坪尻


土讃本線 昭和25年開業(昭和4年信号場として開設):現存









四国のスイッチバック2つは、すべて土讃本線上にある。 どちらも、山越えの信号場をルーツに持つ駅で、 スイッチバックという特殊な形態とともに、近代化の恩恵(?)を 受けずに古い駅舎が残っていることもあり、 なかなかの人気駅である。
そのうちのひとつ、坪尻は、讃岐山脈を越えるために作られた 猪鼻トンネル(3845m:開通時は全国2位の長大トンネル) 近くの山中にひっそりと佇んでいる。 当初は、本線と発着・引き上げ線の分岐点に、本格的な シザースクロスポイントが使用されていたが、近年の“改良”に伴って、 片分岐機×2個に変更されてしまったのは残念である。 さらに、発着線の向かいを走る本線にも、セメントによる護岸工事的な処理がされて、 やや違和感を感じるが、いずれ周囲にも馴染むようになるであろう。 土砂崩れなどの被害が多発する、土讃線であるから、逆にもっと仰々しい 改良工事が行われたって不思議ではない(最悪は、ルート変更、スイッチバック廃止!) 。 その意味では、信号場時代から、ほとんど変わらぬ姿を見せてくれている 四国の2スイッチバックは、ある種の奇跡的な存在だろう。 駅舎含めて、いつまでも、その姿でいて欲しいものである。

*上段写真3枚は、香川県在住の大塚昭男(平成12年3月20日撮影)氏より 提供いただいたもの。氏は、自らを称して 「特に鉄道の愛好者というわけでもないのですが、 なんとなく列車や鉄路を眺めるのが好きな、中年おじさんです」 とおっしゃるが、当駅に関しても、駅周囲を含めた、非常に丁寧なルポをされており、 「鉄道愛好家」である筆者も、1駅1駅現地に出向いて、愛情を持った 取材をする必要性を痛感する次第である。

*中段写真4枚は、神奈川県在住の山口健三郎氏より提供いただいたもの。 撮影は、平成3年8月16日、特急運用には、昭和47年の「南風」「しおかぜ」 登場以来の老兵・キハ181系と、 JR四国の新鋭・2000系が混在していた時期である。 本線脇の補強もまだ石積みの状態で、 本線とスイッチバック線の分岐部分には、 シザースクロスポイントが健在なのが分かっていただけるであろう。 そのために、2000系も自慢の振子機構が使えず (当時の制限時速は55kmとのことである)、 宝の持ち腐れであったと推測される。
また、これらの写真から、新改と同様に、本線上に通票授受のための短いホームがあったことや、 そこに渡るための、構内踏みきりの存在も見て取ることが出来る。

*下段5枚は、兵庫県の協力者の方より寄せられた、昭和54年頃撮影のもの。 国鉄色のキハ181系「南風」、ヘッドマーク付きのキハ58系急行「あしずり」、 そしてDF50牽引の旧型客車 (最下段・写真左から、箸蔵方面から坪尻駅進入〜引き上げ線へ後退〜 讃岐財田方面へと出発:国道32号線より俯瞰撮影) ……筆者にとっては、このあたりの光景が、四国の鉄道風景としては最も シックリくるものである。

※蒸気時代の写真募集中!


スイッチバックリスト6に折り返す
新改に向けて発車する