東山信号場・森川信号場


函館本線 東山(信)昭和18年開業:昭和24年(?)配線変更により消滅   森川(信)昭和19年開業:昭和20年信号場廃止により消滅



「鉄道考古学を歩く」(浅野明彦氏著:JTB刊)の中で、「函館本線・東山駅脇の築堤が、 加速線跡ではないか?」というような記述がある。 この正体は、今尾恵介氏の書かれた「地形図でたどる鉄道史」(JTB刊) で明らかになることになる。 浅野氏の予想通り、現ホームの脇に見える、この築堤こそ(1枚の写真からだけでは、 断言し難いが、現ホームは、信号場時代より300mほど姫川寄りに 移動しているとのことなので、加速線がホーム脇に見えるのは、位置的に 正しいようである)、 昭和20年6月に渡島砂原経由の新線が開通する以前、 まだ単線状態の同区間に、第二次世界大戦中の輸送力増強を目指して 設置された戦時型信号場「東山信号場」の加速線の痕跡なのである。
※当信号場の構造に関して重大な新事実を発見。後述の最新報告を参照!!
この信号場、その後、戦後の昭和24年には、仮乗降場となったが、その際に 加速線の施設は廃止された可能性が高い。 さらに、JR移行の昭和62年には、正式な駅に「昇格」したが、 短編成の気動車しか停まらない、現在の板張りホームからは、 駒ケ岳を背に、戦時物資で膨れ上がった長大貨物が加速していった 往時の姿を偲ぶことすら難しいようだ。

一方、駒ケ岳山麓をさらに下った、東山信号場と森の間に、昭和19年に設置されたのが、 もうひとつの戦時型信号場「森川信号場」である。 先の「東山(信)」設置をもってしても、 まだ駒ケ岳山麓を通過する輸送量を確保することが出来ず、 線路容量を上げるために、とにかく加速線の引き出せる場所を探して 躍起になっていた当時の様子が察せられるようだ。
この信号場、まさに「戦時型」の名の通り、戦時輸送のためだけに 存在したものだと言える。その証拠に、東山と違い、 こちらは仮乗降場になることもなく、戦後まもなく(昭和20年12月) 廃止されている。 我が国のスイッチバックの中でも、最も短命であったもののひとつであろう。
※東山信号場“仰天”調査報告!!(平成12年10月段階)



道立図書館所蔵の「停車場平面図」に、 昭和19年3月時点の東山信号場の配線図が記載されている。
それを見て驚くのは、この信号場が、開業時の仁山と同様に、 単に加速線のみを有する「戦時型信号場」ではなく、 一般型のスイッチバックであったということである。
しかも、配線図をよーくご覧戴きたい!!妙だと思わないだろうか?
そうである。通常、スイッチバックといえば、本線との分岐点を中心に 点対称に発着線、引き上げ線が配置されているはずである。 それは、単にルールということではなく、 山の斜面を上る線路から、 等高線に並行に(つまり水平に)線路を引き出そうとすれば、 そうなるのが道理なのである。
それが、どうしたことか?
東山の配線は、本線分岐から、同じ側にスイッチバック線が引き出されている。 こんな配線のスイッチバックは、現段階の調査では、もちろん我が国唯一である。
この理由を想像するに、この付近の地形が“たまたま”歪んでいて、 このようにしないと水平な構内が確保できなかったということであろう。
現状データで、筆者には、それしか考えられない。
きっと、この辺りの地形自体は保全されているであろうから、 どなたか、近年、この地を探索した方がいたら、ぜひ報告を求めたい。

※各信号場の当時の写真・構内配線データ捜索中!


スイッチバックリスト1に折り返す
鳥伏・豊住・北入江に向けて発車する