旧制第一高等学校寮歌解説

春未だ若き向陵に

大正10年第31回紀念祭寄贈歌 東大

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、春未だ若き向陵に    殘んの雪は白けれど
  見よ(ミンナミ)の寮庭に    綠の小草萠え出でて
  醒めよと告ぐる明の鐘  花床(クワショウ)を起きよ自治の友

2、嗚呼泡沫(ウタカタ)かたまゆらか (ハテシ)も知らぬ人生(ヒトノヨ)
  行方はるけき若人が   生命の井泉(イヅミ)汲み交し
  橄欖(オリブ)の蔭に結びたる   三年の夢の貴しや。

5、崑崙山に月落ちて    浪東海に狂ふ時
  正義の鐘を鳴らすべく  今し舟出のことほぎに
  玉杯擧げて友よいざ   記念の祭歌はなん 
*「記念」は昭和10年寮歌集で「紀念」に変更。

*2・3.4番歌詞末の句読点「。」は大正14年寮歌集で削除。
この原譜の変更はない。現譜とまったく同じである。
誰も歌っていない寮歌であるが、私は低くハ長調程度のキーで歌っている。第1楽節ソーソドーーシ ドーレミーー(「春未だ若き」)の主メロディーで始まり、第2楽節ミーファミーーミ レードソーー(「見よ南の寮庭に」)でメロディーを変えて受け、第3楽節ソーソラーシ ドーレーミー(「花床を起きよ」)とメロディーを主メロディーに回帰しながらリズムを変えて終章へと導く。3拍子のタータターータ タータターー タータターータ ターーのリズムは広大な海原を想起させて誠に雄大である。ところでこのリズムは、明治39年「太平洋の」と同じリズムである。この寮歌では、後半、タータターター、ターターター(「花床を起きよ」等)の異なるリズムを導入し、見事に成功している。しかし、いい楽曲=好まれる寮歌ではない。寮生にほとんど歌われなかったのは残念である。


語句の説明・解釈

語句 箇所 説明・解釈
春未だ若き向陵に 殘んの雪は白けれど 見よ(ミンナミ)の寮庭に 綠の小草萠え出でて 醒めよと告ぐる明の鐘 花床(クワショウ)を起きよ自治の友 1番歌詞 春なお浅い向ヶ丘は、まだ白い雪が残っているが、南の寮庭には、緑の若草が芽を出しているではないか。目を醒ませと明けの鐘が鳴っている。自治寮の友よ、床から起きよ。

「春未だ若き向陵に 殘んの雪は白けれど」
 既述のとおり、紀念祭の期日は学制改革のため従来の3月1日開催が不可能となったため、大正10年の紀念祭は1月30日(日)に開かれた(大正12年からは、曜日に関係なく2月1日)。春といっても実際は真冬の紀念祭であったが、天候には恵まれたようであった。ちなみに、1月30日は、旧暦では、前年の12月22日で冬である(三春は1月・2月・3月)。
 「1月30日 天気晴朗にして武香陵頭瑞氣漲る。第三十一回紀念祭は例によって盛んなり。自治燈の灯影も赤く祭の宴は樂しく更けゆく。」(「向陵誌」大正10年)

「醒めよと告ぐる明の鐘 花床を起きよ自治の友」
 「明の鐘」は明け六つの鐘、午前6時頃の鐘である。本郷界隈にも寺はたくさんあるが、言問い通りを下れば上野寛永寺があり、また浅草の浅草寺も遠くはない。一か所の鐘ではなく、何か所かの寺院の鐘の音がベッドに響いてきたことであろう。「花床」は寮室のベッド。「花」は美称。ものもいいようである。
 「夕べ敷寝の花の床」(明治36年「綠もぞ濃き」1番)
 「花散る床のまどろみや 枕に通ふ明の鐘」(大正6年「若紫に」2番)
嗚呼泡沫(ウタカタ)かたまゆらか (ハテシ)も知らぬ人生(ヒトノヨ)に  行方はるけき若人が  生命の井泉(イヅミ)汲み交し 橄欖(オリブ)の蔭に結びたる 三年の夢の貴しや。 2番歌詞 果てしなく長い人生から見れば、向ヶ丘の三年(みとせ)は、淀みに浮かぶ水の泡や萩の葉の上に結んだ朝露のように短いかもしれないが、真理を求めて遙かな旅を続ける一高生が、旅の途中、向ヶ丘に立ち寄って、友と肝胆相照らして橄欖の蔭で結んだ三年の思い出は、貴重である。


「嗚呼泡沫かたまゆらか」
 ああ、長い人生の旅からみれば、水の上に浮ぶ泡や草の上に結ぶ露が消えるまでのほんの短い間ということになろうが。向ヶ丘三年の起伏しをいう。「泡沫」は、水の泡。はかなく消えやすいものをたとえる例が多い。「たまゆら」は、ちょっとの間。万葉2391玉響(たまかぎる)」から生まれた語。
 万葉2391 「玉響(たまかぎる)昨日の夕見しものを 今日の朝に恋ふべきものか」
 方丈記 「淀みに浮かぶうたかたはかつ消えかつ結びて、久しく留まりたるためしなし」

「極も知らぬ人生に 行方はるけき若人が」
 いつ終わるかも分からない人生において、真理を追究してはるか遠くまで旅する若者が。人生を旅と見て、その若き三年間を真理の追究と人間修養のために向陵に旅寝するとの考え。

「生命の井泉汲み交し 橄欖の蔭に結びたる 三年の夢の貴しや」
 友と肝胆相照らして橄欖の蔭で結んだ三年の思い出は、貴重である。「生命の泉」は、心臓。心をいう。「生命の井泉汲み交し」とは、肝胆相照らし。「橄欖」は、一高の文の象徴。「橄欖の蔭」は、一高寄宿寮。大正9年「春甦へる」に続き、「橄欖」のルビは「オリブ」。
 「友の情のひろごれば 靈と靈との會ふところ 橄欖の實の熟むかげに 若き力はあふれいで 強き生活(いのち)を覺ゆなり」(大正3年「春の光の」4番)
 「向陵三年夢とはいえど骨にこたえた荒修行」(昭和23年「東の天地別きて」前詞)
 「向陵何ぞ三年の 仮寝の床といふべけん」(明治38年「香雲深く」4番)
常離(ジョウリ)(ノリ)の嚴かに 花舟(クワシュウ)健兒(オノコ)を浮べ去り 時劫の流休まねど 主知の魔神を降すべく 物欲の鬼屠るべき 理想は永久に變らじな。 3番歌詞 会えば必ず別れが来るという会者定離の定めは厳格で、時の流れは、向ヶ丘の三年が過ぎると、一高生を花で飾った舟に乗せ、何処ともなく連れ去って行く。合理主義を排除するために、一切の物欲を捨てて清く生きるという一高生の理想は、何時の時代も永久に変わらない。

「定離の則の厳かに 花舟健兒を浮べ去り 」
 会う者には必ず別れがあるの定めは厳しく、時の流れは、三年経てば一高健兒を花で飾った舟に乗せどこかに連れ去って行く。すなわち、高校生活三年が終われば、寮を去り、友とも別れ離れになる悲しき運命にある。「定離の則」は会者定離、会う者は必ず別れ離れるように決まっていること。「常離」は、昭和10年寮歌集で「定離」に変更された。
 「『花舟は』は華やかな誘惑が健児を虜にするの意か。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)

「時劫の流休まねど」
 時の流れに休みはないけれども。時代が変わろうとも。何時の時代も。「時劫」の「劫」は極めて長い時間のことだが、ここは時、時間のこと。「ね」は、打消しの助動詞「ず」の已然形。「ど」は、活用後の已然形について逆接の既定条件を示す。

「主知の魔神を下すべく 物欲の鬼屠るべき」
 「主知の魔神」とは、主知主義。知性・理性の働きを以て、唯一または最高の認識の源泉または手段とみなす立場。合理主義。

「理想は永久に變らじな」
 「じ」は、打消しの助動詞。「な」は終助詞。軽い確認の意。
文化の(ウシホ)逆巻きて 思想の焰地を焼けり 治安の夢は破られて 人道あはれ名のみなり 今東西を指呼すべく 自治の丈夫は立つべきぞ。 4番歌詞 東大助教授森戸辰男先輩の論文「クロポトキンの社会思想の研究」が朝憲紊乱の罪に問われ、大学を追われ禁固刑に服することになった。これは、学問の自由に対する国家による弾圧事件である。学問の自由の理想は踏みにじられ、この国の人の踏み行うべき道は名ばかりとなった。今こそ、この不当弾圧事件を全国に呼びかけて、一高健児は立つべきだ。

「文化の潮逆巻きて 思想の焰地を焼けり」
 大正8年から9年に起こった所謂『森戸事件」をいう。労働問題に関し上司と相容れず、憤然官を辞した河合榮治郎東大助教授(後、教授)事件も含むか。
 「文化の潮逆巻きて」は、学問・思想の自由な流れが渦をまくこと。すなわち統制。弾圧。「思想の焰地を焼けり」は、同じく学問・思想の弾圧。焚書坑儒を踏まえた表現。
 一高同窓会「一高寮歌解説書」は、「第四節の思想界、言論界の混乱と葛藤の指摘が注目され」とのみで、具体的な事件等の言及はない。東京帝國大學寄贈歌であることから、大正8年から9年に起こった所謂「森戸事件」が大きく影響していると思考する。東大経済学部助教授森戸辰男の論文「クロポトキンの社会思想の研究」に対し、右翼・興国同志会は、無政府主義思想の宣伝であると攻撃した。森戸と、論文の発行人である大内兵衛は、新聞紙法違反で起訴され、大正9年10月の大審院判決で、森戸は大学を追われ禁固刑に服し、大内助教授も退官のやむなきに至った。第1次大戦後の学問の自由に対する弾圧事件であった。
 「此年始め我部の先輩河合榮治郎氏勞働問題に關して長上と相容れず憤然官を辭されし事および前年『民衆』へと絶叫して向陵一千の惰眠を醒まされし森戸辰男氏は『クロポトキンの社會思想の研究』なる論文を公にして朝憲紊亂の罪に問はれし事は痛く社會の耳目を聳動せるものなりき。特に両氏の誘掖に預かりし我部否全向陵も亦之が爲めに甚大なる影響を蒙りたり。」(「向陵誌」辯論部部史大正9年)

「治安の夢は破られて 人道あはれ名のみなり」
 学問の自由の理想は踏みにじられ、この国の人の踏み行うべき道は名ばかりとなった。「治安」は、社会の安寧秩序が保たれていること、ここでは学問の自由。「人道」は、人の踏み行うべき道。

「今東西を指呼すべく 自治の丈夫は立つべきぞ」
 今こそ、この不当弾圧事件を全国に呼び掛けて、一高健児は立つべきだ。「東西」は、あちらこちら。日本各地。「指呼」は、指さして呼ぶこと。
 「破邪か降魔か新生の 業を建つべき今日なるぞ」(大正9年「あかつきつくる」6番)
 「日出づるところ大いなる 理想の國を指呼せずや」(大正6年「櫻眞白く」4番)
崑崙山に月落ちて 浪東海に狂ふ時 正義の鐘を鳴らすべく 今し舟出のことほぎに 玉杯擧げて友よいざ 記念の祭歌はなん 5番歌詞 大正9年3月から5月、アムール川河口のニコラエフスク(尼港)で、シベリア出兵中の日本軍と在留邦人がソビエト・ロシアのパルチザンに多数虐殺さるという痛ましい事件が起きた。この悲劇が日本に伝えられるや、ソビエト・ロシアに対する敵意と憎悪はたちまち日本国中に広まった。在留邦人の保護とロシア革命の満鮮への波及阻止のため、ソビエト・ロシアに正義の鉄槌を降すべく、彼の地に派遣される日本軍将兵の武運を祈って、また新しい人生に旅立つ友の前途を祝って、杯を高くかかげ、紀念祭に寮歌を歌おう。

「崑崙山に月落ちて 浪東海に狂ふ時」
 シベリア出兵中の最大の惨劇「尼港事件」を踏まえる。「崑崙山に月落ちて」は尼港の惨劇を、「浪東海に狂ふ時」とは、ソビエト・ロシアに対する敵意と憎悪が全国に広がったことをいう。「崑崙山」は、中国古代に西方にあると想像された山、ここでは中国の山。「東海」は中国から見て東方の海、日本。
 大正9年3月、アムール河口ニコラエフスク(尼港)の日本軍守備隊は、バルチザン(武器を取ってゲリラ戦をする労働者・農民によるソビエト・ロシアの非正規軍)の包囲攻撃で降伏したが、在留邦人約700人も義勇隊として加わり奇襲反撃に転じた。死闘の末、大半が戦死した。5月25日、日本軍の来援来襲を知ったバルチザンは、市街に放火し、生き残りの日本人捕虜約140名を惨殺した。
 この悲劇が救援隊によって日本に伝えられると、新聞各紙は石田副領事の遺児の作文「敵を討ってください」などを掲載、惨劇を盛んに報道した。ソビエト・ロシアに対する敵意と憎悪はたちまち全国に広がり国民的世論を形成した。

「正義の鐘を鳴らすべく 今し舟出のことほぎに」
 「正義の鐘を鳴らすべく」は、前句の尼港の惨劇事件を受けて、ソビエト・ロシアに正義の鉄槌を下すべくの意。「今し舟出のことほぎに」は、居留民を保護し満州・朝鮮への革命波及を阻止するためシベリアに派遣される日本軍将兵の武運を祈念するものと解する。向陵を去り新しい人生(多くは全国各地の大学生活)に旅立つ者の門出を祝う意も兼ねる。
 「今し船出の餞別に」(大正3年「黎明の靄」5番)

「記念の祭歌はなん」
 「記念」は、昭和10年寮歌集で「紀念」に変更された。
                        

解説書トップ  明治の寮歌  大正の寮歌