上瀬野信号場


山陽本線 大正1年(上瀬野信号所として)開業:大正12年複線化により消滅?





“西の箱根越え”とも呼ばれ、鉄道ファン垂涎の幹線勾配区間である、 山陽本線・瀬野〜八本松間(通称=セノハチ)。 山陽鉄道として敷設された本区間のほぼ中間(神戸起点283.78km)、 単線における線路容量を上げ、上下列車の交換を可能にするため設置されたのが、上瀬野信号所 。

当時は、まだ列車の空制装置のなかった時代(全列車空制化は昭和6年)で、 特に、この信号場の引き上げ線に下り列車(下り勾配)を止める場合などは 命がけだったと言われている。 実際、大正6年12月2日には、上り旅客列車が制動ミスで引き上げ線を越え脱線する 死傷事故が発生しているが、「国有鉄道重大運転事故」大正12年版に掲載されたこの事故写真が、 筆者が唯一確認できた、現役時代のスイッチバックを捉えた写真でもある。
なお、大正11年に「上瀬野信号場」となるが(これは、大正11年3月25日、 全国各地で行われた「信号所⇒信号場」の呼称変更によるもので、設備上の変化はないと思われる) 、翌年の大正12年には、当区間の複線化によって 再び「信号所」となり、さらに当区間の自動閉塞化とともに昭和14年8月に廃止となった。

その意味では、当信号場のスイッチバック施設自体は、 大正12年に役割を終えたと言えるが、 では、複線化以降、信号所となった以降の線形はどのようなものだったのであろうか? 戦前からのセノハチに関して多くの作品・記述を残されている広島の藤井浩三氏が 昭和10年の信号所風景を紹介しているが、そこには、信号所本屋の前を走る上下線の 間に渡り線が見えるのみである。しかし筆者的には、少なくとも下り側の引き上げ線は、 複線化以降もある程度の期間、存在していたような気がしてならない。 それは、上り勾配側の重量貨物を緊急待避させる役割と、下り列車の制動事故に備えての キャッチサイディング(※※)的な役割である。
いずれにしても、昭和37年電化が成り、 登坂性能の上がった車両が行き来する現在、 保線車両を留める為に上下線から引き出され側線が、 僅かに当時の面影を留めるに過ぎない。

*写真は、東広島市の中野洋氏から提供頂いたもの。
上段左は、旧信号場中心付近より、下り方面を臨んだもの。急勾配の 本線より水平に引き出された留置線は、スイッチバックを思い起こさせるものだが、 当時の引き上げ線とは全く別物である(左側の空き地あたりを下り側の引き上げ線が 通っていたと思われる)。
上段右は、上り側の引き上げ線付近の現状(中央の道路ではなく、 右側の石垣の上のスペースではないだろうか?)。
下段左は、下り引き上げ線の築堤を潜っていたコンクリートのアーチ。 数少ない現役当時の生き証人である。
下段右は、下り引き上げ線方面から遠く旧信号場付近を俯瞰するアングル。 赤く本線久井原瀬野川橋梁が見えるが、その左は瀬野西トンネル坑口となる。 なお、引き上げ線の終端からは、瀬野西トンネルの反対側の出口が見えたというから、 その巨大さが伺われる。

※現役時代の写真・資料募集中!
※※キャッチサイディング= 勾配区間の麓側起点、または途中に設けられた緊急避難用側線であり、 もっぱら勾配上で制動不能となった列車、または分離逸走を起した 車両の救済のために設けられたもの(『鉄道資料 1992.5』高木宏之著より)。


スイッチバックリスト6に折り返す
滝山信号場に向けて発車する