旧制第一高等学校寮歌解説

悲風慘悴

大正7年第28回紀念祭寮歌 東寮

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。

1、悲風慘悴日は曛く    蓬草斷枯鬼哭す
  西欧州に殺氣罩め    生民塗炭に苦めど
   陽春かへる武香陵    記念の(うたげ)歌ふかな
*「苦めど」は昭和10年寮歌集で「苦しめど」に訂正
*「記念」は昭和10年寮歌集で「紀念」に訂正

                                        
2、清歌妙舞に櫻花散り   羽觴を飛ばせ月に醉ふ
  紅霞芳樹の地なれども  桃源の夢結ぶなく
   たぎる血潮の高鳴りに  理想の星にこかれ行く

3、呉宮の柳靑くして     越殿の丘鷓鴣は飛ぶ
  たヾに黄粱一炊の     夢の榮華を求めんや
  靑年の意氣ひたすらに  感激の道進みなん

音符下歌詞の「サンサイ」(第1段2小節)、「セイシン」(第4段1小節)は、それぞれ 「さんすい」「せいみん」と訂正した。3段2小節1音は16分音符であったが、誤植と見て付点8分音符に訂正した。大正7年「東寮寮歌」はそのまま。前年までの表記は「東寮々歌」。

昭和10年寮歌集で、ヘ長調からハ長調に4度キーが下がったが、メロディーは変りはない(ただし、5箇所にタイ)。曲頭に「快活に」の曲想文字は原譜当時から削除されずにある。低くソーソソーソと出ると、しかも歌詞が「悲風惨悴日は曛く」ではどうしてもイメージは暗くなる。ここを快活に歌うのは無理というものである。後半、5.6段になって、「陽春かえる武香陵 紀念の宴歌ふかな」を大声を出して歌え、という意味だろうか。                                       


語句の説明・解釈

大正7年の各寮寮歌には、部屋名と作曲者名を楽譜に記す。この寮歌の楽譜には(西八 根村當勇作曲)と楽譜右上に小さく記名。東寮寮歌を西寮生が作曲している。作曲は、寮に関係なく応募できたということ(「嗚呼玉杯」も同じ)。

語句 箇所 説明・解釈
悲風慘悴日は曛く 蓬草斷枯鬼哭す 西欧州に殺氣罩め 生民塗炭に苦めど 陽春かへる武香陵 記念の(うたげ)歌ふかな 1番歌詞 風は蕭々と吹き、日は暗い。蓬の草が切れ切れになって、鬼すら大声で泣き叫んでいる。西ヨーロッパは、第一次大戦の戦線が膠着し、凄まじい塹壕戦となった。西ヨーロッパの人達は、泥にまみれ火に焼かれるような苦しみに喘いでいる。しかし、東海の別天地・向ヶ丘は、あたたかな春が廻って来て、楽しく寮歌を歌って紀念祭を祝っている。

「悲風悲慘悴日は曛く」
 「惨悴」は、いたみなやむこと。「曛」は、ほの暗いこと。「曛く」は「くらく」と読む(昭和10年寮歌集でルビ)。
 「黯雲低く風凄く 殺氣慘澹日はくらし」(明治38年「平沙の北」5番)

「蓬草斷枯鬼哭す」
 よもぎの草が切れ切れになって枯れていき、鬼ですら大声で泣き叫んでいる。戦線が膠着し長期消耗戦となった第一次世界大戦下の欧州の惨憺たる状況をいう。
 杜甫 兵車行 「君見ずや 青海の頭(ほとり)古來白骨人の收むる無く 新鬼は煩冤して舊鬼は哭し 天陰り雨濕るとき 聲啾啾たるを」

「生民塗炭に苦めど」
 「塗炭」とは、泥にまみれ、火に焼かれるような極めて苦痛な境遇。「生民」とは、たみ、人民、国民。「苦めど」は、昭和10年寮歌集で「苦しめど」に変更された。
 書経 仲虺之誥 「有夏昏徳ニシテ、民墜塗炭

「記念の宴歌ふかな」
 「記念」は、大正14年寮歌集で「紀念」に変更された。

「陽春かへる武香陵」
 平和な日本の、ここ向ヶ丘には、あたたかな春が巡ってきて。「武香陵」は、向ヶ丘の漢語的美称。
清歌妙舞に櫻花散り 羽觴を飛ばせ月に醉ふ 紅霞芳樹の地なれども 桃源の夢結ぶなく たぎる血潮の高鳴りに 理想の星にこかれ行く 2番歌詞 詩吟に合せ勇ましく剣舞を舞えば桜散り、月影宿す杯を巡らせば、宴の夜は更けて行く。橄欖の花の香が漂い綠濃き柏の森は、夕日で霞が赤く染まった別天地であるが、偸安の夢に耽る者など誰もいない。一高生は、感激に胸をときめかしながら、真理を求めて星の黙示に憬れるのである。

「清歌妙舞に櫻花ちり」
 櫻花が散る下で、詩吟に合せ勇ましく剣舞を舞う。「清歌」は清らかな声で歌うこと、また管弦の伴奏なしで歌うこと。詩吟か。「妙舞」は非常に巧みな舞。剣舞が舞われたのであろうか。第1回紀念祭をはじめ、この頃、紀念祭の余興として剣舞が舞われることが多かった。次の「羽觴を飛ばせ月に醉ふ」とともに、紀念祭の余興の様子を描写したもの。
 「劍の樂を奏づれば 春の夜白う更けて行く」(大正5年「朧に霞む」6番)
 劉希夷 『白頭吟』 「公子王孫芳樹の下、清歌妙舞落花の前。」

「羽觴を飛ばせ月に醉ふ」
 「羽觴」は、さかずきの一種。雀が羽を広げた形にかたどったもの。「羽觴を飛ばせ」は、雀が飛び廻るように、杯をめぐらすこと。「月に醉う」は、月の影を落とした杯を乾すということか。情趣深い月に酔うということか。前者と解す。
 李白 『春夜宴桃李園序』 「瓊筵を開いて以て華に坐し 羽觴を飛ばして月に醉ふ
 晩翠 『荒城の月』 「春高楼の花の宴 めぐる盃かげさして」
 「緑酒に月の影やどし」(明治35年「嗚呼玉杯に」1番)
 他高寮歌にも「羽觴」はよく出てくるが、一高では、昭和12年寮歌「春尚浅き」の6番「別離の歌を高誦して 羽觴を月に飛ばさなむ」がよく知られる。

「紅霞芳樹の地なれども」
 橄欖の香が漂う柏の森は、夕日で霞が赤く染まった別天地であるが。「紅霞」は、夕日で赤く染まった霞。夕焼けの雲。「芳樹」は、いい香りの木。橄欖・柏葉の木。

「桃源の夢結ぶなく」
 「桃源」とは、俗世間を離れた別天地(陶潜、桃花源記)。 武陵の一漁夫が」、桃林中の流をさか
のぼって、洞穴に入り、ついに秦の遺民の住む別世界に遊んだという故事から。大戦下の欧州と違い、日本は平和で別世界であるが、「平和をむさぼり快楽に逃避することなく」、「たぎる血潮の高鳴りに 理想の星にこがれ行く」ことが大切である。

「理想の星にこかれゆく」
 「理想の星」は、一高生が求めて止まない真理を黙示する星。星は、北斗の星、北極星であろうか。
 「同じ理想でも星のような輝かしい理念・目的となしうるものを求め、あこがれていく。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)
呉宮の柳靑くして 越殿の丘鷓鴣は飛ぶ たヾに黄粱一炊の 夢の榮華を求めんや 靑年の意氣ひたすらに 感激の道進みなん 3番歌詞 かって春秋の時代、互いに覇を競い栄華を誇った呉王夫差の宮殿跡には柳が生い茂り、越王勾踐の宮殿のあった丘の上にはさびしく鷓鴣が飛んでいるだけで、荒涼として、往時の栄を偲ぶものは何も残っていない。「黄粱一炊の夢」の盧生のように富貴や功名を得ても、それは短くて儚いものでしかない。そのようなつまらない栄華を求めようとするのか。青年は、功名などには目もくれず、ただひたすら人生意気に感激した道を進んでほしい。

「呉宮の柳靑くして 越殿の丘鷓鴣は飛ぶ」
 「鷓鴣」(しゃこ)とは、キジ目キジ科の鳥のうちの一種。また、ヤマウズラの誤称。
 李白『金陵鳳凰臺』 「鳳凰臺上鳳凰遊ぶ 鳳去り臺空しくして江自づから流る 呉宮の花草は幽徑に埋もれ 晉代の衣冠は古丘と成る」
 李白 『越中懐古』 「越王句践呉を破りて帰り、義士家に還りて盡く錦衣す。 宮女花の如く春殿に満ちしが、只今惟だ鷓鴣の飛ぶ有るのみ。」
 かって春秋の時代、互いに覇を競い栄華を誇った呉王夫差の宮殿跡には柳が生茂り、越王勾踐の宮殿のあった丘の上にはさびしく鷓鴣が飛んでいるだけで、往時を偲ぶものは何も無い。

「たヾに黄粱一炊の 夢の栄華を求めんや」
 「黄粱一炊の夢」とは、盧生という少年が邯鄲(かんたん)の旅宿で、大粟を炊ぐほどの短い時間に、都へ上り立身出世をする夢を見た故事。富貴や高名を得ても、それが短くはかないものであることをたとえていう。邯鄲の枕・邯鄲の夢・一炊の夢などともいう。

「青年の意氣ひたすらに 感激の道進みなん」
 青年は、功名などには目もくれず、ただひたすらに人生意気に感激した道を進んでほしい。「なん」は活用後の未然形を承けて、希望の意を表す終助詞。「進まなん」とあるべきか。
 「人生意氣に感じては たぎる血汐の火と燃えて」(明治40年「仇浪騒ぐ」4番)
 魏徴 「人生感意氣功名誰復論ゼン
 晩翠 『星落秋風五丈原』 「人生意氣に感じては 成否をたれかあげつらふ」
正義の鐘を(ちぬ)るべき 貴き犠牲獻身の  燃ゆる血潮に染めてにし から紅の旗の色 若き誇りの徒らに 陋巷に朽つる事やある 4番歌詞 正義を守るためには、自分の身を犠牲にして他人のために奉仕するという尊い精神が必要である。。貴い犠牲献身の燃える血で釁られた護國旗のから紅の旗の色を見よ。人生意気に感じて火と燃えることもなく、寂れた路地の片隅で、あたら若い命を無為に朽ち果てさせていいものか。

「正義の鐘を釁るべき」
 正義の鐘に血を塗るべき。犠牲者の血でもって正義を守るべき。「(ちぬ)る」は、昔、中国で犠牲を殺してその血を祭器に塗り、または敵を殺してその血を鼓などに塗って軍神を祭ったことから、刀剣に血を塗ること。また戦ったり人を殺傷したりすることをいう。
 神武紀 「刃に釁らずして(あた)必ず自づからに敗れなむ。」

「燃ゆる血潮に染めてにし」
 「染めてにし」は、昭和10年寮歌集で「染めにてし」に変更された。「て」は完了の助動詞ツの連用形、「に」は完了の助動詞ヌの連用形、「し」は過去の助動詞キの連体形。連語で「てし」(・・・しておいた。・・・ておいた。)とよく使われることから、「染めにてし」と変更したか。燃える血潮の色に染めておいた。貴い犠牲献身の燃える血で釁られた。

「から紅の旗の色」
 一高の校旗・護國旗の旗の色は、から紅である。
 「染むる護國の旗の色 から紅を見ずや君」(明治40年「仇浪騒ぐ」4番)

「若き誇りの徒に」
 「若き誇」は、青春。意気に感じて火と燃えること。人生意気に感じて火と燃えることもなく。
 「人生意氣に感じては たぎる血汐の火と燃えて」(明治40年「仇浪騒ぐ」4番)

「陋巷に朽つる事やある」
 寂れた路地の片隅で、一生を終えるようなことがあってはならない。「陋巷」は、狹い街。貧民街。
 論語 雍也 「子曰く、賢なるかな回や、一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り。人はその憂いに堪えず、回はその楽しみを改めず。賢なるかな回や。」 (寮歌の歌詞とは言わんとする意が逆だが)
 「黄塵煙る陋巷に 寒さをかこつ暇あらば」(大正14年「嘯雲寮寄贈歌」4番)
巨人の跡の自治の城 光榮の歴史は二十八 更らに重ねん幾春の 盡きせぬ榮思ふ時 我が生命の歡喜(よろこび)に 玉杯高く奉げなむ 5番歌詞 一高寄宿寮の足跡は、巨人が歩いた足跡のように大きくて偉大である。自治寮の光栄の歴史は、今年28年、今後さらに年月を積み重ねていき、その栄光は尽きることがない。我が生涯の喜びに、杯を高くかかげて乾杯しよう。

「巨人の跡の自治の城」
 「巨人」は、偉大な先人ではなく、自治寮そのものを喩えると解した。

「更に重ねん幾春の 盡きせぬ榮思ふ時」
 さらに年月を重ねて行き、自治寮の榮は尽きることはないと思う時。「更らに」は、昭和10年寮歌集で「更に」に変更された。

「我が生命の歡喜に 玉杯高く奉げなむ」
 「生命」は、生涯。「玉杯」は、杯の美称。「玉杯高く奉げよう」は、杯を高くかかげて乾杯しよう。
                        

解説書トップ  明治の寮歌  大正の寮歌