフラウ・ボウ(声:福圓美里)と、カツ、レツ、キッカであった。川岸にはカイ・シデン(声:古川登志夫)ら不良グループもいる。そこを通りかかるアムロや、ハヤト・コバヤシ(声:中西英樹)を川遊びに誘うフラウたち。空を見上げたアムロは「あの向こうに、ガンダムがあるんだ…」とつぶやく。「ファーストガンダム」を知る僕らは、これが束の間の平和に過ぎないことを知っている。彼らにはこの後過酷な運命が待ち受けているのだ。
 
 
 



空を見上げるアムロ・レイ
(「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」より)
 

 
 
 当初はこのまま「ファーストガンダム」のストーリーを追っていくつもりであったのだが、「THE ORIGIN」の内容があまりに盛りだくさんでだいぶ話が膨らみ過ぎてしまった。とりあえず「ファーストガンダム」の入り口に入ったところでいったん筆を置くことにしたい。この後、ひょんなことからモビルスーツ・ガンダムに乗り込むことになったアムロ少年が、戦いの中で成長していく様子が描かれる。そして、その彼の前にシャア・アズナブルが立ちふさがる…。
 引き続きガンダムのディープで魅力的な物語を追っていきたいと思う。
 
 
 


(2024年7月22日)

 
 

 
(参考資料)

富野由悠季「密会/アムロとララア」1997年12月 角川スニーカー文庫
柳田理科雄「空想科学読本3」2000年8月 メディアファクトリー
円道祥之「ガンダム『一年戦争』」2002年8月 宝島社文庫
Web現代「ガンダム者」取材班編「ガンダム者/ガンダムを創った男たち」2002年10月 講談社
「別冊宝島 僕たちの好きなガンダム/一年戦争徹底解説編」2004年2月 宝島社
多根清史「ガンダムがわかれば世界がわかる」2013年5月 宝島新書
「"BEYOND"MOBILE SUIT GANDAM 40TH ANNIVERSARY OFFICIAL BOOK」2019年8月 サンライズ
 

 

目次に戻る

涙隠して鬼を斬るに戻る