Last update
2006年8月26日
2006年
-7月
・30日(SUN)
・29日(SAT)
・23日(SUN)
・17日(MON)
・16日(SUN)
・15日(SAT)
・9日(SUN)
・8日(SAT)
・4日(SUN)
・3日(SAT)
|
とりあえず、描いてみつづけてます・・・
7月 文月
で、今日は湘南台へ
なんと、某地元楽団に以前、所属されていたが、先日、退団され、
で、若干、南の某地元楽団に入団された? Y氏に会う。
いつか見た風景・・・
まさかと思いつつ、聞くと、仮入団の見学。
彼はどうやら気に入った楽団がみつかるまで、
いろんな楽団の定演2ヶ月前に見学いっているようだ。(私の知る限り3団体目)
ものの考え方、角度の違いなんだろうけど、
Tubaのいない楽団の定演直前に行って、希望を持たせるのはどうなんだろう・・・
当然、楽団側からすれば、入団して欲しいので、腫れ物をさわるかのような対応になっちゃうし、
手伝いの私側からしても、団員でも手伝いでもない相手なので、話づらいし、
いつまで続くものやら・・・
それでは
今日は青少年会館へ
比較的、人が集まり、各楽器が揃い、新曲にも挑戦
なかなか楽しい今日この頃
それでは
今日は湘南台さんのお手伝いで新江ノ島水族館へ
12時、14時半の2ステージ
思えば、1日にダブルヘッダー(移動込み)は過去にあったけど、冬
夏場は初めてだったので、ちょっと体調が心配になりつつ
若干、曇りがちだったので、ちょうど過ごしやすい天気でした。
演奏した場所は、エントランス広場の端で、
若干の吹きっさらしだったけど、
鉄板の屋根があったので、結構響いていたそうです。
そうそう、ソロがあったのですが、
同級生が聴きに来てくれていたせいか、
久しぶりに緊張しました。
(JUPITERは久しぶりだったせいもあるけど、 、
もともと高音がすっころぶ傾向があって、何箇所か転んでました(T_T)
とりあえず、無事に終了して?良かった一日でした。
それでは
3連休の最終日
今日も湘南台へ・・・
で、今日はヒルス
まだ、決めかねているので、
詳細は省きますが、こっちは練習回数が少ないのが悩みの種
4回・・・正直、忙しい+曲作りが可能なのか?
と、いう疑問やら、何やら不満が・・・
それにしても疲れた・・・
それでは
で、三連休の二日目
湘南台へJUPITERをかついでお出かけ
もともとハンダが怪しくなり、ガタ振動発生寸前で、
異様に重い楽器の為、ちょっと遠ざかっていたのだが、
あの重さは変わってませんでした(T_T)
ソフトケースを担ぐ度に、肩に内出血が・・・
体全体がガタガタ・・・
高校の頃は、良く吹いたものだ・・・と感心
それでは
ふと気が付けば、ハードな3連休の1日目
今日は見学者の方が来られた。
なかなか、気に入ってもらえたようで、
入団されました。
良いことは重なるもので、
Hrの方も来る様な来ないような
さてさて、どうなることやら
それでは
知り合いの演奏を聴きに川崎へ
同期のバスクラ吹きが久しぶりにステージに立つのもあって、
ちょっと心配つしつつ、メガネを引き取りがてらでかける。
どこにいってもそうなんだが、お年寄りのマナーの悪い人ってのは、
いったい今まで何を考えて人生を歩んできたのか?
と、疑問に感じるほど、変な動きをする。
私の後ろに座った60〜70歳くらいの男性
曲が始まるたびに、毎回パンフレットをかばんから取り出し、曲目をチェック。
ちなみにA3を二つ折りにした単純なパンフレットのはずなのに、
表を眺め、裏を眺め、しまいにはかばんにしまう・・・
いつも思うのだが、「最近の若者のマナー」が悪いんじゃなくて、
もともと「マナー」が悪くて、結局、「最近の・・・」が年取って、
どの年代も、マナーの悪いだけの話なんじゃないか?と思う今日この頃
それでは
今日はメガネを買いに出かける。
現在、使っているメガネのうちの一つが、いいかげんコーティングが剥げ始め、
心配になってきていたこと、ちょっとイメージを変えようかと思案したことが重なって、
藤沢へ
結構、お客さんが多い店だったので、最初は放置されていたのですが、
その内、ご年配の男性が・・・
とりあえず視力を測る案内をもらい、視力の測定
メガネをかけてから、随分経つのだが、意外に視力は落ちておらず、
日頃、視力が落ちて見えづらくなるのは、
精神的なものなんだろうと思う今日この頃
疲れもあるけど、やっぱりストレスなんでしょうね・・・
で、メガネ
私の顔は小さくないので、基本はかけられるもの探し(T_T)
間違っても、鼻のところが調整できないものはかけられません。
と、いいつつ、結局あんまり変わり栄えしないメガネを選択して、一人苦笑
私の演奏中のメガネをイメージできる方がいるかは?ながら、
上の縁がないあのメガネを反転させた だけ? のメガネを購入
ちょっとフレームの形状が違うのが、微妙に選んだポイント・・・なんだろね(^^;
メガネレンズの在庫があり、18時に出来上がるとのことだったが、
夕方から手伝い先の練習があるので、急いで帰宅し、再度でかけた。
そうそう、久しぶりにジュピターを持ち出す。
ほぼ2年ぶりで、やはり3番と4番の戻りにちょっと不安を感じた。
一つ気が付いたのがマウスピース。
高校の頃から3年くらい前まで、メインで使っていた
ミラフォーンのRose Orchestra
深すぎです・・・
ちょっとポップスの連続には辛さを感じた今日この頃
さてさて、どうしたものか・・・
それでは
今日は鎌倉へ行く。
久しぶりに会う人もいたので、ちょっとわくわく。
八幡宮でハスを見た後、昼食

面白いお店でした。
多分、古い民家を改築したのだろう。
梁を一度外し、30cm程上に上げて天井を上げた痕が
わざと残してあって、その上にちょっとゴツイ梁があったりして、
店のつくりにも興味が沸いた今日この頃
写真を撮っておくべきだったかも・・・
因みに昼食は↓

結構、無農薬のワインを沢山揃えていたのに、
ワインを頼んだ際、白で辛口で、と頼んだら、ちょっと知らないので・・・と
あれには苦笑
正直といえば、正直ながら、後々、昼間から飲むのが変?
つまり、彼は昼間の人だった、ということに気が付いた今日この頃
その後、北鎌倉へ
建長寺で薩摩琵琶と篠笛、小鼓などを聞いてきました。
なかなか、奥が深い・・・
薩摩琵琶は基本的に詩を詠む感じなのでしょう。
正直、襲ってくる眠気と戦うのが辛かったです(^^;
不思議だったのが篠笛
基本は6/8ながら、歌の頭が前小節にうつるのはまだしも、
次の小節の一拍目まであったりした為、
5/8になったり、7/8になったり・・・
不思議でした。
それでは
今日も色々初見大会をしたが、
ちょっと賢いすすめかたではなかったような・・・
ぼちぼち次回の演奏に向け、曲を固めないといけないのだが、
正直言うとどこ向けなのかがまだ?
さてさて、どうしたものか・・・
それでは
注意
ここに載せられている内容(文章及び挿絵)の著作権は、全て管理人にあります。
転載をされる場合は必ず連絡願います。
ご意見、ご感想、ご要望、はこちらへ。
|