留萠


羽幌線  昭和2年開業:ホーム新設により旅客列車の折り返し運転消滅(昭和62年羽幌線廃止)




明治43年に留萠線 として、深川〜留萠間が開通(大正10年には、増毛まで開通)。 その後、日本海沿岸の石炭等を輸送するために、 留萠から、羽幌方面へと線路を延ばすにあたり、 この駅は、スイッチバック的に見ても、大変興味深い歴史を辿ることになった。
まずは、昭和2年、大椴までの開業に際して、 留萠から約1300m(0.8マイル)深川寄りに東留萠信号場を設置、 留萠を出発した羽幌線列車は、一旦、そこまでバック運転で向かった後、 進行方向を変えて、留萠川の北側を通りながら、海岸線を目指した (なお、留萠〜東留萠信号場間は複線になっていたが、 留萠線と羽幌線の運行を完全に独立させていたのか、 通常の複線区間のように上下線を分離していたのかは、 未調査である)。
その後、東留萠信号場は、 客扱いも行うようになったが、 昭和16年12月を以って廃止されることになる。 その理由は、戦時下の資源増産を目的に、昭和14年に着工された 「天塩鉄道」が、留萠を基点とすることになり、 留萠駅構内を大改造しなくてはならなくなったからである。 具体的には、留萠駅構内の深川寄りはずれで、留萠線 (昭和6年には、深川〜増毛間を「留萠本線」と改称)から分岐して、 天塩鉄道の南側に寄り添う形で北上することになった。 つまり、逆行する距離こそ減ったものの、 この段階でも、まだ羽幌線の列車は、折り返し運転を解消できず、 汽笛と共に、いきなり後退を始める列車に、乗客達は、 さぞかしうろたえていた事と思われる。
その後、天塩鉄道(昭和34年以降は「天塩炭礦鉄道」と改称)の留萠駅と 並ぶ形で、羽幌線専用のホーム(4・5番線)を新設して、 旅客列車の折り返し運転を解消した (ホーム新設の時期に関しては、未確認であるが、昭和30年代だと考えられる)。 広大なヤードを跨いで、新ホームを結ぶ、長い跨線橋は、昭和42年の天塩炭礦鉄道廃止後も 長く存続し、留萠駅の名物とも言える存在であった
※上記記述が、一部誤りであることが判明。 後半調査報告参照)。
昭和62年、羽幌線廃止。そのホーム跡のみならず、 かつて無数の側線で埋まっていた留萠駅の構内のほとんどは、 今や、草むらの中に没してしまった。
なお、旅客列車に関しては、上記のような運転形態の変遷を辿ったが、 留萠駅を出入りする羽幌線の貨物列車が、恒常的に折り返し運転を行っていたのか、 それとも、ヤードと本線を結ぶ短絡線が存在したのかは、未だ調査中である (原氏=後述は「構内の地理的関係から考えると、 短絡線を設けて、直接構内に入るのは少し厳しいような気がします。 貨物列車は、最後までスイッチバック運転 ではなかったかと考えています」との考察をされている)。
いずれにしても、昭和50年代まで、当線の貨物運転はされていたわけなので、 それほど、確認が難しいことではないと思われるのだが…… どなたか、ご存じの方がいらっしゃったら、ぜひお知らせいただきたい (※後半調査報告参照)。
*なお、「留萠」か「留萌」ということが、よく話題になるが、 「停車場変遷大事典」によると、 駅名表記が「留萠」→「留萌」と変更されたのは、 平成9年4月1日以降のことなので、 上記文中・地図上で、「現在」以外は、旧表記に従わせていただいた (留萌川のみ、全時代で「萌」になっているのは、 意図的なものではなく、単なる気まぐれと思っていただきたい)。
※追加調査報告(平成12年6月段階)――――

その後、かつての駅職員の方からの貴重な証言を得ることが出来た。
それによると、留萠駅に羽幌線用の4・5番線ホームが新設されたのは、 駅舎が新築された昭和42年11月15日とのことである。 一方、天塩炭礦鉄道は、同年7月30日限りで廃止されたわけであるから、 つまり、天塩炭礦鉄道と羽幌線のホームが並んでいた時期は、 なかったということになる(原氏=後述も、 「天塩炭礦鉄道と羽幌線の跨線橋は、別物らしい」と言っております)。
最新情報にしたがって、「マップ3」を、以下のように変更させていただく。



また、羽幌線貨物の、当駅における運転形態についても、
「構内改良工事が行なわれる前はスイッチバックをしていましたが、 工事完了後は貨物列車は機廻りを行い、機関車の付け替えのみで 運転した模様です。 ただ、貨車を揃えて組成するため、留萌駅構内において入換作業を 行い、新たに組成し直しをしていたとの事です」
との証言をいただいた。
つまり、後年は、羽幌線寄りの構内側線にて発着を行なうことで 貨物列車の折り返し運転を解消したようである (留萠本線側の側線とは入換専用機がやりとりして 組成)。

*最後に、この「留萠駅スイッチバック運転」に関する、 資料の収集(駅職員の方への取材も含めて)から考察に亘って、 そのほとんどが、兵庫県の原英俊氏によるものであることを、 お伝えすると共に、この場をお借りして、氏にお礼を申し上げたい。

※各時点における写真・構内配線データ捜索中!


スイッチバックリスト1に折り返す
楓に向けて発車する