8月6日(日) “〈『中国新聞』より ― 〉1日、渡辺理事が広島で実情報告”
― 日本より ―
「在ブラジル・在アメリカ被爆者裁判を支援する会」の招きで訪日中の渡辺淳子理事が1日、広島市内で在外被爆者の実情報告をされたそうです。
2日付『中国新聞』が報じてくださいました。
「在外被爆者を支援するつどい」が1日、広島市の中区地域福祉センターであった。在ブラジル原爆被爆者協会理事の渡辺淳子さん(63)=サンパウロ市=が現地の実情を報告し、分け隔てない援護の必要性を訴えた。 約30人が参加。1967年に結婚してブラジルに渡った渡辺さんは2歳の時、安佐北区の神社近くで黒い雨を浴び、健康診断受診者証を取得。94年に一時帰国した際、造血機能障害になり、被爆者健康手帳に切り替わった経験などを語った。 続いて、昨年から被爆者援護法の枠外で日本政府が始めた医療費補助制度に触れ、「民間の医療保険に入っている人だけが対象。経済的理由で保険に入れない本当に苦しい人が救われない」と述べ、国内と同等の援護を訴えた。 主催した「在ブラジル・在アメリカ被爆者裁判を支援する会」代表世話人の田村和之龍谷大法科大学院教授(64)は「裁判を重ね、援護法に基づく各種手当の申請が、国外からできるようになったが、手帳申請はいまだにできない。北朝鮮など放置された在外被爆者もいる」と今後の課題を指摘した。(森田裕美 記者) |
…
また8月の忌まわしいあの日がやってきました。
森田会長と盆子原理事は、被爆体験の講演で、いまごろはブラジリアに滞在中ですね。
(ホームページ管理者)