真幸


肥薩線(旧鹿児島本線) 明治44年開業:現存





真の幸せという名を持ち、 またホーム上に敷き詰めた小石が、石庭さながらの文様を 形作っていることで有名でもある、当駅。
大畑と同様に、通過不能のスイッチバック配線を持つが、 大畑に比べ、より“スイッチバックらしい”形態のスイッチバックで、 SL時代には、好んで全景写真が撮られた。 昭和47年には、駅付近の民家まで巻き込んだ 大規模な土砂崩れが起こったが、復旧後もスイッチバック自体は、 存続。無人駅として静まり返ったホーム上に佇む大きな岩が、 災害の生き証人であることを知るひとも、今は少ない。
それにしても、この駅のスイッチバックを見て感じるのは、 なぜ通過不能にしたのかと思うほど、Z型の二段目に当たる距離が短い ことである。 なにしろ、これら通過不能型スイッチバックのために、 矢岳停車の優等列車は、実質、人吉〜吉松間を各駅停車することになり、 非効率この上ない。 ただ、逆に考えれば、明治期の鉄路が、いかにトンネルを嫌ったかと いうことがわかる。 1mでも峠のトンネルの長さが短縮できるのなら、 行きつ戻りつという煩雑な運転も厭わないというのが、 当時の考え方だったのだろう。 それが、土木技術の進歩により、現代では、長大トンネルより、 人員や時間を要する設備のほうが嫌われる時代となった。 スイッチバックは、過去の遺物となったわけである。
但し、大畑・真幸の二駅は、今後も末永く、明治期の鉄道の姿を 我々に見せてくれるだろうと思われる。
*写真上段&中段は、杉江弘氏撮影。昭和46年、SL末期の様子である。
*写真下段は、 「SL Fantasy」で、 昭和40年代の貴重なSL写真を紹介している、 大石幸雄さんに提供戴いたもの。 やはりSL末期の昭和46年の姿であるが、 まだ、駅全体に、人の気配が感じられる時代である。
余談だが、筆者は、1122レという都城発〜門司港行きの夜行列車 (同区間の牽引は、D51単機)で同区間を通ったことがある。 何も見えない暗闇の彼方の山肌を、列車の窓の明かりが照らしている のが、なんとも幻想的だったことを思い出す。
JRの乗りつぶしを始め 鉄道情報満載の 「京阪びわこ号」 さんより、真幸駅の近影を戴いたので、 掲載させていただく。
いずれも、今は亡き急行「えびの」の車内から。
左は、吉松方面から駅構内に入るところ。すぐ左が引き上げ線、 後方が矢岳方面に向けて上って行く本線であろう。
右は、駅を出て矢岳に向かう本線上から駅構内を 見下ろしたアングル。
SL時代の写真で見られる機回し線は、途中で途切れ、 本屋脇にあった側線もすでにない(どちらもマップには記載)。

鹿児島県の松永氏より、真幸駅の最新写真(平成14年2月現在)が届いたので、 ここに掲載させていただく。
一見、上記写真から、それほど変化はないようであるが、 駅舎の横に設置されたあった予備のプラットホームが、 写真に赤く写っているショベルカーのお蔭で、 跡形も無く均されてしまったとのことである。 一方では雑草に飲み込まれていき、他方では人工的に破壊されていく ―――大いなる幹線鉄道遺跡の将来は、安泰といえるものでは無いようである。


※写真及び現状の配線データ募集中!


スイッチバックリスト6に折り返す
薩摩永野に向けて発車する