旧制第一高等学校寮歌解説
大空舞ひて |
大正3年第24回紀念祭寮歌 朶寮
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
1、大空舞ひて舞ひ落つる 入日に朱し丘の花 花蔭我は生れ來て 若き生命の 歌へば嬉しこの胸に 満ちてぞ響く春の潮。 3、埋れし宮の檞の葉も 若葉に出づる 友よはかなき 過ぎにし *各番歌詞最後の句読点「。」は大正14年寮歌集で削除。 |
|
昭和10年寮歌集で、リズムの変更があり、バランスのとれたスムーズな曲となった。特に「うーれーし」「ひーびーく」の4連続8分音符は耳に心地よく響くように改められた。しかし音程そのものに変更はない。 1、各段1小節 2段1小節をタタタータのリズムから、他の段1小節のタータタタのリズムに合わせ変更統一した。ここにタータとは付点8分音符・16分音符、タタとは8分音符・8分音符のリズムである。 2、1・2・3・段2小節 タタターのリズムをタータターのリズムに変更した。 3、各段3小節 5・6段3小節のリズムをタータタータから他の段3小節のタータタタに合わせ変更統一した。 4、5・6段2小節 大正14年寮歌集で、8分音符・16分音符・8分音符・16分音符・8分音符に、さらに昭和10年寮歌集で現行の16分音符・16分音符・16分音符・16分音符・4分音符に変更、16分音符を2音づつスラーをかけた。これにより、この小節だけ変則的に8分の5拍子だったのが、全小節4分の2拍子に統一された。 この寮歌の主メロディー ミーファソーラ ソソドーは誠に心地よく軽快であり、一部に愛好する者もいるが、全体としてはあまり歌われなかったようである。 |
語句の説明・解釈
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
大空舞ひて舞ひ落つる 入日に朱し丘の花 花蔭我は生れ來て 若き生命の |
1番歌詞 | 向ヶ丘の桜の花は大空を舞うように、夕日に赤く映えながら舞い落ちる。我らが一高寄宿寮は、24年前の今日、桜の花咲く向ヶ丘に誕生した。寄宿寮の誕生を祝い、寮歌を歌えば、春の海が潮騒の音をたてながら満ちてくるように、若き一高生の胸は、青春の喜びに高鳴るのである。 「大空舞ひて舞ひ落つる入り日に朱し丘の花」 向ヶ丘の桜の花は大空を舞うように、夕日に赤く映えながら舞い落ちる。 「花蔭我は生れ來て」 桜の花咲く向ヶ丘に一高寄宿寮は誕生した。「我」は今年24回目の開寮記念日を迎える寄宿寮である。 |
月に秘めたる幻の かよわき夢に欺かれ かの享楽の酒甕に 惑ひし心覺め果てば 今薄暗に蘇へる 強き心の聲を聞く。 | 2番歌詞 | 一高野球部は、長い間、早慶からの王座奪還を熱望してきたが、月の桂の木が、「目には見えても決して手にすることができない」ように、いまだ王座を奪還できないでいる。そんなはかない望みは捨てて、他にいろんな楽しみがあるではないかと迷ってきたが、いまはその迷いからすっかり醒めて、自分の踏むべき道を強く自覚した。 「月に秘めたる幻の かよわき夢に欺かれ」 この句は難解。「目には見えながら手にとることができない月の桂(すなわち勝利)」のことをいうか。「月の桂」は、古代中国で月に生えているとされる不老不死を象徴する伝説上の木で、「桂を折る」で科挙の試験に合格することをいう。このところの運動部の不振(後述)、特に野球部の早慶からの王座奪還が、いつまでたっても成就しないことをいうか。 伊勢物語 「目には見て手にはとられぬ月のうちの 桂のごとき君にぞありける」 「享樂の酒甕」 快楽に耽る楽しみ。「享樂」は、快楽に耽り楽しむ意。運動部の低迷する一高では、そんな暇はない。 「今薄闇に蘇へる 強き心の聲を聞く」 (滿ちてぞ響く春の潮に)自分の踏むべき道をしっかりと自覚した。「今薄闇に蘇へる」は、迷いの末に。 「享楽の迷いから覚めて強い自覚的精神に立ち帰り」(一高同窓会「一高寮歌解説書」) |
埋れし宮の檞の葉も 若葉に出づる |
3番歌詞 | 低迷する一高運動部は、今に、勢いを得て必ず復活する。友よ、昔の思い出に浸ってばかりいても何の役にも立たない。そんな思い出はかなぐり捨てよ。過ぎ去った栄光など、どうでもいいではないか。将来の栄光に向かって力強く頑張ることこそ大切なのである。 「埋れし宮の槲の葉も 若葉に出づる運命あり」 地中に埋もれた寮庭の柏の木も、時がたてば新たな芽が吹き地上に若葉を出す。低迷する一高運動部は、今に、勢いを得て、必ず復活する。 「檞の葉」は柏の葉。一高の武の象徴。「檞」は「槲」の誤用。 「かしわ」と詠むべきところ、字数の関係でここでは「かし」。大正2年から3年の初め、一高運動部は野球部が早慶に連敗し、陸運も駒場運動会・帝大運動会で敗北、さらに対二高柔道戦で柔道部も敗北した。しかし、捲土重来を期し、全寮生一丸となって刻苦勉励すれば、前途に必ず光明ありという意。 「はかなき追憶の その草笛を破り去れ」」 過去の栄光に浸るのは止めよ、そんなものはかなぐり捨てよ。「はかなき追憶」は、一高運動部の過去の栄光、特に野球部は、明治37年、早慶に敗れるまで、14年間、無敵を誇った。しかし、いまだ王座奪還はなっていない。 「古りし夢追ふ懈怠は 捨てよ沙漠の如くにも」(明治43年「煙に似たる」4番) 「我世の福祉は前にあり」 将来の栄光に向かって力強く頑張ろうではないか。 |
野に放たれし旅人の 笠傾けてひとり行く さみしき |
4番歌詞 | 王座を追われ、人目を避けるかのように、一高生は黙々とひとり練習に励む。その淋しい姿を世の人は知っているだろうか。夜が明け、星の光に代わって太陽が昇る東の空を、朝日を浴びて颯爽と雄大に舞う鳳の姿こそ、一高生が心に固く誓う王者奪還の姿である。 「野に放たれし旅人の 笠傾けてひとり行く」 王座を追われ、人目を避けるかのように、黙々とひとり練習に励む一高生。「笠傾けて」は人に見られないように。まるで罪人のごとく敗北を恥じている姿のようである。 「星もかすれし黎明を」 夜が明け、星の光に代わって太陽が東の空に昇る。その空を鳳が舞う。 「さやかに躍る鳳の 姿は彼のこころなり」 朝日を浴びて颯爽と雄大に舞う鳳の姿こそ、一高生が心に固く誓う王者奪還の姿である。「鳳」は、瑞鳥。聖人が世に出れば、それに応じて現れるというめでたいしるしの鳥。この鳥に王座奪還の気概を秘かに込める。「さやかに」は、はっきりしているさま。 |
さらば不斷に燃え上る 力と |
5番歌詞 | そうであるから、一高生は、常に、身体じゅうに力を漲らせ、また決して希望を失うことなく、雄々しく理想の自治に向ってひたすら進んで行く。 「不斷に燃え上る力と希望相照らす 双手に捧ぐる炬火のかげ」 力と希望を、双手にかかげ行く手を照らす炬火に喩える。漲る力と希望を決して失うことなく。 「撓みなく、輝く行手、眞正の あゝ行かんかな崇き國」 「撓みなく」は、一直線に。ひるむことなく。「崇き國」は、理想の自治。 「我のる船は常へに 理想の自治に進むなり」(明治35年「嗚呼玉杯に」4番) |