旧制第一高等学校寮歌解説
散りし櫻を |
大正4年第25回紀念祭寄贈歌 京都
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
1、散りし櫻を蹈みなづみ 春の愁の深かりし 彌生ヶ岡を偲びては 嵯峨野の春に佇みぬ 2、 月も煙れば秋たけし 岡の夕べを思ふかな 3、過ぎし三年の思出よ 我が若き日の歡びに 時はうつれど忘れ得ぬ 柏の蔭ぞなつかしき 4、橄欖香ほる岡を去り 山の都と隔つれば かたみに面は知らねども 同じ思ひのかよふかな *「香ほる」は昭和10年寮歌集で「香をる」に、昭和50年寮歌集で「香る」に変更された。 |
|
現譜は、へ長調からヘ短調に短調化して、いっそう抒情性を増した。原譜にはブレスが2箇所あったが、昭和10年寮歌集で第4段3小節のブレスが、平成16年寮歌集で第3段4小節のブレスがなくなった。どこかで息継ぎは必要ですが、ブレスのあった「しーのびーてはー」は、「しーのびーてわーア」と下げて、「さーがのー」とつないで歌います。すごいテクニックで大作曲家弘田龍太郎の譜を訂正しています。最後の「た-たづっみっぬー」は、途中の休止符がなくなり、昭和10年寮歌集で「たーたづーみーぬー」に、平成16年寮歌集で「たーたずーウーみぬー」と滑らかに、かつアクセントのついた歌い方に変った。 昭和50年寮歌集で突然現れた曲頭の曲想文字「活發に」は、平成16年寮歌集で削除された。もちろん戦前の寮歌集には、そんな曲想文字はなかった。 譜は、関東大震災後の復刊寮歌集で、ほぼ現在のものに改められ、ハーモニカ譜から五線譜に改められた昭和10年寮歌集で短調の譜に、さらに平成16年寮歌集で現在の歌い方に一部変更になった。その概要は次のとおりである。譜はヘ長調読み(ハーモニカ譜読み) (大正14年寮歌集の変更) 1、「ちりしーさくらを」(1段2・3小節) ドードソーソ ドードレーに変更。音符下歌詞「さくら」の「さ」を1小節に移動、「ちりしさくらをー」と歌うようになった。 2、「やよいが」(2段4小節・3段1小節) 2段4小節の休符を4分休符に変更、「や」を3段1小節にもっていって、ミーソミーレに変更。 3、「さがののはるに」(3段4小節・4段1・2・3小節) ミーミソーーソ(ここで4分の3拍子に変更して)ラーラソーーに変更。次のブレスを削除。一息つくことなく続けて「さがのの」と歌う。 4、「たたずみぬ」(4段3・4小節) ミーソミミーレードーーに変更。二つの8分休符がなくなった。前述のとおり「「た-たづっみっぬー」と区切って歌っていたのを、「「たーたづーみーぬー」と滑らかとなった。この方が余韻を残し、抒情性を増した。 (昭和10年寮歌集の変更) ヘ長調から同主音のヘ短調に移調(基本的にヘ長調の音をそのままにして調号の♭の数を一つから四つに増やした)。音の変更箇所は、次のとおり。 1、「はるのーうれひの」(2段1・2小節) ソーソソーソ ソーソミーレに変更。 2、「さが」(3段4小節) ドーミに変更。 3、「はるのー」(3段1小節)、「おかをー」(3段2小節)の「-」の音にタイ。 (平成16年寮歌集) 1、「はるのー」(3段1小節) ソーソラーラ(ヘ短調ではミーミファーファ)に変更(昭和10年変更の再変更)。 2、「ふかかり」(2段3小節) レーレミーミ(ヘ短調でシーシドード)に変更。 3、「しのびては」の「は」(3段4小節) ミーレ(スラー、へ短調でドーシ)に変更。ブレスを削除。これにより、前述のとおり、「しのびては」で切って、ブレスをおき、「さがのの」と続けていたのを、「しのびてわーアさがのの」と続けて歌うように改められた。 4、「たたずみぬ」の「ずみぬ」(4段4・5小節) ミーレー(スラー)ミ ドーー(ヘ短調ではドーシードラーー)に変更。最後のドを1拍伸ばした関係で5小節(現譜では4小節)は4分の4拍子となった。 |
|
この寮歌の作曲は、大正3年秋に、樂友會の指導者として就任した弘田龍太郎である。 |
語句の説明・解釈
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
散りし櫻を蹈みなづみ 春の愁の深かりし 彌生ヶ岡を偲びては 嵯峨野の春に佇みぬ | 1番歌詞 | 春の愁いは、ますます深くなって、落花した桜の花を踏むのもためらってしまう。彌生が岡を思いだしては、嵯峨野の春に佇むのであった。 「蹈みなづみ」 「なづみ」とは、水・雪・草などに足腰を取られて、先へ進むのに難渋する意。ここでは、ためらう。 「彌生ヶ岡」 向ヶ丘のこと。本郷一高は、本郷区向ヶ岡彌生町にあった。 「嵯峨野」 京都市右京区嵯峨付近の台地の称。古くから秋の月、秋草、虫の名所だが、渡月橋、大沢池など春の桜もいい。(私的なことながら、若い頃、ボストンバッグをぶら下げ、太秦から嵐山・嵯峨野と汗を拭き拭き歩いたのを思い出す)。 |
2番歌詞 | 糺の森に霧が深くかかって、月もぼーっと霞んで見える。傍を流れる加茂川の瀬々らぎの音もなく、辺りは静かなので、秋は、しんしんと深まってゆく。彌生が岡の夕べを懐かしく思い出している。 「糺の森」 糺の森は京都市左京区下鴨神社の南。平安以前の原始林をそのまま今に残す森である。 「加茂の瀬々らぎ音をなみ」 「加茂」は加茂川。糺の森で高野川の合流して鴨川となる。「なみ」は「無み」、「み」は接続助詞で、形容詞(まれに形容詞型活用の助動詞)の語幹につく。多く上に「を」を伴い、「・・・のゆえに」「・・・なので」の意で、原因・理由をあらわす。瀬々らぎの音もしないということは、辺りは静かということ。 「かたみに語らふ友をなみ 故里の 「月も煙れば秋たけし」 「煙れば」は、糺の森に濃い霧が立ち込めて、そのため月も朧であるの意。「煙る」は、ぼーっと霞んで見える。 |
|
過ぎし三年の思出よ 我が若き日の歡びに 時はうつれど忘れ得ぬ 柏の蔭ぞなつかしき | 3番歌詞 | 向ヶ丘で過ごした三年間の思い出は、我が若き日の喜びに包まれており、何年経っても忘れることはできない。一高寄宿寮で過ごした日々が懐かしい。 「過ぎし三年の思出よ」 もちろん向ヶ丘で過ごした一高三年間の思い出である。 「柏の蔭」 一高キャンパス、一高寄宿寮(校内)。 「柏蔭に憩ひし男の子」(昭和12年「新墾の」3番) |
橄欖香ほる岡を去り 山の都と隔つれば かたみに面は知らねども 同じ思ひのかよふかな | 4番歌詞 | 橄欖の花が香る向ヶ丘を去って、今は遠く離れて比叡山の麓の京都に遊学中である。後輩の寮生の顔は、いちいち知らないけれども、君らと我は、同じ一高生の心で結びついている。 「橄欖香ほる岡を去り 山の都とヘ隔つれば」 懐かしい向陵を去って、比叡山の麓の京都に進学した。そのため今は後輩の君らと遠く離れているけれども。「橄欖」は、一高の文の象徴。「香ほる」は昭和10年寮歌集で「香をる」に、昭和50年寮歌集で「香る」に変更された。「岡」は、向ヶ丘。「山の都」は、山を幾つも隔てた都の意もあるが、明治38年京大寄贈歌「比叡の山の石だたみ」から比叡山の麓のとした。 「かたみに面は知らねども」 お互いに顔は知らないが。「かたみに」は、互いに。 「同じ思ひのかよふかな」 三年間を向ヶ丘の寄宿寮で過ごした同胞として、護国の心、自治を思う気持ち、勤儉尚武の一高精神を共有する。 |