旧制第一高等学校寮歌解説

あゝ紫の

大正10年第31回紀念祭寮歌 

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、あゝ紫の朝霧に      眠りに醒むる八城は
  黄金の臺碎かれて    杯盤の影龍跳る
  頽れ果てたる文明の   花今まさに散らんとす。

2、(ハナ)爛熟の幻滅に      悲しき夢は破られて
  秋風破扉をたゝくとき   黄金の樓は消え失せぬ
  玉の臺は散りぢりに    緑酒に榮えし人や誰ぞ。

3、強きに(ヲゴ)る世の人の   黄金の倉は何かせん
  浮華の褥に痴人(シレビト)が    玉殿の春何かある
  阿鼻叫喚の同胞(ハラカラ)の    虐げられし聲を聞け。

5、自治と自由と向上の    旗風薫る武香陵
  濁れる世をば救はんと   嘆きの秘琴破り棄て
  花より出づる健兒等の   三十一の紀念祭。


*各歌詞末の句読点「。」は大正14年寮歌集で削除。
ハ長調・4分の4拍子・メロディーとも譜の変更もない。作曲は弘田龍太郎、この年、「彌生ヶ丘に洩れ出づる」と二作の寮歌を作曲している。「りゅうおどる」、「すたれはてたる」、 「ぶんめいの」の間の2箇所のハーモニカ譜にはアポストロフィが付され、譜が中断している。ブレスの意味と解しV記号に変えた。 昭和10年寮歌集では、V記号に変わった。昭和50年寮歌集で、2番目のV記号が削除(恐らく誤植)された。この寮歌を憶えた時、この辺りを歌うのに随分苦労した。この旧い譜を知っていたら、もっと容易くマスター出来たのにと残念に思う。中ほど、「はいばんのかげ」以降、結構難しい歌である。(どの歌もそうであるが、いったん憶えれば、なんでも調子良く歌える。)                                         


語句の説明・解釈

語句 箇所 説明・解釈
あゝ紫の朝霧に 眠りに醒むる八城は 黄金の臺碎かれて 杯盤の影龍跳る 頽れ果てたる文明の 花今まさに散らんとす。 1番歌詞 紫の朝霧が立ち込める中、八寮は眠りから醒めたが、かって三層樓を誇った旧寮の姿はない。昔、中国の燕の昭王が千金をもって天下の賢士を招いた黄金台が昭王の死後、荒れ果ててしまったように、幾多の人材を輩出した三層樓の旧寮は壊されて跡形もない。寄宿寮内には、酔漢が白昼横行し、豪傑気取りの寮生が鯨飲馬食した後の杯や皿が散乱して、見るも無残な有様だ。せっかく先人が血と汗で礎を築いてきた一高の自治は、廃れ果て今まさに亡びようとしている。

「あゝ紫の朝霧に 眠りに醒むる八城は」
 めでたい色の紫の朝霧の中、一高寄宿寮は眠りから覚め朝を迎える。「八城」は八棟の一高寄宿寮。東・西・南・北・中・朶・和・明寮。自治誕生の寄宿寮で、幾多の人材を世に送った三層樓の旧東西二寮の姿はない。

「黄金の臺碎かれて」
 「黄金の臺」は、河北省易県の東南にあった台の名。燕の照王が郭隗の献策により千金をもって天下の賢士を招いた宮殿である。王の恩分に感じた劇辛 楽毅等のお蔭で、燕の昭王は、宿敵斉を討つことが出来た。ここでは、三層樓の一高寄宿寮(旧東・西寮)が改築のため取り壊されたことを踏まえる。2番歌詞の「黄金の樓」「玉の臺」も同じ。

 李白『古風其の十五』 「燕昭郭隗を延き、遂く黄金台を築けり。劇辛は万に趙より至り、鄒衍も復た斉より来れり。奈何ぞ青雲の士、我を棄つること塵挨の如くなるや。珠玉もて歌笑を買い、糟糠もて賢才を養う。方に知る黄鶴の挙りて、千里に独り徘徊するを。」
 李白『行路難其の二』 「君見ずや昔時の燕家 郭隗を重んじ彗を擁し 節を折って嫌猜無し 劇辛 楽毅恩分に感じ 肝を輸し膽を剖いて英才を效す 昭王の白骨蔓草に(まと)わる 誰人か更に掃わん黄金台 行路は難し帰りなんいざ
 陳子昂『薊丘覧古』「南のかた碣石館に登り、遥かに望む黄金台。丘陵尽く喬木、昭王安くに在りや。覇図悵としてやんぬるかな、馬を駆って復た帰り来たる。」

「杯盤の影龍跳る」
 杯盤狼藉をいう。すなわち、酒盛りの済んだ後の杯や皿・鉢などが席上に散乱して、寮生は快楽に耽っている。「杯盤」は、杯と皿鉢。宴席の道具。

「頽れ果てたる文明の 花今まさに散らんとす」
 先人から伝えられた自治は廃れ果て、今まさに亡びようとしている。「文明」は、人の作ったもの。便利で生活向上をさせるもの。「花」は、成果。ここに「文明の花」とは、開寮時木下校長から与えられ、先人が礎を築いてきた自治と解する。なお、2・3・4・5番歌詞にも「花」ないし「華」の語が出てくる。意識してか。
 「舊套すでに破れ果て 形骸傲る憂あり」(大正9年「あかつきつくる」4番)
 「然るを何の意義の籠城ぞや、因襲を保守し、傳統の偶像の前に伏して、自ら心清しとなす。嗤はざる可らざるに非らずや、我等は、外社會の凡ての風潮に對して解放せられざる可らず。輕燥浮華の世俗の侵入は、我等の實生活を脅かすものとして憂ふる勿れ、我等は既に生に目醒み初めたるに非らずや、我自治寮の一千の友は、等しく起ちて、自由平等友愛の精神を、宜しく生活そのものに表現せざる可らず。我自治寮の危機は実に此秋にありと云はざる可らず」(「向陵誌」一高社會思想研究會大正8年)
(ハナ)爛熟の幻滅に 悲しき夢は破られて 秋風破扉をたゝくとき 黄金の樓は消え失せぬ 玉の臺は散りぢりに 緑酒に榮えし人や誰ぞ 2番歌詞 美しい花も盛りを過ぎると萎んでしまい幻滅する。秋風が吹いて、廃屋の扉が音を立てる時、すなわち、英明だった燕の昭王が死んで燕の国力が衰えると、黄金の台に誰も住む者がいなくなって、黄金の丘に草木が生い茂り、豪華な宮殿は消え失せた。向ヶ丘とて例外ではない。自治誕生の旧寮が取り壊されて、向ヶ丘に天下の英才が集まらなくなれば、黄金の台のように廃れていくのが目に見えている。「杯盤の影龍跳る」ような酒に溺れ頽廃した生活をして成功した人はいるだろうか。寄宿寮の現状を改めなければならない。

「華爛熟の幻滅に 悲しき夢は破られて」
 何時までも美しくあってほしいと願っても、花は盛りを過ぎると萎れてしまって見るに耐えなくなる。

「秋風破扉をたゝくとき 黄金の樓は消え失せぬ 玉の臺は散りぢりに」
 吹く秋風にあばら屋の扉が音を立てる時、黄金の丘は荒れ果て、宮殿は消え失せた。すなわち、英明だった燕の昭王が死んで、燕の国力が衰え全国から英才が集まらなくなると、黄金の台に誰も住む者がいなくなって、黄金の丘は荒れ果て宮殿は姿を消した。
 「黄金の樓」と「玉の臺」は、燕の照王が天下の賢士を招くために建てた黄金の宮殿とその丘。旧寮(旧東西二寮)と向ヶ丘を喩える。「玉の」は、豪華な。「ぬ」は動作・作用・状態の完了を示す助動詞。
 「『秋風破扉をたゝくとき』は、栄華の破滅をいうか。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)

「綠酒に榮えし人や誰ぞ」
 いまだかって、酒を飲み快楽に耽った人に、成功した人はいるだろうか。1番歌詞の「杯盤の影龍跳る」寄宿寮の現状を憂え、改善を訴える。「緑酒」は美酒、上等の酒。
 「嗚呼玉杯に花うけて 緑酒に月の影やどし」(明治35年「嗚呼玉杯」1番)
強きに(ヲゴ)る世の人の 黄金の倉は何かせん 浮華の褥に痴人(シレビト)が 玉殿の春何かある 阿鼻叫喚の同胞(ハラカラ)の 虐げられし聲を聞け。 3番歌詞 労働者を搾取して儲けた資本家や金満家の財力など、なんの誇りになろうか。愚かにも栄華の夢に酔い、宮殿のような豪華な建物で贅沢な生活をすることが、何の誇りになろうか。資本家に搾取され、その日の糧にも有りつけず社会の底辺で喘ぐ労働者の声に耳を傾けなければならない。

「強きに傲る世の人の 黄金の倉は何かせん」
 労働者を力で搾取して儲けた資本家や金満家の財力など、なんの誇りになろうか。
 「貧しき者は力無く 富たる者ものぞ驕りたる」(大正6年「比叡の山に」6番)

「浮華の褥に痴人が 玉殿の春何かある」
 愚かにも栄華の夢に酔い、宮殿のような豪華な建物で贅沢な生活をすることが、何の誇りになろうか。

「阿鼻叫喚の同胞の 虐げられし聲を聞け」
 搾取され、その日の糧にも有りつけず社会の底辺で喘ぐ労働者の声に耳を傾けよ。 「阿鼻叫喚」は、諸地獄中、最も苦しいといわれる阿鼻地獄の苦しみに堪えられないで泣き叫ぶ様。転じて、甚だしい惨状を形容する言葉。大正7年12月に東京帝國大學法科学生が社会思想団体「新人会」を結成し、急激に左傾化していったことは前述した。一高でも遅れることほぼ1年、大正8年11月に「一高社会問題研究会」が結成された。高畠素之訳「資本論」の刊行が始まったのは、大正9年6月15日のことである。
短かき春を脅かし 淡き理想の砂文字 春來る毎に若人の 心にいたむ花の宴 行途(ユクテ)になやむ旅人の 惱みは深し春深し。 4番歌詞 青春の一時、青年を虜にする甘い理想、それは砂に書いた文字のように、打ち寄せる波に消されてしまう、はかないものだ。それは充分に分かっている。しかし、紀念祭に託けて、酒を飲んで騒いでいる自分は許されていいのか。俗界の痴人と何ら変わらないではないか。紀念祭がくるたびに、心が痛む。春深く、これからの人生をどう歩むべきか、悩みは増していくばかりだ。

「短き春を脅かし 淡き理想の砂文字」
 短い青春の一時、青年を虜にする甘い理想、それは寄せては返す波にやがて消されてしまう砂に書いた文字のようにはかないものだ。
 「青年を惑わす確固たる根底を欠いた浅薄な理想主義を消えやすい砂文字に喩えている。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)

「春來る毎に若人の 心にいたむ花の宴」
 通常は、「春は友との別れの時、心の痛む紀念祭である」と解釈するが、大正9年に東大新人会と思われる先輩からの寄贈歌「あかつきつくる」4番の「祝ふ宴のさかづきは あぐともよしや兄弟よ」を参考にすれば、「紀念祭に託けて、飲んで騒いでなんになる。俗界の痴人と何ら変わらないと悲しくなる」の意となる。
 「そういう歓楽に耽ることは、貧民のことを思うと心がいたむの意」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)

「行途になやむ旅人の 悩みは深し春深し」
 春深く、これから先、どのような人生行路をあゆむべきか悩みは深い。李白(『行路難其の二』)のように、「行路は難し帰りなんいざ」と桃源郷に逃避することもできない。「旅人」は、人生を旅する一高生。
自治と自由と向上の 旗風薫る武香陵 濁れる世をば救はんと 嘆きの秘琴破り棄て 花より出づる健兒等の 三十一の紀念祭。 5番歌詞 一高寄宿寮は、自治と自由と人格の向上を旗印にしている。濁世を正し、民衆を救うためである。そうであるなら、人生の進路にひとり悩むことなどはない。民衆を救うために、寄宿寮を出よう。今日は、記念すべき第31回紀念祭である。

「自治と自由と向上の 旗風薫る武香陵」
 一高の気風として、自治と自由に向上が加わる。「向上」は、自治と自由の中で、人間修養に励み人格を向上せることであろう。それは何のためか。「濁れる世をば救う」ためである。「武香陵」は向ヶ丘の漢字的美称。
 「操と樹てし柏木の 旗風かをる寄宿寮」(明治34年「全寮寮歌」1番)

「濁れる世をば救はんと」
 「濁れる海に漂へる 我國民を救はんと」(明治35年「嗚呼玉杯に」3番)

「嘆きの秘琴破り棄て」
 心に秘めて悩まないで。「嘆き」は、4番歌詞の「行途になやむ旅人の悩み」である。
 「心に秘めた嘆きを捨てて、行動に移そうとの意味であろう。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)

「花より出づる健兒等の」
 寄宿寮から民衆へと一歩踏み出す一高健兒等と解す。「花」は、向ヶ丘の一高寄宿寮。
 「大正8年11月1日、東大助教授森戸辰男先輩は嚶鳴堂での都下各学校連合演説会において、弁士として登場、『高踏的なる在来の向陵精神を難じ、柏葉兒の驕慢なる心に一大痛棒を加え、新しき時代に応ずべき新たなる良心の喚起を求め、向陵兒よ、特権の夢より醒めよ、民衆へ赴け』と叫び満堂の健兒をして無限の感慨に耽らしめたり」(「向陵誌」辯論部部史大正8年)。
 「『花の宴』に耽るような浮華な気風から脱出した一高の健兒らの意味であろう」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)
                        

解説書トップ  明治の寮歌  大正の寮歌