熊野古道 伊勢路 馬越峠 世界でも珍しい道の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」日本のほぼ中央にある紀伊山地には、「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」という三つの霊場があり、自然崇拝に根ざした神道、中国から伝来し日本で独自の展開を見せた仏教、その両者が結びついた修験道など、多様な信仰の形態が育まれてきました。2004年7月には、この三つの霊場とそれらを結ぶ参詣道、そして自然と人の営みが長い時間をかけて形成した文化的景観が、人類共有の財産としてユネスコに認められ、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されました。(世界遺産熊野古道伊勢路HPより
二大聖地を結ぶ祈りの道「熊野古道 伊勢路」「熊野三山」とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三社等の総称であり、「熊野古道 伊勢路」は、日本人にとって特別の場所である「伊勢神宮」から、いくつもの険しい峠を越え、熊野三山を詣でるために通った“祈りの道”です。古くには、「伊勢に七度、熊野に三度」という言葉もあったほど、誰もが訪れたいと願う憧れの地であり、そのような「熊野古道 伊勢路」には、今でもその景観や歴史、文化が随所に息づいています。(世界遺産熊野古道伊勢路HPより
馬越峠道 重厚な自然石が折り重なるように敷き詰められた石畳は、日本でもトップクラスの雨量を誇る尾鷲の雨から道を守ってきました。峠からは、頂上の絶景が素晴らしい天狗倉山や便石山への登山コースが整備されているので、余裕があれば寄り道してみましょう。(世界遺産熊野古道伊勢路HPより
 今回は、コース名「03.熊野古道 馬越峠を歩く【中級車向け】」のオプショナルツアーに参加して歩きました。
 観光バスは道の駅海山に着きました。ここでトイレを済ませ、足回りを整え、準備体操をして出発です。  車道を10分ほど歩くと、馬越峠(まごせとうげ)登り口に着きます。  熊野古道に入るとすぐに石畳になります。紀州藩の駕籠に合わせて1間半の幅があり、かなり広いです。  石畳といってもかなり大きな石を使っています。全国有数の雨量から守るため、現地の石を幾重にも重ねています。
 ずっと登りです。  良い雰囲気です。
 夜泣き地蔵尊です。石の祠で、自然石を地蔵に見立てているようです。もとは旅の無事を祈ったそうですが、明治以降に子供の夜泣き封じを祈って夜泣き地蔵と呼ぶようになったそうです。  一枚岩の石橋です。  馬越一里塚跡です。往時は西側に松、東側に桜が植えられ、旅人達の憩いの場であったことが想像されます。  林道交差からは展望が開け、遠く雪の残った大台ケ原方面を望むことができます。
 登り口から1時間15分で馬越峠(332m)に着きました。熊野古道伊勢路は100mごとに標識があります。このコースには22本の標識があるので、約2.1㎞ということになります。ここは13本目です。
 明治中頃まではここに馬越茶屋があり餅などを売っていたそうです。また、茶屋の主人がお祀りした岩船地蔵堂もあったそうです。峠の木々の間からは尾鷲の町が望まれます。
 この峠からは、天狗倉(てぐら)山や便石(びんし)山へ登ることができます。
 峠からは、急な下りです。  馬越公園展望台から尾鷲の市街地が一望できます。
 桜地蔵を通過します。元は石造りだった祠ですが今は煉瓦造りです。桜の木があったところだそうです。
 峠から45分ほどで馬越公園側の登り口に着きました。最後の22番の標識です。熊野古道の語り部さん、ありがとうございました。里には、早咲の桜も咲いていました。
 馬越公園から20分ほどで尾鷲神社に着きました。スサノオノミコトを祀っています。社殿では雛飾りを展示していました。
 ガイドをしてくれた語り部の皆さんが船に戻る観光バスを見送ってくれました。本当にありがとうございました。
ページのトップへ戻る
にっぽん丸で航く熊野古道プレミアム
馬越峠
にっぽん丸 食べる食べる
馬越峠 旅程表
小雲取越  
次へ
戻る