旧制第一高等学校寮歌解説
春の光の |
大正3年第24回紀念祭寮歌 南寮
スタートボタンを押してください。ピアノによる原譜のMIDI演奏がスタートします。 | スタートボタンを押してください。現在の歌い方のMIDI演奏がスタートします。 |
1、春の光のゆらめきて 綠にけぶる野に充てば 結ぼれ解くるわが胸に 小さき花はひらきけり いのちにふるう若鳥の 溢るる想ひ謳ふかな。 *「ふるう」は昭和10年寮歌集で「ふるふ」に変更。 *「溢るる」は昭和50年寮歌集で「溢るゝ」に変更。 2、されどかなしき夕まぐれ 途ゆく人を眺むれば 旅のなやみにいたましく 寂しき心抱きつゝ ひとりびとりに辿りゆく 歩々に絶えざる嘆きあり。 3、若き誇はありながら 淡き愁をいかにせん 燦めく星を仰きては あひ寄る友が紅の 頬をつたはる涙かな。 *各番歌詞の終わりの句読点「。」は大正14年寮歌集で削除。 |
|
2段2小節歌詞「けーむる」は、「けーぶる」の間違いだが、原譜のままとした。 譜の変更は昭和10年寮歌集で、概要次のとおり。 1、調・拍子 ハ長調から変ロ短調に変わった。理屈の上からは、基本的にハ長調の音符を2度下げ、その譜に♭を五つ付け変ロ短調とした。これは楽譜の上のことで、実際は早い時期から短調で歌われていたと思う。拍子は2拍子で変わらず。 2、その他、譜の変更(前項説明の2度下げの例外) 1)「はーるの」(1段1小節) シードレーシ(ハ短調ではラーシドーラ) 2)「きらめきて」(1段3・4小節) ファーファソーシ ドーー(ハ短調ではミーミファーラ シーー) 3)「いのちに」(5段1小節) レーファソーシ(ハ短調ではドーミファーラ) 4)「はーるの」「けーぶる」「とーくる」の三箇所にスラーが付けられた。 いつものことながら、長調の譜を短調とすると、これほどまでに抒情性が向上するものでしょうか。「春の光のゆらめきて」と低くゆっくりと歌いだす時、誰しも若き日に経験した春愁に引き込まれ、思わず涙が零れてくるようです。 詩の上で前年寮歌「ありとも分かぬ」との関連が指摘されているが、メロディーの上では、「ありとも分かぬ」で多用(「ほのめけば」、「にじゅうさん」等5回)された「ラーソミーレ」のメロディーは、この寮歌では「ちいさき」(4段1小節)の一回のみ(原譜比較)。 付点8分音符と16分音符の繰り返しで同じ短調とくれば、どの寮歌のメロディーも同じように聞こえることは確かですが。 |
語句の説明・解釈
「本寮歌は、より直接的に前年『ありとも分かぬ薄雲に』に拠って歌詞が作られている節があるとも見られる」(一高同窓会「一高寮歌解説書」)。「ありとも分かぬ」だけでなく、例えば明治44年「光まばゆき」の影響も相当にある。前にも述べたが、一高寮歌は「嗚呼玉杯」に代表される護国調の寮歌から「仇浪騒ぐ」の友情の寮歌へ、さらに内面奥深く「光まばゆき」を嚆矢とする 寮歌祭でお馴染みの七高寮歌集巻頭言(昭和6年初出)に「流星落ち流星落ちてすむ處 橄欖の實のうるゝ郷」、また同高を「北辰斜に」とともに代表する寮歌「楠の葉末」(大正5年)の歌詞に「靈と靈との結びては」(5番)のあることは寮歌愛好家ならご存知だろう。この「春の光の」の4番には、これらと類似の「靈と靈との會ふところ 橄欖の實の熟むかげに」とある。何かの因縁を感じる。*巻頭言の「流星落ち流星落ちてすむ處 橄欖の實のうるゝ郷」は、同高大正9年「平和の光」の歌詞の一部と同じである。 |
語句 | 箇所 | 説明・解釈 |
春の光のゆらめきて 綠にけぶる野に充てば 結ぼれ解くるわが胸に 小さき花はひらきけり いのちにふるう若鳥の 溢るる想ひ謳ふかな。 | 1番歌詞 | 春の光が陽炎となって揺れながら、草木がほのかに芽吹いた緑の野に燦々と注ぐ春ともなれば、我が胸の鬱屈した気分も晴れて、陽気な気分となった。生気みなぎる一高生が、胸に溢れる思いを精一杯歌う。 「春の光のゆらめきて」 暖かく柔らかい春の日ざしに陽炎が立って。 「緑にけぶる野に充てば」 (春の光が)草木がほのかに芽吹いた緑の野に燦々と注げば。「けぶる」は、ぼうっと霞んで見える。ほのかに芽を吹く。 「結ぼれ解くるわが胸に」 胸の鬱屈した状態も晴れて。「結ぼれ」は心が鬱屈した状態になること。 「小さき花はひらきけり」 晴々した、あるいは陽気な気分を「小さき花」に喩える。 「いのちにふるう若鳥」 生気みなぎる一高生。「ふるふ」は人間が持っている活動力の全てを働かす意。「ふるう」は、昭和10年寮歌集で「ふるふ」に変更された。 |
されどかなしき夕まぐれ 途ゆく人を眺むれば 旅のなやみにいたましく 寂しき心抱きつゝ ひとりびとりに辿りゆく 歩々に絶えざる嘆きあり。 | 2番歌詞 | しかし、陽が落ち夕暮れになると、陽気な春の気分は去って、悲しい気分に落ち込んでしまう。真理を求めて道行く一高生は、行けども行けども真理に辿りつけない旅に悩み、疲れ切った顔をしている。一歩一歩、歩を進める毎に絶えず嘆きながら、それでも、一高生は寂しい心を抑え孤独に耐えて、ひとりひとりが真理を求めて果てしない旅を続けるのである。 「途ゆく人を眺むれば 旅のなやみにいたましく」 人生を旅と見て、若き三年間を真理の追究と人間修養のために向陵で過ごす。途ゆく人は一高生。旅のなやみは、努力しても努力しても至らない真理追求と人間修養の悩みである。 「道ゆく人の面を見よ あはき憂の身にしみて 旅の疲れに辿りゆく」(明治44年「光まばゆき」1番) 「ひとりびとりに辿りゆく」 真理追求・人間修養の旅は、集団で求めるものではなく、個人毎に求めるもので、孤独で厳しいものである。 「淋しく強く生きよとて」(大正2年「ありとも分かぬ」3番) |
若き誇はありながら 淡き愁をいかにせん 燦めく星を仰きては |
3番歌詞 | 若さを誇りながら、しかし、その若さゆえ、春の季節、これといった理由もないのに憂鬱な気分に落ち込んでしまうのを何とか出来ないだろうか。高楼に立って、夜空にきらめく星を仰いで必死に黙示を求める我と、相寄る友の紅の頬には、互いに相手をいたわる感激の涙がつたわる。 「淡き愁をいかにせん」 淡き愁は、所謂春愁。ただし、この寮歌の春愁は、たんなる「春の季節のなんとなく憂鬱な気持ち」だけでなく、真理追求の「旅の疲れ」があることに注意。 「燦めく星を仰ぎては」 この星は、夕方、一番最初に夜空に現れる金星、すなわち宵の明星か。黙示の星。 「音なくすべる夕づつに 光を望む若き子ら」(大正2年「ありとも分かぬ」5番) 「星の黙示に驚きて」(明治36年「綠もぞ濃き」3番) 「遙かに見ゆる明星の 光に行手を定むなり」(明治34年「春爛漫」5番) 「夕、高樓に立つわれと」 高樓は一高寄宿寮。「燦めく星」を仰ぐために窓辺に佇んでいた私に。一高寄宿寮は、2・3階建てで、当時としては高層建築。特に3階建ての東・西寮を三層樓という。 「あひ寄る友が紅の 頬をつたはる涙かな」 「紅の頬」は、若さ溢れる頬のこと。 「花くれなゐの顔も いま別れてはいつか見む」(明治44年「光まばゆき4番)」 「思はおなじあひよりて こゝろごゝろにくみかはし 胸にあふるゝ感激の 涙は頬を傳ふかな」(明治44年「光まばゆき」3番) 「友の憂ひに吾は泣き 吾が喜びに友は舞ふ」(明治40年「仇浪騒ぐ」4番) |
わびしき胸も白銀の 友の |
4番歌詞 | 魂と魂がぶつかり合う一高寄宿寮の真の付き合いの中で、何ものにも代え難い友情が芽生え深まってゆく。春愁に陥りもの悲しくなった胸にも、 若い力が溢れ来て、強い生命力が体中に漲るのを感じる。 「わびしき胸も白銀の」 「わびし」は、気落ちして切ない。もの悲しい。 「白銀」は、何ものにも代え難い大切なものの意。 山上憶良 「銀も金も玉も何せむに 勝れる宝子にしかめやも」 「友の情ひのひろごれば」 共喜共憂の友情が深まるので。「ひろごる」は、面積や幅が広がること。春愁に閉ざされた胸から友を思う気持ちが広がっていって、春愁を追い出すのである。 「友の憂ひに吾は泣き 吾が喜びに友は舞ふ」(明治40年「仇浪騒ぐ」4番) 「靈と靈との會ふところ 橄欖の實の熟むかげに」 魂と魂がぶつかり合う一高寄宿寮の真の付き合いの中で。 橄欖は一高の文の象徴。 「流星落ちてすむ處 橄欖の實のうるゝ郷」(大正9年七高「平和の光」、同高寮歌集巻頭言) 「靈と靈との結びては 何時かは解けむ永久に」(大正5年七高「楠の葉末に」5番) |
5番歌詞 | 夜半、夕月は早や傾き向ヶ丘に静寂が訪れた。闇の中、六つの寄宿寮に灯った自治燈の灯が揺れている。自治を讃える一高生が、その燈の下に集まり、共喜共憂の永遠の友情を誓って語り合う。行く春を惜しみながら、さあー、一緒に寮歌を歌おうではないか。 「静寂に流る夕月に」 「夕月」は、夕方の月のことであるが、多く夕方に出る上弦の月をいう。陰暦7日頃までに出る月は、月の入りが早いので、夜半には闇となる。「静寂に流る」とは、この闇と共に訪れる静寂をいう。 「六寮の影さゆらげば」 夕月が沈んだ闇の中、六つの寄宿寮に灯った自治燈の灯が揺れて輝いている。六寮とは、東・西・南・北・中・朶の六棟の一高寄宿寮。 「光を慕ふ若人が 同じ思ひを語りては」 「光」は、真理をささやく黙示の星の光とも解されるが、紀念祭の夜で、かつ次句に「自治燈」とあるので「自治燈の光」で、自治をいうと解す。 「同じ思ひ」は、共喜共憂の永遠の友情。自治の永遠の発展を思う心とも解することが出来るが、4番歌詞の「友の情」を承けると解し、互いを思う友情とした。 「夜六寮に灯は消えて 星影青くまたゝけど 思はおなじあひよりて こゝろごゝろにくみかわし 胸にあふるゝ感激の 涙は頬を傳ふかな」(明治44年「光まばゆき」3番) 「かたみに面は知らねども 同じ思ひのかよふかな」(大正4年「散りし櫻を」4番) |