遠軽


石北本線 大正4年開業:現存




下湧別(後の湧別)〜野付牛(後の北見)を結ぶ、湧別軽便線の駅として開業。 その後、昭和2年に遠軽〜丸瀬布間が開通した際に、現在のような遠軽駅への進入構造になった。 昭和7年、上川〜丸瀬布間が開通して、新旭川〜野付牛間を「石北本線」と名づけたことにより、 途中の遠軽は、必然的にスイッチバック駅となったのである。 さらに、平成元年、名寄本線が廃止、直進側の線路が消えたことにより、 行き止まりのスイッチバック駅としての完成度が増してしまったのは、歴史の皮肉である。
*写真左は、昭和48年夏、下り「大雪51号」の遠軽駅における、機関車付け替え作業風景である。 旭川からC58に牽引されてきた当列車は、ここから、反対側にD51を連結、 進行方向を変え、常紋峠の急坂に挑んでいった。 当時、蒸気牽引の定期急行として有名だった、 「ニセコ1・3号」(C62重連)や「利尻」(C55)と共に 「大雪6号」(D51)も、すでにDD51牽引に変わっていたので、 臨時とはいえ、蒸気牽引急行を目の当たりに見ることができて、感激した覚えがある。
*昭和15年当時の遠軽駅の停車場平面図を基に作図した詳細マップを新たに加えてみた。 機関区を携えた、まさに交通の要衝というにふさわしい 堂々たる構内である。
常紋のD51や9600を皆が追いかけた、SLブームの頃までは、 ほぼ似たような配線を持っていたはずだが、 名寄線も遠軽機関区のラウンドハウスも消えた今、 「行き止まり」という単語の寂しい響きが、 あまりに似合う駅になってしまったようだ。


スイッチバックリスト1に折り返す
夕張鉄道・錦沢に向けて発車する