旧制第一高等学校寮歌解説

青葉山

大正6年第27回紀念祭寄贈歌 東北大

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。

1、青葉山。
  冬にもだせる暁の
  雲もいつしか紫に
  そめて静かにゆるぎ出て
  春もしばしと近きぬ。
*「近きぬ」は昭和10年寮歌集で「近づきぬ」に変更。

2、春は來ぬれ。
  思想(オモヒ)(ハナ)の榮えもなく
  人沈滞の夢と追ふ
  北の都の旅枕
  南の空のはれやかに。

3、なつかしや。
  古城の春の夕まぐれ
  散り布く花を褥にて
  三年の夢の清らけき
  彌生が丘を偲ぶかな。
*各番歌詞末等の句読点「。」は大正14年寮歌集で削除。

1段2小節、2・3・4段各1小節、および4段5小節の音符は4分音符であったが(不完全小節)、付点4分音符に訂正した(現譜に同じ)。

昭和50年寮歌集で、「青葉山 冬にもだせる暁の」の部分が、16音符の連符をなくし、ゆったりとしたリズムに変更された。その他は変更なし。具体的には、タータータタ ターーのやや落ち着かないリズムをタタータータ ターー(おーばーや まーー)に変更した。2段(雲もいつしか)以降は変更はない。なお、曲頭の「ユルヤカニ」は昭和10年寮歌集で削除されたが、昭和50年寮歌集で復活した。


語句の説明・解釈

各節の第1句(青葉山。春は來ぬれ。なつかしや。)は、各節の主題を示すもの。その意味で、句点をつけ、ハーモニカ譜では、別段としたのだろう。みんなで歌う時でも、各節第1句は情感を込めたリーダーのソロで、第2句以下は、間を少しとって合唱としたらどうか。こんなに、いい寮歌なのに、今は誰も歌わない。もったいない限りである。

語句 箇所 説明・解釈

青葉山。
  冬にもだせる暁の
  雲もいつしか紫に
  そめて静かにゆるぎ出て
  春もしばしと近きぬ。
1番歌詞 青葉山。
 冬の間、厚い雲に閉されて姿を見せなかった暁の太陽が、いつの間にか黒い雲を紫色に染めて、静かにゆらゆらと雲を割って天に輝くようになった。春は、もうすぐそこに来ている。

「青葉山」
 作者が進学した東北大学や仙台城址のある丘陵。特定の山はなく、仙台平野の西を縁取る丘陵群の一つである。
 「青葉の山に 杜鵑鳴き 玉と澄みたる 廣瀬川」(昭和4年「小萩露けき」2番)

「冬にもだせる暁の 雲もいつしか紫に」
 冬の間、厚い雲に閉ざされて姿を見せなかった暁の太陽が、いつの間にか雲を紫色に。「もだせる」は黙せる。黙っていた。姿を見せなかったと訳した。後の句の「静かにゆるぎ出て」に対す。「る」は完了の助動詞「り」の連体形。
「曉」は、夜が明けようとして、まだ暗いうち。ちなみに、夜の白んでくる時刻を曙という。

「そめて静かにゆるぎ出て」
 (暁の太陽の光が雲を染めて)静かにゆらゆらと雲間から出て。雲を紫色に染めるのは、暁の太陽の光である。「染む」には、四段に活用する自動詞と下二段に活用する他動詞があるが、「染めて」は他動詞の連用形。「ゆるぐ」は、全体が振動する。威風あたりを払う様子にもいう。

「春もしばしと近きぬ」
 春は、すぐそこに近づいてきた。春は、もうすぐそこに来ている。「しばし」は少しの間、ちょっとの間。「近きぬ」は、昭和10年寮歌集で「近づきぬ」に変更された。
春は來ぬれ。
  思想(オモヒ)(ハナ)の榮えもなく
  人沈滞の夢と追ふ
  北の都の旅枕
  南の空のはれやかに。
2番歌詞 春は、この仙台にも来たけれど。
 大学の学問研究は盛んとはいえず、これといった業績なく、人は汚れた世に浮華の夢を追っている。遊学中の北の都仙台の実態だ。わが故郷の空はは、あんなに晴れやかなのに。

「思想の華の榮えもなく」
 学問研究は盛んとはいえず、これといった業績もなく。
 「藝文の花咲きみだれ 思想の潮湧きめぐる」(明治43年「藝文の花」1番)

「人沈滞の夢と追ふ」 
 人は、汚れた世に浮華の夢を追う。「沈滞」は、汚れた状態のまま。
 「清き流れを汚しつゝ 沈滞こゝに幾春秋」(明治34年「アムール川」4番)
 「任侠の風跡を絶つ 冶容の俗に交われば 我が自治寮を夢む哉」(明治36年「比叡の山に我立ちて」3番)
 「『夢と追ふ』は『夢を追ふ』の誤植ではないか。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)

「北の都の旅枕」
 遊学中の北の都仙台のこれが実態である。「旅枕」は、自分のいつもの住み家以外の所で寝ること。旅寝。ここでは遊学中と訳した。
 拾玉集 「草枯れて今朝行く野辺の初霜に さびしかるべき旅枕かな」

「南の空のはれやかに」
 「南の空」は、わが故郷向ヶ丘の空。
なつかしや。
  古城の春の夕まぐれ
  散り布く花を褥にて
  三年の夢の清らけき
  彌生が丘を偲ぶかな。
3番歌詞 ああ、向ヶ丘がなつかしい。
 向ヶ丘の自治の城の夕暮れ、一面に散り敷いた橄欖の花を床にして、すなわち橄欖の花が薫り、柏の葉が青々と茂った自治寮で、真理を追究し、人間修養に励んできた。向ヶ丘の三年間は、俗塵を絶った汚れのない清いものであった。向ヶ丘が懐かしく思い出されてならない。

「古城の春の夕まぐれ」
 2番歌詞で「南の空のはれやかに」と作者の思いは既に南の空向ヶ丘へ行っており、これを承けて3番冒頭「なつかしや」で句点を打って改行し、全句向ヶ丘を偲ぶ。「古城」は向ヶ丘と解す。仙台を指すとする一高同窓会「一高寮歌解説書」の見解と異なる。「夕まぐれ」は、夕方、薄暗くてよく見えないこと。また、その頃。「まぐれ」は「目暗れ」の意。
 
「散り布く花を褥にて」
 一面に散った花を床にして。「褥」は、ふとんの雅語的表現。一高生は人生の旅の途中、三年間、向ヶ丘に旅寝して、真理を追求し、人間修養に励む。「散り布く花」は、旅寝の宿の床を美化して表現したものである。「花」は、一高の象徴である柏の花ともなり、橄欖の花ともなり、桜の花の時もある。すべてフィクションの世界である。ここでは一高の文の象徴橄欖の花としておく。
 「綠もぞ濃き柏葉の 蔭を今宵の宿りにて 夕べ敷寝の花の床」(明治36年「綠もぞ濃き」1番)
 平忠度 「行き暮れて木の下蔭を宿とせば 花や今宵のあるじならまし」

「彌生が丘」
 向ヶ丘に同じ。
                        

解説書トップ  明治の寮歌  大正の寮歌