鳥伏信号場・豊住信号場・北入江信号場


室論本線 鳥伏(信)昭和20年開業:昭和22年信号場廃止により消滅
       豊住(信)昭和19年開業:昭和24年仮乗降場化に際して配線変更により消滅?
       北入江(信)昭和20年開業:昭和23年仮乗降場化に際して配線変更により消滅?


●昭和23年 米軍撮影(国土地理院所蔵)  無断転載不可

上の写真をご覧いただきたい。これは“礼文華の大カーブ”としても知られる 室蘭本線の小幌〜礼文の区間を、遥か上方から撮影した航空写真である。
画面左方面は礼文華山トンネル、右下は礼文駅方面だが、画面中央あたりに、 本線から上方に向けて引き出されたような線路(跡)が見えるであろう。
これこそ、室蘭本線に存在した、幻の戦時型信号場=鳥伏信号場 (小幌3.1km+礼文3.0km)の加速線の姿だと思われる。
付近の勾配は10パーミルで「戦時型信号場」の設置勾配条件としても、 最下限ゆえ、この調査をされた原英俊氏としても、 最初はノーマークだったようである。 しかし、室蘭本線〜函館本線ルートで本州に向かう 長大運炭列車にとって、上り勾配区間に当たるということで、 米軍の航空写真を取り寄せて確認したところ、今回の大発見があったわけである。
(*但し、この遠景写真だけでは、例えば東山信号場のように、 戦時型信号場としての役割を負いながらも、 規定とは違う構内レイアウトを持っていた可能性も残っている。 以下の二信号場も同様)

●昭和23年 米軍撮影(国土地理院所蔵)  無断転載不可

そして、この鳥伏信号場に加速線が存在したということから、室蘭本線上にさらなる 戦時型信号場の可能性を探っているうちに、やはり米軍撮影の航空写真により、 豊住信号場(大岸3.2km+豊浦5.2km )と、北入江信号場(虻田=現洞爺2.4km+有珠2.7km)にも、同様に戦時型の 特徴である加速線の存在を確認できたとのことである。

上の航空写真は、そのうちの豊住信号場を捉えた一枚。 昭和45年、海岸沿いの大岸トンネル経由のルート変更により、廃線になった 山越えの区間(左が大岸方面、右が豊浦方面)を撮影したものだが、 その画面中央より左下方に白く延びているのが、当信号場の加速線の姿である。
ところで、豊住・北入江両信号場とも10パーミルの勾配上に存在するが、鳥伏と異なり、 加速線を使うのは、空車の運炭列車が通る下り側である。 つまりそれほど過酷な条件とも思えないのだが、それでも当時の蒸気機関車の 動力性能では、加速線が必要であったのであろう。
いずれにせよ、今回の調査により、平坦でスイッチバックなど縁遠いと思われた室蘭本線に、 少なくとも3つの戦時型の加速線が存在したことが分かった。

なお、今回の調査に関しても、全面的に兵庫県の原英俊氏によるものである。 国土地理院の許諾申請に関するやりとりも含めて、本当に頭が下がる思いである。多謝。

※各信号場の当時の写真・構内配線データ捜索中!


スイッチバックリスト1に折り返す
留萌に向けて発車する