−ページ〔36〕−    谷津田だよりのトップに戻る  
 2008
 2. 18

◎昨日は、印西市の文化ホールで行われた「だんごフォーラム」に出てきました。だんごフォーラムとは、印西名物の団子を食べながら市内で活動をしている団体と交流する会です。36もの団体の発表があり、活動団体の数の多さに驚いてしまいました。いつもの便りです。

 『玄関の夾竹桃も僕が植えたのだ。・・・』
◎この文は、小説家太宰治の『十五年間』の中の一文です。
・太宰は27歳の頃、盲腸炎がもとで薬の中毒症に苦しみ、静養をかねて妻と伴に船橋市の借家(現在の船橋市宮本1丁目)に住んでいたのです。
・ここで、ダス・ゲマイネなどの作品が書かれたのでした。一文にある夾竹桃は、この宮本の借家の庭に植えたと伝えられている。この夾竹桃は、現在は船橋市文化ホールの広場に移植され、元気に生きています。僅か1年と3ヶ月の滞在でしたが、長逗留し作品を書いたと伝えられている「玉川旅館」や好んで散歩した海老川にかかる橋(九重橋)、御殿神社などに足跡が伝えられています。・また、船橋逗留時代に、芥川賞選考に関しての川端康成との確執も有名です。・先日歩いた徳川家康のゆかりの地JR船橋付近を歩いていますと、この太宰を初め椿貞夫(画家・岸田劉生の愛弟子)などの足跡も見ることが出来ます。
皆さんもご自宅の近くで街並みウオッチングしてみませんか。何か見つかるかもしれませんね。

◆太宰治…明治42年 青森県に生まれる。昭和5年 東京帝国大学仏文科入学 同年心中未遂。 昭和10年から11年 船橋で静養。 昭和23年6月19日 「人間失格」発表 玉川上水で入水心中、享年40歳。 6月19日は、桜桃忌 船橋市でも毎年、この日に市民ホール前(夾竹桃の移植してある場所)にて桜桃忌を行っている。

   
   太宰旧居跡と石碑

   
   太宰の好んだ散歩道海老川にかかる九重橋
   (橋げたに太宰の肖像のレリーフ及び走れメロス
    の本のレリーフがある)


   
 2008
 2. 27

 『白鳥、無事北帰行!』
◎千葉ニュータウン中央駅から徒歩5分の戸神防災調整池にやってきていた2羽の白鳥(オオハクチョウ}が無事北へ帰っていきました。色々と応援ありがとうございました。
特にU氏、Y氏を初め、白鳥情報をこまめにしていただいた方がたの協力に感謝いたします。ありがとうございました。
またこの地にやってくることを願って今期の戸神白鳥情報を終了いたします。

今期の飛来日   2007年12月13日
今期の北帰行日 2008年 2月26日  

参考 昨年の北帰行日は、3月6日でした。



   
オオハクチョウ…カモ科ハクチョウ類、全長140センチ、翼を広げると2メートル50センチにもなる大型の水鳥。冬鳥として日本にやってくる。印西のこの池には3年前に初飛来し、その後毎年やってきている。

 2008
 3  4

◎春一番の後、今度は黄砂だそうです。北西からやってくるのは、初冬には白鳥や雁ですが、今回は黄砂や大量の空き瓶やペットボトルというからがっかりですね。今回の便りは。今週末に行う印西市中央駅前センターのお祭りのご案内です。

 『マンガ紙芝居と環境絵本の読み手募集中』
◎駅前センター(公民館)のお祭りが今週末に行われます。私の所属しています印西市環境推進市民会議もこのお祭りの時に環境に関する啓発として資料展示やエコカレンダーのつけ方の説明など行います。
・この時に私は、環境に関する絵本の読み聞かせとマンガ紙芝居をやります。・昨年は、ずっと一人で読んでいましたので喉が痛くなってしまいました。今年もがんばって読みたいと思っていますが、どなたか少しでも読んでみようという方いませんか。特別練習しなくても、文を見ながらゆっくりとよんでいただければいいのです。助かります。
・時間等は、下記のとおりです。もっとも、読み手をなさらなくても、時間がありましたらぜひ遊びに来てください。

「駅前センター祭り」
日時  3月8日(土) 10:00〜16:00 雨天実施
     3月9日(日) 10:00〜15:00  〃
  ※紙芝居は、この時間内で適宜実施
場所 印西市駅前センター 玄関付近
   (市民センターと呼ぶスペース)
※センターは、千葉NT中央駅南口徒歩3分の所です。


   
  ※昨年行った時の紙芝居の案内版(手作り)


・その他 特にございませんが、読み手をしていただける方は、喉が渇くと思いますので飲み物があったほうがいいですね。
 上の写真は、昨年実施した時の案内板です。もっとも今年は、紙芝居の中身は昨年と違います。

◆環境絵本…今年は、ポプラ社のかんきょう絵本シリーズから、「みんなのすむ地球」と、「1日にどれだけゴミがでるかな?」と、「よごれた水はどこにいくの?」の3冊を読む予定です。
 このほかに昔話や民話の紙芝居を実演します。


 2008
 3  10

◎米国の民主党大統領候補は、クリントンさんとオバマさんでフィーバーしています。どちらが大統領になっても初記録といいます。それは、初女性か初黒人大統領ということです。米国でも黒人に対する実質的な権利が高まってきているのでしょうか。
 昨日何かに利用して下さいと少年少女向けの本を数冊いただきました。その中の1冊「十五少年漂流記」を久しぶりに読みました。
15人の中に一人黒人少年がいましたが、漂着した無人島で少年の中から大統領を選ぶ場面がありますが、この黒人少年は一人選挙権がなかったのです。19世紀に書かれた小説ですので当たり前といえば
そのとおりですが、今まで何度も読んでいて全くそのことを考えていなかったのですね。(なお、今回読んだポプラ社文庫では、選挙権については、解説欄に出ており本文だけではよくわかりません)黒人の権利は、この150年の間に大きく変わってきたのは確かですね。いつもの便りです。

 『この木なんの木?』
◎先週、浦和にある秋が瀬公園に探鳥会で行ってきました。お目当てのレンジャク類の気配は皆無でしたが、タゲリの群れや低木に休むキクイタダキなど小鳥類を楽しむことができ、参加された方たちも満足そうでした。
・ピクニック広場でお昼を食べ、午後の部で散策を始めた時、グランド周りに樹高15メートルもあるような立派な木が聳えていました。
・青空に真っ白な枝が映えており、「白樺ですね」「きれいですね」と話していると、近くにおられた植物に関心のある方が、「違いますね」と教えてくれました。
 近づいてみると白樺の樹肌と違いました。枝の張り方も全く違いました。

キクイタダキ…ウグイス科で日本最小の鳥、全長10センチ。頭に名の由来になっている黄色い菊の花びらのような形の斑がある。冬に低地にやってくる。印西市の里山でも今冬は比較的多く見られた。


   
 枝が真っ白で白樺と間違えてしまいました。

とりあえず、写真を2枚とって後で調べようと先に進んでしまいました。
・家に帰ってきて調べようとしましたら、樹形全体の写真しか撮ってなくて落葉しており、葉も樹肌も分からずにはっきりしませんでした。葉が出てくれば、すぐに分かるようなごく普通の樹種だと思いますが、どなたかお分かりの方教えて下さい。セイヨウハコヤナギやカツラとの声もありますが、如何でしょう。
 2008
 3  14

◎昨週、何種かの蝶を見ました。やはり啓蟄が過ぎたのだと感じていました。しかし、このところまた気温が低くなったせいか昆虫を見ていません。ところで気になる桜の蕾はふくらんできているでしょうか。いつもの便りです。

 『7つの名をもつ紫の花!』
◎紫の花が美しい植物、オオアラセイトウ(ハナダイコン)の話です。
・昨日法事の際に千葉市に住む姉から、今年はハナダイコンが遅く、やっと一つ二つ咲きだしたばかりと言っていました。実は話題に出たハナダイコンとは、オオアラセイトウの別名です。ほぼ全国に見られるこの花は、線路際や野原、道路脇、もちろん花壇の花として普通に見られるので、皆さんの周りにも必ずというほどあると思います。
・オオアラセイトウには、7つもの名前が付いております。皆様はいくつ知っていますか。まず、正式名のオオアラセイトウ、他にハナダイコン、ムラサキハナナ、ムラサキダイコン、紫金草(しきんそう)、諸葛菜(しょかっさい)、アエロランの7つです。名前の由来は、それぞれありますが、諸葛菜について書きます。中国の偉人「諸葛孔明」が戦場へ行く際にこの種を持って行き、野菜として利用したことからついたという。
・この植物は、中国原産の植物で江戸時代にすでに栽培されていたといいます。ただ、現在のように広がったのには、オオアラセイトウ(ハナダイコン)を広げる活動があったからでした。
・ハナダイコンが、戦後急に全国に広がった訳ですが、石岡市在住の薬学博士山口氏が、昭和14年に従軍地南京郊外で見つけた種を持って帰ってきて、昭和41年春朝日新聞「声」の欄で種をあげますと載せたことから、全国に広まったのです。
・従軍地の南京での様々な思いがこもったこの草花をテーマにした合唱曲「紫金草の歌」も作られ、市民団体によって公演されたこともあります。


・我が家(実家)でも、昭和42年から山口氏(41年後半に死亡)から種を譲り受け、その後ずっと栽培を続けております。実は私の父親もハナダイコンを広げる活動をした一人でした。もっとも、今では外来種を積極的に広げることには、問題もあるでしょうね。

   

※上の写真は、船橋の市街地を流れる海老川土手に見られる本種。なお、海老川散策(4/13)の際にも美しい紫の花が見られます。

◆オオアラセイトウ…アブラナ科オオアラセイトウ属の1〜2年草。中国原産で野生化している。本文にあるように色々な名前で呼ばれている。戦後全国に広がり、野生化しているものも多い。花期は、4〜5月。一度植えると、こぼれ種でどんどん増える。
 2008
 3  24

◎桜前線がすぐそこまで来ています。今週末にはお花見ができそうです。いつもの便りです。

 『クックックックとデッデポッポー』
◎どちらも鳩の鳴き声です。さすがに今の時期には、鳩の鳴き声は聞こえませんが、落葉している樹木の枝先や二股の枝に鳩の巣を見つけることがあります。
・「クックックック」は、桜田淳子の「青い鳥」の歌詞にありましたが、ドバトの声みたいですね。

ドバトは、クークーとかグルルと鳴く。それに対しキジバト(ヤマバト)は、デッデッポッポーと大きな声で鳴きます。木の上に直径20センチくらいで枯れ枝を簡単に敷き詰めただけの荒い巣を見つけたらきっとキジバトの巣です。

・野鳥の繁殖は普通春から夏にかけて行われます。それは、この季節がヒナに与える昆虫類が多いためだろうといわれています。ところが、ハト類は、ハトミルク(ピジョンミルク)といって胃袋で高カロリーで消化のよいミルクを作ってヒナに与えるのです。
 ですから、昆虫のいない時期でも繁殖するのです。

・ちなみに、ドバトの巣は、樹上ではなく建物のすきまや、軒下、寺や神社、駅舎などに好んでかける。時にはベランダの置かれた段ボールの中に巣があったなどと聞くこともあります。

・葉の出る前に樹木の枝にこのキジバトの巣や、真ん丸な巣のメジロやカワラヒワ、少し大きくて丸いヒヨドリの巣が見られるかも知れません。

 今の時期は昨年のもので、使用しておりませんので観察しても大丈夫です。ぶらっと、巣ウオッチングに出かけませんか。


 
 キジバト
太って見えるのは寒いのか羽を膨らませているせいでしょう。


◆キジバト…全長33センチのハト科の野鳥。全国的に留鳥として分布。繁殖は一年中で樹木に巣をかける。ピジョンミルクを出し、ヒナに与える。ちなみにドバトは、愛玩用や伝書バトとして飼っていたものが逃げ野生化したものである。野鳥とは呼びません。籠脱け鳥などと呼ぶ。

 2008
 4  6

◎この週末は、最高の花見日和でした。お出かけした方多かったのではないでしょうか。南方から渡ってくる猛禽サシバの姿もi氏は見たといいます。
 今週は七十二候で「玄鳥至」です。玄鳥とは、ツバメを指し、「つばめきたる」と読みます。いよいよ夏鳥の時期到来ですね。

 『頼政の松あわれ!ついに影も形もなくなった』
◎木下駅から少し歩いたところに、上町観音堂があります。その境内の道路側の隅に立ち枯れて地上3メートルほどで伐採されたクロマツの幹がありました。
 「ありました」と書きましたのは、もうないからです。
・樹齢450年といわれた名松は、「頼政の松」と呼ばれ昭和46年に印西町の木に制定され、昭和54年には、町指定天然記念物に指定されました。
 ‥が、その後幹も葉も衰え、昭和58年に伐採され、基部を残すだけとなってしまいました。
・現在も印西市の木は、この松の木に由来し、クロマツとなっています。

・注連縄が張られている3メートルほどの松の基部の写真を4月2日に撮ってきました。 ところが昨日5日には、なんとその基部も全くなくなっておりました。その跡に30センチほどのクロマツの苗が一本植えられていました。いつかこの木が頼政の松になるのでしょうか。
 枯れてはいましたが、その存在感は大きく、なにか心にぽっかりと大きな穴があいてしまった気がしました。
◎現在は、この基部も掘り起こされ全くなく、小さな松が植えられている。その姿は、翁が立ち上がっているように見える。

 
    枯れて伐採され、基部のみとなった頼政の松
   

◆上町観音堂…間口2間、奥行き4間の観音堂。
 正面軒下には青銅製の鰐口がかかっていて、堂内に銅像十一面観音立像が安置されている。
 ご開帳は毎年8月9日。像は印西市有形文化財指定。


前に戻る      次に進む