旧制第一高等学校寮歌解説
朧月夜の花の蔭 |
大正5年第26回紀念祭寮歌 中寮
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
1、朧月夜の花の蔭 燃ゆる銀燭更けわたる |
|
大正14年寮歌集、昭和10年寮歌集、平成16年寮歌集で変更があった。譜の変遷は概要次のとおりである。譜の読みはニ長調。 1、調拍子 変更なく、ニ長調・8分の6拍子である。 2、音 1)「ぼろづき」(1段1小節) ドードドーレ(昭和10年)に変更。 2)「よーの」(1段2小節) ミーソミー(平成16年)に変更。 3)「なーのか」(1段3小節) ミーミ(スラー)ソーラ(昭和10年)に変更。 4)「けーわた」(2段3小節) ミーミ(スラー)ソーミ(昭和10年)に変更。 5)「たげのよいーのたのーしさ」(3段1・2・3小節) ラーシドーラ ドーラ(スラー)ソーファ ミーファ(スラー)ソーファ(大正14年)、 さらにラーラドーラ ドーラ(スラー)ソーミ ミーミ(スラー)ソーミ(昭和10年)に変更。 6)「るのしら」(4段1小節) ミーミミーレ(昭和10年)に変更。 7)「ときーめき」(4段2・3小節) ファ ミーレドーレ(昭和10年) 3、ブレス 4箇所のブレスが 昭和10年寮歌集で1箇所(最後、1箇所は誤植))、平成16年寮歌集で全て削除された。アウフタクトの曲で、「おぼろづきよ」は、「お」でなく「ぼ」に強拍があり、おぼーろづーきよーーのーと歌う。6拍子は大きな2拍子といわれ、ゆっくり歌うと心地よい揺れ、速く歌うと執拗な運動の雰囲気(ある教本の説明)となるようです。一高では、比較的早く歌っているようですが、一人で歌う時は、思いを込め、ゆっくりと歌ってみてはどうでしょうか。また、どこかで息をつくとすれば、原譜のブレスの位置でしょう。 |
語句の説明・解釈
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
朧月夜の花の蔭 燃ゆる銀燭更けわたる 宴の宵のたのしさは 春の |
1番歌詞 | 朧月夜の桜の花の下蔭に、燭台の灯は赤々と燃えて、夜は更けて行く。心浮き立つ春を迎え、紀念祭の宴の喜びに、胸をときめかす。 「朧月夜の花の蔭」 「花の蔭」は、桜の花の咲いている木の下かげ。一高寄宿寮。昭和50年寮歌集で「花の陰」に変更されたが(恐らく誤植)、平成16年寮歌集で、もとに戻った。 「燃ゆる銀燭」 「銀燭」は、銀製の燭台。また、明るく光り輝くともしび。後者の意。 「銀燭搖らぐ花の宴 櫻吹雪の春の宵」(広島高「銀燭搖らぐ」1番) 「春の調のときめきに」 「春の調」は、春の調子、心浮き立つ春となったこと。 古今456 「浪の音の今朝からことに聞こゆるは 春のしらべやあらたまるらむ」 |
濡るる狭霧のほの |
2番歌詞 | ほのかに明るい狭霧に濡れながら、足音を忍ばせて踏む影にさえ、何故ということもないが、胸が躍るここちがしてうれしい。 「濡るる狭霧のほの明り」 「濡るる」は、昭和50年寮歌集で「濡るゝ」に変更された。 「踏む影さへもなにとなく」 「なにとなし」は、特にこれといって指定するほどでない意。なぜということもない。祝賀会場の嚶鳴堂に向かう途中であろうか。 「躍るここちのうれしさよ」 「ここち」は、昭和50年寮歌集で「こゝち」に変更された。 |
ゆかしき丘の |
3番歌詞 | 懐かしい向ヶ丘の思い出に、今宵は紀念祭を祝おうと、夜は、夜の間中ずっと、体中が喜びで 「ゆかしき丘の追憶に」 懐かしい向ヶ丘の思い出に。「ゆかし」は、よいことが期待されるところへ行きたいの意。丘は、向ヶ丘。 「夜は夜もすがら歡の 甕に融けゆく夢こころ」 夜の間中ずっと、体中が喜びで |
若き愁に鎖されて 扉は重きこの胸に 人は知らじないつまでか その日の涙忘れめや | 4番歌詞 | 若い愁に鎖された胸の扉は重く、愁から抜け出せなかった。その日、若者が涙を流して悲しんだことを、人は知らないだろうが、自分は決して忘れることはない。 「若き愁に鎖されて 扉は重きこの胸に」 若きがゆえに愁に鎖された胸の扉は重く、愁から抜け出せなくて。「扉は重き」は、愁いから抜け出せないことをいう。 この「若き愁」は、たんなる春の日のなんとなく物悲しくなる春愁だけではなく、高校三年間の目的である人生の意義・真理をどんなに努力して追究しても解き明かし得ない苦しみ・悩みからくる愁でもある。 「人は知らじないつまでか その日の涙忘れめや」 若い日に涙をながしたことを、人は知らないだろうが、決して忘れない。 |
別れて行かむ日はあれど 丘の三年をいかにせむ しづ心なくゆく春の 雲の流に光あり | 5番歌詞 | 向ヶ丘に別れを告げなくてはならない時は、確実に来るけれども、三年の思い出をどうしたらいいというのか。悲しい別れの春だというのに、行く春の雲は晴れ、光射すのどかな春日和となった。 「丘の三年をいかにせむ」 向ヶ丘三年間の思い出をどうしたらいいのか。 「しづ心なくゆく春の 雲の流に光あり」 「しず心なく」は、落ち着いた心なく。悲しい別れの春だというのにの意であろう。「ゆく春」は、晩春。3月は三春すなわち春季の3か月(1・2・3月)の終わりの月である。寮生の悲しい心をよそに、春は過ぎて行って。「雲の流に光あり」は、春の初めはうす雲(巻層雲)が空一面を蔽っているが、春が深まるにつれ、青空にふわりと浮ぶ白雲(積雲)に変って、のどかな陽射しの日和となる。 難解であるが、悲しい別れの春だというのに、行く春の雲は流れ、光射すのどかな春日和となっていくの意か。 古今84 「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」 「ありとも分かぬ薄雲に 彌生の春もほのめけば」(大正2年「ありともわかぬ」1番) 「櫻眞白く咲き出でてて 悲しき春の立ち來れば」(大正6年「櫻眞白く」1番) |
6番歌詞 | 向ヶ丘の若草は芽が吹いて、美しく青々としてきたので、小鳥は大きな声で朗らかに囀り出した。春三月、ますます栄える向ヶ丘で、開寮26周年を祝う紀念祭が催される。 「小草は萠えて香を青み」 「香」は、よい匂いと、目で感じる美しさにいう。ここでは後者の意。「萠えて」は、昭和50年寮歌集で「萌えて」に変更された。「青み」は、青くなったので。「み」は助詞。形容詞(まれに形容詞型活用の助動詞)の語幹について、原因・理由を現す。 「かたみに語らふ友をなみ」(大正15年「烟争ふ」3番) 「『香を青み』は香が青いと思われるほどなのでの意」(一高同窓会「一高寮歌解説書」) 「彌生の武香陵」 「彌生」は、3月の意味の他に、草木がいよいよ生い茂る意がる。「武香陵」は、向ヶ丘、向陵の美称。 「二十六年紀念祭」 開寮26周年紀念祭。 |
先輩名 | 説明・解釈 | 出典 |
井上司朗大先輩 | 寮歌で紀念祭の夜を描くのは大抵終節と相場がきまっているが、この作は通例を破って、紀念祭のイブと当夜の情景と感慨とを、冒頭から三節にわたり追っている点が面白い。 | 「一高寮歌私観」から |