2月4日(水) 〈『長崎新聞』より−〉ブラジルから手帳を申請 長崎被爆の日本人では初

 長崎で被爆したブラジル在住の女性が、このほど在サンパウロ日本国総領事館を通じて、長崎市に被爆者健康手帳の取得申請をしました。
 これは12月に改正被爆者援護法が施行され、日本国外からの手帳申請が可能になったことによるものです。
 申請はすでに市に受理され、「長崎で被爆した日本人としては初めて日本国外からの申請による手帳発行・交付」になりそうだということです。

 2月4日付『長崎新聞』が報じてくださいました。以下に紹介させていただきます。

(ホームページ管理者)

ブラジル在住女性が被爆者手帳申請 改正援護法施行後日本人で初めて
(「長崎新聞ホームページ」2月4日付から全文抜粋)

 長崎市は3日、海外からも被爆者健康手帳の申請を可能とした改正被爆者援護法に基づき、ブラジル在住の日本人女性(71)から手帳申請があった、と発表した。昨年12月の改正法施行後、長崎の被爆者による海外から長崎市、県への申請受理は1月の韓国人男性に続き二例目だが、日本人は初めて。

 女性は、来日できない海外の被爆者に被爆の事実を調査した上で県が発行した被爆時状況確認証を2005年に取得している。このため審査に時間はかからないとみられ、長崎の被爆者としては初の手帳発行になる公算が大きい。

 長崎市によると、女性は7歳の時、市内で被爆。今年1月7日に在サンパウロ日本総領事館で本人が申請し、外務省を通じて3日、市に書類が届いた。改正法下では海外からの申請先は、本人が被爆した場所を管轄する自治体(長崎、広島両市、長崎、広島両県)となっている。

 長崎の被爆者では2人のほか、元捕虜のオランダ人男性が1月29日に現地の日本大使館で長崎市あてに申請している。県には3日現在、海外からの申請は届いていないという。

← 2月1日 へ戻る          2月5日 に進む →