なんでも日記

2004年2月20日(金)
リムーバブルハードディスクW

MAXTORの160GBのハードディスクを買いました。
誕生日プレゼントとして1万円分の買い物が許されたので、早速いつものお店へ。
遅めでもいいからなるべく大容量のハードディスクを探していると目に飛び込んできたのが、MAXTORの160GB、7200rpm、キャッシュ2MB、シーク9mSのハードディスク、10980円でした。
迷わずそれを買って帰宅。
リムーバブルケースに取り付けフォーマット。実に簡単に使用可能となりました。
溜まった映像データをこのドライブに落とし作業終了。
残り容量が、100GB程あるので、まだまだ映像をダウンロード出来そうです。

2004年2月18日(水)
W杯1次予選 対オマーン戦

とうとうドイツW杯への厳しい道のりが始まりました。
待ちに待った本気モードの戦いという事で、試合前から観ている自分も緊張しまくり。

前半はボールを支配しつつも、オマーンの早い出足に攻撃の目が摘まれ、なかなか思うような形が作れない。
時折高い位置でボールを奪われ、ディフェンスラインの裏にボールを出され、ヒヤリとする。
三都主のボレーや俊輔のPKなど惜しい場面もあったが、全体的に地に足が着いていない感じがする。
0−0のまま後半突入。
後半投入の久保が開始早々高い打点のヘッドを魅せてくれるが、枠に飛ばず。
攻撃のリズムは前半より明らかに良くなっているが、絶好調には程遠い状態。
ヒデがボランチに下がり、小笠原が攻撃的MFの位置に入ってから得点の匂いが漂い始める。
時間はロスタイム、相手DFのクリアボールが俊輔に当たり久保の前へ・・・・・・・

スコア1−0。とりあえず勝てて良かった。予選はまず勝つことが大事。最低限の仕事はやってくれました。
でも、テレビ中継が終わった後、胃が痛くて吐きそうになりました。
3/31は、余裕で観ていられる様に代表の皆さんヨロシク。

2004年2月11日(水)
リムーバブルハードディスクV

ジャンク品の4.3GBのハードディスクを借用してきてリムーバブルハードディスクの動作確認を行いました。
インナーケースにハードディスクを取り付けて電源オン。
ドライバーが読み込まれハードディスクを認識しました。
しかし、ハードディスクがジャンク品のためか約2GBしか認識されません。
とりあえずその2GBをフォーマットして読み書きチェックを行いましたが特に問題なし。

お借りしたハードディスクは必ず明日お返しします。

2004年2月9日(月)
USBケーブル

SANWAサプライの、スリムUSBケーブルを買ってきました。
コネクタの部分がコンパクトになっていて、柔らかい極細ケーブルを使っているので、スペースの少ない箇所に使用するにはうってつけのケーブルです。
早速取り付けてみると、USBケーブルのコネクタがぴったりスペースに収まりました。
これで気になる箇所はCPUファンの音だけですが、最近音が小さくなってきたような気がするし、予算もないのでしばらくこのままの状態で使ってみようかな?
 

2004年2月7日(土)
リムーバブルハードディスクU

YAMAHAのCD−RWを取り外し、リムーバブルハードディスクユニットを取り付けました。
しかし、リムーバブルハードディスクのUSBのケーブルが、背面の電源と干渉することが判明。とりあえず無理矢理取り付けましたが後日コネクタを削るかもっと小さいコネクタを買ってこなければなりません。
I/Fカードを取り付けて電源ON。WONDOWSが立ち上がり自動でドライバが組み込まれ作業終了。
中に入れるハードディスクが予算不足で買えないので、最終的な動作確認は後日になります。

2004年2月6日(金)
リムーバブルハードディスク

リムーバブルハードディスクとPCI用USB2.0I/Fカードを買ってきました。
Eドライブを大容量ハードディスクとし、データ保存用にします。
取り付けは明日。

旧パソコンに元々付いていたハードディスクがヤフオクで売れました。
10GBの内蔵型が、3600円で売れるとは予想外の高値でした。

2004年2月2日(月)
新パソコンU

新しいパソコンは今日も順調に稼動中。

ここでスペックを整理します。
CPU    Celeron533AMHz(INTEL)
マザー   MS6178(MSI)
メモリ    512MB(256MB×2)
HDD    160GB(SeaGate ST380011A×2)
DVD    DVD1468/LKY(AOPEN)
CD−RW CDW2100E(YAMAHA)
ビデオ   チップセット内臓
サウンド  チップセット内臓(但しスピーカーなし)
LAN    LGY−PCI−TXD(BUFFALO)
ケース   OWL−101−SILENT(OWLTECH)
電源    180W(SeaSonic)

今後の課題は、HDD増設および静音化でしょうか。
CPUファンの音が気になります。

2004年2月1日(日)
新パソコン

今日は新パソコンの組み上げ。
組立の前にお買い物。
LAN端子が無かったため、PCIスロット用のカードを購入。
最初に、旧マシンから外したメモリ256MB×2を取り付け。更に、昨日買ったHDDをマスターに、旧マシンから外したHDDをスレーブに取り付け(写真参照)。
HDDを80GB×2としたのは、予算がなかった為と、マシンが古く、BigDriveに対応していなかった為です。
容量が足りなくなったら、USB2.0接続のリムーバブルHDDを取り付け、大容量のHDDを取り替えながら使用する予定です。
全て組み上げた後、HDDをフォーマットしてWindowsXPをインストール。
LANカードを取り付け、デバイスマネージャーで不具合がない事を確認し、DVD−ROMの読み出しチェック、CD−RWの書き込み読み出しチェック、FDDの書き込み読み出しチェックを実施。
FDDで多少問題は出たものの、動作確認すべてOKでした。
バックアップしていたデータを書き込み、各種ソフトをインストール。
ソフト関係の動作確認もすべて終了し不具合なし。めでたしめでたし。