峠
奥羽本線 明治32年開業:平成2年標準軌化に伴う配線変更により消滅
板谷と共に、同区間の開通時(明治32年5月15日)に開業した
スイッチバック駅。
その名の通り、板谷峠で最も高所にあり、サミットのトンネルの出口から出ると、
そのままスノーシェッド中のポイント群を渡って、
駅の直前でようやく外に出る構造なので、
構内からは、本線が全く望めないのが特徴である。
この駅の名物は、明治34年開業の「峠の力餅」。
横川の釜飯と同じく、特殊な峠区間の長時間停車が生み出した、
山の神の贈り物だったのかもしれない。
*写真上段は、昭和53年夏撮影。
峠のトンネルから顔を出し、そのままスノーシェッドに
進入する、下り特急「つばさ」。現在のホームは、この付近に設けられている。
3段目左は、大沢方面から峠駅のスノーシェッドに突入しようとする、
EF71のトップナンバーを先頭にした貨物列車。
4段目の2枚は、スイッチバック最後の夏に撮影された構内の様子。
これらは、
「紀伊の部屋」というホームページ
より転載させていただいた。
5段目と最下段の計5枚は、
我妻靖氏のホームページより転載させていただいた、
スイッチバック廃止後の旧駅構内(平成9年5月撮影。同年秋に、駅舎解体)と、
スノーシェッド内に設けられた新ホームの様子である。
それにしても、33.3パーミルが連続する、この区間、複線化されて線路容量が上がろうが、
電化されて電車が入線しようが、スイッチバック施設は、絶対安泰だと
タカをくくっていたら、新幹線がそれを打ち砕いてしまった。
碓氷峠と共に、山線最大の敵が、゛都会派゛新幹線であったとは、なんとも皮肉である。
※非電化及び単線電化時代の写真・データ募集中!
スイッチバックリスト2に折り返す
大沢に向けて発車する