郷原信号場
山陽本線 明治45年(郷原信号所として)開業:大正13年複線化により消滅?
明治期、単線時代の山陽本線に設置されたスイッチバック信号場のひとつ。
「セノハチ」とは峠の逆側とも言える、三原から八本松に向けての区間は、
標準勾配が百分の一(10パーミル)に抑えられたが、それでも蒸気時代にとっては
船坂峠級の難所であったと思われる。
その勾配区間の途中、本郷と河内の間に、
単線における線路容量を上げ、上下列車の交換を可能にするため「信号所」として
開業。大正11年に「信号場」と呼称変更がなされるが、翌々年の大正13年、
当区間の複線化により再び「信号所」となり、さらに昭和14年、
同区間の自動信号化により廃止――というように、上瀬野とほとんど同じ経歴を辿る。
つまり、複線化された大正13年にスイッチバックとしての機能は終えたと考えられる
(なお、上瀬野の項で筆者は「複線化以降もスイッチバックとしての形態・機能の一部を
残していたのでは?」という考察をしているが、当信号場に関しては、勾配の程度から考えて、
それは難しいかもしれない)。
ちなみに、同信号所廃止後の昭和20年、約1ヶ月間だけ「郷原仮信号場」なる
ものが同地点に設置されている。終戦直後の線路状況等を調べないことには、
この設置理由・設備等は分からないが、少なくともスイッチバックとは関係ないであろう。
なお、複線・電化された現在、同地点には、
例によって(?)“名残の”保安側線が存在するに留まるが、
引き出された位置・方向から見ても、往時の雰囲気をかなり残しているケースと言える。
*写真は、東広島市の中野洋氏から提供頂いたもの。
上段左は、本郷方面から旧信号場中心を望んだもの。上段右は、逆方向から。
上り方側線には保線車両が留まっているが、それをそのまま延長するような感じで
旧上り引き上げ線が存在した。
下段左は、上り方引き上げ線跡の築堤をくぐるアーチ型トンネル。表面はコンクリートで
固めてあるが、本体はレンガ積みと思われ、往時を偲ぶ数少ない「遺品」である。
下段右は、信号場跡から保守基地へと向かう舗装道。これが下り方引き上げ線の跡と思われる。
※現役時代の写真・資料募集中!
スイッチバックリスト6に折り返す
入野信号場に向けて発車する