旧制第一高等学校寮歌解説

廣野をわたる

大正4年第25回紀念祭寮歌 東寮

スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。
1、廣野(ひろの)をわたる微風(そよかぜ)に  甍も匂ふ高樓(たかどの)
  清き姿はかわらねど  春や昔の春ならで
  おもひで多き二十五の (よはい)をきざむ今日の鐘。
*「かわらねど」は、昭和50年寮歌集で「かはらねど」に変更。

2、鐘の響もゆるやかに  春に闌けたり丘の上
  柏の森の深緑      ほのかに照らす夕月や
  空もおぼろの花霞    水にも盡きぬ光あり


*各番歌詞末の句読点「。」は大正14年寮歌集で削除。
途中で4分の3拍子から4拍子に変る。原譜は4段1小節から4拍子の表示があったが、明らかな間違いなので、5段からに改めた。

関東大震災後の復刊寮歌集で、ほぼ現在の譜に改められた。変更の概要は以下のとおり。(大正13年11月1日発行の復刊寮歌集は不所持であるので、従前どおり翌年3月1日増刷発行の大正14年寮歌集で説明)

1、調・拍子
 ヘ長調は変わりなし。拍子の4分の3拍子は同じ、ただし、途中4分の4拍子に変わる小節を1小節前に繰り上げた。これに伴い、5・6段の音符は、一音づつ前の小節に繰り上がった。

2、音の変更(小節は原譜で説明)
1)「おもひで」(5段1小節)  前述のとおり「お」が前小節に繰り上がり、「おーーーでー」と弱起となり、音もドーファーーファファーに変更された。
2)「おほき」(5段2小節)  ラーソーーミ、これも弱起おーーーきに変更された。
3)「けふのかね」(6段3・4小節)  レーラ(低)ーーシ(低)ーーシ(低)ドーーー、これも弱起 けーーーのーーかーーーに変更された。その後、平成16年寮歌集で、レーソ(低)ーーラ(低)ーーシ(低)ドーーーに変更。
4)「きざーむ」(6段2小節) 昭和10年寮歌集で、スラーが付いた。

 主メロディー「ミファソミ ドレミ」は、明るく快いメロディーであるが、前年朶寮々歌「大空舞ひて」 (同じ作詞者)同様に、一部の寮歌愛好家を除き、あまり歌われなかったようである。
 第1段・2段・3段・4段と同じ「ミファソミ ドレミ」を4回繰り返している。いくらいいメロディーでも、 いささか鼻につくということか。各2段を大楽節とする3部形式AABの歌曲であるが、A大楽節を構成する二つの小楽節のメロディーはまったく同じといっていい。それが2大楽節16小節続くのであるから、クライマックス(演歌でいえばサビ)を担当するC大楽節に大変化が欲しい。原譜で3拍子から4拍子に途中変えたのも、大正14年寮歌集で歌詞を弱起で歌うように変えたのもそういう意図があったと思うが、惜しいかな、主メロディー繰り返しの倦怠感を帳消しにするまでの効果はなかったようである。


語句の説明・解釈

語句 箇所 説明・解釈
廣野(ひろの)をわたる微風(そよかぜ)に 甍も匂ふ高樓(たかどの)の 清き姿はかわらねど  春や昔の春ならで おもひで多き二十五の (よはい)をきざむ今日の鐘。 1番歌詞 向ヶ丘に春のそよ風が吹いて、寄宿寮の甍が色美しく聳える。栄華の巷を低く見下ろして立つ寄宿寮の清い姿は昔と変わらないが、その昔、在原業平が「春や昔の春ならで」と詠ったように、寄宿寮25年の歴史には、いろんな出来事があった。その思い出多い25年の歴史を刻んできた時計台の鐘の音が、今日、紀念祭を告げて向ヶ丘に響き渡る。

「廣野をわたる微風に」」
 「廣野」は、向ヶ丘。「微風」は、春を告げる暖かい風。東風。

「甍も匂ふ高樓の」
 甍も色美しく映えている寄宿寮。「高樓」は、一高寄宿寮。東西寮は三層楼、他の寮は二層楼であった。建物の高さというより、一高生の意気の高さを喩えて、一高寄宿寮を「聳えて高し」などという。「匂ふ」は、色美しく映える。「ニホフ」の「ニ」は丹で、赤く色が浮き出る意が原義。

「清き姿はかわらねど 春や昔の春ならで」
 「清き姿」は、俗界の俗塵を避けるために健児一千が籠城した姿。
 「かわらねど」は、昭和50年寮歌集で「かはらねど」に変更。
 古今747在原業平 「月やあらぬ春や昔の春ならぬ我が身ひとつはもとの身にして」

「二十五の齢」
 開寮25周年。明治23年3月1日、東西寮に入寮許可。翌年、この日を寄宿寮の記念日と定めた。

「今日の鐘」
 紀念祭を告げる鐘。鐘は一高時計台の鐘か。
鐘の響もゆるやかに 春に闌けたり丘の上 柏の森の深緑 ほのかに照らす夕月や 空もおぼろの花霞 水にも盡きぬ光あり。 2番歌詞 時を刻む鐘の音もゆるやかに、向ヶ丘は春たけなわで、柏の森は深い緑に蔽われている。おぼろ月夜に、遠く上野の桜に霞がかかり、不忍池の水面は、かすかに月光に揺らいで光っている。

「鐘の響もゆるやかに」
 いつもは目覚まし時計のように枕もとで「醒めよと強く私語(さゝや)く」明けの鐘が(大正6年「若紫に」2番)、紀念祭の日ばかりは、ゆるやかに、心地よく聞こえるという意か。この鐘は、1番の「今日の鐘」である。

「柏の森の深緑」
 「柏の森」は、向ヶ丘。柏葉は、一高の武の象徴。「深緑」は、柏葉の綠もぞ濃き色をいう。一高の自治が順風で、一高精神が満ちていることを表す。

「ほのかに照らす夕月や 空もおぼろの花霞」
 「夕月」は、夕方の月。上弦の月をいう場合が多い。「空もおぼろ」は、朧月。春の夜などのほのかに霞んだ月。「花霞」は、遠方に群って咲く桜の花が、一面に白く霞のかかったように見えるさま。この花霞は、東臺の花(上野の森)であろうか。

「水にも盡きぬ光あり」
 「水」は、不忍の池か。「盡きぬ光」は、尽きない光。かすかな光と解する。
今はたここに草枕 ゆくての嵐よそにして 歌へどやがて紅の きつゝなれにし夢衣 破れて寒く立ち出でむ 明日(あす)の旅路を知るや君。 3番歌詞 人生の旅の途中、今は、世間の荒波から守られて向ヶ丘に安居して、のんびりと友と寮歌を歌っているが、やがては、友と楽しく語り過ごした向ヶ丘を離れ、寒風吹きすさぶ世間に出て行かねばならない。これからの厳しい旅路を君は覚悟しているだろうか。

「今はたここに草枕」
 人生を旅と見る。その若き3年間を向陵で過ごす。ここには、向陵。草枕は、旅寝の枕。

「ゆくての嵐よそにして」
 「ゆくての嵐」は、寄宿寮の外の世間の荒波。
 「三年の夢はやすかりき さながら今は長江の 河口間近くわだつみの 荒浪をきくわれ等かな」(明治43年「藝文の花」3番)

「きつゝなれにし夢衣 破れて寒く立ち出でむ 明日の旅路を知るや君」
 友と楽しく語り過ごした向ヶ丘を離れ、不安を抱きながら各地の大学に進学することをいう。
 在原業平 「唐衣きつつなれにしつましあれば はるばるきぬる旅をし思ふ」
星は老ふるを(しら)ねども わが世の花は散り易し 橄欖の蔭よもすがら 語りし友も享樂の またうら若き光榮(はへ)の日も 今別れてはいつか見む。 4番歌詞 夜空に輝く星は年をとって消え去ることはないが、この世の花の命は短くて、いずれ散ってしまうものだ。橄欖の下、夜も更けるのも忘れ楽しく語り合った友とも、また若さに輝いた思い出の日々も、今別れては二度と会うことがあるだろうか。

「星は老ふるを知ねども」
 星は年をとることはないが。 昭和10年寮歌集で、「老ふる」は「老ゆる」に、「知ねども」は「知らねども」に変更された。
 「月は老ゆるを知らねども」(大正7年東寮告別歌1番)
 伊勢物語 「月やあらぬ春や昔の春ならぬ 我が身ひとつはもとの身にして」
「橄欖の蔭よもすがら 語りし友も享樂の」
 橄欖の下、夜も更けるのも忘れ楽しく語り合った友も。
 「橄欖の蔭」は、一高キャンパス、また一高寄宿寮(キャンパス内)。橄欖は一高の文の象徴。
 「橄欖の花散る下に 再び語ることやある」(明治44年「光まばゆき」4番)

「またうら若き光榮の日も 今別れてはいつか見む」
 また若さに輝いた思い出の日々も、今別れては二度と会うことがあるだろうか。
 「光榮」のルビ「はへ」は、昭和10年寮歌集で、「はえ」に変更された。
 「花くれなゐの顔も いま別れてはいつか見む」(明治44年「光まばゆき」4番)
あふるゝ思ひ感激の (いのち)をさらばこゝに籠め 熱き涙に酌み交す 酒杯をあげて友よいざ。 三年の春を高誦(たかず)せむ 丘の三年に醉ひやせむ。 5番歌詞 友と二度と会うこともないというのであれば、この紀念祭に向ヶ丘三年のすべてをこめて、胸にあふれる感激の熱い涙に酒杯をあげて酌み交わし、友よいざ、向ヶ丘三年を讃え高らかに歌おう。そして向ヶ丘三年の思い出を心行くまで語り合って、その感激に酔おうではないか。

「あふるゝ思ひ感激の」
 「胸にあふるゝ感激の 涙は頰を傳ふかな」(明治44年「光まばゆき」3番)

「命をさらばこゝに籠め」
 それなら(二度と会うことがないというなら)、この紀念祭に向ヶ丘三年間のすべてをこめて。「命」は、花の命、すなわち三年の高校生活。4番歌詞の「わが世の花は散り易し」を承けるか。「さらば」は、それならば。「こゝに」は、今宵の紀念祭に。

「三年の春 丘の三年」
 「三年の春」は、高校生活三年。「丘」は向ヶ丘。
                        

解説書トップ  明治の寮歌  大正の寮歌