旧制第一高等学校寮歌解説

愁雲稠き

大正4年第25回紀念祭寮歌 西寮

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、愁雲(しげ)き桃山に     燭影(ほかげ)の淡く夜は更けて
  遺詔に心傷むとき    (ひんがし)の空(あけ)に染み
  向ヶ岡の自治の鐘    二十五年の春に鳴る。

5、あゝ護國旗の下に來て 共に誓ひし君と我
  嫉妬(ねたみ)の雨に濡るゝとも  雄々しく自治の道を行く
  嚶鳴堂に照る月よ    今宵は意氣を照らせかし。

*各番歌詞末の句読点「。」は大正14年寮歌集で削除。
4分の4拍子の表示は、明らかに間違いであるので、4分の2拍子に訂正した。その他、各小節4分の2拍子の完全小節との前提の下、次の訂正を行なった。
 ①各段2小節3・4音は16分音符であったが、8分音符に訂正した。 ②2段1小節の音符は全て16分音符であったが、全て8分音符に訂正した。 ③3・6段各1小節の3・4音16分音符を8分音符に訂正した。 ④2段・3段各3小節3音は16分音符であったが、付点16分分音符に訂正した(大正14年・昭和3年寮歌集も16分音符で誤植)。

昭和10年寮歌集の変更。
1、1・2段各1・2小節のリズムを全てタータタータに揃えた。ここにタータとは付点8分音符・16分音符の、タタとは8分音符・8分音符のリズムをいう。
2、「よーはふけ」(2段3小節)、「いたむーと」(3段3小節)の青字部分を3連符に変更し、この部分の違和感を訂正した。
3、6箇所をスラー・タイで結んだ。

平成16年寮歌集
1、「ほかげの」(2段1小節)  ミーレミーソに変更。
2、「こころ」(3段2小節)  ラーラソー(ソソのタイ)に変更
3、「にーじゅー」(6段1小節)  ミーレミーソに変更。

 ハ長調・4分の2拍子(原譜の4分の4拍子が間違いとして)は変更はない。


語句の説明・解釈

大正4年3月1日の紀念祭は、昭憲皇太后の諒闇中につき、嚶鳴堂で記念式のみ行ない、4月20日の諒闇明けを待ち、落花紛々の春日、紀念祭の行事を実施(一般公開)。明治天皇諒闇中の紀念祭については、大正2年東寮々歌「さゝら流れの」参照。
 「大正4年3月1日は第25囘紀念祭に相當せるも生憎諒闇中なれば嚶鳴堂に於て記念式のみ擧行し紀念祭祝賀は諒闇明を待ちて之を行ふことゝせり。かくて4月20日之を擧行す。寮庭萬朶の櫻花そよ風に誘はれ、落花紛々たる春日、蓆を敷いて祝賀の宴を張る。恰も第25囘に當るを以て寮内の飾り物餘興等一層賑はしく、訪るゝ都人士の數亦多きを數へ、げに三春の行樂その盡くるところを知らず。はなふゞく樹蔭、凞々たる春光の下、嬉々相集まり、既往を語り將來を談じて記念の祭りを祝げり。」(「向陵誌」大正4年)

 この寮歌の作詞者は、「一高魂物語」の著者藻岩豊平こと本莊可宗である。本莊可宗は、北海道の中学から一高に入学するも教室には殆んど出ず、図書館に籠りきりで、そのうち一高の寮生活も飽きたか?さっさと中退してしまった変わり者である。この寮歌の歌詞は、「一高生でも辞書無しでは読めない難解な漢字を多用」(遠藤一高先輩)していて、普通の漢和辞典には載っていない漢字もある。


語句 箇所 説明・解釈
愁雲(しげ)き桃山に 燭影(ほかげ)の淡く夜は更けて 遺詔に心傷むとき (ひんがし)の空(あけ)に染み 向ヶ岡の自治の鐘 二十五年の春に鳴る。 1番歌詞 明治天皇の崩御に続き、昭憲皇太后もあとを追うように大正3年4月9日に崩御され、伏見桃山東陵に葬られた。桃山陵の空は、天皇家の相次ぐご不幸に愁いに満ちた雲が立ち込めている。灯影が淡く揺らめく夜更け、明治天皇のご遺言に心痛めていると、早や東の空は赤く染まり、夜は明けた。向ヶ丘に、一高寄宿寮の栄ある第25回紀念祭の日を告げる鐘の音が鳴り出した。

「愁雲(しげ)き桃山に」
 明治天皇の御陵である伏見桃山陵のこと。「愁雲」は、うれいに満ちた雲。「稠き」とは、多いこと。
明治天皇の崩御に続き、昭憲皇太后もあとを追うように大正3年4月9日に崩御され、伏見桃山東陵に葬られた。

「遺詔に心傷むとき」
 「遺詔」とは、天子の遺言のこと。具体的には、「明治41年発布の『戊申詔書』のことで、国民精神作興の聖旨を表したもの」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)という。
 明治41年11月13日「戊申詔書」
 「朕惟フニ方今人文日ニ就リ月ニ將ミ東西相倚リ彼此相濟シ以テ其ノ福利ヲ共ニス朕ハ爰ニ益々國交ヲ修メ友義ヲ惇シ列國ト與ニ永ク其ノ慶ニ頼ラムコトヲ期ス顧ミルニ日進ノ大勢ニ伴ヒ文明ノ惠澤ヲ共ニセムトスル固ヨリ内國運ノ發展ニ須ツ戰後日尚淺ク庶政益々更張ヲ要ス宜ク上下心ヲ一ニシ忠實業ニ服シ勤儉産ヲ治メ惟レ信惟レ義醇厚俗ヲ成シ華ヲ去リ實ニ就キ荒怠相誡メ自彊息マサルヘシ
 抑々我カ神聖ナル祖宗ノ遺訓ト我カ光輝アル國史ノ成跡トハ炳トシテ日星ノ如シ寔ニ克ク恪守シ淬礪ノ誠ヲ輸サハ國運發展ノ本近ク斯ニ在リ朕ハ方今ノ世局ニ處シ我カ忠良ナル臣民ノ協翼ニ倚藉シテ維新ノ皇猷ヲ恢弘シ祖宗ノ威徳ヲ對揚セムコトヲ庶幾フ爾臣民其レ克ク朕カ旨ヲ體セヨ」
 「『遺詔』とは『天皇の遺言』のことであるが、具体的には、『天皇または上皇が生前に死後の皇位継承、みずからの葬祭方法や追号その他について指示した事柄』をいう(『日本史大辞典』/平凡社)。したがって、解説書の説く『戊申詔書』のような通常の詔書とは性格が異なる。」(森下達朗東大先輩「一高寮歌解説書の落穂拾い」)

「向ヶ丘の自治の鐘 二十五年の春に鳴る」
 寄宿寮開寮25周年紀念祭の日がやってきたこと。
鐘にめさめて西みれば ライン河畔は暗くして 激浪高く天涵(そらひた)し 生命(いのち)の嵐(つち)を捲く 獨り東海正義國 彝倫を叙べて春清し。 2番歌詞 鐘の音に目覚めて、西の方を見れば、ヨーロッパでは昨年の8月に、第一次世界大戦が勃発した。ライン河畔では、激戦が繰り返され、両軍多くの死傷者を出している。日本は、日英同盟を結んでいる英国からの要請により参戦して、海軍は、10月15日、赤道以北の独領南洋諸島を占領し、陸軍は、11月7日には中国・青島の独軍要塞を占領した。

「ライン河畔は暗くして」
 大正3年8月、第一次世界大戦が勃発した。西部戦線では、大正3年9月、パリ東方のマルヌ河畔で、ドイツとフランスが最初の会戦を戦った(「マルヌの戦い」)。ベルギーを突破したドイツ軍をフランス軍はマルヌ河畔でくいとめたが、西部戦線は泥沼の塹壕戦へと膠着状況に陥った。

彝倫(いりん)()べて春清し」
 日英同盟により、日本は、大正3年8月23日、ドイツに宣戦布告したことをいう。「彝倫」とは、人の常に守るべき道。倫も、道・法。具体的には日本国が日英同盟を守ったこと。参戦した日本軍は、10月15日、赤道以北の独領南洋諸島を占領し、11月7日には中国・青島の独軍要塞を占領した。
 藤田東湖 『正氣歌」「凛然として彝倫を敍ぶ」
鵂鶹(きうりう)啼ぶ崑崙の 落月情をそゝりては 男兒の劍暗に飛び 血潮の華の亂れ咲く 紅の(ひら)空に散り 九土の平和そらに舞ふ。 3番歌詞 辛亥革命により清朝が滅亡したが、貪欲な列強諸国の帝国主義的野望は止まず、国内では袁世凱政府に対抗する軍閥の抵抗は強く、中国は、なお内乱状態にある。列強の餌食となった中国の惨状を見かねて、日本は第一次世界大戦に参戦して、山東省青島から独軍を追っ払ってやったのに、中国は、大正4年1月7日、なんと日本軍の青島からの撤退を要求してきた。そこで、我国は、逆に同月18日、中国大総統袁世凱に対し、山東省の独逸権益の日本への譲渡等21ヶ条の要求を行なった。この21ヶ条の要求に対しては、中国各地で猛然と抗議運動が起こった。一方で、袁世凱政府は、帝政問題で所謂南方派と争って、中国は内乱状態である。このような状態では、中国の平和は望むべくもない。

「鵂鶹(きうりう)啼ぶ崑崙の」
 西欧列強に喰いものにされている中国。
 「鵂鶹」は、みみずく。中国を喰いもにする西欧列強諸国。「悪声を放って鳴く鳥で、不吉な鳥とされた」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)。「崑崙」は、中国古代に西方にあると想像された高山。ここでは西洋列強の餌食となっている中国のこと。

「落月情をそゝりては 男兒の劍闇に飛び 血潮の華の亂れ咲く 紅の瓣空に散り」
 「落月」は、中国の衰退を喩える。「男兒の劍闇に飛び」は、日本軍が青島の独軍要塞を占領したこと。「血潮の華の亂れ咲く 紅の瓣空に散り」は、中国の山東省からの日本軍撤退要求と、日本の対華21ヶ条要求、およびこれに対する中国各地の抗議運動、さらに時の大総統袁世凱は帝政を復活し、皇帝の位に就こうとして南方派と争っていたことを踏まえた表現と解す。
 「『落月情をそそりては』は、張若虚の『春江花月夜』一節『落月情を揺るがして江樹に満つ』を踏んでの表現」(井上司朗大先輩「一高寮歌私観」)
  張若虚の『春江花月夜』
    「斜月沈沈として海霧に蔵る 碣石瀟湘無限の路 知らず月に乗じて幾人か帰る
    落月情を揺るがして江樹に満つ」

「九土の平和そらに舞ふ」
 「九土」は中国のこと。古代に全国を九つの州に分けたことから。九州ともいう。
黿鼉(げんだ)狂へる支那海に 飛べる靈火を叱咤して 運命(さだめ)の星を仰ぐ時 光は不壞(ふえ)の影を載せ 東の山河を統べよとて 冴やかに高く瞬きぬ。  4番歌詞 同盟国英国の要請により日本は第一次世界大戦に参戦し、ドイツに宣戦布告した。そこで英海軍と共に、ドイツの青島要塞を攻略すべく、我が軍は波濤万里、黄海を渡った。ドイツ帝国東洋艦隊の主力は、すでに世界各地に散った後であり、我が軍は陸軍の久留米第18師団を主力に戦い、大正3年11月7日に青島を占領した。この戦いで、我軍は初めて飛行機を投入し、空中戦を経験した。戦い終わり、北斗の星を仰ぐとき、星は永劫の光を放って、「東の国を統治せよ」と黙示して、夜空に高く燦然と輝いていた。

黿鼉(げんだ)狂へる支那海に」
 大正3年第一次世界大戦が起こると、日本は、同盟国英国の要請に応じ、ドイツに宣戦をした。久留米第18師団を中心とする帝国陸海軍と英国海軍の連合軍は山東半島に出兵し、ドイツ青島要塞を攻略した。
 「黿鼉」は、青島に基地を置くドイツ帝国東洋艦隊。第一次世界大戦が始まると主力艦は世界各地植民地に散っており、大正3年11月の青島の戦い時には、4隻の小さな砲艦と水雷艇だけが残されていた。青島要塞陥落直前に乗員により自沈させられたという。ちなみに主力艦は、12月8日のフォークランド沖海戦で、英海軍により撃破された。「黿」は、あおうみがめ いもり、とかげ。「鼉」は鰐の一種。とかげに似て、長さ3メートル余り、堅い甲を持っている動物。
 「支那海」は、黄海。さらに細かく言えば青島のある膠州湾。
 「戰雲迷ふ黄海に 群がる鯨鯢叱咤して」(明治37年「都の空」3番)

「飛べる靈火を叱咤して」
 「飛べる靈火」は、火を噴いて飛び交う砲弾のことか、あるいは第一次大戦で初めて実戦に投入された飛行機による機銃攻撃や砲弾投下のことか。当時の飛行機の主任務は偵察であった。この戦いで日本軍が初めて空中戦を経験した。日本軍機は急遽地上部隊の機関銃を座席の上に搭載させたが、ドイツ軍機は操縦士の拳銃による応戦で、両軍機にさしたる損害はなかった。砲弾投下は、小型落下傘をつけた砲弾を高度700mから投下したが、これまた戦果はなかった(その昔は、上空から敵陣地にレンガを投下していたが、それよりは進歩していた)。地上部隊では、ドイツ軍飛行機を撃ち落とそうと、三八式野砲(口径75ミリ)を改造した高射砲を発射したが二発撃っただけで砲が壊れてしまったという。「叱咤」は、大声をあげて叱る(叱って励ます)こと。
 「運命の星」は、日本の運命を決定する星。『東の山河を統べよ』と黙示する。帝居、天子に喩えられる北辰、すなわち北極星のことか。「不壞」は、壊れないこと。堅固なこと。
 「東の山河を統べよ」は、古事記で景行天皇が倭建命に命じた東伐の詔『東の方十二道の荒ぶる神、また伏はね人等を言向け和平せ』を踏まえる。占領したドイツ租借地を日本の支配地とせよ、ということであろう。
 「日本は運命の星の定めにより、東亜を解放する宿命をもっているとのべた。」(井上司朗大先輩「一高寮歌私観」)

 一高同窓会「一高寮歌解説書」は、「第三節、四節は中国の辛亥革命を述べたもの。明治44年四川省の暴動が契機となり、清朝を倒して翌年孫文が臨時総統となったが、なお紛糾内乱がつづき、やがて中華民国が成立する。ここではそれによる不安定な中国全土の状況を指していう」とわざわざ注を付けている。
あゝ護國旗の下に來て  共に誓ひし君と我 嫉妬(ねたみ)の雨に濡るゝとも 雄々しく自治の道を行く 嚶鳴堂に照る月よ 今宵は意氣を照らせかし。 5番歌詞 護國旗を校旗とする一高に入学して、一高生は、護國を、自治を守ると誓った。世間の嫉妬で、いわれなき非難中傷を受けることがあっても、毅然として自治の道を歩んでいく。嚶鳴堂では、昨年11月14日、全寮茶話会の席上で、総代会を軽視したとして瀬戸校長と谷山生徒監を弾劾する事件があったが、「一時の波瀾却って相互の理解」をもたらし、自治の礎は、ますます固まり、一高健児の意気は上った。嚶鳴堂に照る月よ、今宵は、一高健児の高い意氣を照らして天下に示してほしい。

「あゝ護國旗の下に來て」
 一高に入学して。護國旗は一高の校旗。

「嫉妬の雨に濡るゝとも」
 作詞者本莊可宗が、その著「一高魂物語」にも取り上げているが、雑誌『任侠世界』大正元年12月号に発行人押川春浪の新渡戸校長誹謗記事が出る。このころ一高非難の記事・論調多く、大正元年12月、弁駁のため朝日・読売両紙上に第一高等学校寄宿寮委員の名で誤解爆砕の檄文を出す。

 「噫天下一高を議する今日に於いて極れりと謂ふべし。彼の無稽の語と、荒謎の説と、吾人素より歯牙にもかけざる所なりと雖も或は恐る、盲目千人の俗界に於いて、遂に一盲萬盲を導くの弊に陥るなきを。
 即茲に一書を草して、吾人が動かざる態度を明らかにして、世の懐疑者をして、その適歸する所を知らしめんとする所以なり。天下の士幸に吾人が意の存する所を諒とせよ。
                          第一高等學校寄宿寮委員」
                    (「向陵誌」、同記事「一高魂物語」ー武香陵の猛居士)

嚶鳴堂(おうめいどう)に照る月よ」
 「嚶鳴堂」は、全寮茶話会や弁論大会などを開いた一高の会堂。明治36年2月、当時の狩野校長が命名し、塩谷時敏教授筆の額を掲げた。『嚶鳴』とは、鳥が睦まじく泣きかわすこと。
 大正3年11月4日、嚶鳴堂の第一学期全寮茶話会で起きた瀬戸校長・谷山生徒監弾劾事件を踏まえる。席上、校長の総代会軽視の放言は自治寮破壊ではないか等の批判意見が相次いで出された。
 「11月4日。嚶鳴堂に於て第一學期全寮茶話會を開き明日駒場に出陣せんとする陸上運動部選手を送る。此の日恰も皇軍青島を占領せりとの號外出て寮生の意氣大に揚る、會半にして英法三年大橋氏他數名交〃壇に登つて瀬戸校長の不信任を叫び會場沸騰す校長前後二囘登壇瓣を振つて赤誠吐露せらる。一時の波瀾却つて相互の了解を齎らし和平の礎漸く固し。」(「向陵誌」大正3年)

「今宵は意氣を照らせかし」
 「向ヶ岡にそゝりたつ 五寮の健兒意氣高し」(明治35年「嗚呼玉杯に」1番)
友よ雅びの(きぬ)捨てよ 塵垢皮膚(はだ)にみつるとも 我等が思想(おもひ)高ければ 鷫霜鳥(しくそう)裘も何かせむ 力を愛でゝ勇ましく 生命(いのち)の道を歩まずや。
*「霜鳥」は一字の漢字なれど、フォントなし。
6番歌詞 友よ、翠袖玉釵に美を尽くした衣を捨てよ。たとえ、ボロを纏って膚が垢に塗れた姿であっても、大切なのは高潔高邁な思想を持っているかどうかである。高価な(かわごろも)など問題ではない。正義を貫くために志を高くもって、人の踏み行うべき道を雄々しく生きて行こう。

「友よ雅の衣を捨てよ」
 「みやび色のみ多くして むかしの姿なかりけり」(明治41年「としはや已に」1番)
 「翠袖玉釵美をつくし 榮華の夢をむさぼりて」(明治34年「春爛漫の」4番)

「塵垢皮膚にみつるとも」
 藤田東湖 『回天詩』「自ら驚く塵垢の皮膚に盈つるを。猶余す忠義骨髄を填む。」
   

鷫霜鳥(しくそう)裘も何かせん」
 非常に高価な衣服も何かせん、すなわち、服装などどうでもよい、大切なのは高潔高邁な思想である。
 「鷫霜鳥」(霜鳥は1字、活字無)は、西方の神鳥。鳳凰の一種。また、渡り鳥の名。雁に似て、首が長く羽毛は緑色。皮で裘(かわごろも)を作る。「裘」は、獣類の毛皮で作った衣服。

「力を愛でゝ 勇ましく生命の道を歩まずや」
 「力」は、真理、正義。「力を愛でゝ」は、前の句に「我等が思想高ければ」とあることから、正義を貫くために志を高く持ってと訳した。「勇ましく」は、「斃れて後已まん」の気概をもって。雄々しく。「生命の道」は、人の踏み行うべき道。「獨り東海正義國 彝倫を叙べて春清し」(2番)は日本国についてであるが、個人についても同じことがいえる。
 藤田東湖 『正氣歌』「凛然として彝倫を敍ぶ」「獨斯の氣の隨ふにあり。嗟予萬死すと雖も、豈汝と離るるに忍びんや。」 同『回天詩』「古人云ふ斃れて後已むと。」
今宵灯ともる自治燈の 影に集ひて先人の 熱き努力に織りなせる 光榮(はえ)の歴史を偲びつゝ 盃あげて夜もすがら 祝ひ奏でむ自治の歌 7番歌詞 今宵は自治燈の灯の下に集って、先人が血と汗で織りなした一高寄宿寮25年の光榮の歴史を偲びながら、盃を酌み交わして、徹夜で寄宿寮の誕生を祝い寮歌を歌おう。

「先人の 熱き努力に織りなせる」
 「ましてわれらが先人の 愛寮の血の物語」(大正4年「あゝ新緑の」3番)
                        
先輩名 説明・解釈 出典
井上司朗大先輩 当時の同輩達も辟易するような漢語が次々に飛び出してくる。・・・二節はこの前年勃発した欧州大戦の混乱悲惨に触れ、四節に於て、日本は運命の星の定めにより、東亜を開放する宿命をもっているとのべた。この思想は、同寮の留学生范寿康氏が共鳴、范氏は、それに続くべきものが、中国の自主独立なりといい、共に大いに乾杯したという。五節の『嚶鳴堂に照る月よ 今宵は意気を照らせかし』 六節の『塵垢皮膚にみつるとも 我等が思想高ければ』とか『力を愛でて勇ましく生命の道を歩まずや』等の一高健児らしい表現が、当時から一部の強い共感を呼んだ。三節の『落月情をそそりては』は、張若虚の『春江花月夜』の一節『落月情を揺がして江樹に充つ』を踏んでの表現だし、『塵垢皮膚にみつるとも』は、藤田東湖の『述壊』の中の一句をそのまま借りたもので、共に当時の学生の教養の一端を語るものだが、そういう事を離れて、後の句は、いかにもあまり顔も洗わない(?)作詞者の風貌を伝え得て妙である。 「一高寮歌私観」から


解説書トップ  明治の寮歌  大正の寮歌