旧制第一高等学校寮歌解説
見よ鞦韆に |
大正4年第25回紀念祭寮歌 西寮
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
1、見よ 若き愁ひは湧き出でゝ 悲歌こそ迷へ *「朧ろ」は大正14年寮歌集で「朧」に変更。 2、われ若ければ嘆きあり 友よと云へば玉盃に 琥珀の酒はこぼれしが 牡丹の浮華は *「云へば」は、昭和50年寮歌集で「言へば」に変更。 *「玉盃」は昭和10年寮歌集で「玉杯」に変更。「嗚呼玉杯」の影響か? 3、それ詠嘆の凝るときは 玲瓏八朶富士の雪 慷慨の氣の相搏ちて 散れば萬朶の山櫻 *各番歌詞末の句読点「。」(除く1・3番)は大正14年寮歌集で削除。 |
|
曲頭の曲想文字「カルクナメラカニ」は昭和10年寮歌集で「かるく」に、昭和50年寮歌集で「かるくなめらかに」と復活したが、平成16年寮歌集で削除された。 譜の変遷は概要、次のとおりである。譜は変ロ長調読み。 2拍子に変わったこと、メロディーが大幅に変更したこと、短調化したことの3つで、別の曲のように調子がよく、かつ哀愁に富んだ抒情歌となった。特に、出だしの「見よ鞦韆に」と、締め(クライマックス)の「悲歌こそ迷へ一筋に」が歌う人を悲歌の世界へと誘い込みます。 1、大正14年寮歌集 1)拍子 8分の6拍子から4分の2拍子に変わった。これに伴い音符は概ね4分音符が付点8分音符に、8分音符が16分音符に変わった。 2)メロディー等の変更箇所 ①「みよしう」(1段1小節) ソーソソーソに変更。 ②「おぼろよ」(2段3小節) ソーミレーミに変更。 ③「ひとすじ」(4段3小節) ソーソドーレに変更。 ④各段4小節 2分音符を4分音符に変更し、4分休符を置いた。 2、昭和10年寮歌集 1)調 変ロ長調から変ロ短調(同名調)に変わった。基本的に音の高さはそのままにして、調号の♭を二つから五つに増やすことで短調化。 2)メロディー等の変更 ①「はるこう」(2段1小節) ミーソラーソ(変ロ短調ではドーミファーミ)に変更。 ②「ていのお」(2段2小節) 3音4分音符は4分の2拍子では付点8分音符になるべきところ、4分音符のまま残した。その結果、4音「お」は、次の4小節へ移した。 ③「(お)ぼろより」(2段3・4小節) ソーミレーミドー(変ロ短調ではミードシードラー)に変更。「おぼーーろーよりーー」と歌っていたのは「おーぼろーよりー」となった。 ④「わきいでて」(3段3・4小節) ミーソドーレー(変ロ短調ではドーミラードシー)に変更。 ⑤「まよへ」(4段2小節) レーレレード(最後の2音にスラー、変ロ短調ではシーシシーラ)に変更。 |
語句の説明・解釈
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
見よ |
1番歌詞 | 蘇軾が「鞦韆院落夜沈沈」と詠ったように、夕暮が校庭に訪れようとしている。寮窓に寄りそって暮れなずむ春霞のかかった校庭を眺めていると、多感な寮生は、わけもなく春の物思いに陥って悲しくなる。しかし、若さゆえの春愁であるから、ひたすら物思いにふけるがいい。 「見よ鞦韆に暮れなやむ」 「鞦韆」とはブランコのこと。作詞者は、一番校庭に近い南寮におり、寮窓から校庭を眺めながら、この寮歌を作ったという。一高校庭にはブランコはなかったが、校庭の隅には梁木があり、吊輪がつるされていた。この吊輪のことという先輩もいるが、「鞦韆が春の季語とされているので、春校庭に置いてみて作ったものと思われる。」(園部達郎大先輩)が妥当な解釈であろう。 「暮れなやむ」は、暮れなずむ。日が暮れそうでなかなか暮れない様子をいう。 蘇軾 「春宵一刻値千金 花に清香有り月に陰有り 歌管楼台声細細 鞦韆院落夜沈沈」 「春校庭の朧ろより」 「朧ろ」は、大正14年寮歌集で「朧」に変更された。 「若き愁ひは湧き出でゝ 悲歌こそ迷へ一筋に」 わけもなく春の物思いに耽ってしまう。若さゆえの春愁であるから、ひたすら物思いにふけるがいい。6番の最後「人にゆるさぬわが歌を」にかかると解す。「迷へ」は、入り乱れる。 「出でゝ」は、大正14年寮歌集で「出でて」に変更された。 |
われ若ければ嘆きあり 友よと云へば玉盃に 琥珀の酒はこぼれしが 牡丹の浮華は |
2番歌詞 | 若さ故に世の不正に対し悲憤慷慨することがある。そういうときは、友と琥珀色した酒を飲み交して議論をたたかわせる。しかし、世俗に塗れ、贅沢に耽るようなことはしない。 「友よと云へば玉盃に 琥珀の酒はこぼれしが」 「玉盃は、 「云へば」は、昭和50年寮歌集で「言へば」に変更された。 「嗚呼玉杯に花うけて 緑酒に月の影やどし」(明治35年「嗚呼玉杯」1番)) 「牡丹の浮華は我しらず」 「牡丹の浮華」は、俗界の浮ついた実質のない贅沢。いうなれば、豚飯は食べたことがあっても猪の牡丹鍋など贅沢なものは食ったことがないの意。「牡丹」の別称は「富貴花」などという。 「牡丹は贅沢、富貴の象徴で、それを退けて地味な精進に励む意。」(一高同窓会「一高寮歌解説書」) 白居易 『牡丹芳詩』「花開き花落つるまで二十日、一城の人皆狂ふが如し」 李白 『清平調詞』「一枝の濃艶 露香を凝らし 雲雨巫山枉げて断腸」(楊貴妃を牡丹になぞらえる) |
それ詠嘆の凝るときは 玲瓏八朶富士の雪 慷慨の氣の相搏ちて 散れば萬朶の山櫻。 | 3番歌詞 | 日本人なら、八面うるわしく照り輝いて聳える富士の汚れなき白雪を見て、その美しさに感動しない者はいないだろう。。男児たるもの、世の不正不義に対しては、富士の白雪に喩えられる真の心でもって、憤って嘆くべきである。そのために満開の山桜が散るように男児の命が散っても致し方ない。 「玲瓏八朶富士の雪」 八方に垂れ下がって照り輝いている富士の雪。「玲瓏」とは、うるわしく照りかがやくさま。「八朶」は、八つにわかれた花弁。 「慷慨の氣の相搏ちて」 「慷慨」は、社会の不義や不正を憤って嘆くこと。「相搏ちて」は、勝ち負けのないこと。また一人の敵を二人で一緒に討つこと。ここは後者の意で、汚れない富士の白雪に喩えられる真の心で、世の不義不正を憤ればの意。 「散れば萬朶の山櫻」 「萬朶」は、「萬朶」は、多くの垂れ下がった枝。 藤田東湖 『正氣歌』「秀でては不二の嶽となり、巍巍として千秋に聳ゆ。注いでは大瀛の水となり、洋々として八洲を環る。発しては萬朶の桜となり、衆芳與に儔ひ難し。凝つては百錬の鐵となり、鋭利鍪を断つべし。」 |
げに修道の草まくら |
4番歌詞 | 人生の旅の途中に立ち寄った向ヶ丘の3年間は、ひたすら道を求めて修業に励む3年間である。向ヶ丘は、僧園のように清いところで、自治の灯は、闇の迷いを照らしてくれる。その灯をたよりに、果てしない修行の旅路を今日も行く。 「げに修道の草まくら」 向ヶ丘の3年間は、ひたすら修行に励む3年間である。人生を旅と見て、若き3年間を真理の追求と人間修養のために向陵で過ごすとの考え。 「この世のいのち一時に こめて三年をたゆみなく」(大正2年「ありとも分かぬ」3番) 「ああ修道の旅衣 三年の雨露に破れぬとも」(大正15年広島高「修道の旅衣」1番) 「欣求不斷の精進」 ひたすら道を求めて修行に励むこと。 「淋しく強く生きよとて 今はた丘の僧園に」(大正2年「ありとも分かぬ」3番) 「向陵三年夢とはいえど骨にこたえた荒修行」(昭和23年「東の天地」前置) 「一路はるけき行えかな」 果てしない旅路である。「行え」は昭和10年寮歌集で「行方」に変更された。 「ともす法火の清ければ」 「法火」は、自治燈。自治のあるべき姿、方向を照らす灯。闇の迷いを照らす法灯になぞらえていう。 |
今向陵の朝ぼらけ 殘雪淡き六寮に 咲くやこの花冬ごもり 「若さ」はかをれ馥郁と。 | 5番歌詞 | 今、向ヶ丘はほんのりと夜が明け、六寮の残雪も少なくなった。冬の間、籠っていた花も、春になれば咲くものだ。若き一高生よ、春の花のように、よい香りをただよわせて「若々しく」花咲こうではないか。 「今向陵の朝ぼらけ 殘雪淡き六寮に」 「朝ぼらけ」は、夜がほんのりと明けて、物がほのかに見える状態、またはその頃。多く秋や冬に使う。ここでは春。「殘雪」は、春の季語。春になっても冬の雪の消えないであるもの。「朝ぼらけ」も「殘雪淡き」も、紀念祭の春が訪れたとはいえ、まだ昭憲皇太后の諒闇をほんの少し残すことをいうか。この年の紀念祭は、3月1日は諒闇中のために、嚶鳴堂で記念式典のみ行い、行事は諒闇明を待って4月20日に行われた。 「咲くやこの花冬ごもり」 冬籠りしていた花も、春になれば咲く。 「降りつむ雪にうづもれて 春を營む若草の わかき心を誰か知る」(明治43年「藝文の花」2番) 古今序 「なにはづに咲くやこの花冬ごもり 今は春べと咲くやこの花」 蕪村 「冬ごもり 心のおくの よしの山」 「『若さ』はかをれ馥郁と」 「馥郁」は、よい香りがする様子。 |
あゝ青春の五々の春 |
6番歌詞 | 今春、一高寄宿寮は、開寮25周年を迎えた。紀念祭の宴の灯火は赤くともって、我等を誘う。いざ、紀念祭の今宵、寮歌を高唱しよう。他人には分からなない我等が若き愁いの悲歌を。 「あゝ青春の五々の春」 「五々の春」は、開寮5×5=25周年紀念祭。 「人にゆるさぬわが歌を」 「他人には歌わせないわが持ち歌」と解する者もいるが、1番の「悲歌こそ迷へ一筋に」を承けると解せば、他人には分からない我等が若き愁いの悲歌となる。 「世間の俗人には理解を許さぬ、高邁なわが意図を表す歌を、の意だろう」(一高同窓会「一高寮歌解説書」) |
先輩名 | 説明・解釈 | 出典 |
井上司朗大先輩 | 鞦韆が当時一高の校庭にあったかなかったかの穿鑿も面白いが、それよりも、この節は、作者の私淑していた白秋の『桐の花』あたりの影響と考えるべきだろう。 | 「一高寮歌私観」から |
園部達郎大先輩 | 大正末期から昭和初期にかけて寮内で大いに歌われたらしく、大正15年組、昭和2年組の方々のご推奨、 ・・・『これを歌わんと帰れん』『これは私の遺言の歌』と言っておられた。それほどご敬愛だった。関東大震災の地味な復興途上の世の中で寮友の思索が偲ばれる。最近よく、『本郷の寮にブランコはあったんですか」と訊かれる。もちろん無かった。鞦韆が春の季語とされているので、春校庭に置いてみて作ったものと思われる。『かるくなめらかに』とある故か、『寮歌祭』あたりゆっくり歌いすぎて、歌の本領が失われるように感ずるのは私許りだろうか。私共は軽くポンポンと歌ってきたし、今もそうである。 | 「寮歌こぼればなし」から |
井下登喜男先輩 | 第1節は、下記の蘇東坡『春夜』を寮歌調に翻案したもので、一高校庭にブランコが実在したわけではない。この詩は、暖かさ、なまめかしさ、ふくよかさなど、春夜と女性美の魅力とを二重写しにしており、終始、女性のイメージがつきまとう。 | 「一高寮歌メモ」から |